2023年度 環境農学コース・国際学部「見学研修」
環境農学コース・国際学部の見学研修で、「道総研上川農業試験場」と、美瑛町にある北海道遺産にも認定されている「土の館」を見学しました。








お忙しい中多くの職員の方にご協力いただきました。ありがとうございました。






●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
2023年度 環境農学コース・国際学部「見学研修」
環境農学コース・国際学部の見学研修で、「道総研上川農業試験場」と、美瑛町にある北海道遺産にも認定されている「土の館」を見学しました。
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
地域特別演習「コラボ弁当プロジェクト」
■株式会社 道北アークス 生鮮商品部 第4商品グループ
チーフバイヤー 兼 デリカセンターグループマネージャー
山 崎 勝 彦 氏
今年も「コラボ弁当プロジェクト」を、道北アークス様の全面協力の下、学生のアイデアを「お弁当」の形に作りあげていただきながら、完成した「コラボ弁当」を道北アークスの店頭で販売するイベントが始動しました。
第1回ワークショップは、17人の学生が集まりました。学生は3グループに分かれ、1分間の学生の自己紹介から始まり、「売れるお弁当のポイント」を考察するため、①スマホを見ながら食べる。②移動中に食べる。③みんなで楽しく食べる。3つの食べるシーンで食べたいお弁当についてグループで話し合いイメージを醸成しました。次に、どの様なお弁当を食べたいか具体的にお弁当のイメージ・デザイン書き、各グループで3つアイデアを選択、プレゼンと投票によって、4つの弁当案が決まりました。
山崎様から「次回、今日選ばれた案を具現化し、試作品を作ります。試食を用意しますので、お腹を空かせておくように!」との言葉に、学生は心躍らせていました。
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
地域振興ビジネスコース1年生の必修科目「地域プロジェクト」では、今年度3つのチームに分かれて3つのプロジェクトに取り組んでいます。その1つが、沼田町プロジェクトです。
今年の4月1日、沼田町では「ほろしんの森」(ほろしん温泉、ほたるの里、オートキャンプ場、いこいの森公園等が隣接)を拠点とする「そらち自然学校」が開校しました。「そらち自然学校」では「森での暮らしを共有する」をミッションとして、沼田町の地域おこし協力隊の3名が中心となり、沼田町民や町外から訪れる方々、そして動物たちとともに「沼田式森づくり」を実践されています。「Head 知性」、「Health 食・健康」、「Hand 手作業」、「Heart 心」、「Habitant,Hokkaido 開拓、北海道らしさ」という「5つのH」をキーワードとして、様々な自然体験プログラムが提供されています。
沼田町プロジェクトでは今回、地域振興ビジネスコース1年生のプロジェクトメンバー10名が、この「そらち自然学校」のプロモーションを目的として、同学校の取り組みについて調査を行いました。
5月から事前準備として、客員講師に星昌宏氏(株式会社 alpha:αinc.代表取締役社長)を迎えて、プロモーションの基礎知識やインタビューのポイントなどについて講義とワークショップを通して学んできました。
そして6月11日(日)「そらち自然学校」を訪問し、実際に森の中で薪割りや枝拾い、火おこし、炊事、野外サウナ、羊との触れ合いなど活動を体験させていただきながら、「沼田式森づくり」について学ばせていただきました。また、協力隊や町民の方に同学校の取り組みについて聞き取り調査を行いました。
都会育ちの学生たちにとっては、自然の中で初めて体験することばかりで、多くの学びや発見がありました。
今後は、プロモーション動画の作成やプロモーション発表会に向けた準備を続け、7月22日(土)にその成果を「そらち自然学校」にて関係者の皆さんに発表する予定です。
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
新たに2名の選手をチームに迎え、地元深川市の大会に参加しました。参加チームが少なく1試合のみでしたが、僅差のゲームを制し見事今シーズン初勝利を手にすることが出来ました。当日は遠方より保護者の皆さまが会場に駆けつけてくださり、暖かい声援をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。この勝利に慢心することなく「皆で支えあうチーム」を目指してこれからも頑張ります。引き続き応援いただきますよう、よろしくお願いいたします。
大会名:深川市スポーツ協会会長杯大会
主催:深川市バスケットボール連盟
場所:深川市総合体育館
令和5年6月11(日)
対 レジーナ 75-72 勝ち
6月7日(水)から6月9日(金)の3日間、深川東高等学校より2年生1名のインターンシップを受け入れました。9:00から15:00まで、日ごとに違う作業と慣れない環境のなか、インターンシップ生は緊張した様子でしたが、3日間の行程を無事こなされ笑顔でインターンシップを終えることができました。
作業内容
6月7日(水)
