All posts by 共通ユーザー1

令和4年度 新学期メッセージ ~地域の方々へ、一般の方々へ~

令和4年度 新学期メッセージ
~地域の方々へ、一般の方々へ~

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

ご挨拶

 地域の方々並びに一般の方々には、日頃変わらぬご支援とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。弊学は、本年度97名の新入生を迎え入学式を挙行いたしました。前年度に続き入学定員を大きく割り込み、苦しいスタートとなりましたが、北海道内をはじめ全国各地からの日本人学生に留学生を加え、希望に満ちた元気一杯の若者や向学心に燃えた社会人学生が集いました。新入生の希望と期待に応えるために、私たち教職員は一層気を引き締めて全力で教育力を発現し成果を挙げ、信頼を得るように努めます。

 なお、新型コロナウィルス感染症に対応するため、本年度も入学式は新入生のみを対象として執り行い、ご来賓や保護者にはご来場いただきませんでした。全国共通の事情とは言え、式の規模を縮小したことについてご理解をお願いするとともに、申し訳なくお詫び申し上げます。なお、新型コロナウィルス感染症の発現以来、弊学は学生が安心安全な環境のもとで勉学等に勤しむことができるように万全の予防対策を敷いています。その一端を弊学ホームページに掲載しておりますので、ご一覧くだされば幸いです。

 弊学は、昭和41年の創立以来農業系、経済系、幼児教育系の3本柱を教育体系の特色としてこの地域に確固たる基盤を築いてまいりましたが、この数年18歳人口の急減にコロナ禍が追い打ちをかけ、入学者の著しい減少によって存立そのものが脅かされる事態が生じています。弊学が半世紀以上にわたって意義ある形で歴史を重ねてこられましたのは、時代の要請に沿って内なる改革を進めてきた弊学を地域の方々やご関係の方々が終始支え、協力してくださったからです。弊学はこれまでのご恩に報いるために最善を尽くしますが、現在存立をかけた重要な岐路に立っていることも事実です。

 ここで皆様の一層のご理解とご支援を得るために、弊学を構成している学科とコースの特色をご紹介いたします。

 「農学ビジネス学科」の「環境農学コース」においては、農業後継者など農業に従事することを目指す者に濃密で専門的な農業教育を施していますが、文系の農業人材を育成する履修科目も提供しています。本コースでは、農業の基礎を学んだうえで、生産・加工・流通・法人経営などを学ぶ幅広い体系を整えて学生の要望に応じています。なお、拓殖大学国際学部農業総合コースの長期履修生受け入れは11年目を迎えましたが、この試みも文系の農業人材育成の一環です。

 「農学ビジネス学科」の「地域振興ビジネスコース」においては、深川市をはじめ地域の町々をフィールドに産官学が協働して地域振興に寄与するモデルを体系的に学び、それを基礎に行う実践と成果を重視しています。また、環境農学コースとの共通科目である農産物利用学や食品・農産物流通論などを学んで、実験・実習農場で収穫した農産物や農産加工実習室で加工した商品を売る機会も増やしています。なお、4年制大学への編入学を希望する学生には、志望に沿った手厚いサポート体制を敷いています。

 「保育学科」では将来の目標や自分の適性に合わせて選べる3コースのもと、応用力を高める実践的な演習を通して、現場で愛される人材を育てています。さらに保育学科では、指定科目の履修で取得できる保育士や幼稚園教諭免許、社会福祉主事任用資格、幼児体育指導者資格、おもちゃインストラクターなど、希望の就職に直結する資格の取得が可能です。道具や教材の自作で子どもの感性を育む能力を身に着ける「造形表現コース」、子どもを惹きつけ信頼を得る豊かな表現力を養う「身体表現コース」、音楽の素養を活かしながらリトミックによる教育法を学ぶ「幼児音楽教育コース」において、それぞれの特色を十分取り入れた授業を展開しています。

 上述のような内容の授業展開を通じて、弊学はあまたの人材を世に送り出してきました。卒業生は多くの分野で活躍をしていますが、この事実に裏打ちされた人材育成が弊学に課せられた使命であると確信しています。

 拓殖大学北海道短期大学は、創立以来56年目に入りました。皆様に愛され信頼されることをモットーにひたすら大学教育に邁進してきた弊学の存続のために、どうか皆さまのお力をお貸しください。私達教職員は日々精励して学生と心底から向き合い、良き人材を育成します。今後とも力強いご理解とご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

~学生の皆さんへ~ 令和4年度 新学期メッセージ

~学生の皆さんへ~
令和4年度 新学期メッセージ

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

新学期に当たって

 令和4年度の新学期が始まりました。長い雪の季節が去り、深川の地にもいよいよ本格的な春がめぐってきました。コロナ禍はいまだ終息していませんが、まずは広大なキャンパスの中で英気を養い、元気に新学期をスタートさせましょう。

 新型コロナウィルス感染症への対応策として、昨年度と同様に入学式は出席者を新入生だけに限定して行いましたが、新入生の皆さんのご理解を得たいと思います。本学の教職員は皆さんが安全で安心できる環境のもとで勉学やサークル活動に勤しめるように全力を尽くします。なお、本学は厳密な感染症予防策を取っていますので、これらの遵守をお願いいたします。

 本学は創立56年目を迎えましたが、北の大地深川市に腰を据えた地域になくてはならない大学として歴史を重ねてまいりました。歴代の卒業生や教職員の方々はひたすら地域とともに歩む大学づくりに参画し、今日の魅力ある大学を創り上げてこられました。創立以来、農業系、経済系、幼児教育系の3本柱を軸に学科・コースが運営されてきましたが、その過程で時代の要請に応えながら学科編成やカリキュラム内容を改善しています。その結果、本学で学んだあまたの有為な人材が社会に踏み出していき、活躍しておられます。私たち教職員は、在校生が希望を持って先輩たちに続いて社会に踏み出せるよう最善を尽くします。

 本学は収容定員の少ない小規模な大学ですが、それ故に快適な学ぶ環境を皆さんに提供できていると思います。大都会にある規模の大きい大学と異なり、コロナ禍のもとでも小規模大学としての有利性を大いに発揮して、一定の対面授業を実現させました。本学では、学生同士や教職員との距離が近く、お互いに親近感が生まれて信頼関係も築かれていきます。おのずとキャンパス内の風通しが良くなり、明るい雰囲気に包まれています。学生も先生もみんな明るく笑顔で挨拶を交わしていますが、新入生の皆さんもすぐこの様子に慣れて元気に挨拶を交わすようになるでしょう。

 学生の本分が学業にあるのは当然ですが、学生生活はクラブ活動をはじめ本来もっと多面的で良いはずです。この点において、この2年間は新型コロナウィルス感染症対策のために学生の皆さんは制約の多い生活を強いられ、本当に窮屈な思いで過ごさざるを得ない状況でした。コロナ禍の帰趨にもよりますが、今年度はより自由な本来の学生生活を営むことができる状況になることを願っています。本学には多数の体育系クラブや文系クラブがありますし、ビブリオバトルの活動もあります。拓大ミュージカルは本年度39回目を迎えますが、学科・コースを越えて多くの学生が参加し、今回も必ずや地域の方々の感動を呼ぶ舞台が実現することでしょう。

 創立以来今日まで本学を暖かく見守り受入れてくださっている地域の方々のご支援とご協力は、本学が発展してきた大きな理由です。皆さんは地域の方々と交流することによって、より豊かな学生生活を送ることができると思います。

 早速履修登録をしなければなりませんが、皆さんが困らないように懇切丁寧なオリエンテーションをしますので、納得のいく科目選択をしてください。長い人生において本学で学ぶ2年間は長くありませんが、忘れえぬ貴重な2年間の学びになることを祈っています。

 皆さんが、心身ともに健康で溌剌と新学期を始めることを心から願っています。

【重要】本学における新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応(第14版)

令和4年4月1日

拓殖大学北海道短期大学における
新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応の改訂(第14版)について

学生・教職員各位

 新型コロナウイルス感染症との戦いは、いまだに収束の兆しもみられない状況です。
 本学においては、令和2年3月25日に、「拓殖大学北海道短期大学における新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応(第1版)」を発出以降、感染状況などに応じて第13版まで改訂を行ってきました。
 令和4年度の新学期の始まりにあたり、次のとおり、これを「第14版」として改訂します。
 これまでと同様に最大限の警戒をしつつ、この2年間中止されてきた数々の学内行事が実施可能となり、本来あるべき大学生活の日常を取り戻していくために、守るべきことをしっかりと守って、学園生活を送ってください。
 よろしくお願いいたします。

拓殖大学北海道短期大学コロナ対策本部会議

拓殖大学北海道短期大学における
新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応(第14版)
* 第13版からの修正点を下線で示した。

 1.当面の対応
1) 基本的考え方
① 新型コロナウイルスには、誰もが感染する可能性がある。感染者を特定しようとする行為や、誹謗中傷、偏見、差別、いじめなどは、決して許されるものではない。また、不安や誤解を生む内容をSNS等で発信するような軽率な行動は厳に慎み、感染者およびその家族の人権尊重と個人情報保護について十分に配慮する。
② 本学は、感染と重症化を防ぐ効果が高いとされるワクチン接種を推奨する。ただし、その効果は完全ではないため、学生・教職員は、ワクチン接種後も、不織布マスクの着用など本対応で示された基本的感染防止対策を励行する。
 学生とゼミ(組)担当教員の連絡体制を構築し、頻繁に連絡を取り合う。
 本学ホームページで随時情報を発信する。

2) 感染防止対策
 学生・教職員は、感染が拡大している地域への不要不急の外出を避け、感染リスクの高い場所へは絶対に立ち入らない。また、密になることを避けるため、友人のアパートへの訪問をできるだけ控える。
 食事中の会話は、飛沫感染リスクを高める。このため、学生・教職員は、家族以外と会食するときは、感染防止に配慮した場所で短時間とし、会話する時には必ず不織布マスクを着用する。
 学生・教職員は、朝晩の体温、体調および日々の行動を「健康観察・行動記録シート」(別紙1)に記録する。異常があれば速やかにゼミ(組)担当教員を通じて事務室に報告する。また、毎月初めに、前月分の「健康観察・行動記録シート」をゼミ(組)担当教員に必ず提出する。

3) 学内における対応
 その日はじめて本館棟に入るときには、玄関で必ず体温を測定する。37.5℃以上の場合は、授業には出席できない。
 学内の学生数をできる限り減少させ、なおかつ教育効果を最大限高めるために、授業はその科目の特性に応じて、感染防止対策に配慮した対面授業、分散登校、遠隔授業、およびこれらの組み合わせから適切に選択して実施する。教員は、遠隔授業を積極的に取り入れる。
 教室の座席は、指定席とし、定期的に換気する。不織布マスク未着用の学生は、受講を禁止する。
 食堂は、感染防止に配慮した座席配置とし、黙食を徹底する。
 クラブ活動は、三密(密閉、密集、密接)を避け、開始前の検温など感染防止対策を講じて実施する。ただし、必ず事前に活動内容をクラブ顧問に報告し、指導を仰ぐ。
 図書館およびパソコン室は、引き続き人数制限などの感染防止措置を講じて運営する。
 アルコール消毒液と注意喚起のポスターを、学内各所に設置する。
 清掃業者は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液による教室、実験室、会議室、トイレ、階段手すり等の共用部の消毒を日常的に行う。

4) 移動時の対応
 学生および教職員の海外渡航は、国の定めに従う。
 海外から入国した学生は、国の定めに従う。入国地から深川市までの移動に際しては、感染防止対策を徹底する。
 公共交通機関を利用した通学・通勤においては、駅構内や車内で会話をしないなど、感染防止対策を徹底する。
 学生及び教職員は、道外への旅行にあたっては、その必要性と安全性を十分検討して実施を判断する。学生が旅行する場合は、ゼミ(組)担当教員の確認を得る。教職員が出張以外で旅行する場合は、学科長・事務部長に報告する。旅行者は、旅行期間中は感染防止対策を徹底し、リスクの高い場所へは絶対に立ち入らない。帰路においては、空港におけるPCR検査や抗原定量検査を受検する。これができない場合には、市販の抗原検査キットで検査する。なお、検査費用は自己負担とする。帰着後には、旅行期間中の「健康観察・行動記録シート」の写しを速やかにゼミ担・組担・学科長・事務部長に提出する。また、体調に変化が生じた場合には、決して無理をせずに自宅で待機し、現状と経過を逐次報告する。

2.日常の感染予防について(学生・教職員)
① 十分な睡眠と栄養を摂取して体調を整え、健康観察・行動記録シートにより自らの体調を把握する。
② 手洗い、うがい、アルコール消毒、咳エチケットを励行する。
③ 不要不急の外出を控え、やむを得ず外出する場合は人混みを避け短時間で済ませる。
④ 外出時には不織布マスクを着用し、手で眼鼻口に触れないよう意識する。
⑤ 非常に備え、日常的に2週間分の食料を確保しておく。
⑥ 厚生労働省のサイトなど信頼できる情報源から最新情報を入手し注意を払う
新型コロナウイルス感染症について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

3.感染が疑われる場合の対応について
① 風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある場合は、自宅待機する。
② 次の症状が出た場合は、直ちに公的機関(下記参照)に連絡し指示を仰ぐ。また、大学に連絡する。
 (1)息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合。
 (2) 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合。
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方。
 (3) 上記以外で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合。
(症状が4日以上続く場合は必ず相談する。症状には個人差があるので、強い症状と思う場合にはすぐに相談する。解熱剤などを飲み続けなければならない場合も同様とする。)
③ 症状の有無にかかわらず下記に該当する場合は、公的機関(下記参照)に連絡し指示を仰ぐ。また、大学に連絡する。
 (1)感染症と確定した者と接触した場合。
 (2)感染症疑いの者(下記※1参照)の気道分泌液や体液等の汚染物に触ったり、処理作業に携わった場合。
 (3)感染症疑いの者の介護や同席をした場合。
 ※1「感染症疑いの者」の定義は、37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有している者。または、海外への渡航歴があるか、「同左渡航歴があり発熱かつ呼吸器症状を有する人」との接触歴がある者。
 連絡先:
 ・ 深川保健所 TEL 0164-22-1421(平日8時45分~17時30分)
 ・ 旭川市新型コロナウイルス感染症健康相談窓口 TEL:0166-25-1201(24時間)
 ・ 北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター TEL:0120-501-507(24時間) 
 ・ 大学 TEL 0164-23-4111
   メール:学生の対応は学務学生課 gakusei@takushoku-hc.ac.jp
   教職員の対応は総務課  soumu@takushoku-hc.ac.jp

4.感染症の疑いが生じた場合の対応について
次に該当する場合には、学生の場合はゼミ(組)担当教員が、教職員にあっては本人が、速やかに「感染症の疑いが生じた場合の報告シート(別紙)」により、所属長に報告する。
 ・濃厚接触者に指定された場合
 ・PCR検査等を受検した場合
 ・PCR検査等を受検予定の場合

環境農学コース-春作業開始-(3月16日・3月24日)

春作業開始~ハウス展張~

  農学ビジネス学科環境農学コース2年生は、春休み中も作業が行われます。野菜・花は、苗物の種まき、そして、ハウスの準備が始まりました。少し遅れて、水稲の育苗ハウスの展張も行われました。今年の深川は、雪が少ないので、作業が早く進みそうです。

野菜ハウスの展張
ハウス内の雪割り
野菜ハウス
育苗ハウス展張

 

【重要】「まん延防止等重点措置」の解除に伴う本学の対応

学生各位

 北海道や東京、大阪など18都道府県に適用されていた新型コロナ対策のまん延防止等重点措置は、すべての地域で昨日3月21日をもって解除され、今後は、最大限の警戒をしつつ、可能な限り日常を取り戻すことが示されました。北海道においても、飲食店への営業時間短縮要請を終了し、飲食店利用時の人数制限がなくなります。
 本学では、1月8日に学長緊急メッセージを発出し、家族以外との会食を控え、感染防止対策を徹底するようお願いしてきたところですが、これらに伴い、家族以外との飲食禁止の措置は解除します。
 ただし、日々の新規感染者数は減少しているとはいえ、いまだに全国で2万7千人、北海道で1千人を超えており、コロナとの戦いは終わったわけではありません。感染リスクはとくに飲食時に高いことに変わりはありません。リバウンドを起こさず、新学期を安全・安心なかたちで迎えられるように、今後においても、会食はできるだけ短時間とし、会話する時には必ずマスクを着用するなどの対策の徹底をお願いします。
 なお、道外へ帰省した場合の帰深川時の対応などについては、後日改めて連絡します。
 以上、よろしくお願いいたします。

令和4年3月22日
拓殖大学北海道短期大学

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(3月12日)

 3月12日に、本学学生1名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。なお、発症前後に、本学学生・教職員との接触はありません。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年3月14日
拓殖大学北海道短期大学

3月19日(土) 来場型オープンキャンパスを開催します(申込3月14日まで)

3月19日(土)、感染症予防対策を徹底し「春のオープンキャンパス」を開催します!
本学のオープンキャンパスでは、希望する学科の先生や学生から学校の様子を聞いたり、授業を体験することができます。拓大がわかる♪楽しいプログラム満載です。
この機会に“リアル”な拓大キャンパスライフを体験してみよう!

※下記の感染症予防対策にご協力ください。

※参加申込み受付中です!!(事前予約制)
☆3月12日追記:旭川バスは、まだ余裕がありますので、利用希望者は電話でお問い合わせください。☆

開催日時

2022年3月19日(土) 10:30~15:30(受付10:00~)

プログラム

学科・コース紹介
施設見学
授業体験
入試説明、個別相談 など
(生徒、保護者、引率者の昼食をご用意しております。)

 

無料送迎バス

旭川・岩見沢・帯広・北見方面より無料送迎バスを運行いたします。(予約制)

※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:3月14日(月)17:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔3月11日(金)16:00まで〕☆3月12日追記:旭川バスは、まだ余裕がありますので、利用希望者は電話でお問い合わせください。☆

オープンキャンパス

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・マスクの着用をお願いします。
・熱(本学の基準37.0度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。天候によっては館内でも肌寒く感じる場合があるので防寒対策をご用意ください。
・手洗い、手指消毒は適時行ってください。校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置しています。
・スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。
・密集・密接を避けるため、学科・コースごとに教室を分けて行います。
 授業体験は、さらに少人数になるようグループに分けて実施します。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(3月8日)

 3月8日に、本学学生1名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。なお、発症前後に、本学学生・教職員との接触はありません。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年3月10日
拓殖大学北海道短期大学

東日本大震災から11年を迎えるにあたり

 東日本大震災の発生から、11年が経とうとしています。
犠牲になられました方々にあらためて哀悼の意を表しますと共に、現在も避難を余儀なくされるなど、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げ、心より復興をお祈り致します。
 本学では、これまでに被災された地域の皆様の復興を祈りつつ、農場収穫物をお届けすることを通じて交流を図ってまいりましたが、今後も引き続き被災地域の方々への支援に努めて参ります。
 また、大学としてこの経験を踏まえ、学生への防災教育を実施すると共に、地域と連携して防災対策の充実強化を図っております。
 なお、3月11日(金)に本学では国旗を半旗として弔意を表明すると共に、学生、教職員の皆さんは、地震発生時刻(午後2時46分)になりましたら、それぞれの場所で黙祷を捧げられますようお願いします。

令和4年3月9日
拓殖大学北海道短期大学

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(3月5日)

 3月5日に、本学学生1名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。なお、発症前には本学学生1名との接触があり、現在観察期間にあります。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年3月7日
拓殖大学北海道短期大学