All posts by 共通ユーザー1

「図書館ボランティアが選ぶ読んでみてほしい本」展示中

   読書の秋、図書館では第2回図書館企画展として「図書館ボランティアが選ぶ読んでみてほしい本」を展示しています。

 図書館ボランティア学生が本学図書館で出会った、珍しい本、気になる本から厳選。みなさんに是非お薦めしたい13点を選びました。

 11月6日(金)まで開催です。この機会をお見逃しなく。

 

  次回企画展は、11月中旬に「農業書フェア」を開催予定です。どうぞご期待下さい。

【重要】2021年度入学試験会場変更のお知らせ〔沖縄(那覇)会場〕

2021年度入学試験において、『沖縄(那覇)会場』が下記の通り変更となりました。

沖縄(那覇)会場での受験を予定されている受験者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。沖縄(那覇)会場で受験される場合には、お間違えの無いようよろしくお願い申し上げます。

会場変更 [沖縄(那覇)会場]                               

都道府県

変更前会場

変更後会場

沖縄県

東横INN 那覇旭橋駅前

資格の大原 沖縄校


【資格の大原 沖縄校】 

沖縄県那覇市泉崎1-13-3 (アクセス:モノレール那覇旭橋駅から徒歩10分)
TEL:098-861-1381

 

対象試験        

1.学校推薦型選抜
2.奨学生選抜
3.自己推薦型選抜
4.一般選抜
5.社会人選抜
6.外国人留学生選抜

対象試験日         

〔1〕 2020年11月14日(土)
〔2〕 2020年12月12日(土)
〔3〕 2021年 1月23日(土)
〔4〕 2021年 2月10日(水)
〔5〕 2021年 2月27日(土)
〔6〕 2021年 3月12日(金)
〔7〕 2021年 3月23日(火)

お問い合わせ  

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課 入試係
TEL 0164-23-4111
e-mail nyushi@takushoku-hc.ac.jp

苫小牧市立ウトナイ中学校の生徒4名が農業体験にやってきました。(10月13・14日)

10月13日(火)、14日(水)に苫小牧市立ウトナイ中学校の生徒4名が本学に農業体験にやってきました。
これは北空知で活躍されている元気村・夢の農村塾からの依頼で、農業体験の受入をすることになりました。
 まず1日目の13日は、13:00に到着し、短大圃場の視察と作付け品目の説明を大道コース長から行いました。その後14:30からは短大環境農学コースの1年生の農業基礎実習の授業を短大生に混じり受けました。この日は土壌断面調査方法について岩谷教授から実際の土壌断面を見ながら、土の性質や排水を良くするにはどうすれば良いかなどを学びました。
 2日目の14日には、長ネギの収穫体験と製品作りを体験しました。また、北海道では珍しいサツマイモの堀取り体験を行い、大きなサツマイモを収穫しました。
 短い時間でしたが、4人の生徒さんご苦労様でした。4人には農業の理解や空知の良さを体感してもらえてあのではないかと思って居ます。そして、様々な形で農業を応援してくれる大人になってもらえるよう願っています。

1日目は岩谷先生の授業を受講しました
畑の土壌の断面を見るのは初めてでした
2日目は左右各体験です。根がネギを掘り起こし収穫しました
根を切り、葉をとり製品にしていきます
葉の長さをそろえて販売できる長ネギになりました
次にサツマイモの堀取りです。全員初めての体験でした。
大きなサツマイモが収穫できました

 

令和2年度 第3回深川市民公開講座が本学で開催されました。(10月10日)

令和2年度 深川市民公開講座

 9月19日の第1回講座、10月3日の第2回目の講座に続き本年度最後の第3回講座が開催されました。本学農学ビジネス学科地域振興ビジネスコースの畠田英夫教授による「経済学あれこれ2〜拓大の授業から」で、約15名の市民の方々が参加されました。
 最初に、市民の方にお忙しい中講演に来ていただきありがとうございました。経済学は選択の科学とも言われており「機会費用」がなるべく小さい講演となるように努めたい、と挨拶されました。
 その後3部構成で「1 経済学とのつきあい方 その後」、「2 「経済学」の洗礼」、「3 有効需要で経済全体が見える」についてご講演されました。
 1では、前回の講演「「経済学あれこれ」で取り扱った内容後の、主に21世紀の経済学の動向をご紹介され、行動経済学やデータ分析といった新しい経済学の概要を易しく説明されました。
 2では、初めて経済学を学ぶ学生に対しての教授方法の工夫を説明されました。グーグルアースを使い、畠田先生の生い立ちから、本学の教壇に立たれるまでの経緯、趣味や学生との地域活動について触れられました。
 3では、有効需要の原理の考え方が、経済全体を読み解く基本的な視点となることを説明されました。有効需要の各項目を左右する経済主体の判断と選択を読み解くことが、経済を理解する肝になることを説明され、地域活性化の観点としてどのように反映させるかを学生と共に考えている、と締めくくられました。
 あっという間に時間は過ぎました。参加された市民の皆様ご苦労様でした。
令和元年度の深川市民公開講座は今回で終了ですが、明年度もコロナ対策を立てて開催を目指します。

畠田先生のご挨拶で始まる
21世紀の経済学は・・
経済学の大きな流れについて
ケインズのよう鴻儒用の原理で全てがわかる

帯広畜産大学硬式野球部と交流試合を行いました(10月10日)

拓殖大学北海道短期大学 硬式野球部

 令和2年10月10日、本学野球場で、帯広畜産大学硬式野球部との交流試合が行われました。
 今年は、春から部活動は禁止され、6月29日から部活動が再開されたものの、対外試合もできない状態でしたが、せめて練習試合でも、という部員の願いが叶い、はるばる帯広から深川まで3時間以上かけて畜大硬式野球部の皆さま15名が来校してくれました。

 10月10日といえば、かつての体育の日!1964年東京オリンピックの開会式としたほどの「晴れの特異日」とわれています。まさに、その通りの絶好の秋晴れとなったこの日に、篠塚学長をはじめ、たくさんの応援団の声援を受け、選手たちはこの春に新調したユニフォームもまぶしい姿で、11時にプレーボールです!
 北短は、初回表に3点を奪われたものの、その裏に一挙6点を取って逆転!2回には、今度は畜大が3点をとって同点に。その後は、両チームとも随所に好プレーが続出し、締まった試合展開で一進一退の攻防が続きましたが、8回表に畜大が3点とって逆転です。そして9回裏の北短の攻撃は、2アウト1、2塁、長打が出れば同点のチャンス、応援団の声援もボルテージが上ります。そして、打ち返した鋭い打球はセンター前に転がります。まずは1点差!と皆が思った瞬間、センターの好返球がキャッチャーミットへ・・・、反撃むなしく9対11での惜敗となりました。
 残念ながら、顧問の田中先生に初勝利のプレゼントはお預けとなりましたが、コロナ禍のなかで、貴重な試合を経験することができ、選手たちは皆素晴らしい笑顔で1日を終えました。
 応援の皆さま、そして、はるばる深川までお越しいただき、熱戦を繰り広げてくれた帯広畜産大学硬式野球部の皆さま、本当にありがとうございました。

岡本投手
帯畜大の攻撃
応援団
拓殖短大ベンチ
拓殖短大の攻撃
帯畜大ベンチ
和宇慶投手
ゲームセット
野球スコア
拓殖短大チーム
両チーム

 

令和2年度 第2回深川市民公開講座が本学で開催されました。(10月3日)

令和2年度 深川市民公開講座

 9月19日の第1回講座に続き第2回目の講座を開催いたしました。本学農学ビジネス学科環境農学コースの畠山佳幸教授による「東アフリカの野生動物とアラスカの自然」で、約20名の市民の方々が参加されました。
 アフリカの自然とそこに暮らす動物たちの姿やアラスカの厳しい自然の中での動物 主に熊たちの生態など実際に畠山教授が足を運び撮影された貴重な写真を紹介されました。
 自然の中に身をおき至近距離からの撮影、特にアラスカでのヒグマの撮影では距離の近さに聴講されている市民の方からは感嘆の声が上がりました。
 しかし、これらのアフリカやアラスカの自然は地球温暖化や人間の自然破壊の中で絶滅危惧種になり、既に何種類かの種の絶滅が考えられるとの説明には、悲しさを感じざるを得ませんでした。
あっという間に時間は過ぎました。参加された市民の皆様ご苦労様でした。

ソーシャルディスタンスをとり畠山先生の講演開始
アフリカでの動物たち
アラスカのオーロラ
アラスカで撮影したヒグマ


次回は10月10日(土)に同じく農学ビジネス学科地域振興コースの畠田英夫教授による「経済学あれこれ2〜拓大の授業から」の講演です。
奮っての参加をお待ちしております。必ず市事務局への事前申し込みをよろしくお願いいたします。

<第3回 深川市民公開講座>

○日時:令和2年10月10日(土曜日)10:00~11:30
○会場:拓殖大学北海道短期大学 101教室
○演題:「経済学あれこれ2〜拓大の授業から
○講師:拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 教授 畠田 英夫(はただ ひでお)

深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ


アウトドア同好会・秋の山野草観察会が行われました。(10月4日)

拓殖短大アウトドア同好会・秋の山野草観察会

恒例となりましたアウトドア同好会による秋の山野草観察会が、10月4日(日)深川市内のいつもの山林で行われました。参加者はアウトドア同好会の環境農学コース1年生3名、2年生1名、指導の古屋先生、顧問の田中先生、アウトドアはあまり得意ではない秋月先生、それにサポート隊の農場と事務部スタッフです。
観察対象のメインは、①通称落葉キノコ(ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属のハナイグチ(学名:Suillus grevillea )、②コクワ(マタタビ科マタタビ属のつる性植物サルナシの実のこと、学名:Actinidia arguta )、③ヤマブドウ(ブドウ科、学名:Vitis coignetiae)の3つ。

①今年は、最低気温が高いせいか、昨年よりも発生は少ないようです。それでも、初めての収穫に学生たちはご満悦。味噌汁1回分ぐらいの収穫はありました。



②コクワは、白樺などの木にからんでいるため、はしごに登って、高枝切りバサミを使ってとります。ハサミの使い方は先生よりも巧かったりして・・・。コクワも今年は全体に粒が小さいようですが、キウィフルーツに似た甘さ抜群の味に学生たちは歓声をあげます。



③平地のブドウは豊作のようですが、この山のヤマブドウは、手の届く範囲のブドウの枝には全然実がついていないのです。それでも、昨年の木をみると、たわわに実がなっていました!手の届く範囲は、先客がお持ち帰りになったのかもしれません。昨年も大活躍の農場OB朝山さんが、今年も猿のような身軽さで次々に収穫していきました。秋月先生もヤマブドウの濃い味に感激!



今年の秋は雨が多い、とお感じの方も多いと思いますが、好天もなかで自然と触れ合うことができました。さてさて、収穫物をどう加工するかが次のお楽しみですよ♬

みんなで記念撮影!~その1~
みんなで記念撮影!~その2~

女子バスケットボール部 地元大会10連覇!

 女子バスケットボール部は、地元大会に出場し優勝しました。コロナ禍で予定されていた大会が次々と中止となり、待ちに待った今年度初の公式戦です。当大会は女子バスケットボール部創部以来続けて出場しており、今回の優勝でなんと2桁の10連覇となります。2週間後には秋季リーグ戦が控えておりますので、この勝利を糧にしっかり準備して良い形で戦えるよう頑張ります。今後とも応援よろしくお願いいたします。

大会詳細

 北空知地区秋季一般選手権大会 10/4(日)開催
 主催:北空知地区バスケットボール協会
 場所:妹背牛町総合体育館

大会結果

 優勝
 最優秀選手賞:上野 実雨(保育学科2年:宇都宮文星女子高校)

対戦成績

 決勝 対 JORKERS  72-39 勝ち

大会の様子(写真)

力を合わせて頑張ろう
力を合わせて頑張ろう
いよいよ今シーズンの戦いが始まります
いよいよ今シーズンの戦いが始まります
まずは2年生 いきなり3Pシュート!
まずは2年生 いきなり3Pシュート!
狙いすまして3Pもういっちょ~
狙いすまして3Pもういっちょ~
ゴールが見えた!
ゴールが見えた!
じっくりゲームメイク
じっくりゲームメイク
素早いパス回し
素早いパス回し
キャプテン落ち着いてます
キャプテン落ち着いてます
ハーフタイムでデータをチェック
ハーフタイムでデータをチェック
続いて1年生 頑張れ!
続いて1年生 頑張れ!
チームで守るぞ
チームで守るぞ
練習を思い出して
練習を思い出して
ガンガン攻めよう
ガンガン攻めよう
ナイス連携だね
ナイス連携だね
すばやい動き
すばやい動き
ナイスイン!
ナイスイン!
監督から問いかけ「自分は何が貢献できたか」
監督から問いかけ「自分は何が貢献できたか」
10連覇おめでとう! MVPは上野さん
10連覇おめでとう! MVPは上野さん

令和2年度 第1回深川市民公開講座が本学で開催されました。(9月19日)

令和2年度 深川市民公開講座

 今年は新型コロナウイルス感染症の拡大で深川市民公開講座も5月以降の予定は中止せざるを得ない状況でした。その中でGoToキャンペーンも始まり、「3密」をさけながら検温・手の消毒などのコロナ対策を十分行い、参加者人数を限定して、本学の広い階段教室を使用して開催いたしました。
 第1回目は本学農学ビジネス学科環境農学コースの山黒良寛教授による「トマトに魅せられて!」と題しての講演と農場のミニトマトハウスの視察、試食コースです。参加者は26名で、山黒教授のトマトの魅力や、栽培方法、農業改良普及員としての産地育成のお話に時間はあっという間に過ぎました。その後本学ミニトマトハウスに足を運び、ミニトマトの試食、栽培について質問や意見交換を行い充実した時間を過ごしました。参加された市民の皆様ご苦労様でした。

山黒先生のご挨拶、講義開始
山黒先生のご挨拶、講義開始
どうしてトマトに魅せられたのか
どうしてトマトに魅せられたのか
ミニトマト産地指導に奔走しました
ミニトマト産地指導に奔走しました
本学ミニトマトはウス視察・味は?
本学ミニトマトはウス視察・味は?
講義も試食も十分堪能していただきました
講義も試食も十分堪能していただきました
真っ赤なトマト
真っ赤なトマト

 次回は10月3日(土)に同じく農学ビジネス学科環境農学コースの畠山佳幸教授による「東アフリカの野生動物とアラスカの自然」講演です。奮っての参加をお待ちしております。必ず市事務局への事前申し込みをよろしくお願いいたします。

<第2回 深川市民公開講座>

○日時:令和2年10月3日(土曜日)10:00~11:30
○会場:拓殖大学北海道短期大学 101教室
○演題:「東アフリカの野生動物とアラスカの自然
○講師:拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 教授 畠山 佳幸(はたけやま よしゆき)

深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ

深川市民吹奏楽団 第6回定期演奏会に本学メンバーがジョイント参加

 2020.9.27(日)13:30~ 市内生きがい文化センター前庭において、深川市民吹奏楽団の定期演奏会が開催され、本学学生と教員有志が参加しました。
 主催者である深川吹奏楽団のリーダーからは、「コロナ禍にあって開催の判断には迷いがあったこと。運営も感染症予防に配慮し、肌寒い中で鑑賞いただくことになったが、多くの皆さんの前で演奏が披露できたことへの素直な喜びが、謝辞として述べられました。また、本学学生の活動に対しては、「練習が思うように出来ない中で、合同演奏会が出来て本当に良かった。」と温かい言葉を掛けていただき、来年以降も是非一緒に演奏したいと、お誘いがありました。
 今回は長きにわたって本学吹奏学部の顧問を務めていただいた高島裕美先生の卒業ライブでもあり、部員はそれぞれの想い出を胸に演奏に励んでいました。

演奏された楽曲

1.アルセナール
2.パプリカ
3.Official髭男dismメドレー
4.糸
5.天城越え
6.スーパーマリオブラザーズ
7.Time To Say Goodbye

アンコール曲
1.りんごの唄

演奏会に出演したスタッフ一同