午前 生徒紹介および校舎見学、事務作業(宛名シール貼り 等)
午後 事務作業(書類チェック 等)
6月8日(木)
午前 農場作業(緑肥播種 等)
午後 売店業務(商品陳列、レジ打ち 等)
6月9日(金)
終日 図書館作業(カウンター受付 等)
2023年6月2日(金)の4~5限、就職活動における面接対応力の向上を目指す「面接セミナー」を開催いたしました。
講師には、ジョブカフェ・ジョブサロン旭川からキャリアアドバイザーの鳥潟氏とコーディネーターの守屋氏をお招きし、農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース2年就職クラスの学生7名が参加しました。
前半は、鳥潟氏より就職活動における面接の心構えや礼法、挨拶や話し方のトレーニングなどについてご講義いただきました。また、スーツの着こなしや身だしなみ、入退室時の所作や立ち座りの姿勢などについて、一人ずつ丁寧にご指導いただきました。
後半は、少人数のグループに分かれて面接練習が行われました。面接官役の講師の方から、「志望動機」や「学生時代に力を入れたこと」などの回答内容を深掘りする質問をしていただきながら、受け答えのポイントや効果的な伝え方などについて、学生一人ひとりに改善点のアドバイスをいただきました。
本番を想定した実践的な面接練習を行うことができ、最終面接を間近に控えた学生たちにとっても非常に有意義な機会となりました。
ご指導いただきました鳥潟様、守屋様、誠にありがとうございました。
5月31日に交通安全講話を開催しました。講師には深川警察署の交通課の方にご協力いただきました。
本学は自動車と自転車での通学者が多いため、改めて交通安全について考える良い機会となりました。
暖かくなって交通量も増えているので、交通事故にはくれぐれも気を付けて過ごしましょう!
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
令和5年6月21日(水)拓殖大学北海道短期大学体育館にて、北空知合同企業説明会を開催します。就職活動中の2年生はもちろん、来年就職活動を迎える1年生、まだ進路が決まっていない学生など、企業の事を知ったり、企業の社員の方と話すことができる良いチャンスですので、積極的に参加してください。
なお、当日は近隣の高校生や一般の方も参加対象です。少しでも多くの企業のブースを訪れ、社会へ踏み出す一歩としてください。行動を起こした者が最後には勝ちます。
参加予定:北空知管内の企業20社
協力:深川市、深川商工会議所、北空知信用金庫、深川建設業協会、妹背牛町、秩父別町、北竜町、沼田町
コロナ禍の影響により4シーズンぶりの当大会への参加となります。今シーズン初の公式大会で、参加チームが少なく1試合のみでしたが、現時点の実力が確認できる良い機会となりました。この経験を糧に白川部監督のご指導のもとチームの成長に繋げてまいります。当日は遠方より保護者等関係者の方が応援に駆けつけていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。引き続き応援くださいますよう、よろしくお願いいたします。
大会名:北空知地区一般結成大会
主催:北空知地区バスケットボール協会
場所:芦別市総合体育館
令和5年5月14(日)
対 Ciel 65-75 負け
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
2023年4月26(水)16:00~17:20、農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース2年生の科目「ビジネス実務演習Ⅰ」の一環として「学内企業説明会」を開催いたしました。
1社目の株式会社西條様は、1947年に創業した小売業の企業様で、本部を置く名寄市をはじめ、富良野市から稚内市までの道北地域でショッピングセンターなどを17店舗展開されています。管理本部ブロックマネージャーの中木様からは、「どうしたらお客様に来てもらえるか?」を日々考える正社員の仕事内容やそのやりがい、「地域の安全保障」の役割を担う小売業の仕事の魅力についてお話しいただきました。
2社目の株式会社高橋商事様は、旭川市に本社を置き、米穀の集荷や精米加工、販売の事業を展開されている企業様です。味噌やおせんべい、玄米茶などの製造に使用されるお米の精米加工など、その技術力の高さで取引先の幅広いニーズに応じた製品を提供されています。総務部主任の長縄様からは、ご自身が就職活動をしていた際に感じた自社の魅力や、社長と社員のアットホームな関係性についてご紹介いただきました。また、総務部部長の佐藤様からは、広い視野を持って就職活動をすることの重要性についてお話しいただきました。
就職活動中の2年生にとっては、業界研究や就職後の具体的な仕事内容についてお話を聞く貴重な機会となりました。また、四年制大学編入後に就職を考えている学生にとっても、中小企業の役割や職業理解につながるような学びの機会となりました。遠いところ本学までお越しいただきました企業の皆様、誠にありがとうございました。また昨年度に引き続き企業説明会をコーディネートしてくださったジョブカフェ・ジョブサロン旭川の守屋様にも重ねてお礼申し上げます。