All posts by takadm

春のオープンキャンパスを開催しました!(3月19日)

拓殖大学北海道短期大学 OPEN CAMPUS

 2022年3月19月(土)、拓殖大学北海道短期大学春のオープンキャンパスを開催しました。当日は新型コロナ感染予防対策をしっかり行い、多くの高校生、保護者をお迎えしました。当日の模様をお伝えします!!オープニングでは、みんなで体を動かしアイスブレイクをしました。高校生の皆さんは緊張がほぐれたようです。続いて、学長の挨拶の後、学科・コースごとに分かれて、模擬授業などプログラムを体験しました。

オープニング(アイスブレイク)
篠塚学長挨拶


<農学ビジネス学科 環境農学コース>

 午前中のプログラムは「校舎見学」、「写真で見る環境農学コースの一年」です。参加者はスタッフからの説明もあり、環境農学コースに入学した場合の施設および一年の生活を知ることができました。その後、作物実験室でスタッフとともに昼食タイム。

教員紹介~環境農学コース
環農山黒コース長挨拶
校舎見学
みんなでランチ

 午後からは模擬授業「ケーキ作りから学ぼう、農産加工の魅力」を受講し、生産された農産物を加工することの魅力を、畠山教授から教わりました。

ケーキ作り
ケーキが焼き上がりました!
ケーキ完成!~美味しそう!!
質問タイム~なんでも聞いてみよう~

 今回は、農作業がほとんど始まっていなかったことから、農場を見学することはできませんでしたが、次回以降は農場の魅力を体験できるメニューを準備してお待ちしています。 

<農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース>
1 地域振興ビジネスコース紹介
 パソコン室において、各専任教員によるゼミナール紹介の後、地域振興ビジネスコースの全体像をはじめ、カリキュラムとその学び、特色ある教育活動、卒業後の進路等について、受験生が必要な情報を具体的に紹介しました。

2 校舎見学
 約10万冊の蔵書や専門書を備えている「図書館」やレポートや調べものなど自由に使用するこができる「PC自習室」、授業で使用する「教室」、学生たちが集う「学生ホール」、学生たちの憩いの場である「学生食堂」など学生が日常的に使用する施設・設備の一部を紹介しました。

教員紹介~地域振興ビジネスコース
ゼミナール紹介

3 授業体験
 「データから社会を見よう」と題して、今回はスペシャルバーションとして(60分)の講義を行いました。
4  ゼミナール体験
 入学後の学びをイメージし、ゼミナールでの学び、ミニ体験授業「仕事術を学ぶ・試す・実践する」〜人の役に立って、自分に役立てよう〜(30分)を行いました。

小林先生 授業体験「データから社会を見よう」
畠田先生 ゼミ体験「仕事術を学ぶ・試す・実践する」


<保育学科>
 今回のオープンキャンパスは、次の5つのプログラムをご用意しました。それぞれのプログラムは、保育学科の授業に関連する内容です。プログラムを通じて幼児教育の一端を理解いただけたらと思います。


1.いきいき健康プログラム
 最初のプログラムは、鬼ごっこの活動を体験しました。「鬼ごっこ」はたくさんの種類がありますが、今回は「子とろ子とろ」というちょっと場面設定が怖い鬼ごっこです。最初の鬼と親の掛け合いは、鬼が欲しい子どもの名前を告げることから「はないちもんめ」に似ているかもしれません。古い遊びや唄の中には、こうした怖いものが結構あります。秋月先生から「鬼ごっこ」ではどんな運動が必要になるか説明を受けてから体験してもらいました。この活動は、領域「健康」の授業につながるもので、授業での様子も紹介されました。

[秋月先生]いきいき健康プログラム~その1
[秋月先生]いきいき健康プログラム~その2

2.うきうき音楽表現プログラム
 
続いて、手拍子の表現を楽しむ活動体験です。手拍子は、表現のための技能を必要としないことから、子どもにとって取り組みやすい表現活動といえます。永津先生のレクチャーを交えながら伴奏の楽器の音色とリズムを聴き取り、手拍子による表現を楽しみました。伴奏の楽器がなかったり、伴奏の速度が速くなったり、離れた人に伝えたりなど様々な表現の方法を体験しました。その際に難しさやコツを考える活動は、領域「表現」の授業につながるとともに本学の特徴であるリトミックの指導資格取得とも関連しています。

[永津先生]うきうき表現プログラム~その1
[永津先生]うきうき音楽表現プログラム~その2

3.子どものこころの育ちプログラム~よちよちからぴょんぴょんまで~
 このプログラムは、子どもの発達に関する授業体験です。新生児から幼児期の発達を講義形式で体験することとなりました。穴水先生から「生後半年の赤ちゃんができることは?」とクイズが出題されました。その中の「お母さんの顔と他の女性の顔の区別はつく?」との問いには、参加の高校生全員が正解となりました。そして、「魔の二歳」とのテーマに続き子どもの発達について講義を受けました。これらの内容は、領域「人間関係」や「保育と教育の心理学」の授業につながっていきます。

[穴水先生]”よちよち”から”ぴょんぴょん”まで

4.わくわく造形表現遊びプログラム~ラップの芯を使って楽しい工作~
 
今度はラップの芯を使って万華鏡を制作し、つくったもので遊ぶ体験をしました。身近な素材を活用してオモチャをつくり、それを使って遊ぶことは領域「表現」の授業につながるものです。高校生の皆さんが難しかった作業は、子どもたちにとっても難しいことになります。そして、実際に子どもたちに活動させるときは、発達の段階に応じてつくりやすさに配慮したり、作業が早いまたは遅い子どもへの対応も必要になったりします。これらについて、山田英吉先生の補足説明を聞きながら、皆さん熱心に取り組んでいました。

[山田英吉先生]わくわくプログラム~その1
[山田英吉先生]わくわくプログラム~その2

5.どきどき言葉遊びプログラム
 
最後は「なんでもカルタ」の活動による言葉遊びで、これは領域「言葉」の授業につながるものです。山田克已先生の指示にしたがってカルタを取っていきますが、どの子もカルタが取れるようにたくさんの札を用意していました。また、安全に配慮してルールを設けますが、子どもたちに「○○してはいけません」と説明するのではなく、先生自らやってはいけないことをやって見せ、子どもに気づかせ理解してもらう工夫が紹介されました。カルタには小学校で習う漢字が含まれていたり、取ったカルタを数えたりするなどして無理なく楽しく学ぶことが大事との説明がありました。

[山田克已先生]どきどき言葉プログラム~その1
[山田克已先生]どきどき言葉プログラム~その2

  昼食は、特製のお弁当を食べながらミュージカルを視聴しました。今回の5つのプログラムは、「5領域」という幼児教育の内容に基づくものです。実践を通して楽しく学ぶという本学の特徴を実感できたのではないでしょうか。あっという間のオープンキャンパスでした。皆さん、お疲れ様でした!

【参加者の声】※オープンキャンパス・アンケートより
拓大北短のイメージは、先生も生徒も明るく、面白い!農産物加工のプログラムが一番印象に残った。先輩や他の参加者と一緒に作業しながら学べてとても面白かった!

拓大北短は編入学に強くて、雰囲気が明るい。大学のゼミを経験して今までのものの見方が変わりました。今度は、在学生のお話を聞いてみたいです。また、次回もオープンキャンパスに行きます!
どのプログラムもとても楽しくて、また来たいなと思いました。オーキャンに参加して、検討している大学の中で一番受けたいと思える大学でした!
拓大北短は、専門的なことを学べるというイメージ。造形、幼児音楽、身体表現など実技の学習は楽しく理解することができました。大学の座学はどのようなものか気になりました。すごく充実した内容のオープンキャンパスでした!!

次回のオープンキャンパスは
2022年5月21日(土)です!

高校生のみなさん、是非、拓殖大学北海道短期大学のオープンキャンパスに来てね!!
学生スタッフ&教職員一同、みなさんのお越しをお待ちしています♪♪

※集合写真を撮影する直前までマスクを着用しております。

↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓
オープンキャンパス


公式Instagram:
takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【再掲】令和3年度卒業式のご案内(3月15日開催)

令和3年度卒業式を、下記のとおり開催いたします。

日時

 令和4年3月15日(火) 開式 11時00分(受付時間:午前10時20分~10時50分)

会場

 ラ・カンパーニュホテル深川
 〒074-0003 北海道深川市3条6番7号

 

会場駐車場

卒業生の皆さんへ

 1.当日は午前10時20分~10時50分の間に受付を済ませて下さい。
 2.当日は必ず自宅で検温を行って下さい。
 3.当日は必ずマスクを着用し、会場内に入る際は手指消毒を行なって下さい。

