Topトップへ

「第13回 卒業制作発表会」開催のご案内(12月21日開催) | 拓殖大学北海道短期大学

「第13回 卒業制作発表会」開催のご案内(12月21日開催)

地域振興ビジネスコース「第13回 卒業制作発表会」

 下記の日程で、2024年度 農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース「第13回 卒業制作発表会」を開催します。
 2年間の学びの成果である、学生自身の興味関心による、調査と研究結果について「会計学」「企業の社会貢献」」「国内外の地域文化事情」「『Society 5.0』とビジネス」という4つの視点から口頭発表形式による報告・発表をいたします。
当日の皆様のご来場を学生一同、心よりお待ちしております

< 日時 >  令和6年12月21日(土)9:10~15:00
(予定)
< 受付 >  本学1階 101教室前 [申込不要・途中入退場自由]
<発表形式> 口頭発表
<タイムテーブル>
  09:10~09:20 開会式
  09:20~10:42 セッション1
  10:52~12:14 セッション2
  12:00~13:00 昼食・休憩
  13:00~14:34 セッション3
  14:40~    閉会式

※ 午前の部の終了時間、午後の部の終了時間等、発表の進行によって前後することがあります。

 <問い合わせ先>
 ●TEL:0164-23-4111

卒業制作発表会ポスター
卒業制作発表会ポスター

 

第13回 卒業制作発表会 発表テーマ

発表順 タイトル
セッション1(09:20~10:42)
1 株式会社マザーハウスから考えるソーシャルビジネスによる社会貢献活動
2 ナイキジャパンによる地球と環境への社会貢献活動
3 ソニーグループによる東日本大震災復興活動
4 大航海時代に発展したコーヒーハウスとその文化的影響-イギリスにおけるジャーナリズムを例にして-
5 タイの経済的進歩とその現状-自動車産業と輸出品を例にして-
6 幼児虐待の現状と今後の課題
7 離れて暮らす親に対する子の意識調査
セッション2(10:52~12:14)
8 麺文化から考える中国の食文化-日本食との比較から-
9 『大谷翔平80の言葉』から考える成功の秘訣
10 脳疲労と睡眠に関する意識・行動調査から考える対策方法
11 国境を越える大気汚染問題-中国大陸の大気汚染物質を例に-
12 エスコンフィールドが行う地域社会の活性化と環境対策
13 日本のインバウンド観光産業の課題と発展
14 中小企業の人材不足の実態と課題解決のシナリオ
セッション3(13:00~14:34)
15 消滅可能性都市を存続させる為の日本と地域の課題
16 自動車産業のSociety5.0と自動運転の新たな価値
17 「大和プレミストドーム(旧名称:札幌ドーム)」の決算書類を読む
18 「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」の経済効果
19 ECプラットフォームにおける中国ビジネスの課題と展望
20 音楽イベントが地域経済にもたらす効果
21 中国における「政策性農業保険」の有用性について
22 青島市における「青島観光」の役割

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc