All posts by 共通ユーザー1

拓殖大学北海道短期大学同窓会からのご報告

 拓殖大学北海道短期大学同窓会は、役員会を開催し役員の一部改選を可決しましたので、下記の通りご報告申し上げます。

 1.開催日時:令和4年12月23日(金)14:00~14:30
 2.場所:拓殖大学北海道短期大学2階会議室
 3.役員一覧:☆印が改選(敬称略)
   会長   石田 隆広    北短4期
   副会長  木幡 光範  北短13期・学80期
   副会長   山田 克巳   北短19期
  ☆副会長  小山田かや乃 北短19期
   幹事長  松田 俊雄  北短4期
   幹事   津坂 佳史  北短12期
   幹事   田川 泰史  北短25期・学92期
   幹事   造田 裕普  北短26期
   幹事   大友 仁司  北短34期
   幹事   加藤 翔   北短45期
   幹事   佐藤 幸毅  北短50期
  ☆事務局長 田中 慎吾  北短22期・学89期
   事務局  前川 伊織  北短54期
   代表監事 山崎 浩   北短7期・学74期
  ☆監事   藤岡 和正  北短8期
                          以上

そらちJAグループ北海道様よりお米をご提供いただきました!

そらちJAグループ北海道×拓殖大学北海道短期大学コラボ学生応援キャンペーン

 そらちJAグループ北海道様より学生応援キャンペーンとして深川産の新米ゆめぴりか120㎏をご提供いただきました。

 学生に美味しいご飯をお腹いっぱい食べて貰うべく、ご提供いただいたお米がなくなるまで学生食堂のご飯の大盛りとおかわりを無料といたします。
 特別企画として「どんぶりフェア」を開催し、各種どんぶりメニューを特別価格で提供しています。
 「どんぶりフェア」と年内の学生食堂の営業は12月23日(金)まで。
 今後も学生食堂特別企画をお楽しみに!!

【学生応援キャンペーン】
 提供いただいたお米がなくなるまでご飯の大盛りとおかわりが無料。

【学生食堂の年末年始の営業について】
 営業終了:2022年12月23日(金)
 営業再開:2023年  1月10日(火)

深川産新米ゆめぴりか
学食大盛況です!
深川産米キャラクターこめッち登場!
学生に囲まれるこめッち
新登場ロコモコ丼!!
大盛りは食券の上にコインをのせてね


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

見事優勝! ナイスプレーでした

女子バスケットボール部 地元深川連盟の大会で優勝!

 女子バスケットボール部は、下記の大会に出場し見事優勝しました。2年生にとって大学生活最後の大会を有終の美で飾ることができました。菅原キャプテンをはじめ2年生の皆さん、コロナ禍で大変な2年ではありましたが、よくぞここまで耐え抜きました。本当にお疲れ様でした。大会当日は遠方から多くの方々が応援に駆けつけていただき、久しぶりに会場内は拍手で盛り上がりました。この後も2年生は卒業までの間しっかりと伝統を後輩たちに引き継いでくれることでしょう。1年生は新たなシーズンに向けて早速練習開始です。

大会詳細

 連盟会長杯バスケットボール大会 11/27(日)開催
 主催:深川市バスケットボール連盟
 場所:深川市総合体育館サブアリーナ

大会結果

 優勝

対戦成績

 決勝 対 JORKER’S  90-56 勝ち

大会の様子(写真)

2年生のラストゲーム 心をひとつに
2年生のラストゲーム 心をひとつに
どう攻めるかな~
どう攻めるかな~
コートを縦横無尽に駆け抜ける
コートを縦横無尽に駆け抜ける
ナイスシュート!
ナイスシュート!
さすがキャプテンのキープ力
さすがキャプテンのキープ力
久しぶりの応援で盛り上がります
久しぶりの応援で盛り上がります
後半戦も楽しもう
後半戦も楽しもう
1対1の勝負!
1対1の勝負!
相手をうまくかわして・・・
相手をうまくかわして・・・
3ポイント炸裂!
3ポイント炸裂!
見事優勝! ナイスプレーでした
見事優勝! ナイスプレーでした

図書館ボランティア学生おすすめ本展示中!

