All posts by takadm

6月24日・25日に第57回 黎明祭(大学祭)を開催します!

第57回黎明祭(大学祭)のご案内

 6月24日(土)・25日(日)に拓殖大学北海道短期大学の第57回 黎明祭(れいめいさい)が開催されます。
今年のテーマは「えろ青春」。各学科のゼミナール等による模擬店や、保育学科の学生たちによる「子どもの広場」、図書館主催による特別企画「どちらがえらい、ムギvsコメ」など、様々な企画が予定されています。
また、野外特設ステージでは、大物声優のモノマネでおなじみ「アイデンティティ」のお笑いライブステージ、学生発表等の他、拓大名物花火大会もあります。
ぜひお気軽にお立ち寄り下さい!!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

57th_REIMEIFES_poster
第57回 黎明祭ポスター
画像
模擬店一覧(クリックで拡大)

第 57 回 黎明祭タイムテーブル

6 月 24 日(土)
10:00 
11:00 オープニング
12:00 早飲み大会
~ Free Time(13:00~14:00)~
14:00 気配切り
15:00 アームレスリング
16:00 露店終了

6 月 25日(日)
10:00 吹奏楽演奏
11:00 有志発表
12:00 早食い競争
13:00 お笑いライブ[アイデンティティ]
14:00 カラオケ大会
15:00 2人羽織
16:00 露店終了

20:00 花火大会

※タイムスケジュールは変更となる場合があります。
※2日目最後の「花火大会」は天候やプログラムの進行状況により、打ち上げ時間が変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

模擬店は11:00頃より準備が整い次第販売を始めます。(各店品物が無くなり次第終了)
[保育学科企画]「子どもの広場」は、25日(日)の10:30~14:30一階学生ホールにて開催します。ぜひ遊びに来て下さい!
[図書館特別企画]「どちらがえらい、ムギvsコメ」を、25日(日)の11:30より図書館において開催します。ムギ、コメ関連書籍も展示します。
受験生向けオープンキャンパスを同時開催します。キャンパスツアーや個別相談を実施。詳細はこちらをご覧下さい。
たくさんの皆さんのご来場をお待ちしております。

[昨年の様子をご紹介!!]

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像画像

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【大学祭同時開催!】6月25日(日)オープンキャンパス開催

【大学祭同時開催!】6月25日(日)オープンキャンパス開催

 今回のオープンキャンパスは、大学祭と同時開催で、『キャンパスツアー』と『個別相談』を実施します。事前の申込みは不要です。
 なお、参加の高校生には大学祭の模擬店で使用できるクーポン券をプレゼント!!(先着順です)
 
キャンパスツアーに参加するもよし、個別相談で入試や進学相談をするもよし、大学祭を自由に見学するもよし♪
学生たちのキャンパスライフをのぞいてみよう!
 ご来場お待ちしております。

オープンキャンパス(大学祭同時開催)

日時:6月25日(日) 10:00~13:00(受付10:00~12:30)
<参加方法>
・事前申込み不要です。
・大学へ到着したら、まずは大学祭本部向かいのオープンキャンパス受付テントで受付をしてください。
・キャンパスツアーや個別相談を希望する方は、オープンキャンパス受付テントで申込みをしてください。
・キャンパスツアーは以下の時間に行います!申込みされた方は、ツアースタートの5分前にテント前に集合してください。

<キャンパスツアー>
大学の先生が拓大キャンパスを一緒にめぐりながら各施設をご案内します!
普段の学びの様子をじっくり聞いてみよう。とっておきの情報が入手できるかも♪
 ①10:10~(学内見学ツアー)
 ②11:00~(農場見学ツアー)
 ③11:50~(学内見学ツアー)
*参加希望の方はオープンキャンパス受付テントで申込みをしてください。
*開始5分前に受付テントに集合してください。


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【申込み受付中!】6月17日(土) 第2回オープンキャンパス(来場型)開催!!!

オープンキャンパスで、「拓殖大学北海道短期大学」を体感しよう!
─ 参加申込み 6月15日(木)まで



 6月17日(土)に、来場型の第2回オープンキャンパスを開催します!
 本学のオープンキャンパスでは、学科・コースごとに様々な体験プログラムを用意していますので、気になる分野の学びをじっくり知ることができます。先生や学生スタッフたちから授業や大学生活の様子を直接聞いて、リアルな拓大キャンパスライフを体感してみよう!!

第2回オープンキャンパスでは・・・
学科紹介/キャンパス見学/部活・サークル紹介/在学生フリートーク・・・のほか、
<農学ビジネス学科 体験授業>
●「ドローン実演」
●「草花の寄せ植えをしよう!」
●「農産加工の基本:パンをつくろう!」
●「ふかがわプロジェクト~商店街を知ろう!~」

<保育学科 体験授業>
●「音楽表現プログラム―子どものこころを育てる歌遊び」
●「身体表現プログラム―保育実践アラカルト」
●「造形表現プログラム―作って遊ぼうパラシュート!」
●「学生プログラム:保育学科のまなび ~ダンス・手遊び・ジャグリング!!~」

などのプログラムを実施します!

そして!!!
完成したばかりの新しい「大学案内パンフレット」を配布します♪


開催日時

2023年6月17日(土) 10:30~15:30(受付10:00~)

プログラム

(共通プログラム)
学科・コース紹介

キャンパス見学
授業体験
在学生フリートーク
入試説明・個別相談 など
 (生徒、保護者、引率者の皆さんの昼食をご用意しています。)

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・深川方面、帯広・富良野方面、網走・遠軽方面より運行いたします。(予約制)[バス受付終了しました。]
【6/10更新】「旭川方面(旭川駅・深川駅)」・[帯広・富良野方面(帯広駅南口・フラノマルシェ前)]からの送迎バス受付延長!
→ 6月15日(木)17:00まで

※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:6月15日(木)17:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔6月9日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス

 

オープンキャンパスQ&A

Q 当日はどんな服装で行けばよいですか?
  A:服装は自由です。私服でも制服でもOK!動きやすい服装・靴がオススメです。
Q 必要な持ち物はありますか?
  A:手ぶらでOK!気になることがメモできるよう筆記用具は持参すると良いですよ。上靴は不要です。
Q ひとりでの参加でも大丈夫ですか?
  A:まったく問題ありません!学生スタッフが一緒にプログラムへご案内します。何でも質問してみてください♪ 保護者の方の参加も大歓迎です。
Q 駐車場はありますか?
  A:本学には駐車場が豊富にございますので、お車での来校も可能です。当日は、大学正面の「来客用駐車場」をご利用ください。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

吹奏楽部が「2023ふかがわスプリングフェスタ」に出演。(5月28日)

拓大吹奏楽部「2023ふかがわスプリングフェスタ」に出演!

 新しく1年生3名が入部して、総勢7名となった2023年度の吹奏楽部です。最初の活動として、5月28日(日曜日)に深川市生きがい文化センターで行われた「2023ふかがわスプリングフェスタ」に参加しました。当日は天気こそ晴れたものの、開始時に風が強くなり譜面がめくれるなどのアクシデントがありましたが、何とか無事に演奏をすることが出来ました。全員が揃っての練習時間がなかなか取れない中、本番はMCをはさみながら「私は最強」や「世界に一つだけの花」など、計4曲の演奏を行いました。聞きに来ていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

環境農学コースで田植えを行いました。(5月25日)

農学ビジネス学科環境農学コース[農業基礎実験・実習]

1年生と国際学部3年生が履修する農業基礎実験・実習では、田植えとミニトマトの定植が行われました。これで畑作物と水稲の植え付けがひと段落し、これから露地野菜の植え付けが最盛期を迎えます。

水田の型付け
歴代水稲品種の植え付け
「ななつぼし」の植え付け~その1
「ななつぼし」の植え付け~その2
「ななつぼし」の植え付け~その3
国際学部3年生
ミニトマトの植え付け~その1
ミニトマトの植え付け~その2
ミニトマトの植え付け~その3
ミニトマトの植え付け~その4

保育学科ニュース(5月):「楽しい学びの環境づくりを考える学生たち」

保育学科ニュース(5月)

「楽しい学びの環境づくりを考える学生たち」
 保育学科の2年生は、ゼミナールの研究室のドア装飾に取り組んでいます。ゼミナールごとに、テーマを決めて、様々な装飾のデザインを考え、工夫を凝らして制作しています。
 この取り組みは、2012(平成24)年に、山田克已先生のゼミナールで始まりその後、毎年全てのゼミナールでの活動になったそうです。保育学科らしい、明るく楽しい雰囲気になればという思いで、現在まで、続けられています。将来、保育者として、子どもが楽しいと思える環境づくりを考えることにもつながっています。
 各々のゼミナールの個性をいかした楽しいドア装飾を、保育学科にいらした際には、是非ご覧下さい。

新川研究室
穴水研究室
山田克已研究室
秋月研究室
新川研究室(学生)


6月オープンキャンパス申込受付中!!

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

令和5年度 第1回深川市民公開講座が開催されました。(5月27日)

令和5年度 深川市民公開講座

 深川市民公開講座は今年で10回目となりました。3年前から会場を中央公民館から本学の施設に変更して、開催されています。
 今年度の第1回は本学1階にあります、階段教室(101教室)を使用して開催しました。
「広報ふかがわ」やチラシ、新聞等で開催をお知りになり、事前に参加予約をされた30名を越える市民の方が参加されました。

 第1回目は本学農学ビジネス学科上西孝明助教による「食用種子カボチャの機能性と北海道新顔野菜について」と題し、種を食べるカボチャ(ペポカボチャ)の成分や機能と産地の栽培事例、北海道の新顔野菜であるラッカセイ、さつまいもを楽しむ方法、様々な野菜の家庭での栽培方法に関する講座でした。
 和寒町での「ペポカボチャ」の栽培から商品化に携わられ、土作りのプロの目で見てきた貴重なお話しに、参加者の方は熱心に聞き入っておられました。また、ラッカセイやさつまいもの栽培についても、土の大切や育て方など、「まだ間に合います。育てて見てください。」と説明されました。会場には、実際に育てておられる2リットの紙容器の大根。肥料袋のジャガイモ、大きく育ったバジルなどを持ち込まれ、育て方の基本について、丁寧に解説されたこともあり、終了後も、「上手く育たない」と困っておられる参加者からの質問に応答されていました。
 この日は、本学のログハウス前で、本学学生が実習で育てたトマト、なす、カボチャなどの苗の販売会(拓大ログハウスプトジェクト)が9:30から開催されており、購入された参加者の方が育て方について、質問する場面もありました。

深川市教育委員会生涯学習スポーツ課社会教育係古西祐介係長挨拶
熱の入る上西助教と聴き入る参加者の皆さん
袋でジャガイモを育てるコツと工夫を伝授
質問する参加者と聴き入る上西助教

次回は7月8日(土)、保育学科 山田 克已 教授による「子どもの発達 ~言葉と運動面から理解しよう~」です。奮ってのご参加をお待ちしています。

<第2回 深川市民公開講座>

○日時:令和5年7月8日(土曜日)10:00~11:30
○会場:拓殖大学北海道短期大学 3階スノー・クリスタルホール
○演題:「子どもの発達 ~言葉と運動面から理解しよう~」
○講師:拓殖大学北海道短期大学 保育学科 教授 山田 克已(やまだ かつみ)

深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ

深川市民公開講座チラシ(PDF:460KB)

 

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

第1回オープンキャンパスを開催しました!(5月20日)

 2023年5月20日(土)、拓殖大学北海道短期大学オープンキャンパスを開催しました。高校生、保護者、高校教員の皆さん等、多くの方々をお迎えいたしました。
 オープニングでは、学生広報部「ぷれたく」の学生によるアイスブレイクが行われました。5月の行事にちなんで子どもの日の象徴である「こいのぼり」から「魚」に関わる漢字の読み方クイズを行い、難読な漢字にも高校生の皆さんは手を挙げて挑戦してくれるなど楽しく参加してくれました。続いて、田中学長より歓迎の挨拶の後、学科・コースごとに分かれて、模擬授業を体験しました。その模様をお伝えします。

OCオープニング~「魚」の漢字、読めるかな?
OCオープニング~田中学長挨拶
農学ビジネス学科

(1)学科紹介
 来年度からの学科改編について、小林学長補佐からの説明がありました。改編により、入学後でも進路の選択肢が広がるカリキュラムになるとの説明を受けて、学生や保護者の方々も熱心に耳を傾けていました。

(2)レクレーション「めざせ、拓大王」
 緊張をほぐすレクレーションとして学生スタッフと一緒に、様々な難問に挑戦しました。クイズを通じて、北短で栽培されている作物や地域の課題について知り、入学後に学ぶ内容についての理解を深めてもらいました。(担当:岡田先生)

3班に分かれてクイズに挑戦

(3)校舎見学
 授業や学生生活で主に利用される教室や実験室、図書室、食堂などの施設を案内しました。また、農産加工室では新たにレトルト製造の設備が導入され、多様な農産加工の実習が可能になりました。(担当:二木先生)

農産加工室の説明

(4)授業体験
授業体験「アスパラガスの上と下ではどちらが甘いか」
 アスパラガスの基礎的な栽培方法や北海道での栽培の歴史、生産状況について学んだ後、ほ場に行ってグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスを収穫しました。
 ホワイトとグリーンのアスパラガスを上部と下部に分けて糖度を測定し、その差を調べました。調査後、アスパラガスの試食を行い、糖度の差を確認しました。夏のオープンキャンパスでは、メロンの甘さに関する調査も予定しているので、夏にまた会うことを約束して終了しました。(担当:山黒先生)

ほ場でアスパラガスの収穫
収穫したアスパラガスの糖度調査

授業体験「『地域』って何だろう?-“地域を見る目”を鍛えよう-」
 「地域」や「地域振興」と聞いて、思い浮かぶものは?といったテーマで、在学生と意見交換をしながら、地域の課題や将来を考えるための「地域の見方・考え方」について45分の授業が行われました。(担当:工藤先生)

工藤先生~『地域』って何だろう?

授業体験「大学で身につけるキャリア・スキル~地域を担う社会人になるために~」
 社会の変化にともない社会で求められる力について、学士力、人間力、社会人基礎力、企業が求める人材像をキーワードとして45分の授業が行われました。(担当:我妻先生)

我妻先生~大学で身につけるキャリア・スキル

参加者の声
○アスパラの部位で糖度が違うことが分かりました。糖度の測定や収穫、実食ができ体験的に学ぶことができました。初めてでしたが、とても面白く学べました。
○拓殖短大の雰囲気がよくわかり、進学後の大学での学びをイメージしやすくなりました。緊張していましたが、学生スタッフの方がたくさん話しかけてくれて楽しく参加できました。

保 育 学 科

1.拓大保育学科紹介!〈コースの学び〉
 保育学科のプログラムは,学科で学ぶ内容の紹介からスタートしました。スライドを用いて,保育者の役割や資格の種類,短期大学と専門学校の違いについて説明があったのち,3コースある本学の〈コースの学び〉の特徴が,4つのポイントにまとめられて紹介されました。学生からも,自分の所属するコースの特徴ある授業について,実際に受けている感想も含めて説明してもらいました。本学保育学科の特徴や魅力について,十分理解していただけたと思います。(担当:横関先生)

2.授業体験①:豊かな感性を育てる音楽表現♪
 今年度から本学保育学科の専任教員として着任した,新川先生による「リトミック」の授業です。リズミカルなピアノの演奏に合わせて,歩いたり,止まったり,揺れたり,手拍子やトントン(?)をして,相手を見つけながら音楽表現に取り組んでいました。リズムや音楽を,理屈ではなく自然に体験して感じることに,参加者はリトミックの奥深さと,表現をするよろこびを感じていました。 (担当:新川先生)

3.昼食・ミュージカル紹介
 昼休みの時間を利用して,2011年2月に公演した拓大ミュージカル「メッセージ」をダイジェスト版で鑑賞しました。拓大ミュージカルは,今年度の公演で記念すべき第40回目となります。鑑賞しながら食べたお弁当は,地元深川市にある古民家カフェ「花さんぽ」のものです。また,予定にはありませんでしたが,母校を訪れていた卒業生に急遽お願いして,本学在学時のお話をしていただきました。「卒業しても遊びに来たくなる大学」ということばが,とっても印象的でした。(担当:山田克已先生)

4.キャンパス見学ツアー
 午後の最初は,キャンパスの見学ツアーです。10万冊の蔵書を誇る図書館をはじめ,1階から3階までの教室,農場,食堂,ピアノのレッスン室や練習室などを見て回りました。農場には,保育学科1年生の授業用として,学生一人ずつに2坪の畑が割り当てられています。農業系の学科をもつ本学ならではの,特筆すべき環境です。
 
5.授業体験②:ふしぎな工作遊び♪
 毎回異なる内容を用意し,参加者を楽しませてくれる山田英吉先生の今回の授業は,開くたびに絵が変わる「六角がえし」の制作です。完成した作品での様々な利用法の紹介もあり,保育現場での発展性のある内容でした。難易度が少し高いとのことですが,出来上がったときの成功体験を積み重ねることの重要性や発達段階を意識した指導の必要性のお話もあり,幼児教育の大切さを改めて感じさせられた授業となりました。(担当:山田英吉先生)

6.Gift for 高校生!!〜学生による授業紹介〜
 保育学科最後のプログラムは,山田克已先生とゼミ生による授業紹介です。子どもの発達段階を考えた手遊びによるウォーミングアップに始まり,学生が主体となった模倣遊びとしての「ちびっこ忍者」や領域言葉でのパネルシアター,絵本の読み聞かせなど,とっても盛りだくさんな内容に,参加者の皆さんは充実した時間を過ごしていました。最後は,謎のミュージシャンも登場し,本オープンキャンパスのテーマソングである,『オープンキャンパス』を会場にいる全ての人たちで熱唱するなど,大いに盛り上がりを見せたフィナーレ(?)となりました。次回のオープンキャンパスも,多くの高校生及び保護者の皆さまのご来場をお待ちしております。(担当:山田克已先生)
 
 

参加者の声
○学生スタッフがとても楽しそうに大学の紹介をしているところを見て、この大学で学ぶことの楽しさを象徴しているようでとても素敵でした!!
○体験授業「豊かな感性を育てる音楽表現♪」に参加して、初対面の高校生と一緒に活動する場面があり、音楽に合わせて交流しながら楽しく学べました。その体験を通して、音楽と子どもの発達の関係性についてのお話も興味深かったです!!
○体験授業「不思議な工作遊び♪」「GIFT for 高校生~学生による授業紹介~」とどちらのプログラムも満足度の高すぎるものでした!次のオープンキャンパスにも参加して拓殖短大のことをもっと知りたいと思えるオープンキャンパスでした!!

次回のオープンキャンパスは
2023年6月17日(土)です!
※6月25日(日)黎明祭(大学祭)でもオープンキャンパスを実施します。(詳細は近日UP予定!!)

次回も拓大がわかるプログラム満載です!
高校生のみなさん、是非、拓殖大学北海道短期大学のオープンキャンパスに来てくださいね!!
学生スタッフ&教職員一同、みなさんのお越しをお待ちしています♫

↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓
オープンキャンパス

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

春の野菜苗販売会を5月27日(土)に開催します。【ログハウスプロジェクト】

北短ログハウスプロジェクト

 活動を始めて今年で3年目。今年度第1回目の企画として、次のとおり、5月27日(土)に野菜苗等の販売会を行います。
 2年生メンバーを中心に、3 月下旬からトマトやキュウリ・ナス・キャベツなどを播種し、毎日交代で水やりを行いながら苗を育ててきました。また、人気の拓大オリジナルパウンドケーキや黒米、採りたてのアスパラなども販売します。

<ログハウスプロジェクト:春の野菜苗販売会>
 ●日時:5月27日 (土) 9:30~12:00
 ●場所:拓大敷地内 ログハウス
 ●内容:販売会
  野菜苗: 大玉トマト・ミニトマト・ナス・カボチャなど
  ハーブ・花苗: スイートバジルなど
  農産物・加工品: 拓大オリジナルパウンドケーキ・黒米・アスパラ
    ※農産物につきましては天候により販売できない場合があります。


ログハウスプロジェクトとは

 拓殖大学北海道短期大学が、深川市納内地区から現在地に移転した1992年に当時の拓殖大学北海道短期大学学友会(現同窓会)から寄贈された立派なログハウス。しかし利用頻度は低く、何かに活用できないかと考えられたのが、学生による地域密着型企画「北短ログハウスプロジェクト(通称:ログプロ)」の始まりです。

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【申込み受付中!】5月20日(土) 第1回オープンキャンパス(来場型)開催!!!

オープンキャンパスで、「拓殖大学北海道短期大学」を体感しよう!
─ 参加申込み 5月18日(木)まで



 5月20日(土)に、来場型の第1回オープンキャンパスを開催します!
 本学のオープンキャンパスでは、学科・コースごとに様々な体験プログラムを用意していますので、気になる分野の学びをじっくり知ることができます。先生や学生スタッフたちから授業や大学生活の様子を直接聞いて、リアルな拓大キャンパスライフを体感してみよう!!

第1回オープンキャンパスでは・・・
●「アスパラガスの上と下ではどちらが甘い?」
●「『地域』ってなんだろう?─”地域を見る目”を鍛えよう─」
●「豊かな感性を育てる音楽表現♪」
●「ふしぎな工作遊び♫」
などのプログラムを実施します!


開催日時

2023年5月20日(土) 10:30~15:30(受付10:00~)

プログラム

(共通プログラム)
学科・コース紹介

キャンパス見学
授業体験
在学生フリートーク
入試説明・個別相談 など
 (生徒、保護者、引率者の皆さんの昼食をご用意しています。)

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・深川方面、帯広・富良野方面、網走・遠軽方面より運行いたします。(予約制)[バス受付終了しました。]
【5/13更新】「旭川方面(旭川駅・深川駅)」・[帯広・富良野方面(帯広駅南口・フラノマルシェ前)]からの送迎バス受付延長!
→ 5月18日(木)17:00まで

※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:5月18日(木)17:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔5月12日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス

 

オープンキャンパスQ&A

Q 当日はどんな服装で行けばよいですか?
  A:服装は自由です。私服でも制服でもOK!動きやすい服装・靴がオススメです。
Q 必要な持ち物はありますか?
  A:手ぶらでOK!気になることがメモできるよう筆記用具は持参すると良いですよ。上靴は不要です。
Q ひとりでの参加でも大丈夫ですか?
  A:まったく問題ありません!学生スタッフが一緒にプログラムへご案内します。何でも質問してみてください♪ 保護者の方の参加も大歓迎です。
Q 駐車場はありますか?
  A:本学には駐車場が豊富にございますので、お車での来校も可能です。当日は、大学正面の「来客用駐車場」をご利用ください。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc