All posts by takadm

第39回 拓大ミュージカル「旅する小舟」開催のご案内

拓殖大学北海道短期大学 第39回 拓大ミュージカル

 「感動こそ教育の原点」との理念で、1984(昭和59)年から行われてきたミュージカル公演も今年で第39回を迎えることになりました。これも皆様の支援によるものと、スタッフ一同感謝申し上げます。本作品は2022年10月に旗揚げをし、保育学科・農学ビジネス学科の総勢約80名の学生が一致団結して制作に取り組んでおります。皆様に感動をお伝えできるようなミュージカル公演を目指して、日々、稽古に励んでおります。是非とも会場に足をお運びご覧ください。
 なお、公演当日は、手指のアルコール消毒、検温、マスク着用厳守など、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底いたしますのでご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

演目

第39回拓大ミュージカル 「旅する小舟」  脚本・音楽:土門 裕之、補作:山田 克已

~あらすじ~
 東京で暮らす康太23歳。旅行代理店で働く彼は、社長令嬢で恋人の里沙と約束された将来とは裏腹に、日々の仕事に情熱を失いかけていた。ある日ひょんなことから、生まれ故郷である深川の祭りへ帰省することに。祭りの準備や賑わう深川の街、懐かしい友人たち、元恋人の朋絵との再会。そんななか、ドライブで訪れた音江山で一艘の小舟に乗って、漕ぎ出した先にまつものは・・・。
 康太は将来どのような道を歩んでいくのか。そして康太が今ここに生きている理由とは、現代の若者たちの在り方・生き方を描き出すファンタジー作品。(上演予定時間 120分)

公演日時

 2023(令和5)年 2月18日()開場15:30/開演16:00
 2023(令和5)年 2月19日()開場13:30/開演14:00

会場

 深川市文化交流ホール「み・らい」(北海道深川市5条7-20)


前売りチケット販売

 地域の皆様へ、前売りチケット販売会を以下の日時で行いますので、是非、いらしてください。ご質問がございましたら下記までご連絡をお願いいたします。

日時:
 令和5年1月14日(土)販売時間 10:00~12:00

 令和5年1月21日(土)販売時間 13:00~15:00

場所:拓殖大学北海道短期大学 学生ホール
販売価格:1,000円(税込)

 ※当日券は空席があった場合のみ販売いたします。なお、当日券は1,500円(税込)になります。

お申込み・問合せ先

〒074-8585 北海道深川市メム4558 拓殖大学北海道短期大学(秋月・横関)
TEL:0164-23-4111(代表) FAX:0164-23-4411
Email:yokozekiあっとtakushoku-hc.ac.jp
(メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)

第39回ミュージカルポスター(PDF_475KB)

 

拓大ミュージカル特設インスタグラム

Instagram:takudai_musical

第39回拓大ミュージカルご支援のお願い

https://3203660.wixsite.com/takudai

 

 

【もうすぐお正月】新年に向け注連縄(しめなわ)設置・餅つきを行いしました。(12月21日・27日)

クリスマスも過ぎ、先生達も走り出すほど忙しいといわれる師走もあとわずか、学内でも新年に向けて準備が進んでいます。

<正面玄関に手作りの注連縄を設置しました。>

 本学の正面玄関に注連縄(しめなわ)取り付けました。この注連縄は本学で収穫した稲わらを使い、ゼミ活動の中で製作したものです。設置は現在本学で研修中の拓殖大学(東京)の国際学部農業総合コース生が行いました。
 ご来校の際には本学の正面玄関に設置している大きな注連縄に是非ご注目下さい。

みんなで運びます,大きい!
慎重に取り付けます.
紙垂(しで)を取り付けます.
設置完了,迫力あります.
記念撮影,2023年も良い年でありますように!!

<餅つきを行いました。>

お正月に向け餅つきを行いました。
材料から加工まで全て学内で作られた本学産のお餅は毎年大好評です。
黒米を使用した鏡餅も作り、お正月の準備は万端です。
2023年も良い年でありますように。

万能加工機「こだま号」を使います.
できたてのお餅は熱いので注意.
お餅ができました!
さっそくお雑煮でいただきます.
田中先生特製の,手打ちうどんも登場
続いて,鏡餅を作ります.
黒米を使って紅白にします.
鏡餅が完成!

第56回 農業セミナーを開催しました。(12月7日)

拓殖大学北海道短期大学 第56回農業セミナー

第56回農業セミナーを令和4年12月7日(水)に開催いたしました。
農業・生活と野生動物」というテーマで農業セミナーを開催し、学内外から180人が参加しました。講演は、北海道環境生活部 坂村 武 氏による北海道の野生鳥獣被害と対策について、エゾシカの生息数は人間との密接な関係により変化してきたことをお話しいただきました。続いて、深川市猟友会の青木 照一 氏からは、猟友会の活動を実体験と写真を交えてご紹介いただき、尊い活動であることをお話しいただきました。午後からは、酪農学園大学の佐藤 喜和 教授から、ヒグマがなぜ人里に降りてきたか、そしてヒグマの生態から考えるまちづくりについてお話いただきました。最後に、川村カ子トアイヌ記念館副館長の川村 久恵 氏からは、上川アイヌの人たちがヒグマをはじめとした野生動物と共にいきてきたことをお話しいただきました。
 パネルディスカッションでは、「人と自然が共生できる持続可能な社会の実現に向けて」意見をかわし、農業をまなぶ学生たちが、野生動物とつき合う方法を学ぶ場があってもいいのではないかという意見もありました。密を避けるため2つの会場をリモートで接続し、サテライト会場からも質問がありました。
 お昼には、カレーライスの試食があり静かに味わいました。また、同時に開催された農業書フェアーには、外部から8名の方にご参加いただきました。
 ご講演をお引き受けいただいた4名の講師の先生には深く感謝を申し上げます。また外部からご参加いただいた多くの方々にもお礼を申し上げます。

篠塚学長による開会挨拶
坂村氏講演
青木氏講演
佐藤氏講演
川村氏講演
パネルディスカッション
サテライト会場(画面)と本会場
聴講中の学生
学生からの質問

 公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

茶道部の顧問 岩瀬先生に感謝状を贈呈しました。(12月21日)

茶道部の顧問を18年間務められた岩瀬君子先生に、篠塚学長より感謝状を贈呈しました。岩瀬先生は社会人学生として本学の環境農学科で学び、その後茶道部をご指導いただき、多くの学生が茶道を学びました。学園祭では毎年部員たちとお茶会を開催され、来場者にお茶を楽しんでいただいてきました。
長年の部員へのご指導に深謝申し上げます。これからもお元気でご活躍ください。

感謝状の贈呈
茶道部の歴史について
右から篠塚学長、岩瀬先生、茶道部員、茶道部顧問

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

地域振興ビジネスコース「卒業制作発表会」を開催しました。(12月24日)

地域振興ビジネスコース「卒業制作発表会」

 12月23日(金)に本学101教室において、地域振興ビジネスコースの1・2年生、教職員、一般の方の参加を得て、第11回卒業制作発表会を開催しました。当コースの2年生は、ゼミナールの成果として「卒業論文」の作成が課せられています。卒業論文の提出日は、毎年最後のゼミナールの時間ですが、その制作内容の一部を発表し質疑・応答、意見を聴取することで卒業論文がより充実した内容となるよう、実施しています。各ゼミ1~2名が集まり実行委員会組織を作り、発表会の運営、概要集の作成、ポスター・広告の3グループに分かれて計画、準備を進めてきました。発表形式は、当日の対面発表と事前に収録し学内ネットワークを利用して視聴する動画発表に分かれています。発表会では対面発表の28名が4つのグループに分かれ、各ゼミナール(9つ)のテーマに沿って各自の論文題に関する発表が行われました。動画発表の学生にも受付等の役割を担ってもらい、無事終了することができました。ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【お知らせ】冬季休暇期間中の事務窓口取扱いについて

 下記の冬季休業期間中の窓口及び証明書等の取扱については休止となります。
また、1/5と1/6の冬季休暇中の事務窓口受付時間が通常と異なりますのでご注意ください。

冬季休業期間 令和4年12月29日(木) ~ 令和5年1月4日(水)
冬季休暇中事務窓口
受付時間
令和5年1月5日(木)  10:00~16:00
令和5年1月6日(金)  10:00~16:00

  ※令和5年1月10日(火)より通常の窓口時間となります。

 

[学生の皆さんへ]公共交通機関に運行障害が生じた場合の対応について

公共交通機関に運行障害が生じた場合の対応について

 通学に要する公共交通機関が荒天や事故などによって遅延・運休が生じた場合には、所定の手続きを行うことによってその欠席を配慮しますので、下記の対応をお願いします。

1.交通機関の運行情報を確認し、慌てずに行動してください。

2.列車の場合には乗車駅又は降車駅、バスの場合には定期券販売所又は運行会社の営業所より運休・遅延証明書を取得してください。登校後は取得した証明書持って、速やかに学務学生課窓口にて欠席届の手続きを行ってください。

3.深川駅から大学まで直通運行している通学バスは、列車が遅延しても所定の時刻の運行しかできません。通学バスに乗り遅れた場合には、路線バス又はタクシーを利用するなどの代替手段をとってください。

[外部サイト]
 ◆ 列車の運行情報
  →JR北海道ホームページ

 ◆ 交通情報等ポータルサイト
  →
北海道運輸局「北海道旅の安全情報」

保育学科幼児音楽教育コース、クリスマス音楽会を行いました。(12月9日)

 12月9日(金)、旭川の2つの認定こども園へクリスマスの演奏に行ってきました。
 子ども達がよく知っている「あわてんぼうのサンタクロース」や「赤鼻のトナカイ」は、ピアノ伴奏に合わせ、振り付けや簡単な手話を一緒に行いながら歌いました。
 アンダーソン作曲「そりすべり」では、そりを引く馬の足音や鈴の音をウッドブロックや鈴などの他に、プラスチックのカップやペットボトルのキャップで作った音具を使って表わしました。
 最後に永津先生アレンジによる「星に願いを」をトーンチャイムで演奏しました。何度も練習を重ね、全員で息を合わせ、すてきな演奏を届けることができました。
 次の曲を準備している合間には、歌を思い出して自然と歌い出す子ども達の姿が何度もみられ、嬉しく感じました。笑顔いっぱいの楽しい音楽の時間を共に味わうことができました。
 最後に、演奏会の機会をくださいました2園には心より感謝申し上げます。


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

み・らい「こどもまつり」に参加しました!(11月6日)

 11月6日(日)、深川市文化交流ホール「み・らい」主催の「こどもまつり」が開催され、150名余りの子どもとご家族のみなさんを迎えて、保育学科の学生たちが日頃の学びの成果を披露しました。
 ステージでは、保育学科2年生山田英吉ゼミナールによる進行と手遊び、1年生造形表現コースによる創作人形劇「お化けネス湖へ行く」と「ありがとう、ちっきゅんのハート」、身体表現コースによる子ども向けミュージカル「忍者塾~HIRAKU」、2年生山田克已ゼミナールによるジャグリングの公演を行いました。
 エントランスに設置された「あそびのひろば」には、山田英吉ゼミナールが工作コーナーを担当し、多くの子どもたちで賑わいました。

人形劇:お化けネス湖へ行く
人形劇:ありがとう、ちっきゅんのハート
子ども向けミュージカル:忍者塾~HIRAKU
ジャグリング
子どもたちもいっしょに
工作コーナー:紙コップの風車

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

ホクレン「GREEN」に本学在学生が紹介されました。(12月9日)

ホクレンが北海道農業の魅力を紹介する「ホクレン GREEN」のWEB版に、農学ビジネス学科環境農学コース2年生の齊藤翼さんが紹介されました。下記のURLより是非ご覧下さい。

「ホクレン GREEN」Web版(外部サイト)
https://hokuren.or.jp/_greenweb_/?post_type=student_reason&p=14102

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc