高・大連携教育への取り組み
本学では、高校生への学習機会の拡大、学習意欲・進路意識の高揚、進路指導の充実などを目的とした高大連携協定の精神を尊重し、地域に開かれた大学をめざして、教育研究面で地域に一層の貢献ができるように多くの高等学校との連携をしております。
また、本学の教員の専門性を生かした出前授業をオンデマンドで行っています。詳しくは出前授業プログラム(環境農学・地域振興ビジネス・保育)をご覧下さい。
本学へのお問い合わせ
- 〒074-8585 北海道深川市メム4558
拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
- TEL :0164-23-4111
- FAX :0164-23-4411
- Eメール:gakusei@takushoku-hc.ac.jp
協定校一覧
高校名 |
実施内容 |
北海道深川東高等学校
(平成17年10月協定) |
環境農学を中心に農業体験や授業に参加する。
・本学農場公開デーへの参加
農場公開に深川東高校の生徒が出席し、圃場見学や農産物試食などを体験した。
出前講義の実施
|
旭川明成高等学校
(平成27年11月協定) |
・大学教員による高校へ出張授業
・教育・研究について情報交換および交流
|
出前授業プログラム
本学では、教員の専門を生かした出前授業を積極的に行っています。検討されている学校等は、まずは大学事務部・学務学生課までご相談ください。
各教員の略歴・担当科目等については、教員紹介をご覧ください。
環境農学 出前授業プログラム
■岩谷 豊 (教授)
- 本学担当科目:畑作実習・畑作物生産学
- 対応可能分野:畑作物の栽培、北海道農業・農村の現状と課題
テーマ |
畑作物の栽培 |
関連教科 |
作物 |
キーワード |
畑作物の栽培 |
|
テーマ |
北海道農業 |
関連教科 |
農業 |
キーワード |
北海道農業・農村の現状と課題 |
- 北海道では全国の1/4の耕地面積を生かし、土地利用型農業を中心とした生産性の高い農業を展開しています。農業産出額は全国の13.2%を占める、国内最大の食料生産地域です。次代の北海道農業・農村について考えましょう。
|
■生方 雅男(教授)
- 本学担当科目:花卉生産学、施設園芸学
- 対応可能分野:花卉園芸、施設園芸
テーマ |
北海道の花き栽培の現状と課題 |
関連教科 |
草花 |
キーワード |
花卉栽培 |
- 北海道の花き栽培の現状と課題について考えてみましょう。
|
テーマ |
北海道での施設園芸の現状と課題 |
関連教科 |
農業と環境 |
キーワード |
施設園芸、再生可能エネルギー |
- 施設園芸は日本各地で行われていますが、北海道のような積雪寒冷地では工夫が必要です。その内容について紹介します。
|
■大道 雅之(教授)
- 本学担当科目:野菜実習・野菜生産学
- 対応可能分野:野菜栽培、果菜類、養液栽培
テーマ |
夏に採れるイチゴ栽培 |
関連教科 |
野菜 |
キーワード |
四季成りイチゴ、養液栽培 |
- 北海道における四季成りイチゴ栽培養液栽培についてポイントを説明解説します。
|
テーマ |
良質なパプリカづくり |
関連教科 |
野菜 |
キーワード |
パプリカ、土耕栽培、養液栽培 |
- 野菜の中でも果菜類(トマト、パプリカ、ピーマンなど)は、栄養成長と生殖生長を同時進行している野菜です。その生理を知り、管理技術に生かすことで良質な果実生産が可能になります。実際のパプリカ栽培の例を示しながらポイントを易しく説明します。
|
テーマ |
美味しいサツマイモ栽培と誰にでも出来る干し芋作り |
関連教科 |
野菜 |
キーワード |
さつまいも |
- 北海道で作れないといっていたサツマイモ栽培について、実際の栽培方法や本学での試験栽培について説明し、誰にでも出来る干し芋作りを解説します。
|
テーマ |
ラッカセイ栽培 |
関連教科 |
野菜 |
キーワード |
ラッカセイ |
- 北海道で作れないといっていたラッッカセイ栽培について、実際の栽培方法や本学での試験栽培について説明するともに茹でラッッカセイの作り方を解説する。
|
■岡田 佳菜子(准教授)
- 本学担当科目:水稲生産学、水稲実習
- 対応可能分野:水稲栽培、肥料、光合成
テーマ |
水稲直播栽培 |
関連教科 |
作物 |
キーワード |
水稲栽培 |
- 苗を作らずに種を直接水田にまく直播栽培。労働力を軽減できる注目も栽培方法です。この技術のいいところ悪いところを実際の稲をみながら考えよう。
|
テーマ |
適度な施肥量 |
関連教科 |
作物 |
キーワード |
肥料 |
- 肥料は作物のご飯。多いと作物は肥満になり、少ないと栄養失調となる。土の中の肥料を簡易な機器を使い測定し、適度な施肥量について考えてみよう。
|
テーマ |
作物の光合成 |
関連教科 |
作物 |
キーワード |
光合成 |
- 作物の素晴らしいところは光合成をできること。作物ごとにどのような戦略により光合成能力を高めているか、作物の糖度を調べながら考えてみよう。
|
■田中 英彦(教授)
- 本学担当科目:植物資源学概論、植物資源応用実習、クリーン農業論、環境科学
- 対応可能分野:作物育種(水稲)、水稲栽培、環境保全型農業
テーマ |
お米の品種改良 |
関連教科 |
作物 |
キーワード |
育種 |
- 「ゆめぴりか」に代表されるように、北海道米はたいへん美味しくなりました。お米の品種がどのように改良されてきたのか、わかりやすく解説します。
|
テーマ |
環境に優しい農業 |
関連教科 |
理科、農業と環境 |
キーワード |
環境、環境保全型農業 |
- 「環境に優しい農業」とは何でしょうか?農業と環境の関係を考え、北海道が推進する環境保全型農業(クリーン農業)とは何かを解説します。
|
■畠山 佳幸(教授)
- 本学担当科目:農産加工演習・農産物利用学
- 対応可能分野:肉加工、食品加工
テーマ |
食品の保存 |
関連教科 |
農産加工 |
キーワード |
発酵食品 |
|
テーマ |
食品の成分 |
関連教科 |
農産加工 |
キーワード |
保存食品 |
|
地域振興ビジネス出前授業プログラム
■川眞田 政夫(教授)
- 本学担当科目:地域振興論、ボランティア論
- 対応可能分野:商業教育・キャリア教育・総合学習の時間
テーマ |
若者のライフプラン |
関連教科 |
総合学習 |
キーワード |
キャリア教育 |
- 高校・大学・社会人や雇用形態による待遇及び賃金格差について考察し、キャリア教育を推進する。また、マネープランによる将来設計やキャッチセール、多重債務について授業を行う。
|
■小林 秀高(准教授)
- 本学担当科目:政治学,政治理論史,地方政治論,社会統計学,日本国憲法,法学
- 対応可能分野:社会科学の基礎,キャリア教育,政治・社会の見方
テーマ |
データから社会を見る |
関連教科 |
社会・総合 |
キーワード |
データ分析,メディア・リテラシー |
- 新聞や雑誌、テレビのニュースには様々なデータが出てきます。「上司にしたい○○」のタレントの好感度調査、「少年犯罪は凶悪化している」など社会問題、「国民の70%が支持している」などの世論調査等々。データがあると、つい「そうなんだ」と思ってしまいがちですが、有害なものから無害なものまで、実は現実と異なる「データのウソ」が世の中にはあふれています。データのちょっとしたコツを知ることで、そのウソは見抜くことができます。この授業では実際の例を見ながら、社会の見方を考えたいと思います。
|
テーマ |
知のフットサル―ビブリオバトルを体験しよう |
関連教科 |
総合 |
キーワード |
コミュニケーション,読書,情報共有 |
- ビブリオバトルは、本を通じて人と人とがコミュニケーションを取るための手法の一つです。読書会とは異なり、ゲームの要素を取り入れることによってより活発な情報の発見・共有・交流を行います。この授業では、ビブリオバトルの体験を通して、ビブリオバトルの趣旨の理解、ゲーム的要素の必要性などを学びます。参加者は、ビブリオバトルで紹介したい本1冊を持参して下さい。
|
■庄内 慶一(准教授)
- 本学担当科目:情報科学、情報技術の基礎、情報技術の運用
- 対応可能分野:社会と情報、情報の科学
テーマ |
人にやさしい情報技術 |
関連教科 |
情報 |
キーワード |
情報技術、アクセシビリティ、情報福祉 |
- 情報は利便性を増し、わたしたちの様々な活動に不可欠なものとなっています。一方、情報通信機器を使うことが難しい状態にある人は、必要な機能にアクセスできないため、利便性を得られないことがあります。この問題の解消には、機器を誰もが利用可能であるというアクセシビリティを確保することが重要です。この授業は先ず、どんな人にアクセシビリティの配慮が必要なのかをお話しします。次に体験してもらうために、パソコンやスマートフォンなど身近な機器により実演したいと思います。
|
■畠田 英夫(教授)
- 本学担当科目:経済学・現代経済論・ミクロ経済学・マクロ経済学
- 対応可能分野:経済・経済学
テーマ |
経済学の歴史と現在 |
関連教科 |
政治経済・現代社会 |
キーワード |
経済学、リーマン・ショック、アダム・スミス、J.M.ケインズ、 ハイエク |
- 経済学という学問が成立して250年近く経ちます。その歴史の中で経済学は何度も大きな変化を遂げました。ものの基本的な見方が変わることによって経済学が進歩したことと、現在の経済と経済学の基本的な考え方についてお話しします。
|
■平尾 政幸(准教授)
- 本学担当科目:総合英語、英語コミュニケーション、実用英語
- 対応可能分野:英語の歴史、英語学、言語学
テーマ |
高校英語で英字新聞を読み、発表する |
関連教科 |
コミュニケーション英語基礎 |
キーワード |
英語、英字新聞、時事英語、時事問題、発表 |
|
■藤田 守(准教授)
- 本学担当科目:総合日本語ⅠⅡⅢⅣ・日本語コミュニケーションⅠⅡⅢⅣ
- 対応可能分野:
テーマ |
中国語と中国文化 |
関連教科 |
中国語 |
キーワード |
中国語、日本語、発音、自然性、流暢性 |
- 本授業では実例やケーススタディーを通じて、外国語人の発音する日本語を通じて、自分の使用する日本語を見直し、コミュニケーションへの理解を深めることを目的とします。たとえば、アクセント、イントネーション、リズムなどは言葉によって特徴が異なります。私たちの母語である日本語からアプローチしながら、発音の重要性について理解します。独自の漢字や発音に触れながら、中国語の世界も少し覗いてみましょう。
|
■村上 良一(准教授)
- 本学担当科目:経営学総論、現代企業論、食品・農産物流通論、農業経営概論
- 対応可能分野:地域経済、食料問題、企業経営 経済学入門
テーマ |
豊かな暮らしができる社会を作るためには |
関連教科 |
現代社会 |
キーワード |
くらし 働くことの意味 |
- ブラック企業、少子高齢化社会と聞くと暗い未来しかイメージできない。本当にそうなるしかないのでしょうか?お金とくらしに関わる身近な問題の解決方向を探るのが経済学の役割です。授業ではやさしい経済・経営入門的な内容でこのことについて解説します。
|
テーマ |
日本の食料問題と地域農業の役割 |
関連教科 |
農業経済 |
キーワード |
食料自給率 農業経営 農村社会 |
- 日本の食料自給率は先進諸国の中でもとりわけ低いことが知られています。では、なぜ食料自給率が低下したのか?授業ではこの点から出発し、引き上げるための方策について考えていきます。
- 地域と強く結びついた産業である農業。授業では農村社会のコミュニティと両立しうる農業のあり方を考えます。
|
保育出前授業プログラム
■秋月 茜(助教)
- 本学担当科目:領域健康、保育内容(子どもの健康)、体育実技・講義、幼児体育 ほか
- 対応可能分野:保健体育(健康科学、発育発達、バレーボール)、小学校教育(体育)
テーマ |
ボールあそびをやってみよう |
関連教科 |
体育ほか |
キーワード |
運動遊び、子ども、楽しさ |
- この世に生まれてからすぐにボールが怖い・投げるのが苦手と感じる子はいません。幼児期・児童期における何かしら嫌なエピソードが影響していると考えられます。今現在ボール運動・種目に不得意・苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。今回は、上手・下手、得意・不得意ということを考えず、ボールを操作する時の自分の体の動きを確認したり、純粋に体を動かす楽しさやその遊びのねらいを知ってみたりする機会になれば良いと思っています。子ども向けのボールを使った運動あそびを体験してみましょう。20~30名対応可
|
テーマ |
鬼ごっこをやってみよう |
関連教科 |
生涯スポーツほか |
キーワード |
走る、運動あそび、子ども |
- 昔ながらのごっこ遊びである鬼ごっこには多くの種類があります。その一つ一つの遊びにも目的があり、子どもに対してこう育ってほしいと考えるねらいがあります。走る・避けるなどの運動能力の他にも頭で考えながら仲間と協力して楽しむことができる取り組みです。さまざまな鬼ごっこを楽しんでみませんか。20~30名対応可
|
テーマ |
パラスポーツに触れよう(ゴールボール) |
関連教科 |
生涯スポーツほか |
キーワード |
スポーツ、健康、パラリンピック |
- 2020年に東京でオリンピックが開催されます。自国でオリンピックが開催されることはそう多くない経験だと考えます。自身が行ってきたスポーツ・身近なスポーツだけではなく、さまざまな種目があります。中でも今回はパラリンピック種目に着目し、障害を持った方のスポーツがどのようなものなのか知る機会や、共に楽しめる感覚を味わってもらう経験の場になればうれしいです。20~30名対応可。
|
テーマ |
ニュースポーツを楽しもう(フライングディスク) |
関連教科 |
生涯スポーツほか |
キーワード |
生涯スポーツ、体力、健康 |
- 誰でも年齢問わず安心・安全にできるスポーツとして学校教育の中でも多く取り組まれているニュースポーツ。フライングディスクを使ったニュースポーツは初めて扱う人が多いため、個人の能力の差が激しくないように感じます。フライングディスクではさまざまな種目を楽しむことができるため、いくつかの種目を行いながらスポーツを楽しむ体験をしてほしいと思います。20~30名対応可。
|
■山田 英吉(教授)
- 本学担当科目:領域造形表現、保育内容(子どもと文化)、幼児教育の方法と技術 ほか
- 対応可能分野:美術、キャリア教育
テーマ |
日本画とは何か? |
関連教科 |
美術 |
キーワード |
伝統、歴史、材料、表現手法 |
- 「日本画とは何か?」を分かりやすく解説します。①法隆寺金堂壁画(飛鳥時代)から「日本画」という名称が生まれる(明治時代)までの日本絵画の歴史を各時代の代表作品を紹介しながら説明します。②絵の具などの材料や道具類を紹介します。③日本画の伝統的手法(描法)を紹介します。※時間は30分~50分で調整可能です。プロジェクター・スクリーンは持参します。
|
テーマ |
保育講座 保育者への道~幼児の造形体験(実技:つくって遊ぶ) |
関連教科 |
総合的学習、特別活動など |
キーワード |
保育施設、保育者、幼児の造形、オモチャ |
- 「保育」「幼児教育」の基礎知識を分かりやすく解説し、幼児の発達を促す表現活動の中から造形表現活動の一例(オモチャづくりなど)を体験します。「保育者とは何か?(仕事内容、待遇、やりがい、資格・免許など)」、「制度と保育施設(保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育とは・・・など)」についての講義の後に、簡単な手作りオモチャや積み木を体験します。※時間は30分~90分の範囲で条件に沿って調整可能です。材料等は持参します。
|
■山田 克己(教授)
- 本学担当科目:領域言葉、保育内容(子どもの言葉)、言語 ほか
- 対応可能分野:保育、キャリア教育
テーマ |
保育講座~模倣遊びが社会性を育む |
関連教科 |
総合的学習、家庭(保育) |
キーワード |
言語、模倣、社会性、他者、相手 |
- 模倣は生まれた時から始まっています。それは誰もが自分の育った国の言葉を話すことからもわかります。言葉以外にも、模倣することによって育まれるものは沢山ありますが、社会性もその中の一つです。では模倣と社会性はどのような因果関係があるのでしょうか。実際に模倣活動(ダンス)を行っていくと、徐々にその答えがみえてきます。キーワードは「他者」「相手」です。。
|
テーマ |
保育講座~言葉遊びアラカルト |
関連教科 |
総合的学習、家庭(保育) |
キーワード |
言語遊び、音楽、かるた |
- 遊びを通して語彙を豊富にしていくプログラムを紹介します。言葉遊びと聞いて一番先に思いつくのが「しりとり」ではないでしょうか。この「しりとり」も、ルールを工夫するとクラス全員で遊ぶことができます。また、音楽を導入することによって、言葉遊びにもスピード感が出てきます。例えば、ある言葉だけを抜いて歌うと、今までにない緊張感と集中力を感じることができます。カルタも言葉遊びの一つです。「何でもカルタ」を使って遊ぶと、信じられないほど盛り上がります。マッチングを楽しみながら行うことができる最高の遊びです。
|
■萬 司(教授)
- 本学担当科目:ピアノ表現、保育内容研究Ⅴ、キャリアスキル、幼児教育の方法と技術 ほか
- 対応可能分野:音楽,特別支援教育、キャリア教育
テーマ |
音楽の仕組みを生かして表現や鑑賞をしてみよう |
関連教科 |
音楽 |
キーワード |
音楽を表現する鑑賞する |
- 音楽には「まとまり」が必ずあり、それを「繰り返す」または「少し変化させる」あるいは「違うものを示す」を組み合わせて音楽全体が形づくることが基本となります。これはどんなジャンルの音楽にも共通する原理で、こうした仕組みを生かすことができればこれまでの音楽活動がレベルアップします。実際に歌ったり演奏したり、鑑賞したりする内容を体験してみましょう。
|
テーマ |
保育士や幼稚園教諭をめざして |
関連教科 |
総合的学習、特別活動 |
キーワード |
先生と呼ばれる職業 |
- 将来の職業として保育士や幼稚園教諭を考えた時、高校卒業後どのような道筋があるか知っていますか。また、現代の社会において、幼児教育に何が求められているか知っていますか。「子どもが大好き」ということは保育士や幼稚園教諭になるためにとても重要です。しかし、それだけでは希望をかなえることはできません。本学のカリキュラムと講義を体験しながら、求められる資質や能力を理解してみませんか?また、延長上にある小学校や中学校の教諭についても理解しましょう。
|