  図書館では現在、図書館ボランティア学生がおすすめする本を展示しています。

10月23日(日)、図書館ボランティア学生の3人が、旭川の2つの書店を訪問し、小説や勉強に役立つ本など様々な分野から、興味深い本をたくさん発見。厳選の結果31冊の本を選びました。

このたび、それらの本が整備され、図書館で展示中。貸出利用ができます。

学生のみなさんのご利用をお待ちしています。

 

試合開始 チーム力で勝負

女子バスケットボール部 秋季リーグ戦は第9位

 女子バスケットボール部は、女子第67回北海道大学バスケットボール選手権大会(秋季リーグ戦)で11試合(内2試合は不戦勝)を戦い抜き1部リーグ第9位という結果でした。続いて1部と2部の入替戦に挑みましたが、残念ながら2部2位に敗れ来年度は2部に降格することになりました。本年度に於いても道内では新型コロナウィルスの感染が収まらず、保育学科では実習受入先の施設が閉鎖するなどで実習期間がずれ込み、試合直前まで全体練習が出来ないなど非常に苦しい状況が続きました。他大学の棄権が相次ぐ中、健康管理を徹底し本学は一度も棄権することなく全試合を全うできたことは誇れることです。来年度は2部からのスタートとなりますが、1部に返り咲けるよう気を引き締めて頑張ります。末筆となりましたが、最後まで熱心にご指導いただきました白川部監督、試合会場まで安全にバスを運転してくださった佐藤さん、帯同審判を引き受けていただきました秋實さん、また、日頃より大きな応援をいただいております篠塚学長をはじめ教職員・学生の皆様に、この場をおかりして厚く御礼申し上げます。

総合成績:第9位

対戦成績:3勝8敗

   9月 3日  酪農学園大学       20- 0  ○〔不戦勝〕
   9月 4日  北海道教育大学岩見沢校  20- 0  ○〔不戦勝〕
   9月10日  北海道教育大学旭川校   62-81  ●
   9月23日  北海学園大学       54-78  ●
   9月24日  北海道教育大学札幌校   69-72  ●
   9月25日  札幌学院大学       65-102 ●
  10月 8日  北翔大学         43-120 ●
  10月 9日  北海道大学       105-55  ○
  10月10日  札幌国際大学       60-77  ●
  10月15日  北海道文教大学      81-103 ●
  10月16日  札幌大学         60-131 ●
 1部と2部の入替戦
  11月20日  北洋大学〔2部2位〕   83-125 ●

リーグ戦の様子(写真)

試合開始 チーム力で勝負
試合開始 チーム力で勝負
2年生が引っ張ります
2年生が引っ張ります
ナイスシュート!
ナイスシュート!
作戦どおり落ち着いて
作戦どおり落ち着いて
監督から指示が出ます
監督から指示が出ます
サポートが大切です
サポートが大切です
ドライブから仕掛けよう
ドライブから仕掛けよう
リバウンドしっかり
リバウンドしっかり
キャプテンの活躍
キャプテンの活躍
リーグ戦を戦い抜きました!お疲れさま
リーグ戦を戦い抜きました!お疲れさま

 

令和4年度第5回図書館企画展「農業書フェア」開催中

第56回農業セミナーの開催にあたり、図書館では「農業・生活と野生動物」に関連する本を中心に、親しみやすい農業書約70点を展示します。

12月9日(金)まで開催です。この機会をお見逃しなく。

次回は、12月12日から「入ゼミ前に読んでおくとよい本」を開催予定です。どうぞご期待下さい。

茶道部お茶会が行われました(11月9日)

茶道部がお茶会を開きました。今年の部員は一人ですが、毎週練習を重ね、緊張しながらも、亭主として最後までつとめ上げることが来出ました。茶道部一同、ご来場いただいた皆様、そしてご指導いただいた岩瀬先生ならびにお手伝いいただいたお弟子さん皆様に深謝申し上げます。
岩瀬先生による茶道のご指導は今季限りとなります。拓殖大学北海道短期大学の茶道部を立ち上げから18年間ご指導していただき本当にありがとうございました。

亭主の齋藤さん
亭主と半東(補助者)
主菓子について亭主との会話を楽しむ客(左奥:岩瀬先生)
今日の茶花は菊です。

 

収穫祭が行われました(10月27日)

農場でとれた収穫物に感謝の気持ちを込めて、収穫祭が行われました。本学では、環境農学コースを始め、地域振興ビジネスコース(「環境科学」)、保育学科(「保育内容Ⅰ 子どもと環境」の全学生が授業で農場で作物を育てます。今年のメニューはカレーライスで、材料には拓大産の野菜とお米を使用しました。準備は主に環境農学コースにより行われ、野菜の切り分けは1年生が担当し、調理と配膳は大鍋を使い2年生が行いました。昼食時間になると、学生を代表して環境農学コース2年生の齊藤 翼さんから開会宣言があり、全学生にカレーがふるまわれ、美味しくいただきました。

タマネギ班
ニンジン斑
バレイショ班
加工班(息の合ったヘラさばき!)
隠し味投入
総ゼミ長の開会宣言
カレーの配布開始
食事中

《新聞局NEWS》環境農学コース「農業研修」報告

環境農学コースで毎年夏に実施されている「農業研修」について、参加した学生4名に報告記事を執筆してもらいました。ぜひご覧ください!

研修報告① 環境農学コース2年 天野誠弥さん

 私は7月28日から8月10日の15日間、大雪ファームさんで農業研修を受けてきました。研修内容は、ミニトマトの収穫、選別、箱詰め、ピーマンの収穫、選別、出荷の手伝いです。ミニトマトの栽培方法は実家のものとは違いましたが、収穫の仕方は同じで、箱詰めの経験もあったので、順調に作業を進めることができました。ピーマンの作業については初めてで、厳しい注意もありましたが、回数を重ねるにつれ成長を感じることができました。研修で学んだことは、早く寝るということです。研修先には泊まりこみで行くことになり、遅くまで起きていると寝坊することがあるので、良い作業を行うには、まずしっかりと休むことが大切だと学びました。

★後輩へのメッセージ★ 一番大切なことは当たり前だけど挨拶です。笑顔で挨拶すると、相手の人も挨拶してくれるし挨拶するだけでも印象が良くなるので、大切だと思います。

 

研修報告② 環境農学コース2年 岡田文太さん

 8月17日〜31日の2週間、常呂町の農家さんにおいて農業実習を実施しました。実習内容としては、ハーベスタや手掘りでのバレイショの収穫をメインに、ビートや小豆の雑草抜きや防除などの栽培管理作業を行いました。農家さんは、知識や経験がほとんどない私に対して優しくわかりやすく作業を教えてくれ、2週間がとても楽しく短く感じました。この2週間、自分が住んでいる環境から離れて生活したことで、地域の特色を知り、農業知識や経験だけでなく、人間性や将来について考えさせられる人生において有意義な時間となりました。

★後輩へのメッセージ★ 農家さんとの会話やコミュニケーションを積極的に行うことで楽しい農業実習になることを伝えたいです。

 

研修報告③ 環境農学コース2年 有木凪沙さん

 7月28日から8月11日の15日間、岩見沢の毛陽町にある東井果樹園でリンゴの摘果、ブルーベリー収穫、受付レジを住み込みで経験しました。私の実家は旭川で稲作農家をしており、高校の時に習った6次産業に興味があったので今回、直売所もある東井果樹園でお世話になることになりました。果樹農家ということで、全く知らない分野で最初はとても不安でした、ですが受け入れ先のご家族が温かく迎え入れてくださり、すぐ馴染むことができました。研修のリンゴ摘果は、とても難しかったです。果実の大きさ、形、病気を確認し摘果をしました。その他には、ブルーベリー狩りの受付、量り売りの接客対応も経験させて頂き、常連や新規のお客様との会話もとても楽しくいい経験になりました。

★後輩へのメッセージ★ 15日間の研修で心がける事は、挨拶と興味・関心を持って行動するようにしたことです。今回の研修は、全く知らない分野でも農業という共通点で学べる事がたくさんあり、とても新鮮で充実した15日間の研修になりました。

 

研修報告④ 環境農学コース2年 足立愛季さん

 7月28日から8月11日の間、士幌町にある山岸牧場さんで農業研修をしてきました。6次産業化している会社なので、牧場の乳牛からとれた牛乳を使用したヨーグルトの販売、食事を提供する佐倉caféでの手伝いや、300頭の乳牛がいる牛舎での朝晩の搾乳や哺乳を経験しました。15日間の研修で、座学では勉強できない実際の6次産業の現場を知り、家畜を相手にした仕事の大変さややりがいを学びました。

★後輩へのメッセージ★ 研修で心がけるのは、挨拶や早寝早起き、何に対しても学ぼうとする姿勢だと思います。寝坊や牛に蹴られたりと大変な農業研修でしたが、経験するのはどれも新鮮な事ばかりで、学びを深める事ができた15日間でした。

 

〈取材・執筆担当〉新聞局員 環境農学コース1年 朝倉・羽根、2年 足立

【過去の記事】

《新聞局NEWS》「選挙に関する学生アンケート」結果報告(第1弾)

《新聞局NEWS》 第56回黎明祭開催! テーマは「一祭合祭トリモドセ青春!」

新聞局「拓殖大学北海道短期大学新聞」が発行されました!

 

【就職支援】地域振興ビジネスコース1年生が「企業見学会」に参加しました

 2022115日(土)8時~14時、地域振興ビジネスコース1年「キャリアスキル」の特別課外授業として「企業見学会」が開催されました。

 ジョブカフェ・ジョブサロン旭川のコーディネーター 守屋様の引率で、地域振興ビジネスコース1年の就活学生5名が旭川市内の企業3社を訪問させていただきました。

 1社目の 株式会社 一印旭川魚卸売市場 様では、冷凍魚の品質を保つ−40℃の大型冷凍倉庫や、小売店用に鮮魚を加工する施設などを見学させていただきました。その後の会社説明会では、近年の海産物の生産・消費の現状や、時代とともに変化してきた卸売市場の役割などについてもご説明をいただきました。

 2社目の 株式会社 コメリ(コメリパワー旭川宮前店)様では、圧倒的な品揃えを誇る広々とした店内をご案内いただきながら、プライベートブランド商品の特徴などについてご説明をいただきました。また、会社説明会では、商品開発や売り場づくりなどについての学生からのご質問に対して、丁寧にご回答をいただきました。

 3社目の 株式会社 石山工務店 様では、おしゃれなインテリアや住宅の施工事例などが展示されたショールームを見学させていただきました。その後の会社説明会では、企業理念や自社の強み、アフターサービスや住まいづくりで大切にされていることなどについて、スライドを使いながら分かりやすくご説明いただきました。

 参加学生にとっては、就職活動の本格開始に向けた初めての企業見学会でしたが、3社それぞれで実際に働く現場を見せていただき、仕事や事業の内容について直接ご説明をいただくことができ、大変有意義な機会となりました。

 お忙しいところご協力をいただきました企業の皆様とコーディネーターの守屋様に、この場を借りて重ねて御礼申し上げます。