All posts by 共通ユーザー1

3月20日(土)オープンキャンパスを開催!!

 3月20日(土)、オープンキャンパスを開催いたします‼
 
 参加をご希望の方は、こちらよりお申し込みください。
 

開催日時

3月20日(土曜日) 10:30~15:30

実施内容

環境農学コース 地域振興ビジネスコース 保育学科 の授業体験
校舎見学
入学者選抜の説明
個別相談

保護者対象の個別相談も実施いたします。
保護者の方もぜひご参加ください。

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防ため、以下の対応をいたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

  • ご参加の方は、当日マスクの着用をお願いします。また、ご自宅で体温を測ってきてください。熱(本学の基準37.0度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。大学の受付またはバス乗車時にも検温をいたします。その際、熱がある場合はご参加をお断りする場合もございます。
  • 校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。また、校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。
  • スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。
  • 密集・密接を避けるため、学科・コース毎に教室を分けます。授業体験は、更に少人数になるようグループに分けて実施いたします。

申込方法

下記サイトよりお申込ください。(申込締切日:3月14日(日))

オープンキャンパス

無料送迎バス

旭川・岩見沢・滝川・帯広・富良野・網走・北見方面より無料送迎バスを運行いたします。

無料送迎バスの詳細はコチラ!

 

お問い合わせ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課 オープンキャンパス係
TEL:0164-23-4111 e-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

 

令和2年度卒業式のご案内

令和2年度卒業式を、下記のとおり開催いたします。

 記

日時

   令和3年3月15日(月) (受付時間:午前10時20分~10時50分) 開式 11時00分

会場

   拓殖大学北海道短期大学
   会場:スノークリスタルホール(保育学科卒業生)
      101教室(農学ビジネス学科環境農学コース卒業生)
      302教室(農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース卒業生)

卒業生の皆さんへ

   1.当日は午前10時20分~10時50分の間に受付を済ませ、指定された会場に入場して下さい。
   2.当日は必ず自宅で検温を行って下さい。
   3.当日は必ずマスクを着用し、会場内に入る際は手指消毒を行なって下さい。

新型コロナウイルス感染予防の取り組みについて

 ※新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、卒業式を執り行います。
  (1)マスクを必ず着用し、手指消毒にご協力をお願いします。
  (2)卒業式終了後(学位記受領後)は、速やかに帰宅するようお願いします。
  (3)学生ホール等を談笑する場所として利用することはできません。
  (4)卒業生及び教職員のみの参加とし、在学生や卒業生のご家族等のご来校はご遠慮願います。
 ※その他の新型コロナウイルス感染予防の取り組みは、『新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応 』をご覧ください。

 

東日本大震災から十年を迎えるにあたり

東日本大震災の発生から、十年が経とうとしています。
犠牲になられました方々にあらためて哀悼の意を表しますと共に、現在も避難を余儀なくされるなど、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げ、心より復興をお祈り致します。
本学では、これまでに被災された学生、受験生の皆さんには、修学支援等の措置を講ずると共に、被災地域の方々には拓殖大学北海道研修所の収穫米を学生等の手を通じて提供するなどしてきましたが、今後も引き続き被災地域の方々への支援に努めて参ります。
また、大学としてこの経験を踏まえ、学生への防災教育を実施すると共に、地域と連携して防災対策の充実強化を図っております。
なお、3月11日(木)に本学では国旗、校旗を半旗として弔意を表明すると共に、学生、教職員の皆さんは、地震発生時刻(午後2時46分)になりましたら、それぞれの場所で黙祷を捧げられますようお願いします。

令和3年3月9日
拓殖大学北海道短期大学

ラッカセイサミット2021WEB情報交換会を開催しました。(2月25日)

「ラッカセイサミット2021Web情報交換会」

 2021年2月25日13:00より、Zoom を使用したラッカセイサミット2021WEB情報交換会を開催いたしました。当日はZoomでの参加者が40名、本学の101教室で開催しました。
 最初に本学の田中副学長からZoomを使用し、今回で第8回目になるラッカセイサミットについて開会の挨拶をいただきました。その後、大道教授の進行で事例発表に入りました。
 最初の事例は本学社会人学生の中村さんから「ラッカセイの播種時期及び種子の違い、被覆資材の有無が着莢数に及ぼす影響」と題して、1年間掛けて実施した試験結果を発表しました。北空知では5月下旬播種が最も良い結果になりました。
 次に、和寒町農業活性化センターの藤井さんから「和寒町農業活性化センターにおけるラッカセイ栽培の取り組み」と題して、本年初めて取り組んだ播種日別の収量調査結果の成績を発表しました。やはり5月下旬播種が良い成績でした。
 3番目に旭川農業高2年の朝倉拓己君ほか5名から「旭川農業高校におけるラッカセイ栽培の取り組み」と題して、1年生の時から取り組んだラッカセイ栽培について、品種の特徴と成果、また、さつまいもと落花生を組み合わせたアイスクリームの試作までの紹介がありました。
 次にメムロピーナッツの藤井信二さんから「2020年のメムロピーナッツの取り組みについて」と題して、2020年に導入したトラクタ直装のマルチ同時播種機と収穫・脱穀機の動画の紹介、乾燥場の充実と製品化への取り組みが紹介されました。
 最後にホクレン技術普及課の加藤さんから「ラッカセイに対するけい酸加里肥料試験のご提案」と題して、ラッッカセイ用の肥料の提案がありました。
 発表の合間合間には、参加者から摘花区の質問や助言が有り、初めてのZoomを使用したハイブリット型の情報交換会の発表は終了しました。
 閉会に当たり本学の山黒教授から初めての取り組みの中で熱心な発表、意見交換が行われ、参加者及び発表者に謝意が述べられました。無事WEBでのラッカセイサミットは終了しました。

田中副学長からZoomを使用して挨拶をいただきました。
最初に本学の社会人学生の中村さんから1年間の成果の発表です。
次に和寒農業活性化センター藤井さんの試験結果発表です。
旭川農業高校の農業科学科畑作機械班が取り組みを紹介しました。
メムロピーナッツの藤井さんからはラッカセイ栽培の機械化の進捗状況と今後の夢が語られました。
最後にホクレンの加藤さんからは収量性が向上することが期待できる肥料試験の提案がありました。
閉会に当たり本学の山黒教授から今後も是非、頑張りましょうとの挨拶で閉会いたしました。
Zoomを使用したハイブリッド型で実施しました。

第37回拓大ミュージカル「時の旅人」を開催しました。(2月21日)

第37回拓大ミュージカル「時の旅人」公演 ~無事に終了しました!

 去る令和3年2月21日(日)、深川市文化交流ホールみ・らいにおきまして、第37回拓大ミュージカル公演を行いました。コロナ禍のため、感染予防に細心の注意を払いながら、入場者数を50%に制限し、例年は2回公演のところを1回のみとしました。例年とは異なる状況の中で、100名を超える学生たちが日々できることを行い、当日を迎えました。
 心配された前日までの悪天候も収まり、天候に恵まれた公演当日は、満席となった会場を大きな感動の渦に巻き込みながら、無事に公演の幕を閉じることができました。
 
ご支援、ご協力いただきました深川市を始め多くの方々に深く感謝申し上げます。

<Photo Gallery~ステージ編~>

「北海道ラッカセイサミット2021 Web情報交換会」開催のお知らせ(2月25日)

「北海道ラッカセイサミット2021Web情報交換会」の開催について

 平成28年度から「北海道ラッカセイサミット」と題して、北海道におけるラッカセイ栽培について、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。新型コロナウイルス感染症拡大により、各種行事が中止・延期になっていますが、本年度につきましては、関係各位のご協力のもと、次のとおりZoomによるWEB情報交換会として開催することといたしました。今後の北海道におけるラッカセイ栽培の拡大にむけて、貴重な意見交換の場となればと考えております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

北海道ラッカセイサミット2021Web情報交換会

 ●1.日時:2021年2月25日(木)13:00~14:30
 ●2.会場:拓殖大学北海道短期大学 101教室(本学関係者のみ)
 ●3.主催:拓殖大学北海道短期大学
 ●4.内容(進行 大道)
  13:00~13:05 主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学 副学長 田中 英彦
  13:05~14:25 事例報告、情報交換(各事例10分程度)
  事例1「ラッカセイの播種時期及び種子の違い、被覆資材の有無が着莢数に及ぼす影響
      拓殖大学北海道短期大学 中村 親
  事例2「和寒町農業活性化センターにおけるラッカセイ栽培の取り組み
      
和寒町農業活性化センター 技能員 藤井 雄大
  事例3「旭川農業高校におけるラッカセイ栽培の取り組み
      
旭川農業高校農業科学科2年 朝倉 拓己ほか5名、指導教諭 小林 一弥
  事例4 「2020年のメムロピーナッツの取り組みについて
      
(株)メムロピーナッツ 藤井 信二
  事例5 「落花生向け肥料(けい酸加里入りBB肥料)試験のご提案
      
ホクレン農業協同組合連合会 肥料農薬部 技術普及課 加藤 真也
  
14:25~閉会挨拶 拓殖大学北海道短期大学 学長 篠塚 徹
 ●5.参加費 無料[定員100名
 ●6.問い合わせ先:担当 大道 TEL0164-23-4111
 ●7.参加方法
   ラッカセイサミットに興味がある方で参加を希望される方は、
   ①氏名、②電話番号、③勤務先、④メールアドレス
   を大道(
omichi@takushoku-hc.ac.jp)までメールで申し込みをしてください。
   申し込み確認後
220日頃にリンク先をお知らせいたします。
   ただし、定員(
100名)になり次第締め切ります。

