All posts by takadm

地域振興ビジネスコース「卒業制作発表会」のご案内

地域振興ビジネスコース「第11回 卒業制作発表会」

下記の日程で、2022年度 地域振興ビジネスコース「第11回 卒業制作発表会」を開催します。みなさまのお申し込みをお待ちしています。

< 日時 >  令和4年12月23日(金)9:30~16:30

< 受付 >  本学1階 101教室前
<発表形式> 口頭発表
    
[ゼミテーマ]
  川眞田ゼミ「未来の社会を創造する」
  工藤ゼミ 「人口減少時代の地域社会とライフデザイン」
  小林ゼミ 「社会分析の方法:リサーチ・デザインを身につける」
  畠田ゼミ 「仕事術を学ぶ・試す・実践する」
  平尾ゼミ 「企業・団体による社会貢献」
  藤田ゼミ 「国内外の地域・文化事情」
  村上ゼミ 「SDGsをヒントに持続性のある社会を考える」
  我妻ゼミ 「会計学とビジネス活動」
  米野ゼミ 「私たちの暮らしはどう変わる?『Society5.0』が描く未来像」

<申込方法>
下記のQRコード(申し込みフォーム)より申し込みをお願いします。

クリックするとフォームが開きます。
卒業制作発表会ポスター[PDF]455KB

 <問い合わせ先>
 ●小林(研究室285)・工藤(研究室282)・我妻(研究室393)・川眞田(研究室394)
 ●TEL:0164-23-4111

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

[再掲]【お知らせ】奨学生選抜試験説明会(旭川・札幌)を開催いたします。

奨学生選抜試験説明会(旭川・札幌)開催のお知らせ

 本学では、授業料が減免となる奨学生選抜試験(一般)を新設し、令和5年1月28日(土)に実施します。この制度が、受験生の皆さんにとって、新たな進路選択の一助になることを願います。
 つきましては、この制度を多くの受験生の皆さんに知っていただきたく、下記のとおり説明会を開催します。当日は制度の概要に加え、試験科目となる小論文解答のポイント解説や保護者様の関心が高い学資金など、大学生活に必要な経済面の内容にも触れさせていただきます。
 この機会に、ぜひご参加ください。お待ちしております。

             記

<奨学生選抜試験説明会in旭川>

日時: 令和4年12月3日(土)13:30~16:30
タイムテーブル:
 13:30      オープニング
 13:40      本学概要説明
 14:00~14:25  知って得する!学費・学資金セミナー
 14:30~15:00  奨学生試験対策セミナー
 13:30~16:30  個別相談
 (どなたでも参加できます。入退場自由です。)
場所:ホテル ルートイン Grand 旭川駅前 2階ルピナス
  (旭川市宮下通8丁目1962-1 Tel:0166-29-6780)

<奨学生選抜試験説明会in札幌>

日時: 令和4年12月11日(日)13:30~16:30
タイムテーブル:
 13:30      オープニング
 13:40      本学概要説明
 14:00~14:25  知って得する!学費・学資金セミナー
 14:30~15:00  奨学生試験対策セミナー
 13:30~16:30  個別相談
 (どなたでも参加できます。入退場自由です。)
場所:札幌ガーデンパレス 4階 真珠
  (札幌市中央区北1条西6丁目 TEL 011-261-5311)

参加申込方法

下記の申込フォームより必要事項を入力してください。

 ○【12/3旭川会場】参加申込みフォーム

 ○【12/11札幌会場】参加申込みフォーム

 ●奨学生選抜試験説明会 開催案内(PDF)

【12/3旭川会場】案内
【12/11札幌会場】案内

<参考>

奨学生選抜試験(一般)の日程
試 験 日: 令和5年1月28日(土)
合格発表日: 令和5年1月31日(火)
試 験 科 目 : 書類審査、小論文、面接
募 集 人 員 : 第1種・第2種奨学生、各若干名
 *学費を第1種は50万円/年、第2種は30万円/年 免除します
 *冬期は旭川駅から大学までのスクールバスがあります

「日本酒学」公開講座・第2回を実施しました。(11月25日)

 令和4年11月25日に、農学ビジネス学科の講座「日本酒学」の一般公開第2回目として、日本最大級の西洋料理シェフの会、全日本司厨士協会の北海道地方本部副会長であり、札幌グランドホテル・札幌パークホテルの統括総料理長である舟橋裕司氏を本学客員教授としてお迎えし、「食彩豊かな日本の食卓~料理と酒のハーモニー」と題して講義をしていただきました。

 夕張出身の舟橋総料理長が子供のころは、友達に家の多くが飲食店を営んでおり、活気のある厨房を覗いた時のワクワクした気持ちが、後に料理人としての人生を歩む源となったとのお話から始まり、「香り」が料理の「こく」、「ひろがり」、「あつみ」を増すことを理解してから自らの料理に自信を持てるようになったことなど、シェフのまさに味わい深い講義に、学生たちに加えて、約20名の一般参加の皆さんも熱心に聞き入っておられました。

 最後には、味は記憶であり、やはり実際に食べてみることが大事であると、学生を優先して40名限定で試食を用意して頂きました。素材は、塩麴の上澄みが隠し味のスモークサーモンのマリネとチキン、それぞれ炙ったときの時の味の変化について試食しました。参加者のアンケートでは、「炙るとすごく美味しくなって驚いた」との意見が多く寄せられ、「美味しさ」の奥深さを体感することができました。

 「プロは、何回作っても同じ水準のものでなければならないが、常に最善を求めて悩んでいる」との言葉にあるように、超一流の匠の講義を聞けて、学生は料理と飲み物の相性などの知識に加えて、食の楽しさや大事さ、仕事に対する向き合い方をしっかりと考えてくれたと思います。

たいへんお忙しいなか、講義を快くお引き受けて頂いた舟橋裕司総料理長に、改めて感謝いたします。

 なお、本学は、農業、経済、保育の教育・研究を通じて、「食」、「地域」、「人」を育む大学として、このような授業を学生だけでなく多くの皆さまにお聴き頂けるよう、今後とも様々な取り組みを企画して参りますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

[吹奏楽部]ときめきコンサートに参加しました。(11月27日)

拓大吹奏楽部「第22回ときめきコンサート」に出演

 11月27日(日曜日)に深川市民文化交流ホールみ・らいにて「ときめきコンサー ト」に参加してきました。
「あつまれ どうぶつの森のテーマ(1年生のアンサンブル)」「名探偵コナンの テーマ」「ベテルギウス」「北酒場」の4曲を演奏しました。 2年生にとっては最後の演奏でした。練習ではなかなか集まるタイミングが合わ なかったりと不安がありましたが、本番、「北酒場」では聴いてくださったお客 様と一体となり、大盛況で終わりました。今年、演奏してきた中で1番安心した 空間や雰囲気でパフォーマンスが出来ました。
  参加依頼をかけてくれた真保先生、ギリギリまでサポートしてくれた顧問の先生、 受付や色々な部分でサポートしてくれた友達、最後まで支えてくれた仲間、そし て演奏を聴いてくださる地域の皆様のおかげで、拓殖大学北海道短期大学吹奏楽部があります。
本当にありがとうございました。


 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【お知らせ】奨学生選抜試験説明会(旭川・札幌)を開催いたします。

奨学生選抜試験説明会(旭川・札幌)開催のお知らせ

 本学では、授業料が減免となる奨学生選抜試験(一般)を新設し、令和5年1月28日(土)に実施します。この制度が、受験生の皆さんにとって、新たな進路選択の一助になることを願います。
 つきましては、この制度を多くの受験生の皆さんに知っていただきたく、下記のとおり説明会を開催します。当日は制度の概要に加え、試験科目となる小論文解答のポイント解説や保護者様の関心が高い学資金など、大学生活に必要な経済面の内容にも触れさせていただきます。
 この機会に、ぜひご参加ください。お待ちしております。

             記

<奨学生選抜試験説明会in旭川>

日時: 令和4年12月3日(土)13:30~16:30
タイムテーブル:
 13:30      オープニング
 13:40      本学概要説明
 14:00~14:25  知って得する!学費・学資金セミナー
 14:30~15:00  奨学生試験対策セミナー
 13:30~16:30  個別相談
 (どなたでも参加できます。入退場自由です。)
場所:ホテル ルートイン Grand 旭川駅前 2階ルピナス
  (旭川市宮下通8丁目1962-1 Tel:0166-29-6780)

<奨学生選抜試験説明会in札幌>

日時: 令和4年12月11日(日)13:30~16:30
タイムテーブル:
 13:30      オープニング
 13:40      本学概要説明
 14:00~14:25  知って得する!学費・学資金セミナー
 14:30~15:00  奨学生試験対策セミナー
 13:30~16:30  個別相談
 (どなたでも参加できます。入退場自由です。)
場所:札幌ガーデンパレス 4階 真珠
  (札幌市中央区北1条西6丁目 TEL 011-261-5311)

参加申込方法

下記の申込フォームより必要事項を入力してください。

 ○【12/3旭川会場】参加申込みフォーム

 ○【12/11札幌会場】参加申込みフォーム

 ●奨学生選抜試験説明会 開催案内(PDF)

【12/3旭川会場】案内
【12/11札幌会場】案内

<参考>

奨学生選抜試験(一般)の日程
試 験 日: 令和5年1月28日(土)
合格発表日: 令和5年1月31日(火)
試 験 科 目 : 書類審査、小論文、面接
募 集 人 員 : 第1種・第2種奨学生、各若干名
 *学費を第1種は50万円/年、第2種は30万円/年 免除します
 *冬期は旭川駅から大学までのスクールバスがあります

[再掲]【イベント】「第56回農業セミナー」を12月7日に開催いたします。

「第56回 農業セミナー」開催のご案内

 拓殖大学北海道短期大学「第56回農業セミナー」を令和4年12月7日(水)に、本学クリスタルホールで開催します。

テーマ:「農業・生活と野生動物」

[趣旨]
 近年、野生動物による農業被害および生活被害が北海道内各地で報告されています。一方で、北海道は自然豊かな地域であり、生物の多様性は貴重な財産です。野生動物による農業被害・生活被害の実情を紹介するとともに、自然豊かな北海道で野生動物とどのように今後付き合っていくとよいかを、動物の生態や過去の歴史から考える機会にしたいと思います。
 農業関係者はじめ農業に関心のある多くの皆様のご来場をお待ちしています。

内 容


【 日時 】
 令和4年12月7日(水)10:00~16:00

【 場所 】 拓殖大学北海道短期大学 3階スノークリスタルホール
     (〒074-8585 深川市メム 4558)→〔地図〕

【テーマ】「農業・生活と野生動物」
【 講演 】
  講演〔1〕:「北海道の鳥獣害と対策」
  講師:北海道環境生活部 課長補佐 坂村 武 氏(札幌市)

  講演〔2〕:「農業と鳥獣害対策」
  講師:猟友会北空知支部納内更進部会 会長・農業 青木 照一 氏 (深川市)

  講演〔3〕:「変化する北海道のヒグマとヒトとの関係」
  講師:酪農学園大学 教授 佐藤 喜和 氏 (江別市)

  講演〔4〕:「アイヌのくらしの中の野生動物」
  講師:川村カ子トアイヌ記念館 副館長 川村 久恵 氏 (旭川市)

【 パネルディスカッション 】
 テーマ「人と自然が共生できる持続可能な社会の実現に向けて」

【 日程 】
 09:30 受け付け開始
 10:00 開会挨拶 
 10:10 講演〔1〕
 11:10 講演〔2〕
 12:00 <昼食>
 13:00 講演〔3〕

 14:00 講演〔4〕 
 14:50 <休憩>

 15:00 パネルディスカッション
 15:55 閉会挨拶

参加申込方法

下記の申込フォームより必要事項を入力してください。(申込期限:11月25日)
[別紙の申込用紙に記入いただききファックスでも申し込みできます。]
参加費は無料です。

 ○参加申込みフォーム

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●第56回 農業セミナー申込用紙・ポスター→【PDF_730KB】

※クリックするとPDFが開きます。

 

「第56回農業セミナー」開催方法について
これらは、2022年10月末日現在による判断であり、今後の感染状況等によっては変更の可能性があることをご承知おきください。最新の情報は拓殖大学北海道短期大学ウェブサイト(https://www.takushoku-hc.ac.jp/)に随時掲載します。
 
 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

「日本酒学」公開講座を実施しました。(11月11日)

令和4年11月11日に、農学ビジネス学科の講座「日本酒学」の一般公開を行いました。
 いまや北海道ナンバーワンの杜氏といっても過言ではない、上川大雪酒造取締役副社長である川端慎治総杜氏を本学客員教授としてお迎えし、「地方創生蔵 上川大雪酒造の酒造り ~飲まさる酒とは~」と題して講義をしていただきました。

 通常授業の学生たちに加えて、50名弱の一般参加の皆さんにご参加頂き、本学で一番大きい101教室は、コロナ対策のため1席空けで満席に近い状態となりました。

 高校時代はラグビーに熱中したことなどの自己紹介から始まり、北海道の酒蔵の状況、上川大雪酒造の酒造りの特徴とマーケティング戦略など、時にユーモアも交えながらの講義は、その経験・実績からくる重みがあり、たいへんに聴きごたえのあるものでした。

 上川大雪酒造の酒造りのコンセプトは、少量仕込み・少量生産による、基本に忠実な丁寧かつ高品質な酒造りにあります。その原材料として、酒造好適米の産地のみならず生産者にもこだわる、本当の「地酒」造り。手の感覚で蒸米の温度を感じ、一方で最先端のデータも大切にする、まさに匠のお話で、80分はあっという間に過ぎました。

 学生アンケートでは、「北海道の酒造りがこんなにも凄いものだとは知らなかったので、とても驚きました」、「地域振興と共に進まれている酒作りのお話にとても感銘しました」、「私も川端さんみたいな体験がしたい」などの回答があり、心が動いた授業であったことが伺えました。

 たいへんお忙しいなか、講義を快くお引き受けて頂いた川端総杜氏に、改めて感謝いたします。
 次回の公開講座は、次のとおり、お酒と料理のマリアージュの講義です。多数のご参加をお待ちしております。
 なおこれにあわせて、同日14:30から、社会人入学相談会を開催します。本学は、環境農学コースと保育学科において、多くの社会人学生を受け入れております。社会人入学の制度などについて、詳しくお伝えします。参加希望の方は、参加申し込みフォームで、お申込みください。

        記

令和4年11月25日(金) 開講 「日本酒学」公開講座

時間;13時00分~14時20分
演題:「食彩豊かな日本の食卓~料理と酒のハーモニー
講師:全日本司厨士協会北海道地方本部副会長
     札幌パークホテル総料理長 舟橋 裕司 客員教授

場所

拓殖大学北海道短期大学 1階101教室
(参加者多数の場合は、別会場での視聴となりますので、あらかじめご承知おきください。)

参加申し込み方法等

受講料は無料です。下記の申込フォームより必要事項を入力してください。
(別紙の申込用紙に記入いただききファックスでも申し込みできます。)


□11月25日(金)開講「日本酒学」申込フォーム

公開講座ご案内チラシ[PDF
FAX申込用紙[PDF

 

[日本酒学公開講座終了後に社会人入学相談会を開催します。]

日本酒学公開講座にあわせて、社会人入学相談会を開催します(公開講座終了後に開催します)。
「社会人選抜制度」の詳細を知っていただき、進路選択の参考にしていただく機会として特別開催いたしますので、ぜひご参加ください
 ※詳細はこちらの記事ページをご覧ください。

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・マスクの着用をお願いします。
・熱(本学の基準37.5度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

令和4年度 地域特別演習「コラボ弁当プロジェクト」販売会(10月29日・30日)

地域特別演習「コラボ弁当プロジェクト」

 株式会社道北アークス 生鮮商品部第4商品グループ チーフバイヤー兼デリカセンターグループマネージャー山崎勝彦様、株式会社北日本広告社旭川支店 営業部次長田川泰史様の講義と指導を受けながら商品開発に取り組んだ「共同開発弁当」の販売会を10月29日(土)、30日(日)の両日、スーパーアークス深川店、旭川市のウエスタンパワーズ、ウエスタン川端、スーパーアークスウエスタン北彩都の計4店舗で開催しました。
 10時から13時まで、学生はそれぞれの店舗に分かれ、法被をまとい、慣れない接客と声出しをしながら、買いものに見えられた市民の方々とコミュニケーションをとりながら販売活動を行いました。ご購入いただきました皆さま、ありがとうございました。
 道北アークス様の全面協力の下、完売することもできました。学生らは「販売することの難しさを体験できた」、「具材の具体的な質問があり困った」、「年齢問わずコミュニケーションを取る機会となった」、「販売して気がつくことがたくさんあり勉強になった」など、コロナ感染症予防対策のため2年間中止となったプロジェクトですが、来年度への課題も見え参加した1年生は「来年は」と、すでに意気込みを見せています。
→プロジェクト会議の記事はこちらより。

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

農業シンポジウム 「SDGsと若者が担う日本の未来~農が育む食と地域~」の開催について

拓殖大学では農業シンポジウム 「SDGsと若者が担う日本の未来~農が育む食と地域~」の開催致します。
北海道短大からは、 田中英彦 副学長・飯尾裕光 招聘教授がパネリストとして、そして、卒業生の羽石遼祐さん(2010年環境農学科卒業)がプレゼンテーションを行います。詳しくは、以下のURLより拓殖大学の開催案内をご覧ください。 https://www.takushoku-u.ac.jp/newsportal/summary/summary_221011_18249.html

今、若者が日本の農業に注目しています。

世界の農業は、過去数十年で劇的に変化し、グローバル化 、大企業化していきました。それによって80億人近い人口を養えるようになっているのは大きな効果ですが、同時にたくさんの負の副作用が生まれたのも事実です。
グローバル化による環境破壊、石油依存、多国籍企業による支配、農薬等による食の安全の危機、そして 地域コミュニティーの崩壊などです。今一度、立ち止まって、考えてみませんか?
「食」は、私たちが生きていくために絶対に必要なものです。それを支える日本の農業は、持続可能な地域社会を目指し若者が担わなければなりません。拓殖大学は農業に関心がある若者を支援します。「農が支える地域づくり」(ASC:Agriculture suppouted community)を中心に、農業の未来について、若者と共に何が必要なのかを議論します。

画像

開催概要

日時:2022年11月19日(土)14:00~17:00
場所:拓殖大学文京キャンパス(E館後藤新平・新渡戸稲造記念講堂)
文京区小日向3-4-14 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」徒歩3分
定員:200名+インターネットライブ配信

主催:拓殖大学・拓殖大学北海道短期大学
後援:北海道、ホクレン農業協同組合連合会、北海道新聞社、十勝毎日新聞社、財界さっぽろ、拓殖大学学友会、拓殖大学後援会、拓殖大学学友会北海道連合会、拓殖大学北海道短期大学同窓会

参加をご希望される場合は下記の「参加申込フォーム」に入力の上お申込みください。
会場参加については先着順で200名様をご招待します。
申込締切 11月10日(木) なお、会場参加については定員に達し次第締め切らせていただきます。

入学試験実施に伴う本館棟への入構制限について

 入学試験実施に伴い、下記日時において本館棟への入構を終日制限します。「受験生」および「入試関係者」以外の方は本館棟へ立ち入りできません。
 PC自習室利用、図書館利用やレポートの提出、証明書手続き等も含め、一切の入構を認めませんので、注意してください。
 本試験の適正かつ厳正な実施のため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

  1. 制限日時: 令和4年11月12日(土) 終日
  2. 制限場所: 本館棟

以上