[お知らせ]Blackboardシステム移行に伴う利用停止について
拓殖大学・拓殖大学北海道短期大学において導入している Blackboard (ブラックボード)が、クラウド版※ に移行することになりました。
下記のシステム移行期間はBlackboardへのアクセスができませんのでご了承下さい。
(※ クラウド版に移行後も、外観・操作方法等に変更はありません。)
Blackboard システム移行のための利用停止期間 |
2020年5月12日(火)~5月17日(日) |
---|
拓殖大学・拓殖大学北海道短期大学において導入している Blackboard (ブラックボード)が、クラウド版※ に移行することになりました。
下記のシステム移行期間はBlackboardへのアクセスができませんのでご了承下さい。
(※ クラウド版に移行後も、外観・操作方法等に変更はありません。)
Blackboard システム移行のための利用停止期間 |
2020年5月12日(火)~5月17日(日) |
---|
令和2年5月7日
学生・教職員の皆さま
拓殖大学北海道短期大学
学長 篠塚 徹
拓殖大学北海道短期大学における
新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応(第3版)について
本学においては、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、学生・教職員ともに健康観察・行動記録シートに日々の体温と行動を記録し、体調管理を行うとともに、不要不急の外出や、いわゆる「3密」を避けるなど感染防止対策を徹底してきました。この間の学生・教職員の皆さまのご努力に心から感謝します。
このたび、新型コロナウイルス感染拡大を受けた「緊急事態宣言」が5月末まで延長され、北海道は引き続き特別警戒都道府県に指定されました。北海道内では、とくに札幌市における感染拡大が懸念されており、今後とも最大限の警戒が必要です。
このため、先にお示ししたとおり、5月7日に予定した通常授業の開始を延期し、5月25日からとします。なお、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況においては、通常の面接授業が困難となることが想定されるため、多くの講義型の授業は、インターネットを活用した遠隔授業で行うことになります。これに伴い、学生・教職員の皆さまに、これまでとは異なるご苦労、ご負担、ご心配をおかけすることになりますが、学生の皆さんが必要な単位や資格を取得し、卒業・就職・進学ができるよう、しっかりと対策をとり、最大限配慮して参りますので、ご理解とご協力をお願いします。
これらに伴って、次のとおり「新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応」を第3版として改訂しました。この中では、学生の学習意欲を促すために、休講期間中に一部の大学施設を利用可能としました。感染防止対策はもちろん重要ですが、とくにアパートで一人生活する学生の学びの場の確保はさらに重要です。一度に入室できる人数を制限するなど、感染防止対策をしっかりと取った上で行いますので、ご理解をお願いします。
本学の最大の特徴は、学生と教職員との距離が近いことです。学生の皆さんは、悩みや不安なことがあれば、ゼミ(組)担任の先生に遠慮なく相談してください。教職員の皆さんには、たとえ遠隔授業となろうとも、学生一人ひとりと真摯にむき合い、学生の成長を促し、卒業の日を喜びとともに迎えて欲しいと願います。新型コロナウイルスに負けず、有意義な大学生活の新たな形を創造していきましょう。ともに頑張りましょう!
拓殖大学北海道短期大学における
新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応(第3版)
* 第2版からの修正点を下線で示した。
1.当面の対応
① 通常授業の開始を5月25日とし、講義は主に遠隔授業で実施する。なお、5月7日~5月10日の間に履修ガイダンスと必要な教材の配布、5月11日~22日の間に履修登録など必要な手続きや、一部講義を遠隔授業で行う。
② 当面の間、学生および教職員は、公共の交通機関を利用した登校・出校を控える。
③ 学生の学習意欲を促すため、図書館およびパソコン室の学生利用については、人数制限などの感染防止措置を講じたうえで、5月11日から可能とする。
④ 北海道外から転入した新入生および道外に帰省等した在学生は、深川市(深川市に居住しない場合にあっては、居住する市町村)に転入・帰着した日の翌日から14日間は、他者との接触を避け、不要不急の外出は控える。
⑤ 学生・教職員は、朝晩の体温、体調および日々の行動を「健康観察・行動記録シート」(別紙1)に記録する。異常があれば速やかにゼミ(組)担当教員を通じて事務室に報告する。
⑥ 学生および教職員は、不要不急の外出は控え、とくに、換気の悪い「密閉」空間、多数が集まる「密集」場所、間近で会話や発声をする「密接」場面、いわゆる「3密」を徹底して避ける。
⑦ 学生とゼミ(組)担当教員の連絡体制を構築し、頻繁に連絡を取り合う。
⑧ 学生および教職員の海外渡航は、禁止する。
⑨ クラブ活動は、大学の指示があるまで行わない。
⑩ アルコール消毒液と注意喚起のポスターを、学内各所に設置する。
⑪ 清掃業者は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液による教室、実験室、会議室、トイレ、階段手すり等の共用部の消毒を日常的に行う。
⑫ 授業の受け方等については、別途作成したマニュアル(別紙2)を遵守する。
⑬ 本学ホームページで随時情報を発信する。
2.日常の感染予防について(学生・教職員)
① 十分な睡眠と栄養を摂取して体調を整え、健康観察・行動記録シートにより自らの体調を把握する。
② 手洗い、うがい、アルコール消毒、咳エチケットを励行する。
③ 不要不急の外出を控え、やむを得ず外出する場合は人混みを避け短時間で済ませる。
④ 外出時にはマスクを着用し、手で眼鼻口に触れないよう意識する。
⑤ 非常に備え、日常的に数日分の食料を確保しておく。
⑥ 厚生労働省のサイトなど信頼できる情報源から最新情報を入手し注意を払う。
新型コロナウィルス感染症について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
3.感染が疑われる場合の対応について
① 風邪の症状や37.0℃以上の発熱がある場合は、自宅待機する。
※公的には「37.5℃」以上の発熱とあるが、本学は低めに設定する。
② 次の症状が出た場合は、公的機関(下記参照)に連絡し指示を仰ぐ。また、大学に連絡する。
(1)風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合。
(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合。
③ 症状の有無にかかわらず下記に該当する場合は、公的機関(下記参照)に連絡し指示を仰ぐ。また、大学に連絡する。
(1)感染症と確定した者と接触した場合。
(2)感染症疑いの者(下記※1参照)の気道分泌液や体液等の汚染物に触ったり、処理作業に携わった場合。
(3)感染症疑いの者の介護や同席をした場合。
※1「感染症疑いの者」の定義は、37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有している者。または、海外への渡航歴があるか、「同左渡航歴があり発熱かつ呼吸器症状を有する人」との接触歴がある者。
連絡先:
・平日の場合(8:45~17:30) → 深川保健所 TEL 0164-22-1421
・上記以外の場合(24時間) → 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課 TEL 011-204-5020
・大学 TEL 0164-23-4111 メール:学生の対応は学務学生課 gakusei@takushoku-hc.ac.jp
教職員の対応は総務課 soumu@takushoku-hc.ac.jp
4.感染者が発生した場合の対応について
別に定める「学内での新型コロナウイルス感染症発生時の対応マニュアル」に従い、速やかに対処する。
この後,メールやLINEで連絡される内容をよく読み,指示に従って登校してもらうことになります。1年生は5月9日(土)13時30分,2年生は5月9日(土)10時00分に遅れないように,マスク着用などの感染予防の対策をして登校しましょう。なお,欠席する場合は事前に各担任に電話で連絡をしてください。別途,説明する機会を設けますので,安心してください。
令和2年4月28日
新入生および在学生の皆様
授業開始について
4月7日に緊急事態宣言が7都府県を対象として発出され、さらに4月16日には対象地域が全国へ拡大され、北海道は特定警戒都道府県に位置付けられました。
本学においては、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、授業開始を5月7日まで延期するとともに、学生・教職員ともに健康観察・行動記録シートなどにより、日々の体調管理を行い、不要不急の外出や、いわゆる「3密」を避けるなど感染防止対策を徹底してきました。
しかし、その後も感染拡大は進み、いまだに収束の見通しが立たない状況にあります。そこで、皆さん1人ひとりの命を守るために、本学における授業の通常実施は5月25日(月)からとします。
ただし、学生の皆さんの学習機会をしっかりと確保し、規則正しい生活をしていただくための対応も必要です。とくに、新たな取り組みである「遠隔授業(登校せずに自宅で授業を受ける方法)」の受け方について十分理解して頂く必要もあります。
そのため、5月7日(木)~5月10日(日)の間に履修ガイダンスと必要な教材の配布などを行います。学生の皆さん個々の日程については、各学科・コースから5月連休中に連絡しますのでお待ちください。また、5月11日~22日の間には、履修登録など必要な手続きや、一部講義を遠隔授業で行いますので、大学からの連絡を必ず確認するようにしてください。
今後とも、体調管理、不要不急の外出、「3密」を避けるなど感染防止対策の徹底をお願いします。また、多くの講義型の授業は、インターネットを活用した遠隔授業で行いますので、できるだけパソコンや通信環境の準備をお願いします。
「健康観察・行動記録シート」の記入内容を確認し,皆さんの健康状態が良好であることを実習先にお伝えしなければなりません。そのため,日々の健康観察を適切に記録し管理してください。また,行動記録は,感染のリスクのある場所へ行っていないことを明らかにする目的があります。大切な実習を控えていることを理解し,軽はずみな行動を取らないようにお願いします。保育学科の皆さん全員が,実習先から信頼されることが必要です。
本来ならば4月最初の授業で保育実習Ⅰ(施設)の振り返りを行い,保育実習・教育実習の実習先の最終確認を行う予定でした。授業再開後は,早急に個別面談による相談を実施する予定です。就職活動と関係することもありますので,ホームページでお知らせしている課題にしっかり取り組んでください。
4月2日に実習先の希望調査を行いましたが,その後,実習先候補から受け入れ可否の連絡が届いています。これを踏まえて,保育実習・教育実習の最終確認を予定しています。1年生の実習は,子どもと保育者の関わりや園の生活などを観察したり,こうしたことを実習日誌にまとめたりすることが主な実習内容となります。子どもたちと積極的に楽しく関わることができるように,ホームページでお知らせしている課題に取り組み基本的なスキルを身に付けましょう。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によっては,実習の予定が変更となることが考えられます。いつでも実習に出かけられるように,事前準備と健康管理にはしっかり取り組んでください。また,実習に必要なスキルを身に付けられるよう,休講期間中の課題にはしっかり取り組みましょう。
各組で数名の未提出者がいます。4月21日(火)からは,「健康観察シート」は大学へ郵送してください。その際の郵送料は負担してください。また,大学の宛先は次の通りです。
郵便番号:074-8585
住所:北海道深川市メム4558
宛先:拓殖大学北海道短期大学 保育学科宛
自宅(または深川の居住住所)に大学からガイダンス資料を郵送しています。返信用封筒も同封しています。指示に従って①「新型コロナに関わる学生行動調査」と②「健康観察シート」をできる限り早く大学へ郵送してください。なお,2年生の学生証となる裏面シートも同封しています。本来は窓口で確認後に貼替えする手続きですが,緊急対応として自分で1年生シートをはがし,同封の2年生シートを貼ってください。不明な点は,学務学生課へ電話で問い合わせてください。
何らかの事情で資料を受け取れなかった場合は,「健康観察シート」と「返信用封筒」を大学まで郵送してください。その際の郵送料は負担してください。
「返信用封筒」には次の①~③の記入・貼付を確実にお願いします。
①資料を確実に受け取れる住所を書くこと
②宛先に自分の名前を書くこと
③84円切手を必ず貼付すること
できる限り早く対応するように協力してください。大学の宛先は次の通りです。
郵便番号:074-8585
住所:北海道深川市メム4558
宛先:拓殖大学北海道短期大学 保育学科宛
■ダンスを覚えよう
You Tubeなどを参考にしながらダンスを覚えましょう。「領域健康」や「体育実技」の授業で、みんなで一緒に踊りたいと思っています。下手でも、なかなか出来なくても問題ありません。音楽・リズムに乗って楽しんで身体を動かすことを意識して取り組んでみましょう!
①ケロポンズ「エビカニクス」 ②foorin「パプリカ」〈NHK〉2020応援ソング
4月16日付、【重要】本学における新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応(第2版)により、5月6日までは窓口受付を停止し、電話または郵送のみによる対応といたします。
【手続き方法】
・申請書(pdf)に必要項目を記入。
・申請書と切手(証明書発行手数料と送付代金)、学生証のコピーの3点を同封して大学宛てに郵送してください。
・証明書の送付代金 1部 84円(速達374円)
2部~4部 94円(速達384円)
5部~10部 140円(速達430円)
・お問合せ・申請書送付先:
〒074-8585 北海道深川市メム4558
拓殖大学北海道短期大学 学務学生課 在学証明書 担当宛
TEL 0164-23-4111
【2年生へ】
1.4月上旬、保護者宛に令和2年度学費納入依頼文書を送付しました。
2.在学証明書の発行には、学費が納入済であることが必要です。
17日のオリエンテーションでは,新型コロナウイルス感染症の対応について重要なことを連絡しました。内容を十分理解して自分の命・健康を守ってください。また,「健康観察・行動記録シート」は20日(月)以降の健康や行動を記録するものです。このプリントは責任を持って管理し正確に記録を残してください。また今後,提出の指示がありますのでこれに従ってください。
18日(土)のオリエンテーションで回収予定だった「健康観察シート」ですが,写真に撮ってショートメールに添付,FAXや郵送などのさまざまな方法で提出するようお願いしました。提出の仕方に困ったら,組担任へ相談してください。できるだけ早く回収したいと考えています。なお,郵送で提出する場合は,宛先は「拓殖大学北海道短期大学 保育学科宛」としてください。ご協力をお願いします!
週明け20日(月)以降に,大学に届け出られている住所にプリントが郵送されます。新型コロナウイルス感染症の対応に関する大切な内容となっていますので,しっかり読み込み理解して自分の命・健康を守ってください。また,「健康観察・行動記録シート」は20日(月)以降の健康や行動を記録するものです。このプリントは責任を持って管理し正確に記録を残してください。また今後,提出の指示がありますのでこれに従ってください。
次の2点を速やかに提出してください。①「新型コロナに関わる学生行動調査」をできるだけ詳しく記入し,同封の返信用封筒で送り返してください。②20日に回収予定だった「健康観察シート」も,同封の返信用封筒で送り返してください。※できる限り早く投函してください!