ラッカセイサミット開催案内

 

環境農学コース「ゼミ成果発表会」を開催しました。(1月30日)

令和2年度農学ビジネス学科環境農学コース「ゼミ成果発表会」

 令和3年1月30日(土)に農学ビジネス学科環境農学コース「ゼミ成果発表会」を開催いたしました。
 今回はゼミ成果発表会でも始めてとなるWEB方式での開催となりました。会場のスノークリスタルホールには、環境農学コースの学生と本学教職員以外は入室できず、学生の席も指定席で実施しました。
 
開会に当たり、環農コース2年の市川実行委員長から開会の挨拶、篠塚学長の挨拶の後、午前の部が始まりました。
 
最初に岡田ゼミが「水稲直播栽培と窒素施肥」をテーマに9課題について発表しました。会場からの質問以外にもZoomウェビナー参加者より多くの質問を受けました。発表学生は言葉を選びながら質問に答えていました。
 
ゼミ毎の発表の間には10分間の換気休憩を入れ、午前中は田中ゼミ「作物品種と栽培技術」のテーマの6課題、 生方ゼミ「切り花の栽培技術、景観植物、水耕栽培など」の6課題を発表しました。参加している環農コース1年生も熱心に先輩の発表を聞いていました。
 
1時間の昼休みをはさみ午後の部は、大道ゼミ「野菜・サツマイモ・ラッカセイの生産、栽培技術」の7課題、岩谷ゼミ「畑作物の生産性向上と生産コストの低減」の9課題、畠山ゼミの「穀物の活用と加工技術」8課題、山黒ゼミ「農業で世界の未来を拓く」5課題を10分の休憩をはさみながら続けて発表が行われました。
 
長い時間のようですが熱心な発表に時間の過ぎるのを忘れてしますようです。合間には各ゼミ発表に対してZoomウェビナー参加者からも多くの質問をいただき、熱心に指導いただきました。Zoomウェビナーご参加の皆様ありがとうございました。時間どおりに進み無事ゼミ成果発表会を終了することが出来ました。
 2年生は3月の卒業式を経て就農する学生、企業など一般社会に出る学生、4制生大学に進む学生など進路は違ってもこの日の感動は忘れることはないでしょう。
 次回
のゼミ成果発表会は皆様と一緒に開催できることを希望しております。

市川実行委員長の開会挨拶
篠塚学長 挨拶
学生は十分なディスタンスをとって出席
岡田ゼミ生整列
田中ゼミ生整列
生方ゼミ生整列

大道ゼミ生整列
ウェビナー参加者からの質問を読み上げます
ウェビナー参加者からの質問に答えます
岩谷ゼミ生整列
畠山ゼミ整列
山黒ゼミ生整列

第9回卒業制作発表会を開催しました。(令和3年1月28・29日)

地域振興ビジネスコース 第9回卒業制作発表会

 令和3年1月28日(木)・29日(金)に地域振興ビジネスコース2年生にとっての重要なイベント「第9回卒業制作発表会」を開催しました。
 当初、令和2年12月25日~26日に開催予定でしたが、新型コロナ感染防止対応のため延期し、発表形態をオンライン発表動画発表としました。口頭発表はZOOMウェビナーによりリアルタイムに様々な遠隔地で視聴でき、動画発表は発表内容を事前にデジタル化し、学習管理システムBlackboard経由で視聴できるようにしました。卒業制作発表会では、2年間の学習で調査・研究したものを卒業論文の内容を中心にテーマにまとめて発表しました。
 第1日目は9時30分から15時00分まで23名が発表し、第2日目は9時30分から13時30分まで19名がオンライン発表を行いました。
 発表学生と運営学生は本学学内で、その他学生は自宅においてパソコンやスマホで参加しました。学生達は急遽の変更にも関わらず良く対応し、充実した2日間をこなし、発表会は成功裏に終了しました。

<各ゼミのテーマは、次のとおりです。>
川眞田ゼミ「未来の社会を創造する」
工藤ゼミ「人口減少時代の地域社会とライフデザイン」
小林ゼミ「社会分析の方法:リサーチ・デザインを身につける」
庄内ゼミ「ネットワークセキュリティ」
畠田ゼミ「仕事術を学ぶ・試す・実践する」
平尾ゼミ「環境委問題:プラステック汚染とは、何か」
藤田ゼミ「国内外の地域・文化事情」
村上ゼミ「やさしい日本と世界の経済の話」
我妻ゼミ「会計学とビジネス活動」

卒業制作発表会の報告内容を含む卒業論文は、卒業式までに取りまとめて卒業生に配布されると共に、本学図書館で閲覧できるよう所蔵されます。