新型コロナウイルス感染予防の取り組みについて

 ※新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、卒業式を執り行います。
 (1)マスクを必ず着用し、手指消毒にご協力をお願いします。
 (2)卒業式終了後(学位記受領後)は、速やかに帰宅するようお願いします。
 (3)卒業生及び教職員のみの参加とし、在学生や卒業生のご家族等のご来場はご遠慮願います。
 ※その他の新型コロナウイルス感染予防の取り組みは、『新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応 』をご覧ください。

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」3次募集について

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」について、3次募集を受付します。
令和2年12月27日に案内した1次2次募集と支給対象者の要件(基準)は変わりません。また、すでに1次2次で申請した者は再度申し込みすることはできません。

事業概要

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」は、新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入・アルバイト収入の減少により、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する事業です。


給付金を希望する学生は、以下の手続により申請してください。

申請手続方法

申請手続について、支給対象者の要件(基準)や支給金額等は下記リンクから手引きがダウンロードできます。
ダウンロード後、特に4ページ「5.支給対象者の要件(基準)」をよく読み、自分が該当するか必ず確認してください。(対象者の要件は1次2次募集と同じです)

申請の手引きを確認し、支給対象者の要件(基準)を満たしている場合は、下記より「様式1 申請書」と「様式2 誓約書」の2種類をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、手引き6ページに記載の添付書類と一緒に、期限までに学務学生課の窓口に提出してください。また、窓口へ直接提出できない場合は、期日必着で郵送(レターパックライトもしくは簡易書留)し提出してください。
期限を超えた場合は受付できません。

申請手続期限

申請締切  3月16日(水) 17:00迄
提出場所  学務学生課窓口
郵送の場合は締切日必着でレターパックライトもしくは簡易書留で提出すること

<注意事項>
・手続き書類の受理後、大学で審査し、日本学生支援機構へ推薦します。推薦には上限人数がありますので、申請者が全員受給できるわけではありません。
・締切日厳守。書類の不備、遅れは受付できません。
・支給の決定については特に通知しません。口座への振込みをもって、支給決定の通知に代えます。審査結果及び支給日に関する質問には回答できませんので、ご了承ください。
・申請内容に虚偽があった場合は、支給された給付金の返還を求められることがあります。

 

第38回拓大ミュージカル「いつまでも忘れないから」公演を無事終了しました。

 去る2月19日(土)、20日(日)、深川市文化交流ホール「み・らい」において、第38回拓大ミュージカル公演を開催しました。コロナ禍のため様々な制約がある中ではありましたが、感染防止対策を徹底しながら、100名を超える学生が、多くの方に喜んでいただける舞台をお届けできるよう、毎日準備と稽古に励み、当日を迎えました。
 公演当日は、両日合わせて約400名の来場者を迎え、会場を大きな感動の渦に巻き込みながら、無事に公演の幕を閉じることができました。
 ご支援、ご協力いただきました深川市を始め多くの方々に深く感謝申し上げます。

<Photo Gallery>

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

拓大ミュージカルInstagram:takudai_musical

【再掲】北海道ラッカセイサミット2021情報交換会の開催について(2月25日)

「北海道ラッカセイサミット」

 平成28年度から平成30年にかけて「北海道ラッカセイサミット」と題しまして、北海道におけるラッカセイ栽培についての情報交換会を、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。新型コロナウイルス感染症で各種行事が中止・延期になっていました。2020年度はリモートで開催いたしました。
 2021年度もオミクロン株感染拡大の為Zoomで開催することといたしました。

北海道ラッカセイサミット2021情報交換会

1.日時: 2022年2月25日(金)13:30~16:00
2.会場: Zoomおよび拓殖大学北海道短期大 101教室(一部発表者)
3.主催: 拓殖大学北海道短期大学
4.内容:
 13:00~13:30 受付
 13:30~13:35 主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学 
 13:35~15:30 事例報告
  事例1「ラッカセイサミット開催経過と今後の課題」拓殖短大 大道雅之
  事例2「最近のラッッカセイ種の生産状況」渡辺農事 安達英人 氏
  事例3「5年後のメムロピーナッツLLPのラッッカセイ栽培」藤井信二 氏
  事例4「2021年産落花生「郷の香」における収穫期間の検討」藤女子大学フードシステム研究室・石狩市農業総合支援センター 臼澤茂明 氏
 15:30~15:35 休憩       
 15:35~16:00 情報交換 閉会          
5.参加者: Zoom開催ですので定員を100名といたします(100名になり次第締めきります)。
6.参加申し込み先:
  拓殖大学北海道短期大学 担当大道へ 2月17日(木)までに下記アドレスまで申し込んでください。
  必ず①氏名②メールアドレス③職業④連絡先電話番号の記入をお願いいたします。コロナ対策のため当日参加は不可です。

  申し込み先:omichiあっとtakushoku-hc.ac.jp
  (メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)

7.Zoomアドレスは2月15日頃に送信予定です。
8.問い合わせ先: 拓殖大学北海道短期大学 担当 大道[TEL 0164-23-4111]


「学生等の学びを継続するための緊急給付金」2次募集について

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」について、2次募集を受付します。
令和2年12月27日に案内した1次募集と支給対象者の要件(基準)は変わりません。また、すでに受給を受けている者は再度申し込みすることはできません。

事業概要

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」は、新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入・アルバイト収入の減少により、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する事業です。


給付金を希望する学生は、以下の手続により申請してください。

申請手続方法

申請手続について、支給対象者の要件(基準)や支給金額等は下記リンクから手引きがダウンロードできます。
ダウンロード後、特に4ページ「5.支給対象者の要件(基準)」をよく読み、自分が該当するか必ず確認してください。(対象者の要件は1次募集と同じです)

申請の手引きを確認し、支給対象者の要件(基準)を満たしている場合は、下記より「様式1 申請書」と「様式2 誓約書」の2種類をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、手引き6ページに記載の添付書類と一緒に、期限までに学務学生課の窓口に提出してください。また、窓口へ直接提出できない場合は、期日必着で郵送(レターパックライトもしくは簡易書留)し提出してください。
期限を超えた場合は受付できません。

申請手続期限

申請締切  2月18日(金) 17:00迄
提出場所  学務学生課窓口
郵送の場合は締切日必着でレターパックライトもしくは簡易書留で提出すること

<注意事項>
・手続き書類の受理後、大学で審査し、日本学生支援機構へ推薦します。推薦には上限人数がありますので、申請者が全員受給できるわけではありません。
・締切日厳守。書類の不備、遅れは受付できません。
・支給の決定については特に通知しません。口座への振込みをもって、支給決定の通知に代えます。審査結果及び支給日に関する質問には回答できませんので、ご了承ください。
・申請内容に虚偽があった場合は、支給された給付金の返還を求められることがあります。

 

第38回 拓大ミュージカル「いつまでも忘れないから」開催のご案内

拓殖大学北海道短期大学 第38回 拓大ミュージカル

 「感動こそ教育の原点」との理念で、1984(昭和59)年から行われてきたミュージカル公演も今年で第38回を迎えることになりました。これも市民のみなさんの支援によるものと、スタッフ一同感謝しています。本作品は2021(令和3)年10月に旗揚げをし、保育学科・農学ビジネス学科の総勢119名の学生が一致団結して制作に取り組んでいます。みなさんに感動を伝えられるようなミュージカルを目指して稽古に励んでいます。ぜひとも会場に足をお運びください。
 なお、公演当日は来場者の情報登録、手指のアルコール消毒、検温、マスクの着用厳守など新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底いたします。今後、感染症発生状況と照らし合わせて、お客様の安全を考慮した結果、公演をやむを得ず中止する場合もございますので、ご了承ください。

演目

第38回拓大ミュージカル 「いつまでも忘れないから」

~あらすじ~
 服飾デザイナーの沙織は、同僚から受けていたいじめによって人生に絶望し自殺を図る。しかし、不思議な力が働き、霊界の入口で出会った少年に連れられ現世に戻る。少年の不思議な力に背中を押され、沙織はいじめに立ち向かい、少しずつ元気と自信を取り戻していく。仕事での成功をつかみ前向きに歩き出したその時、少年との突然の別れが訪れる。少年はなぜ沙織を助け現世へ連れ戻したのか。沙織にしか見えないその少年の正体とは…。
 いじめを乗り越えていく沙織と不思議な少年との出会いを通して、命と愛の大切さを訴える作品です。(上演予定時間:2時間)

公演日時

     2022(令和4)年2月19日(土)開場15:30/開演16:00
             2月20日(日)開場13:30/開演14:00

会場

     深川市文化交流ホール「み・らい」


前売りチケット販売会について

 前売りチケット販売会を以下の日時で行います。是非、いらしてください。ご質問のある方は、下記までご連絡をお願いいたします。

    日時:2022(令和4)年1月15日(土)販売時間 10:00~12:00(中止)←1/12更新
                1月22日(土)販売時間 13:00~15:00

    場所:拓殖大学北海道短期大学 学生ホール
    販売価格:1,000円(税込)

 ※当日券は空席があった場合のみ販売いたします。なお、当日券は1,500円(税込)になります。

お申込み・問合せ先

〒074-8585 北海道深川市メム4558 拓殖大学北海道短期大学(秋月・横関)
TEL:0164-23-4111(代表) FAX:0164-23-4411
Email:yokozekiあっとtakushoku-hc.ac.jp
(メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)

第38回ミュージカルポスター(PDF_904KB)

「拓大ミュージカル」のアカウント

フォローお願いします↓↓
Twitter:@takudai_musical

Instagram:takudai_musical

入学試験当日の注意事項

本学では、受験者の皆様が安心して受験できるよう感染症等への対策を講じて、入学試験を実施いたします。
2022年度入学者選抜要項(入試要項)および次の事項に留意して、受験していただきますようご協力よろしくお願いいたします。

  1. 試験当日はご自宅で検温を行って下さい。37.5℃以上の発熱や、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、風邪等の症状がみられる場合は、試験場へのお越しを控えていただき、学務学生課入試係まで電話連絡をして下さい。
  2. 試験場入口で検温を実施いたします。
  3. 試験当日はマスクを着用し、試験場内に入る際は手指消毒を行なってください。(マスク未所持の方には受付にて配付、手指消毒液は各所に設置しています)。
  4. 試験室等は換気のため、窓の開放等を行いますので暖かい服装でお越しください。
  5. 保護者等控室はありませんのでご了承ください。
  6. 受験生は試験終了後、速やかにお帰りください。友人との待ち合わせはご遠慮ください。

入学試験実施に伴う本館棟への入構制限について

 入学試験実施に伴い、下記日時において本館棟への入構を終日制限します。「受験生」および「入試関係者」以外の方は本館棟へ立ち入りできません。ただし、当日実施の「ガス溶接技能講習受講生」のみ、指定された入口と使用教室等の範囲で認めます。
 PC自習室利用、図書館利用やレポートの提出、証明書手続き等も含め、一切の入構を認めませんので、注意してください。
 本試験の適正かつ厳正な実施のため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

  1. 制限日時: 令和3年11月13日(土) 終日
  2. 制限場所: 本館棟

以上

令和3年度 第6回地域振興特別講座を開催しました。(10月28日)

地域振興特別講座「地域と産業」

令和3年度 第6回地域振興特別講座を開催しました。

講 師:拓殖大学北海道短期大学 客員講師  岡田 康誌 氏
   (深川市 経済・地域振興部地域振興課地域振興係主査)
講演題:『深川市の地域振興に向けた取組について』

 令和3年10月28日(木)に本学101教室において、第6回地域振興特別講座を開催しました。
 講師の岡田康誌氏より深川市の「特産品:シードル」と「ふるさと納税」について、また、同行された同課主事の浅山彰彦氏より「中心市街地活性化事業:街ぶら」についての講話がありました。
 「中心市街地活性化」の目的と意味、役割と、変遷では「行政が主導、商店街が参加ではなく、行政も商店街も同じ熱量で連携すること」、「昨年と同じで良い時代ではなく、“今年は?“と、市民には新しいワクワク感が必要」、「かかわる人すべてが、自分が行動して変えた。この街のために動きたい」という思いが前提になければ、「活性化」はありえないと、次々に話される熱量に、圧倒されました。
 また、深川産リンゴのみでつくられる「シードル」の歴史では、1950(昭和25)年の429戸から2017(平成29)年の13戸に減少した生産農家、その生産農家を第6次産業化(深川市で生産から販売まで)で支援する目的で製品化した「ふかがわシードル」の取り組み、生産量の維持施策、ふるさと納税の仕組みや返礼品の課題など、深川市の取り組みを通して「地域振興」の難しさだけでなく、取り組みの大切さも知ることができました。また、深川市への思いも強くなり、学生からはアイデアの声もあがりました。