先生達も走り出すほど忙しいといわれる師走もあとわずか、農学ビジネス学科環境農学コース1・2年生と、拓殖大学国際学部農業総合コース生が、本学正面玄関に飾る注連縄(しめなわ)の製作・設置を行いました。
この注連縄は本学で収穫した稲わらを使いオール拓大産で製作。
ご来校の際には本学の正面玄関に設置している大きな注連縄に是非ご注目下さい!








●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
先生達も走り出すほど忙しいといわれる師走もあとわずか、農学ビジネス学科環境農学コース1・2年生と、拓殖大学国際学部農業総合コース生が、本学正面玄関に飾る注連縄(しめなわ)の製作・設置を行いました。
この注連縄は本学で収穫した稲わらを使いオール拓大産で製作。
ご来校の際には本学の正面玄関に設置している大きな注連縄に是非ご注目下さい!
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
冬季休暇期間中(12/29~1/5)の事務窓口取扱時間は以下の通りです。
期間 | 事務窓口取扱時間 |
12月29日(金)~1月4日(木) | 冬季休業中のため、事務取扱は行いません。 |
令和6年1月5日(金) | 10:00~16:00 |
●令和6年1月9日(火)より通常の事務取扱となります。
●冬季休業中は、窓口及び証明書等の取扱は休止となりますのでご注意ください。
農学ビジネス学科地域振興ビジネスコースの1年生が、沼田町で事業を営んでおられる官民の法人や個人の方々と、「働くこと」に関わる「トーク」会議が行われました。
沼田町産業創出課からの依頼を受け、昨年に引き続いて2回目となる実施となりました。
(株)北海道アルバイト情報社が進行を担う中、沼田町長横山茂様のご挨拶、産業創出課長様とハローワーク深川様にご説明をいただいたあと、「働く」への学生の考え方、働いている」現場からの考え方についてお互いにディスカッションを行いました。学生には進路意識の高揚とともに「身につける学び」の理解を、沼田町の方々は「今時の学生の考え方」への理解とともに「雇用創出」に向けたヒントを獲得するのが目的です。
沼田町などから9事業所12名、学生22名が6つのグループに分かれ、20分で事業所の方が入れ替わる方法で、行われました。
学生にとっては、「初対面の大人」との慣れないグループトークであり、緊張していたようでしたが、積極的に会話する学生もいたり、事業所の方の中には昨年に引き続いて2回目ということで、学生の声を引き出そうと話題を替えたりと、双方からの声が絶え間なく溢れる場となりました。
1年生の「キャリア・スキル」の演習は「進路選択に必要な能力・態度、コミュニケーション能力を養う」こと「生涯にわたって学習に取り組む意欲や態度の育成」がねらいにあります。
教室での講義・演習、校外での実習など様々な学びの形態がありますが、自治体にコーディネートしていただく機会を幸いにして得ることができ、学生にとっては「未知のスキル」得ることができた貴重な時間となりました。沼田町のみなさま、ありがとうございました。
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
11月26日(日)、深川市文化交流ホール「み・らい」主催の「こどもまつり」が開催され、市内外から70名余りの子どもとその保護者のみなさんを迎えて、保育学科の学生たちが日頃の学びの成果を披露しました。
エントランスでのオープニングは、幼児音楽教育コースの1年生がサンタの帽子やトナカイのカチューシャを着用して登場し、トーンチャイム演奏を披露しました。
続いて、山田英吉ゼミによる進行と手遊びでステージ発表が始まりました。造形表現コース1年生は創作人形劇「やさいのいろ」と「ふゆじたくのおみせ」、山田克已ゼミによるジャグリング・手遊びを挟んで、身体表現コース1年生は子ども向けミュージカル「NAZOTOKI 9」の公演を行いました。
また、山田英吉ゼミが「あそびのひろば」の工作コーナーを担当し、紙トンボやビーズのブレスレットづくりで多くの子どもたちで賑わいました。
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
2023年11月5日に深川市文化交流ホール「み・らい」にて開催された、第3回チャリティー深川「ふるさと唄まつり」に田中学長が出演し、「拓殖大学校歌」を市民の皆様に披露しました。当日は主催者様(深川「絆の会」)のご厚意によりパンフレットに校歌歌詞を掲載いただき、会場に来場した600名の市民の皆様と共に校歌を歌い上げました。
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
本学ドローンサッカー部は、11月25日(土)に開催された「~植村建設PRESENTS~ ドローンサッカーUNiCONカップ」に出場し、優勝いたしました。
北海道大会の第1回から第3回までの歴代優勝チーム含めた、全6チームの総当たり戦を行い、上位2チームで決勝を行いました。決勝は「拓殖大学北海道短期大学ドローンサッカー部」×「北日本スカイイテック」。北日本スカイテックは昨年の第2回北海道大会王者であり、今大会の総当たり戦では唯一敗北を喫したチームでもあります。スコアは8-12,12-12,12-8と両チーム一歩も譲らず試合の行方は延長戦に移り、1分間の延長戦により4-3と僅差で見事リベンジを果たすことができました!
今回で第3回北海道大会、神恵内カップに続き道内大会3連勝となりました。まだまだ成長していくので、今後の活躍も是非お見逃しなく!
今大会の主催である植村建設様や運営協力のドリームベース様を始めとする皆様、ありがとうございました!
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
夏の福祉施設実習(保育実習Ⅲ)で、障害児・者支援施設、児童発達支援センター等での実習を終えた2年生18名が、実習を振り返りながら、実習の内容、実習で学んだことなどを報告しました。また、夏に2週間、保育所で実習した1年生も3組が実習の報告をしました。発表者にとっては、資料をまとめながらあらためて実習を振り返ることによって、自分が学んできたことについて深く考え、今後の課題をみつけることができたのではないでしょうか。
全体で質疑応答を行った後は、1年生と2年生が少数のグループになって交流しました。冬に保育実習Ⅰ(施設)が控えている1年生にとっては、自分が予定している施設で実習をした先輩の話を聞くことができて、意義のある時間になったようです。
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
下記の日程で、2023年度 地域振興ビジネスコース「地域プロジェクト報告会・第12回 卒業制作発表会」を開催します。みなさまのお申し込みをお待ちしています。
< 日時 > 令和5年12月23日(土)9:10~13:20
< 受付 > 本学1階 101教室前 [申込不要・途中入退場自由]
<発表形式> 口頭発表
<タイムテーブル>
09:10~09:20 開会式
09:20~09:50 地域プロジェクト報告会
【沼田プロジェクト】
【ふかがわプロジェクト】
【北の恵みプロジェクト】
10:10~10:50 卒業制作発表会 セッション1【平尾ゼミ 】
11:00~11:50 卒業制作発表会 セッション2【畠田ゼミ】
12:00~13:10 卒業制作発表会 セッション3【川眞田ゼミ・我妻ゼミ】
13:10~13:20 閉会式
<問い合わせ先>
●我妻(研究室393)・川眞田(研究室394)
●TEL:0164-23-4111
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc
拓殖大学北海道短期大学「第57回農業セミナー」を令和5年12月6日(水)に、本学クリスタルホールで開催します。
[趣旨]
北海道の農耕地の3分の2は特殊土壌で火山性土、重粘土、泥炭土です。農業を営むうえでそれぞれの地域にあった土づくりが欠かせません。健康な土から健康な作物が育ち、人間の健康を支えていることを、再確認し考える機会としたいと思います。
【 日時 】 令和5年12月6日(水)10:00~15:30
【 場所 】 拓殖大学北海道短期大学 3階スノークリスタルホール
(〒074-8585 深川市メム 4558)→〔地図〕
【テーマ】 「土・農」~土から農業を考える
【 講演 】
講演〔1〕:「大塚ファームの取り組み~経営安定へのプロセス」
講師:有限会社大塚ファーム 副社長・指導農業士 大塚 早苗 氏(新篠津村)
講演〔2〕:「北海道における丘陵地土壌の特性と改良対策」
講師:和寒町農業活性化センター・農学博士 横井 義雄 氏(和寒町)
講演〔3〕:「傾斜畑での土壌流亡対策」
講師:道総研中央農業試験場 研究主任 巽 和也 氏(長沼町)
講演〔4〕:「生業(なりわい)としての農業は土作りがあるから」
講師:株式会社押谷ファーム 代表取締役 押谷 行彦 氏(長沼町)
質疑応答:司会 山黒 良寛 農学ビジネス学科長
【 試食会 】
本学の農場で穫れた野菜とお米を使用したカレーの試食を予定しています。
参加料は無料です。なお参加希望の方は下記のFAX申込用紙もしくはQRコードから11月24日(金)までに事前申し込みをお願いいたします。→[11/28更新]12月4日(月)まで受付を延長します。
○FAX:0164-23-4411
○TEL:0164-23-4111
●第57回 農業セミナー申込用紙・ポスター→【PDF_771KB】
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc