All posts by takadm

本学も参加した「農業・農村ふれあいフェスタ in 赤れんが」がSTVで放映されました。(10月19日)

農業・農村ふれあいフェスタ in 赤れんが

 10月19日(土)に札幌テレビ放送(STV)の「さっぽろふるさと再発見」コーナーで、今年で20回目を迎えた「農業・農村ふれあいフェスタ in 赤れんが」の様子が紹介されました。本イベントは、北海道の農業や農村の役割や魅力をより多くの方に知っていただくことを目的として開催されており、出展者や主催者の方々が農業の重要性や今後の展望を語っています。
 本学ブースでも、学生の安達匠生さん(農学ビジネス学科2年)が農業や地域への想いをコメントし、農業・食・地域について学ぶ本学の取り組みを紹介しました。放送では、農業の魅力やその大切な役割について、活動と地域貢献が映像で紹介されました。放送内容は、STVの公式ページでご覧になれます。


動画:農業の魅力や役割を伝える~農業・農村ふれあいフェスタ~ | STVどさんこ動画+

 11月30日(土)13:00~15:30には、今年度最後のオープンキャンパスを開催予定です。これまでのイベントでご紹介した学びの魅力を、さらに直接体験していただける機会ですので、ぜひお気軽にご来場ください。詳しい情報は、以下のリンク先にてご確認いただけます。

Miniオープンキャンパス

社会人入試の説明会もあります。ぜひご参加下さい!

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

【ドローンサッカー部】北海道知事杯・第2回神恵内カップに出場しました(10月1日~2日・10月12日)

[ドローンサッカー部:活動報告]北海道知事杯・第2回神恵内カップ出場

 昨年の第1回大会では優勝を果たしたドローンサッカー大会「神恵内カップ」。今年の第2回大会(10月12日開催)では、Aチームが『1位防衛』を、Bチームが『決勝ラウンド進出』を目標に戦いました。
 今年の神恵内カップには、北海道知事杯ドローンサッカー大会に出場し、知事杯で2位となったチーム「Tanu-Rabbit」さんや、3位の「やきましゅまろ」さんも参加しており、非常にレベルの高い大会となりました。
 北海道知事杯(10月1日・2日開催)では、ドローンサッカーの新機種「Skykick Evolution」を初めて使用し、Aチームが4位の成績を収めました。知事杯での悔しい結果を糧に、1週間毎日練習を重ね、戦術や操縦方法の改善を図り、神恵内カップに臨みました。
 予選ブロックでは、Aチームが実力を発揮して1位通過、Bチームも健闘して2位通過を果たしました。途中でストライカーがゼロになるなど、珍しい展開も見られました。決勝ブロックでは、Aチームが機体トラブルやプロペラの脱落など困難に見舞われながらも、なんとか優勝を勝ち取りました。前回2位の「Tanu-Rabbit」さんに勝つことができ、とても嬉しく感じています。
 来年、私たち2年生は卒業しますが、これまでの大会を振り返りながら、戦術や操縦技術の向上を後輩に引き継ぎ、来年も北海道内でトップクラスのチームであり続けるよう努力していきます。
[記者:ドローンサッカー部 部長 大田優斗]

北海道知事杯(10月1日・2日開催)

第2回神恵内カップ(10月12日開催)

対戦結果表(PDF)

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

令和6年度 「(株)道北アークスとのコラボ弁当プロジェクト」販売会を開催しました(10月19日・20日)

食プロジェクトA「(株)道北アークスとのコラボ弁当プロジェクト」販売会

 令和6年度食プロジェクトA「(株)道北アークスとのコラボ弁当プロジェクト」が実施されました。その成果である「共同開発弁当」が10月19日(土)・20日(日)の両日、旭川市のウエスタンパワーズ、ウエスタン北彩都の計2店舗にて販売されました。
 食プロジェクトAにおいては、例年、山崎勝彦様((株)道北アークス 執行役員 生鮮商品部 物流部統括)によるご講義とご指導を受けながら商品開発に取り組んできました。
 本年度は「ガッツリよくばり!パーティーランチ」、「スタ弁(〜ポーク&ポーク〜)(〜チャイニーズフード〜)」、「おにぎり(梅レンジャー)(からあげレンジャー)(たまごレンジャー)(エビチリレンジャー)(チーズレンジャー)(たらこレンジャー)」、「わっぱ弁当(わくわくわっぱ〜ときめき〜)(わくわくわっぱ〜きらめき〜)」、「ふわまる(ひとくちサイズのホットケーキ)」5種類の商品が開発されました。
 本学の法被をまとった学生たちは、それぞれの店舗にて販売活動を行いました。どの店舗でもご好評をいただき、店舗のチラシを見て買いに来られたお客様もいるほどで、完売する商品が出るなど、成果を得ることができました。
 今年度も全面協力をいただきました山崎勝彦様をはじめとする(株)道北アークス様、各店舗の皆様、また、同プロジェクトにご関心をお寄せくださった地域の皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

幼児音楽教育コース2年生が暑寒の里「オータムフェスタ」イベントステージに出演しました。(10月5日)

 10月5日(土)幼児音楽教育コース2年生8名が、障がい者施設支援施設「雨竜町暑寒の里」にて行われたイベント「オータムフェスタ」に出演しました。
 オープニングはサックスで「北酒場」、続いて歌とホルンとピアノで「糸」、ピアノ四手連弾で「ルパン三世のテーマ」、合唱で「まっ赤な秋」「幸せなら手をたたこう」、エンディングに「世界に一つだけの花」の全6曲30分間の演奏を披露しました。学生たちの溌溂としたステージに、会場から手拍子が起こり、利用者の皆さんやそのご家族、職員の方たちに大変喜んでいただくことが出来ました。
 また特設ブースでは、学生2名が紙芝居「こっこおばさんのおばけのアイスクリーム」「まじょの、まあ!!じょうず」の読み聞かせを行いました。ハロウィーンにちなんだおばけや魔女のお話に、聴き入る子どもたちの姿が見られました。
 夏の実習を終えたばかりということで、学生にとっては少ない準備期間ではありましたが、演奏・司会進行・制作・衣装・読み聞かせなど、それぞれの力を生かして協力し合い、日頃の学びの成果を十分に発揮することができました。
 本学卒業生の2名の職員や利用者の方たちとの交流も行われ、実りの多い一日となりました。



公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc


神楽児童センター「センターまつり」のお化け屋敷ボランティアに参加しました!(10月5日)

 2024年10月5日(土)、保育学科2年生の横関ゼミは、神楽児童センターで開催された「センターまつり」に参加しました。午後1時30分から3時まで行われたこのイベントでは、子どもたちが企画した似顔絵コーナーや占いコーナー、そして大人気のお化け屋敷など、さまざまなアクティビティが盛りだくさんでした。
 今回、横関ゼミの学生は、児童センターの職員の皆様や子ども委員会の皆さんと共に、お化け屋敷の運営に加わることができました。学生たちは、裏方として準備から当日のサポートまで行い、子どもたちがスムーズに楽しめるよう工夫しながら、多くの貴重な経験を積むことができました。現場での実践を通して、地域の子どもたちとのふれあいや、児童センターの活動の意義を深く学ぶ機会となりました。
 私たちは、神楽児童センターの日々の取り組みからも多くの学びを得ており、心から感謝申し上げます。こうした地域とのつながりを今後も大切にし、来年も引き続き参加させていただきたいと考えております。
 今後も保育学科横関ゼミでは、地域の活動に積極的に参加し、子どもたちの成長を支える取り組みに貢献したいと思っています。






公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

保育学科向けの合同就職説明会を実施しました。(9月25日・10月2日)

保育学科向け合同就職説明会

 後期の授業が始まってすぐの9月25日と10月2日の両日に,保育学科向けの合同就職説明会を実施しました。大変お忙しい中,保育学科に関係する29の法人様にご参加いただき,令和7年度採用の求人情報や勤務内容,園の経営方針など,多岐にわたってご説明をいただきました。誠にありがとうございます。
 2年生は,このあと必要に応じて園見学等を重ねながら,希望する保育所や幼稚園,認定こども園,各施設などを決定し応募していきます。
 今後の本学学生の就職活動につきまして,関係する皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
 
[9月25日の様子]


[10月2日の様子]


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc




保育学科1年生対象の集中講義「幼児体育」が開講されました。(9月17日~19日)

保育学科1年生 集中講義 「幼児体育」

 9月17,18,19日の3日間で保育学科1年生対象の集中講義「幼児体育」が開講されました。この講義では、内閣府認定の「幼児体育指導者検定」2級を受検することができます。子どもに対して、体育や運動あそびを「たのしく」「わかりやすく」「安全に」指導できるスキルを身に付けることができる講義・検定となっています。講義日初日は保育学科専任教員の秋月と幼児向けの遊びを堪能し、2,3日目は講師を招いて理論・実技の指導を受け、いつもとは違う真剣な眼差しで取り組んでいる様子を受講生たちは見せてくれました。やさい体操も楽しそうにやっていました!受講した1年生たちは保育士・幼稚園教諭の資格を取得を目指しており、他の人と差をつけたい気持ちから、この「幼児体育」を受講してくれました。この後も挑戦する気持ちや学ぼうとする気持ちを忘れずに学業に励んでもらいたいです!17名全員、合格おめでとう!!!

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

昨年度の様子(のぼりが目印です!)

道北アークスと本学の共同開発「コラボ弁当」販売のお知らせ(10月19日・20日)

道北アークス×拓大生「コラボ弁当プロジェクト」

 拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科の学生と道北アークスが共同で開発した「コラボ弁当」を、10月19日(土)と20日(日)の2日間限定で販売いたします。
 本企画は、地域経済の学びや食育を通じた地域貢献を目指し、学生たちがアイデアを出して開発しました。
 販売当日は、開発に携わった学生が各店舗の特設コーナーで弁当を販売いたします。ぜひご来店の上、ご賞味ください。

昨年度の様子(のぼりが目印です!)
昨年度の様子(のぼりが目印です!)
昨年度販売の様子
昨年度販売の様子

● 販売日・販売時間
令和6年10月19日(土)、20日(日)
午前10時~午後1時(無くなり次第終了)


● 販売店舗
ウエスタンパワーズ(旭川市永山12条3丁目)
ウエスタン北彩都(旭川市南6条通18丁目)


● 販売商品ラインナップ
ガッツリよくばり!パーティーランチ
スタ弁 〜ポーク&ポーク〜
スタ弁 〜チャイニーズフード〜
梅レンジャー(おにぎり)
からあげレンジャー(おにぎり)
たまごレンジャー(おにぎり)
エビチリレンジャー(おにぎり)
チーズレンジャー(おにぎり)
たらこレンジャー(おにぎり)
わくわくわっぱ〜ときめき〜(わっぱ弁当)
わくわくわっぱ〜きらめき〜(わっぱ弁当)
ふわまる(ひとくちサイズのホットケーキ)

チラシ
当日チラシをチェックしてください!

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

収穫の秋~農産物販売会を10月19日に開催します。【ログハウスプロジェクト】

北短ログハウスプロジェクト

学生による地域密着型企画「北短ログハウスプロジェクト(通称:ログプロ)」による、毎年恒例の農産物販売会です。地域の皆さんとの交流を楽しみに、販売会に向け準備中です。ぜひ、拓大産のおいしい農産物をお買い求めください!みなさんのご来場をお待ちしております。

<ログハウスプロジェクト:収穫の秋~農産物販売会>
 ●日時:令和6年10月19日 (土) 10:00~12:00
 ●場所:拓大敷地内 ログハウス前
 ●内容:販売会 (購入品を入れる袋や箱をご持参ください)
  農産物: 米、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、ラッカセイ、白菜、花(トルコギキョウ、スターチス)
  その他販売品: 拓大オリジナルパウンドケーキ・黒米 などなど
    ※農産物の品目については、収穫状況により変更となる場合があります。

農産物販売会ポスター
農産物販売会ポスター
ログハウスプロジェクトとは

 拓殖大学北海道短期大学が、深川市納内地区から現在地に移転した1992年に当時の拓殖大学北海道短期大学学友会(現同窓会)から寄贈された立派なログハウス。しかし利用頻度は低く、何かに活用できないかと考えられたのが、学生による地域密着型企画「北短ログハウスプロジェクト(通称:ログプロ)」の始まりです。

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

令和6年度 深川市民公開講座(第1回)が開催されました。(9月7日)

令和6年度 深川市民公開講座

 例年実施されている深川市民公開講座(深川市教育委員会主催)の本年度第1回「言語の特徴について考える」(10:00~11:30,本学101教室,担当講師:藤田守准教授,農学ビジネス学科)が開催されました。
 受講者21名の深川市民の皆様は、日本語と中国語の音の長さを例に、言語の特徴について理解を深めました。前半では、まず、母語との距離感から習得しやすい外国語について、次に、音の長さと高さの特徴から、中国語と日本語を例に言語の音声に共通する要因について、音声に対して違和感が生じる要因について、それぞれ確認しました。
 後半では、担当講師が2024年日本語教育国際研究大会(ICJLE2024, 8/3米国ウィスコンシン大学)にて発表したばかりの最新の研究成果に触れながら、まず、「わかる」ために必要なことに理解を深め、次に、「外国語の音声をどうぶつの鳴き声に例えると」ということについて、日本語の音声を例に考えました。
 以上を踏まえ、最後に、日本語を勉強する外国人の母語の特徴に少しでも理解を深めることは、外国人と日本語で意思疎通を図る際の助けとなること、また、言葉の壁を克服することは、円滑なコミュニケーションや社会生活の営みにつながっていくこと、更に、こうした地味な取り組みが、SDGs(主に4.質の高い教育、8.働きがい、11.まちづくり、17.パートナーシップ)の観点からも、社会全体にとって有益であることをそれぞれ確認しました。
 受講者の皆様からは、質疑応答の際や本講座終了後に、「先生のお話が上手ですごく楽しかった」「わかりやすくてとても楽しく学ぶことができた」「先生から中国語を習いたい」「学生さんにもぜひ普段の授業以外にも今日の内容を聞かせてあげてほしい」「次年度も更なる研究成果を報告してほしい」「たくさんの学びと気づきをありがとうございました」など、貴重なコメントが多数寄せられ、出席者全員で有意義な時間を共有することができました。

深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ

公開講座ポスター
公開講座ポスター

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc