All posts by takadm

第25回保育セミナーを開催しました。

 10月23日(土)16時より、第25回保育セミナーが開催されました。昨年度は新型コロナ感染拡大により実施できませんでしたが、本年度は本学絵画工作室の会場から参加者をオンラインで結び、60名(オンライン56名、本学会場の深川市内の保育者様4名)のご参加がありました。

 本セミナーはリカレント教育として、創意工夫を活かした創作や、幼児教育の最新動向について参加者と共に考えること、および、本学科のOG・OBを核として、地域の保育の質を向上させる保育者間の学びのネットワークを構築することを目的としております。

 講座1では本学非常勤講師の大和正枝先生より、「折り紙で作ったものを壁飾りに」というタイトルでワークショップが行われました。折り紙でハロウィーンのかぼちゃや黒猫、おばけを折り、同じく折り紙で作ったフレームに貼り付けて、かわいらしい壁飾りができました。年齢による展開例や、クリスマスや母の日の壁飾りへの応用も紹介されました。

 講座2では本学の萬司教授より、5歳児の教育プログラムの議論を皮切りに、小学校学習指導要領との連携の視点から講義が行われました。幼稚園教育要領など保育3法令で、保育者は多様な役割を果たしながら、幼児の自発的な遊びを通して、一人一人の資質・能力を育んでいくことが求められていることを確認しつつ、しかし、小学校の学習の前倒しではないことが念押されました。

 講座後の交流会では、ご参加の先生から、子どもの主体を活かすための現場での悩みが話され、短い時間でしたが、有意義な時間を共有することができました。

 終了後のアンケートでは「折り紙のバリエーションが広った」「子どものために何ができるか考えながら計画を立てたい」など、セミナーを経て日々の振り返りと今後につなげる回答が寄せられました。

 ご多忙の中、ご参加くださり、誠にありがとうございました。 近い将来、皆様と実際に顔を合わせながら保育セミナーが行えることを願っております。

令和3年度 第5回地域振興特別講座を開催しました。(10月14日)

地域振興特別講座「地域と産業」

令和3年度 第5回地域振興特別講座を開催しました。

講 師:拓殖大学北海道短期大学 客員教授 廣野 勝利 氏
   (ヒロノ株式会社 代表取締役)
講演題:地域と産業『未来を創りましょう』

 令和3年10月14日(木)に本学101教室において、第5回地域振興特別講座を開催しました。
 講師の廣野勝利氏より、『未来を創りましょう』と題して、本学が深川に開校した歴史を冒頭に、日常大切にしている事などをご経験をもとに力強く、お話し頂きました。
 大工職人を辞めスキー製造で起業した父親からの教え。そしてヒロノグループ(9社、26事業所)が形成させた経緯と事業拡大の中で大事にしてきた「人と会う・・人を好きに、大切にする」「過去の歩みを検証する・・10年、20年後を見据えた歩き方」「地域を大切にする・・迎える側の期待像」の3つのことがら。これらが、冬の「スキー」から夏の「野球」や様々なスポーツ用品販売。「買う」から「借りる」。「見る」から「体験的観光(農業)」。「スイミングプールや宿泊施設と食事」。「スポーツ体験や研修事業」までに広がり続ける事業の根幹。人と地域の声に応える信念と行動力。「やる気」を「できる」に。今も先を見続けることを止めない姿に圧倒されました。
 「商いをやり続けると、儲けが少ないと雑になる。苦情で耳が痛くなる。」ではなく「ありがたさ」への喜び、「顧客の確かな目」に感謝する気持ちが大事。「大企業は安心」は「頼ろうとする自分」がいる。「社会や経営の変化のスピード」と「社員の対応力・伸び幅」とに差がある企業は失敗する。「やる気」、「努力」の言動には支援。「小さいこと」を甘く見ず、語りかける。丁寧には応えが返る。「人」「検証」「地域」の3つを大事にすることで、次の目標へと大きくなる。事業も、夢も同じ。「出来ると信じる」。「頼るのではなく、自らの行動。人とのつながり・・・」。最後は学生といっしょに「出来る 出来る 必ず出来る」と力強く唱和しました。

アウトドア同好会・秋の山野草観察会が行われました。(10月10日)

拓殖短大アウトドア同好会・秋の山野草観察会

10月10日(日)アウトドア同好会では恒例の秋の山野草観察会に深川市内のいつもの山林に行きました。参加者は農学ビジネス学科と国際学部の学生、指導の古屋先生、顧問の田中先生、山黒先生、それにサポート隊の農場と事務部スタッフです。
今週は寒い日が続いていましたが、今日は暖かく天気のよい絶好の散策日和でした。
今年も観察対象は、
①通称落葉キノコ(ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属のハナイグチ(学名:Suillus grevillea )
②コクワ(マタタビ科マタタビ属のつる性植物サルナシの実のこと、学名:Actinidia arguta )
③ヤマブドウ(ブドウ科、学名:Vitis coignetiae)
の3品です。
時期がよかったのか、きれいなハナイグチが多く、コクワ、ヤマブドウもたくさん採れました。
活動のまとめには学生から貴重な体験になったとの感想があり、充実した観察会になりました。
学校に戻ってからも、下処理の指導があり、今頃はそれぞれ美味しく頂いているでしょうか。

早速見つかった落葉キノコを参考に探し方と特徴を教えてもらいます
ヤマブドウ
コクワ
高所のコクワを協力して採ります
ハナイグチ(落葉キノコ)
ベニテングダケはたくさんはえていましたが採取はしていません
たくさん採れました集合写真

 

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(9月9日)

 新たに、本学学生1名が新型コロナ感染症を発症しました。当該学生は、同居家族の感染により、8月31日に濃厚接触者に指定され自宅待機していましたが、9月5日に発症が確認され療養生活に入りました。これに伴い、本学学生2名が濃厚接触者に指定されましたが、9月7日にPCR検査の結果、両名とも陰性の判定を受け、所轄保健所の指導により、定められた期間の自宅待機となっています。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を 徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその 家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2021年9月9日
拓殖大学北海道短期大学

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(9月3日) 

 8月31日(火)に1名、9月2日(木)に1名、それぞれ本学学生が新型コロナウイルス感染症に感染しました。
 前者については、道外に帰省中に発症が確認されました。この学生と本学関係者との接触はありません。そのまま現地に留まり、全快するまでは自宅療養を行っています。
 また、後者については、帰省先から戻った当日に、本学が配布した抗原検査キットにより、陽性反応が示されたとの報告がありましたので、自宅待機を指示しました。同時に、所轄保健所に届出て、その指導に従ってまいりましたが、昨日2日にPCR検査を受検して陽性が確定し、現在は医療機関で入院治療を行っています。なお、帰省先から移動を共にした学生1名がおり、本学の検査キットでは陰性反応でしたが、濃厚接触者として指定がなされたため、現在自宅待機が命じられ、経過観察を徹底しています。

 引き続き、保健所等の指導に従い感染拡大の抑制に努め、学生・教職員の感染防止対策を強化・徹底してまいります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

【重要】学長緊急メッセージ

学生の皆さんへ

 本日はコロナ対策について重要な連絡をします。
 昨日、北海道では新たに119名の新型コロナウイルス感染者が確認され、この週末には5段階の警戒ステージが現在の「2」から「3」に引き上げられる模様です。これまでは一部の地域に集中していた感染リスクが、北海道全域に拡がり始めています。この状況を考えると、ここ深川市もけっして他人事ではありません。
 ウイズコロナとは、マスクエチケットでお互いに飛沫を避け、手洗い・消毒を徹底し、正しくコロナを恐れることです。ちょっとした油断が、重大な事態を引き起こしてしまう可能性があります。5月25日に授業が開始されるまで、私たちはたいへん不自由な生活を強いられましたが、皆さんが大学の示したルールを守ってくれたおかげで、他大学に先駆けて学校生活が再開でき、今日のキャンパスライフがあるのです。あの苦難の日々を再来させないためにも、ここは学生、教職員が一丸となって、コロナの脅威に立ち向かっていきましょう。
 そのために、繰り返しになりますが、体温・体調・行動を記録する、手洗い・消毒を徹底する、三密を避ける、マスクを外し大きな声での会話を控える、感染リスクの高い場所への移動・出入りには慎重に対応する、そしてこれから乾燥する季節を迎えるなかで適度な湿度を保つなど、感染防止対策に十分留意して、引き続き充実した学生生活を過ごしてください。
 よろしくお願いします。

令和2年11月6日
拓殖大学北海道短期大学
学長 篠塚 徹

平成30年北海道胆振東部地震で被災された皆さまへ

平成30年北海道胆振東部地震により犠牲になられた方々に深くお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。

なお、拓殖大学北海道短期大学ではこのたびの被災地域出身の受験生の皆さまに対して支援を行っています。

受験生への特別措置⇒こちらをご覧ください

皆さま方の一日も早い復興を心より念じ申し上げます。

拓殖大学北海道短期大学長 篠塚  徹

平成30年7月豪雨で被災された皆さまへ

平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨(平成30年7月豪雨)により犠牲になられた方々に深くお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。

なお、拓殖大学北海道短期大学ではこのたびの被災地域出身の受験生の皆さまに対して支援を行っています。

受験生への特別措置⇒こちらをご覧ください

皆さま方の一日も早い復興を心より念じ申し上げます。

拓殖大学北海道短期大学長 篠塚  徹

【研究発表】「第69代横綱白鵬関研究」の紹介

第69 代横綱白鵬翔関に了解を得て、拓殖大学と本学の合同研究を実施。今回研究内容を公開いたします。

研究に至る経緯

〔研究論文より一部抜粋〕
 2012 年10 月にモンゴル原産シーベリーの栽培を契機に第69 代横綱白鵬翔関と拓殖大学北海道短期大学(以下「北短」という)との交流が芽生え、同時期に白鵬関が北短を訪問した際、白鵬関は北短女子バスケットボール部の名誉監督にも就任した。また、白鵬関は2013年6 月に拓殖大学を訪問し客員教授に就任したが、そのときの記者会見において拓殖大学(以下「拓大」という)が北短と共同で「第69 代横綱白鵬関研究」を行うことを承諾した。
 白鵬関は北短とのご縁が出来るまでに「平成の大横綱」にふさわしい数々の大記録を打ち立て、その後も相撲史の記録を塗り替える実績を積み重ねている。また、北短の体育館において白鵬関が女子バスケットボール部の学生たちと練習やミニゲームなどに興じている姿が4 回(2012 年10 月、2013 年6 月、同年10 月、2014 年10 月)テレビやネット映像で全国に流れたが、鮮やかにボールを操る身体能力が世人を驚かせている。モンゴルの中学時代にバスケットボールに打ち込んでいたとはいえ、相撲以外のスポーツで見せる白鵬関の運動能力に彼の運動面における潜在性を窺わせている。
 上述のように学校法人拓殖大学が白鵬関と濃い関係を結ぶようになって、本学は白鵬関の強さの秘密を学術研究の面から総合的に分析し研究の実を挙げたいと考えるようになり、白鵬関にこの考えを説明して了解を得た。
 本研究は拓大と北短との合同研究であり、研究チームの構成員は次の通りである。篠塚徹(北短学長、チーム長)、土門裕之(北短副学長、保育学科教授)、大道雅之(北短、農学ビジネス学科教授)、岡﨑正昭(北短、農学ビジネス学科教授)、近藤真宣(拓大、国際学部教授)、西口茂樹(拓大、国際学部教授)

第69代横綱白鵬関研究
論文を見るには、コチラをクリックしてください。