春のオープンキャンパスを開催しました!(3月25日)
2023年3月25月(土)に新3年生・2年生を対象とした「春のオープンキャンパス」を開催しました。道内各地から参加いただいた高校生・保護者のみなさま、ご来場ありがとうございました!
2023年度のオープンキャンパスは本日5月1日より参加予約開始です!!
みなさんの参加を心よりお待ちしております。
<春のオープンキャンパスの様子をご紹介♪♪>
全体オープニングは農学ビジネス学科長 川眞田先生の挨拶からスタート!教員紹介や学生広報部「ぷれたく」の取材・広報活動紹介の後、参加者のみなさんは各学科・コースごとに分かれて、模擬授業などを体験しました。
<農学ビジネス学科(環境農学)>
1. 校舎見学
校舎1階と温室をメインに見学しました。温室では、すでに始まっているサツマイモの苗の試験を見学しました。
2. ドローンサッカー体験
ドローンサッカーを実際に操縦体験しました。本学には「ドローンサッカー部」があり、北海道大会優勝を目指して活動をしています。近年は、農作業でドローンを使用することがあり、ドローンサッカーを通して、楽しく機械操作に慣れることができます!
3. 学生プレゼンテーション「当麻町・鷹栖町の開拓の歴史」
学生スタッフの2名が、授業で取り組んだ出身地の開拓の歴史を紹介しました。明治期以降に農地の開拓をしたとき、地域ごとに苦労の種類が異なり、現在の街の姿につながっていることを知ることができました。
4. 進路紹介
ランチタイムと在学生とのフリートークを楽しんだ後、二木先生より進路紹介がありました。農家後継者を始め、農業関連企業への就職、国立大学を始めとした農学部3年次編入学など拓殖短大が得意とする進路先の紹介がありました。また、様々な進路希望を叶えるためには、まずは高校3年間の勉強をしっかりやることが大切!とのメッセージが届けられました。
5. 授業体験「農産加工の基本:シフォンケーキづくり」
シフォンケーキ作りを通して、収穫した農産物を加工することの魅力を畠山先生からレクチャーしました。参加者全員がシフォンケーキ作りに挑戦しましたが、うまくできるかは各自の腕にかかっています。緊張しながら作業をしましたが、全員上手に作ることができました。授業後には、高校生全員から今日一日の感想を発表していただき、普通高校から来た生徒さんからは「座学とちがい、実習の授業が刺激的でした」と感想がありました。
■■参加者の声■■
・環境農学を学び研究するための様々な施設があるのを知りました。
・農学ビジネス学科を進学先に考えているので、入学後の大学生活や授業内容について知るこができて大変良かった。
・ドローンサッカー体験について普段操作する機会がないので難しかったけれど楽しかった。将来、肥料散布などでドローンを使用する機会があるかもしれないので操縦できるようになりたい。
・農産加工の基本を学びシフォンケーキ作りに挑戦したことがとても印象に残った。高校生活では実習の機会がないのでとても新鮮に感じました。初めてのオープンキャンパスで不安でしたが、先生も学生スタッフが丁寧に対応してくれてとても楽しかったです。また次回も参加したいと思います!
<農学ビジネス学科(地域振興ビジネス)>
1 教員紹介
パソコン室において、地域振興ビジネスコース専任教員9名がそれぞれの専門分野について紹介しました。
2 プログラム
(1) 地域振興ビジネスの学びの特徴
全体像をはじめ、カリキュラムとその学びなど受験生が知りたい情報を具体的に紹介しました。
(2) 進路紹介
様々な進路希望を持ち、全国から集まった学生の就職・編入等について、それぞれ進路の取り組みを紹介しました。
(3) 在校生の取り組み紹介!
学生スタッフ(先輩)による本学での学びについて紹介しました。
(4) 地域活動について
地域・企業との関わりをはじめ地域イベントへの参画や、有識者の知見に触れ地域のリーダーから学ぶ機会などを紹介しました。
3 キャンパス見学ツアー
日常使用する学生ホールや教室、図書館、学生食堂等を学生スタッフが紹介しました。
4 昼食/学生トーク!
学生スタッフによる生の声で大学生活の魅力を伝えました。
5 授業体験「データから社会を見てみよう」
入学後をイメージして授業体験をしました。
6 ゼミナール体験「会計学:ビジネス活動における利益とは」
ゼミの雰囲気を体験しました。
■■参加者の声■■
・農学ビジネス学科は幅広く専門的にビジネスについて学べるというイメージがありオープンキャンパスに参加しました。特に「データから社会を見てみよう」の授業がとても印象に残りました。自分がこれまで持っていた知識を深める機会となり、データで物事をみて正確に判断する考え方をこれからの学びの基礎に据えたいと思いました。
・「会計学」の授業が特に印象に残りました。高校で学んだ事をこの大学でさらに深められ楽しく学べると思ったからです。
・少人数制である点に魅力を感じました。就職や進学の際に教員としっかりと相談できるからです。
<保育学科>
1.コース紹介・活動紹介(担当:横関理恵)
「保育者のイメージは…?」と高校生の皆さんへの問いかけからはじまり、保育士資格・幼稚園教諭免許を両方取得できる短大に通うメリット、本学保育学科の特長を紹介しました。また学生スタッフからは各コースや授業の魅力をお話しました。
2.授業体験1:いきいき健康プログラム(担当:秋月茜)
領域『健康』のねらいや『健康』に含まれる要素について説明し、5歳児を対象とした「じゃんけん遊び」を体験しました。「からだじゃんけん」では、高校生と学生スタッフがグー・チョキ・パーを身体で表現する楽しさを体験しながら、子どもへの伝え方を一緒に考えました。ちなみにプログラム担当の秋月先生は「パー」の表現がお気に入りです。
3.授業体験2:うきうき音楽遊びプログラム(担当:山田克已)
「拓殖短大へようこそ!」のメッセージが込められたオリジナルソングでスタート。このプログラムでは、手遊び「おおきなはたけ」で、小さな畑・大きな畑を「声」の大きさや「身体」の動きでいかに小さく・いかに大きく身体で表現できるかを実際に体験してもらいました。音楽遊びでは声や身体の動きを意識することがとても重要であることが体験的に学べました。
4.昼食&拓大ミュージカル紹介(担当:山田克已)
ランチタイムには第39回拓大ミュージカル「旅する小舟」のDVD鑑賞を行い、拓大ミュージカル活動に参加した学生スタッフが活動内容を紹介しました。 ランチは深川産のこだわり食材を使った「まあぶ’s キッチン旬彩」の黒米バーガー(ポテトとミニソーセージ付き)です!
5.授業体験3:子どものこころの育ちプログラム(担当:穴水ゆかり)
子どもの言葉の獲得やこころの発達について学ぶ講座を体験しました。森あさ子(2017)『ぱかっ』(ポプラ社)を用いて、子どもへの絵本の読み聞きかせについてとりあげ、「聞き手側の子どもは、絵本の読み聞かせ中どのような思考で聞いているか」を高校生と一緒に考えることが出来ました。大人の世界にはないさまざまな柔軟な発想・思考が子どもの思考にはあることを高校生は学んだようです。
6.授業体験4:わくわく造形遊びプログラム(担当:山田英吉)
園内では季節を表現する創作活動が行われます。今回の造形表現のプログラムでは春の季節を感じられるような製作の一つとして「桜のリース」の製作を行いました。園児が制作することを想定し、平面だけではなく、桜や葉っぱは切り込みや指を使って立体感をどのように出すのかわかりやすく説明する方法を学び、それを聞いてどのように園児が一つひとつ各部品をリースに貼り付けるのか、それを体験しました。桜と葉っぱで敷き詰めた完成品になったり、少しゆとりを持たせる完成品になったり、それぞれの個性溢れる作品となりました。
7.授業体験5:どきどき言葉遊びプログラム(担当:山田克已)
幼児期の子どもの言葉の習熟は著しいものであり、言葉と物のマッチングも子どもたちは遊びの中で学んでいきます。領域『言葉』の体験プログラムでは「ことばかるた」を実践。数字や多様な物のイラストが描かれたかるたを用いて、幼児が言葉を獲得する遊びの方法を体験しました。高校生と学生スタッフは「あった!」とかるたあそびを笑顔で楽しんでいました。
本学保育学科の多彩なプログラムを高校生の皆さんは楽しみながら体験してくれた様子でした。また、ご来場いただきました保護者の皆様、長い時間ありがとうございました。次のオープンキャンパスでお会いできるのを楽しみにしています!
■■参加者の声■■
・いきいき健康プログラムがとても印象に残りました。子どもの健康に関わる基本的なことを学び、身体でじゃんけんを表現するのを体験して、参加者とグループで交流することの楽しさ、本気で遊ぶことが子どもにとってとても大切なことを学べたからです!!
・わくわく造形遊びのプログラムがとても印象に残りました。自分の想像しているデザインが実際に形となった時に達成感を感じることができたからです。体験授業に参加して改めて自分が学びたいことを実感できました。
・ドキドキ言葉遊びのプログラムに参加しました。幼児が言葉を獲得しながら楽しめる遊びを考えるのは簡単だと考えていましたが、様々な工夫があることを学びました。自分のこれまでの考えとは違ったことを発見しました。絶対、次のオープンキャンパスに来ます!
次回のオープンキャンパスは
2023年5月20日(土)です!!
(参加予約は本日5月1日(月)から開始です!)
次回も拓大がわかるプログラム満載です!
高校生のみなさん、是非、拓殖大学北海道短期大学のオープンキャンパスに来てくださいね!!
学生スタッフ&教職員一同、みなさんのお越しをお待ちしています♪♪
↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓
●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式Twitter:@Takushoku_hc