第26回「保育セミナー2022」を開催します。
保育学科 第26回保育セミナー
拓殖大学北海道短期大学 保育学科では,「こどもが育つ遊びと学びとは―幼保小接続の現状と課題」をテーマに,次のとおり「第26回保育セミナー2022」を開催いたします。新型コロナ感染症予防の観点から,対面とオンラインを参加者が選択する形態で実施いたします。ぜひ、ご参加ください。
【テーマ】
「こどもが育つ遊びと学びとは―幼保小接続の現状と課題」
【プログラムの趣旨】
本学保育学科リカレント教育プログラムでは、こどもが育つ「遊び」と「学び」とは何かに着目し、以下の3つの学習・交流を通じて、幼保小接続の在り方について探求します。
(1)最新の幼児期の教育政策と幼保小連携の推進動向を学べる講演を実施します。
(2)幼児期教育に関わる実践者同士で日頃の実践について語り合うワークショップ(WS)を開催します。
(3)WSの発表を受けて、小学校長や養成校教員等から、保育者が幼保小連携を見据えながら、日頃の保育実践を豊かにするヒントを得られる機会を提供します。
・主催:拓殖大学北海道短期大学
・後援:深川市 深川市教育委員会
・期日:令和4年10月22日(土)14:00~17:00
・会場:拓殖大学北海道短期大学
・実施方法:対面とオンライン
・参加費:無料
・定員:100名(先着順)
・対象者:保育・教育関係者
・講師
横地 康恵 氏(北海道教育庁幼児教育推進局幼児教育推進センター主査)
西田 篤人 氏(滝川第三小学校長)
山田 克已 氏(拓殖大学北海道短期大学保育学科教授)
【申込みについて】
申込者は、以下の申し込みフォームに必要事項を記載してお申し込みください。
締切期日:10月19日(水)17:00
○申込フォーム https://forms.gle/rLnEvHvPZrWLSkXS6
※オンライン参加を希望する方には,申込時に記入されたメールアドレスに,参加用のURLを後日送信いたします。
【お問い合わせ先】
拓殖大学北海道短期大学保育学科(担当:横関)
●TEL:0164-23-4111(代表)
●メール:yokozekiあっとtakushoku-hc.ac.jp
(メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)
