All posts by takadm

地域振興ビジネスコース1年、地元雪像コンクールにて特別賞(北空知新聞社賞)

第 47回ふかがわ氷雪まつり(平成28年2月6日(土)から8日(日)開催)の市民雪像コンクールに、拓殖大学北海道短期大学チームが参加しました。この チームは地域振興ビジネスコース1年生の寺町宜祥さんを学生実行委員長として、地域振興ビジネスコース1年生による計13名の有志で構成し、毎日放課後の寒さの厳しい中、 8日間の雪像製作を行いました。本学の雪像テーマは、長年の人気アニメキャラクター「ドラえもん」です。雪像制作は学生全員が初心者で、「ドラえもん」のデザインや削る感 触を確かめながら、手探り奮闘し完成しました。その成果があり、2月6日(土)の表彰式で特別賞(北空知新聞社賞)に選ばれました。今年は子どもたちに喜んでもらえる雪像の完成を目指し ました。今回のコンクールに出品された雪像8基は表彰式の後、子供たちが登ったり滑ったり、まつり会場のにぎやかな遊び場となりました。本学チームは、親子ともに楽しめる雪像としては、 一番人気でした。

雪像製作中に地域の方々や教職員の皆様から、差し入れや温かいご声援などをたくさんいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

今年の学生は、まつりの運営側にも参画しました。1か月ほど前から現地での打ち合わせを重ね、当日の準備を進めてきました。
まつり初日は「まごころゆきだるま作成」イベントにて、 子どもたち一人一人が作成するゆきだるまのコーナーを担当しました。子どもの手で持てるほどのかわいいゆきだるまは、会場入り口付近にずらりと姿を見せました。

また、「箱の中身はな~んだ」というコーナーでは、子どもたちが箱の中身をさわって30秒以内に当てるゲームも担当しました。手作りの箱の中に様々なものを用意して、ときにヒントをあげながら、楽しんでもらいました。

2日目は、「フリースローチャレンジ!」イベントにて、プロバスケットボールチームのレバンガ北海道チームとコラボした、フリースローゲームを担当しました。ボールを3回投げて、枠に入れば賞品を渡します。ゲーム司会も学生が元気よく、ゲームを盛り上げました。

学生実行委員長メッセージ

地域振興ビジネスコースの1年生が2月6・7日に行われた第47回ふかがわ氷雪まつりに参加させて頂きました。地域の皆様や商工会議所の方々、新聞社様などいろいろな方々の支えがあり、拓大のオリジナルイベントや、その他運営を無事成功させることができました。本当にありがとうございました。また拓殖大学北海道短期大学として、地域の皆様と楽しい時間を過ごせる機会を増やしていきたいと思います。どうぞこれからもよろしくお願い致します。

学生実行委員長 寺町宜祥

当日の様子

 

雪像ドラえもんと子どもたち
雪像ドラえもんと子どもたち
特別賞記念撮影
特別賞記念撮影
子どもたちとともに、まごころ雪だるま作成
子どもたちとともに、まごころ雪だるま作成
まつり会場は晴天のなかにぎわう
まつり会場は晴天の中にぎわう
箱の中身はな~んだ
箱の中身はな~んだ
フリースローチャレンジ!
フリースローチャレンジ!
こめっちもゲームを盛り上げる
こめっちもゲームを盛り上げる

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
Phone: 0164-23-4111(代表)

環境農業コースゼミ研究成果発表会、「終了の集い」のスナップ写真です。


ゼミ研究成果発表会のあとに開催された「終了の集い」の写真を紹介します。

1 ノンアルコール宣言
ノンアルコール宣言

1 終わって嬉しい十勝&地元コンビ
終わって嬉しい十勝&地元コンビ

1 総合司会 国際学部の所君
総合司会 国際学部の所君

3 本州進学組
本州進学組

3.5 いつも熱い学長あいさつ
いつも熱いゼ学長あいさつ

3.6 聴いてるふりの学生
聴いてるふりの学生


4 社会人最年長 開始の音頭
社会人最年長 開始の音頭

5 一番手 八谷ゼミ
ゼミ紹介一番手 八谷ゼミ

6 ゼミ長の話し中も食べ続ける岡田ゼミ
ゼミ長の話し中も食べ続ける岡田ゼミ


7 村上3じゅう志
村上3じゅう志

8 サツマイモセミナーでまた発表する大道ゼミ
サツマイモセミナーでまた発表する大道ゼミ

9 このときだけ譲り合いの岡崎ゼミ
このときだけ譲り合いの岡崎ゼミ

10 古屋ゼミ、市ちょう輩出予定
古屋ゼミ、市ちょう輩出予定

11 ごく普通の東田ゼミ
ごく普通の東田ゼミ

12 先生目立ち過ぎの満月ゼミ
先生目立ち過ぎの満月ゼミ

12.5 国際学部3人
国際学部cute3人

13 剣淵町体表によるシメ
剣淵町代表によるシメ

環境農学コースゼミ研究成果発表会(2月4日)、午後の部スナップ集


八谷ゼミ

41 にっこり笑って、虫kill発表
にっこり笑って、虫kill発表

42 かえるっぽい八谷ゼミ
かえるっぽい八谷ゼミ

43一年生から質問
一年生から質問

44 社会人からもひとこと
社会人からもひとこと

45 午後の部3役
午後の部3役


 

東田ゼミ

51 土っぽっくない東田ゼミ
土っぽっくない東田ゼミ

52 ジャガイモ発表
ジャガイモ発表

53 棒持つゼミ
棒持つゼミ


 

古屋ゼミ

62 渋く UDO
渋く UDO

65先輩から質問
先輩から質問

66 古屋ゼミとわかる写真
古屋ゼミとわかる写真


 

村上ゼミ

71 少数精鋭 村上ゼミ0
少数精鋭 村上ゼミ

72 6次産業推進P
6次産業推進P


 

国際学部満月ゼミ

81 大小取りそろえた満月ゼミ
大小取りそろえた満月ゼミ

82 土壌ECて何?
土壌ECて何?

83 北短といえばシーベリー
北短といえばシーベリー


 

閉会式

91 学科長の講評
学科長の講評

92 委員長再登場
委員長再登場

99 拓大ミュージカル紹介
拓大ミュージカル紹介


 

環境農学コースのゼミ研究成果発表会開催(2月4日)


 環境農学コース2年生にとってメインイベントといえるゼミ成果発表会を開催しました。発表会は2年生進級前後のテーマ設定から始まって、文献調べ、実験・調査開始、農場公開デーでの説明、実験・調査などによるデータ収集、整理・分析、論文作成など、一連の流れの集大成です。それなりに軽重はありそうですが、それぞれの学生の想いのつまった発表の連続でした。このあと論文を完成させれば、農業後継者は実家で春の準備を始め、就職する学生は見習い・研修に入るなど、多くの学生にとって、卒業後への助走期間に入ります。
 今回は卒業生、父兄、普及センター、他大学、JAなどから60名近い方々に出席頂きました。ご意見、質問なども多数いただき深く感謝いたします。次年度もますます充実させますので、ご支援をお願いします。

以下、スナップ集です。

開会式+α

1 前半の部司会
前半の部司会

2 座長&時計係と岡崎先生
座長&時計係と岡崎先生

3 委員長挨拶
委員長挨拶

4 受付係
受付係

5 ドアman
ドアman

6 ポスタ
ポスタ

7 学長のおことば8
学長のおことば

8 会場のようすです
会場のようすです



大道ゼミ

11大道ゼミ
パワフル大道ゼミ

12 いちご発表中
いちご発表中

13 スライド係
スライド係



岡崎ゼミ

21 全員集合
 はなのある岡崎ゼミ

23 スギナ撲滅
スギナ撲滅

24 座長席の3人
座長席の3人



岡田ゼミ

31 最大派閥岡田ゼミ
最大派閥岡田ゼミ

32 余裕の笑顔、水田への尿素施肥
余裕の笑顔、水田への尿素施肥

33 普及センターから熱いエール
普及センターから熱いエール

34先輩からも質問
先輩からも質問

35 尿素施用

本のPOPコンクール入賞者記念品贈呈式を行いました

   図書館では「本のPOPコンクール」の作品を募集していましたが、このたび入賞者が決定。1月14日に、記念品贈呈式を行いました。
受賞者のゼミの先生もお祝いに駆けつけ、お祝いとねぎらい、そしてこれからもますます本に親しむよう、励ましの言葉をいただきました。

 審査結果
最優秀賞 2名
松木遙奈 松岡享子作『おふろだいすき』(福音館書店)
宗形梨紗 かみちとせ絵・文『ぼく、にんげんになれるかな』(ブックオフコーポレーション)
優秀賞 3名
高田和樹 月刊アクアライフ編集部編『はじめての熱帯魚飼育』(エムビージェー)
西田萌 SAKAE 絵・文『おばけのケーキ屋さん』(マイクロマガジン社)
松浦瑞樹 ヨシタケシンスケ作『りんごかもしれない』(ブロンズ社)
図書委員長賞 1名
古川智亮 桜井章一著 『壁をブチ破る最強の言葉』(ゴマブックス)
奨励賞 2名
亀川圭輔 竹田恒泰著 『日本人が一生使える勉強法』(PHP研究所)
長濱由佳 千冬 著、牧 イラスト『居酒屋まるの千夜一夜物語』(KADOKAWA)

  P1000600    P1000604   P1000607  

 

女子バスケットボール部 地元大会で優勝

女子バスケットボール部は、下記大会に出場し、見事優勝しました。2年生最後の試合を「優勝」で飾ることができ、原田キャプテンをはじめ2年生の皆さん、2年間本当にお疲れ様でした。ご父母の皆様もいつもながら応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。2年生の皆さんは卒業してもそれぞれの場所で後輩の活躍を見守っていて下さい。新たなシーズンに向けて部員一同頑張ります。これからも応援よろしくお願いします。

大会詳細

 連盟会長杯バスケットボール大会 1/31(日)開催

 主催:深川市バスケットボール連盟  場所:深川市総合体育館

大会結果

 優勝

対戦成績

 対 深川OTB 51-47 勝ち

大会の様子(写真)

01
伝家の宝刀 炸裂!

02
2年生飛びま~す

03
キャプテンも飛びま~す

04
ベンチはびっくり

05
ナイスディフェンス

06
最後まで全力だ

07
一年生へのパス 任せたよ!

08
マネージャーも2年間 お疲れ様

09
これにて2年生のユニフォーム姿は見納め~

アメリカで農業研修中の先輩からのおたよりです(1月29日)


アメリカで農業研修中の栗城先輩、坂本先輩からのおたよりを紹介します。両名とも昨年末にはアメリカ最大のイベント、クリスマスを堪能したようです。研修も残すところ半年を切り、最後の仕上げに入りました。

栗城君


 こちらは年も明けて早々に気温は20度を超え、過ごしやすい気候になりました。クリスマスはラスベガスで過ごすという幸運にも恵まれましたが、年末休みは元旦だけというハードスケジュールでした。現在の仕事は畑から届いたレタスやらカリフラワーをフォークリフトでトラックへ積み込む、いわゆる出荷作業がメインです。電話番もしなくてはいけなく、勘で受け答えをしています。毎日頭のおかしいメキシコ人と言い合いしながら楽しく過ごしています。
 最後に在学中大変お世話になった古屋先生と東田先生に感謝を。帰ったらご飯ご馳走して下さい。

IMG_0881

IMG_0919

IMG_0941


坂本君


今月の報告です。先月からかけてクリスマスや新年といろいろありましたが多くの方にパーティやイベントに呼んでいただいたり充実しています。今月は日本からカルビーの方が再訪問されゆっくり対談する時間を設けていただきとても勉強になりました。現在の輸入状況や海外の経営方法や情勢を色々聞かせていただきました。仕事の方も出荷があと半分となりまた忙しくなると思いますので農場に居られる期間も半年を切ったということで気を抜かず頑張りたいです。写真は丁度カルビーの芋を出荷、検査している時のものです。

IMG_0876

IMG_0877

IMG_0878

IMG_0879

【地域振興ビジネス】「卒業制作発表会」のご案内

平成27年度 卒論制作発表会ポスター案2

下記の日程で,2015年度 地域振興ビジネスコース「卒業制作発表会」を開催します.みなさまのご来場をお待ちしています.

日時:2016年2月5日(金)9:10~17:20
場所:拓殖大学北海道短期大学 101教室/学生ホール
参観・入退場自由/申込不要です

「卒業制作発表会」は地域振興ビジネスコースの学生の学習やこれまでの地域活動などをゼミを通して卒業論文にまとめます,卒業制作発表会では,ポスター発表と口頭発表の二つの形式で全学生が成果を発表をします.

プログラム・詳細について

当日のプログラムや詳細等については下記のFacebookページをご覧下さい(facebookに登録していなくてもご覧いただけます).
拓殖大学北海道短期大学「卒業制作発表会」

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

地域振興ビジネスコース1年生、地元まつりの実行委メンバーとして参画

第47回ふかがわ氷雪まつりは2月5~7日、市内の花園公園で開催されます。このまつりは今年で47回目をむかえ、寒いこの季節ならではのイベントや深川グルメが集まります。子どもからお年よりまで幅広く、毎年多くの市民や観光客が訪れます。


本学は一昨年から、市民雪像コンクールに本学学生で組織する「拓殖大学北海道短期大学」チームとして参加しています。今年は更にまつりを盛り上げようと、市民雪像コンクールはもちろんのこと、地域振興ビジネスコース1年生の有志が学生実行委員会を組織して、まつりの実行委員会メンバーとして運営側にも参画しています。


会場には既に、氷雪のステージや雪像となる雪柱が設けられています。先週末は実際に会場を確認しながら、会場内のプレハブにて市職員との打ち合わせも行いました。学生たちは、運営にまだまだ不慣れな面をもちつつも、少しずつ調整をとりながら前に進んでいます。

 

実行委メンバー代表者、現地打ち合わせ
学生実行委メンバー、現地打ち合わせ

 

学生実行委員長メッセージ

いよいよ1月26日は、雪像づくり期間初日です。自分たちのデザインをもとに、必要な雪を集めたり固めたりといった下準備を開始します。2月5日からの本番に向けて、毎日こつこつ、皆で力を合わせて作ります。昨年のコンクールでは努力賞をいただけました。これを励みに、今年は多くの子どもたちに喜んでもらえる雪像づくりを目指しています。

さらに今年は学生主体のイベントを企画しています。当日のステージイベントで、北海道のプロバスケチームのレバンガ北海道のマスコットキャラクターとコラボした、フリースロー企画を行います。ぜひ会場にお越しの際は、ご覧ください。

学生実行委員長 地域振興ビジネスコース1年 寺町宜祥

 

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
電話 0164-23-4111(代表)

古屋接雄教授・東田修司教授 最終講義のご案内

本学農学ビジネス学科環境農学コースにおいて教鞭をとられてきた、古屋接雄教授ならびに東田修司教授が平成28年3月をもって定年を迎えます。
このたび環境農学コース各ゼミのゼミ長が中心となり、先生の最終講義を下記の通り開催いたします。各方面でご交流のあった大勢の皆様のご参集をお待ちしております。

b_simple_58_0L
≪古屋接雄教授 東田修司教授 最終講義≫

1.日時: 平成28年1月27日(水)10:00~12:00
2.会場: 拓殖大学北海道短期大学 101教室 ※申込み不要です。
3.講義: 古屋 接雄 教授 「北空知の自然」
      東田 修司 教授 「北海道の土 ~過去・現在・未来~」
b_simple_58_0L

HP_160127_poster01
  最終講義のご案内(PDF:990KB)