All posts by takadm

令和5年度入学式のご案内

令和5年度入学式を、下記のとおり挙行いたします。

日時

令和5年4月10日(月)
 ・開場時間  9時30分
 ・開式時間 10時00分
 (式典終了後、ガイダンスを12時00分まで行います。)

会場

拓殖大学北海道短期大学 体育館
(北海道深川市メム4558)

保護者の皆様へ

式典終了後、教職員との保護者懇談会(年間行事などの説明)を12時00分まで行います。

会場に入る際は、設置している手指消毒液にて手指消毒を行なってください。
37.5度以上の発熱者、37.5度未満であっても体調が優れない(倦怠感、咳、のどの痛みなどの症状がある)方は参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。
 
 
昨年度入学式の様子

新学長就任のお知らせ

拓殖大学北海道短期大学では、2009年より学長を務めた篠塚徹の退任に伴い、2023年4月1日付で田中英彦が学長に就任しましたのでお知らせいたします。なお、任期は2023年4月1日から2025年3月31日までとなります。

新学長プロフィール

田中 英彦(たなか ひでひこ)
農学博士
1957(昭和32)年生まれ(65歳)
埼玉県出身

学歴

1980年3月 北海道大学農学部農学科 卒業(農学士)
1982年3月 北海道大学大学院農学研究科農学専攻修士課程 修了(農学修士)
2016年3月 北海道大学学位授与 博士(農学)「北海道の水稲直播栽培における落水出芽法の開発」

経歴

1982年4月 日本サイアナミッド(株)研究部 入社(~1985年8月)
1985年9月 北海道立上川農業試験場 水稲栽培科 研究職員(~1992年3月)
1992年4月 北海道立中央農業試験場 稲作部栽培第1科 研究職員(~1998年3月)
1998年4月 北海道立中央農業試験場 稲作部 栽培第1科長(~2000年3月)
2000年4月 北海道立中央農業試験場 生産システム部 栽培システム科長(~2002年3月)
2002年4月 北海道農政部農業改良課 主査(研究企画)(~2004年3月)
2004年4月 北海道立中央農業試験場 生産システム部 主任研究員(~2006年3月)
2006年4月 北海道立十勝農業試験場 作物研究部 主任研究員兼管理科長(~2008年3月)
2008年4月 北海道立十勝農業試験場 技術普及部 次長(~2009年3月)
2009年4月 北海道立中央農業試験場 生産研究部 副部長(~2010年3月)
2010年4月 北海道立総合研究機構 農業研究本部 企画調整部長(~2013年3月)
2013年4月 北海道立総合研究機構 花・野菜技術センター 場長(~2014年3月)
2014年4月 北海道立総合研究機構 上川農業試験場 場長(~2017年3月)
2017年4月 拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 教授
2019年4月 拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科長
2020年4月 拓殖大学北海道短期大学 副学長兼農学ビジネス学科長(~2021年3月)
2021年4月 拓殖大学北海道短期大学 副学長(~2023年3月)
2023年4月 拓殖大学北海道短期大学 学長

研究分野

作物学、育種学
生産環境農学(作物生産科学、作物収量、作物品質、生育予測、低コスト栽培技術)

近年の研究業績

・おいしい北海道米ができるまで 第5章北海道の稲作技術-栽培技術の変遷と品種開発 (一財)北海道開発協会 2022年
・北海道におけるテフ栽培の可能性 北短紀要第1号 2021年
・水田センサー「Paddy Watch」の活用による冷害防止のための深水管理の実態評価 日本育種・作物北海道談話会報62 2021年
・北海道の水稲湛水直播栽培における落水出芽法と直播向け品種 最新農業技術作物vol.11 農文協 2019年
・北海道の水稲直播栽培における落水出芽法の開発(北海道大学審査学位論文)2016年

令和4年度卒業式を挙行しました。(3月17日)

 3月17日(金)に深川市内ラ・カンパーニュホテル深川に於いて、令和4年度拓殖大学北海道短期大学卒業式が挙行され、146名の卒業生が2年間を過ごしたキャンパスから巣立って行きました。
学位記授与では、各科教員より卒業生の名前が呼ばれ、卒業生を代表して各学科・コースの総代の農学ビジネス学科環境農学コース 伊藤正樹さん、同地域振興ビジネスコース 佐藤悠汰さん、保育学科 薄木香織さんの3名に篠塚学長から学位記が授与されました。
 
 学長告辞では卒業生に「日本のみならず世界に向けて羽ばたいて欲しい」と激励の言葉をいただきました。
 その後、各方面で活躍した学生・団体を表彰する学生表彰が行われ、文化精励賞3学生団体、スポーツ精励賞2学生団体、学外団体より1名が受賞され、篠塚学長より表彰状を受け取りました。
 最後に在学生代表による送辞、卒業生による答辞が述べられ、式典は幕を閉じました。
 
式典後には、学科・コース毎に記念撮影を行い、ゼミ担当教員から学位記が授与され、友人同士や恩師と卒業を祝い、別れを惜しみました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

<令和4年度卒業生総代>
農学ビジネス学科 環境農学コース 総代 伊藤 正樹
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 総代 佐藤 悠汰
保育学科 総代 薄木 香織

<令和4年度学生表彰>
 文化精励賞 団体:吹奏楽部
 文化精励賞 団体:北短ログハウスプロジェクト
 文化精励賞 団体:第39回拓大ミュージカル実行委員会
 スポーツ精励賞 団体:女子バスケットボール部
 スポーツ精励賞 団体:野球部
 全国保育士養成協議会会長賞:加藤 来

令和4年度卒業式
学位記授与 環境農学コース総代
学位記授与 地域振興ビジネスコース総代
学位記授与 保育学科総代
学長告示
在学生送辞
卒業生答辞
校歌斉唱
集合写真
学位記授与
学位記授与
上西ゼミ 卒業おめでとう!!
お世話になったゼミの先生に感謝!
おめでとう!!
おめでとう!!
おめでとう!!

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【申込み受付中!】3月25日(土) 春のオープンキャンパス(来場型)開催!!!

オープンキャンパスで、「拓殖大学北海道短期大学」を体感しよう!
─ 参加申込み 3月23日(木)まで


     

 3月25日(土)に、新3年生・2年生対象の春のオープンキャンパス〔来場型〕を開催します!
 本学のオープンキャンパスでは、学科・コースごとに様々な体験プログラムを用意していますので、気になる分野の学びをじっくり知ることができます。先生や学生スタッフたちから授業や大学生活の様子を直接聞いて、リアルな拓大キャンパスライフを体感してみよう!!

春のオープンキャンパスでは・・・
●「農産加工体験・ドローンサッカー体験」
●「大学の『考える』学び体験・ゼミナール体験」
●「3コースの魅力紹介・体験授業:保育の5領域とは?」 
などのプログラムを実施します!(詳細は下記「プログラム」をご覧ください♪)

開催日時

2023年3月25日(土) 10:30~15:30(受付10:00~)

プログラム

(共通プログラム)
学科・コース紹介

キャンパス見学
授業体験
在学生フリートーク
入試説明・個別相談 など
 (生徒、保護者、引率者の皆さんの昼食をご用意しています。)

【春のOC授業体験プログラム】

★環境農学コース
 ●「農産加工の基本:パウンドケーキづくり
 ●「ドローンサッカー体験
 ●「在学生プレゼン『北海道農業の歴史』
  
 
★地域振興ビジネスコース
 ●「授業体験:データから社会を見てみよう
 ●「ゼミナール体験【会計学】:ビジネス活動における利益とは
  
★保育学科
 ●「3コース紹介・活動紹介
  本学の特色ある<造形表現コース><身体表現コース><幼児音楽教育コース>3つのコースを紹介します。自分に適したコースをみつけよう!
 ●「遊びながら体験!保育の5領域の学び!!
  「幼児の運動あそび(健康)」「うきうき音楽遊び(表現)」「子どものこころの育ち(人間関係)」「わくわく造形遊び(表現)」「どきどき言葉遊び(言葉)」の体験プログラムで、子どもの心身の成長を促し、さまざまな能力を育てるための『保育』に欠かせない5領域を体験してみよう!

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・深川方面、帯広・富良野方面、網走・遠軽方面より運行いたします。(予約制)[バス受付終了しました。]
【3/20更新】旭川方面(旭川駅・深川駅)・[北見・遠軽方面(北見駅・遠軽駅)]からの送迎バス受付延長!
→ 3月23日(木)17:00まで

※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:3月23日(木)17:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔3月17日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス

 

オープンキャンパスQ&A

Q 当日はどんな服装で行けばよいですか?
  A:服装は自由です。私服でも制服でもOK!動きやすい服装・靴がオススメです。
Q 必要な持ち物はありますか?
  A:手ぶらでOK!気になることがメモできるよう筆記用具は持参すると良いですよ。上靴は不要です。
Q ひとりでの参加でも大丈夫ですか?
  A:まったく問題ありません!学生スタッフが一緒にプログラムへご案内します。何でも質問してみてください♪ 保護者の方の参加も大歓迎です。
Q 駐車場はありますか?
  A:本学には駐車場が豊富にございますので、お車での来校も可能です。当日は、大学正面の「来客用駐車場」をご利用ください。

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・熱(本学の基準37.5度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。
・校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。
・スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

令和4年度卒業式のご案内

令和4年度卒業式を、下記のとおり開催いたします。

日時

 令和5年3月17日(金) 開式 11時00分
 (受付時間:午前10時20分~10時50分)

会場

 ラ・カンパーニュホテル深川
 〒074-0003 北海道深川市3条6番7号

 

会場駐車場

新型コロナウイルス感染予防の取り組みについて

 ※新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、卒業式を執り行います。
 (1)
37.5度以上の発熱者、37.5度未満であっても体調が優れない(倦怠感、咳、のどの痛みなどの症状がある)方は参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。
 (2)卒業式終了後(学位記受領後)は、速やかに帰宅するようお願いします。

 

【お知らせ】「2月・3月一般選抜」入試説明会 開催のご案内

2月・3月一般選抜 入試説明会開催のお知らせ

以下の日程で「一般選抜説明会」を拓殖大学文京キャンパスに於いて開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

拓殖大学北海道短期大学 ―北海道と東京、2つの地で大きく成長する4年間―

拓殖大学北海道短期大学に入学して、3年次から東京の拓殖大学に編入するという道があります。
独自の編入サポートで希望者の推薦編入学試験合格率は100%。
4年間の大学生活、北海道と東京の2つの地で特別な学びを経験してみませんか?

<2月・3月一般選抜説明会>

日時:
  ①令和5年2月17日(金)14:00~15:00 (会場教室:E館3階 306教室)
  ②令和5年2月24日(金)14:00~15:00 (会場教室:E館4階 401教室)

  ③令和5年3月10日(金)14:00~15:00 (会場教室:E館3階 306教室)

説明会内容:
・2⽉24⽇、3⽉18⽇実施の 『⼀般選抜』 試験について
・短⼤での学び・編⼊学制度・北海道での学⽣⽣活 など
(受験⽣・保護者・先⽣ 他 どなたでも参加いただけます)

場所:拓殖⼤学 ⽂京キャンパス
  (東京メトロ丸ノ内線「茗荷⾕駅」下⾞ 徒歩3分)

参加申込方法

下記の申込フォームより必要事項を入力してください。

参加申込みフォーム

(各開催⽇前⽇の15時までにお申し込みください。)

奨学生選抜試験説明会 開催案内PDF_466KB

  

<参考>

一般選抜試験(2月・3月)の日程
試 験 日:令和5年2月24日(金)
         令和5年3月18日(土)

試 験 科 目 : 書類審査、小論文、面接
試 験 会 場 : 北海道会場(本学)、東京会場(拓殖大学文京キャンパス)


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

保育学科「保育士養成科」訓練生を募集します。

 本学では、令和5年度も職業訓練「保育士養成科」の訓練生の受入れを行います。

応募について

①高等学校卒業(高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者を含む。)以上の学歴を有する者で、ハローワークに求職登録を行い、ハローワークから受講あっせんを受けられる者
②ハローワークにおける職業相談において、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受け、職業経験の棚卸し及び職業生活設計等の結果、当該訓練の受講が必要と認められる者
③当該訓練コースを修了し対象資格等を取得する明確な意思を有する者
④国家資格等高い知識及び技能を習得し正社員就職を希望する者
⑤過去に長期高度人材育成コース(他の科目含む)を受講したことがない方

応募先・応募期限

・応募窓口:居住地近くのハローワーク
・応募締切日:令和5年3月7日(火)17:00まで

訓練機関

・拓殖大学北海道短期大学 保育学科

学費

・保育士養成科は、職業訓練「長期人材育成制度」のため、入学金・授業料等の学費は全額免除となります。入学手続きは諸費のみとなります。

お問合せ先

・本学または居住地近くのハローワークにご連絡ください。
  大学窓口:拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
       TEL0164-23-4111

その他

・詳しくは、下の募集チラシ(pdf)をご確認ください。

保育士養成科_訓練生募集チラシ

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内(1月27日)

農学ビジネス学科環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内

 各ゼミの調査研究活動の成果を取りまとめ、学生のプレゼンテーション能力の向上を主な目的とし、あわせてゼミ活動等でお世話になった皆さまへの報告を兼ねて、「ゼミ成果発表会」を次のとおり開催します。
  本年は、会場での参加Zoomウェビナー参加ハイブリット方式で行います。多数の皆さまのご参加をお待ちしております。

令和4年度ゼミ成果発表会

開催日時: 令和5年1月27日(金) 9:10~17:00
場 所 : 101教室
参加料 : 無料

【参加(視聴)申込み方法】

①【会場参加】
次の申込書で、FAX(0164-23-4411)にて申し込みをお願いします。

申込書(PDFが開きます)

②【視聴参加(Zoomウェビナー)】
リンクをクリックして、Zoomウェビナー(Web上のセミナーの意)に参加してください。(事前登録が必要となります)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_5DyHv8fQQe-B2687HuxbYw
ウェビナーID:832 2671 8863

【留意事項】

ウェビナーは、パソコンやスマホにZoomをインストールする必要はありますが、カメラは必要ありません。
通信環境によっては、途中で中断することもありますので、安定した通信環境で視聴ください。
録画は禁止します。
質問・意見はチャットでお願いします。質問・意見の取り扱いについては、事務局に一任ください。

【プログラム】

09:15~10:20 岡田ゼミ「水稲直播栽培と窒素施肥」10課題
10:30~11:30 田中ゼミ「作物品種と栽培技術」9課題
11:40~12:00 小林ゼミ「花きの安定生産と品質の向上」3課題
~ 昼休み ~
12:50~13:55  二木ゼミ「畑作物の生産性向上と生産コストの低減」9課題
14:05~15:00 上西ゼミ「野菜・サツマイモ・ラッカセイの生産、栽培技術」8課題
15:10~16:10 畠山ゼミ「穀物の活用と加工技術」9課題
16:20~16:40 山黒ゼミ「農業で世界の未来を拓く」3課題
16:50~17:00 閉会式

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

[社会人学生募集]教育訓練給付金制度のご案内

社会人学生募集!
 社会人対象の保育士資格取得支援を活用して一緒に学びませんか?

拓殖大学北海道短期大学 保育学科は、厚生労働大臣より教育訓練給付制度の専門実践教育訓練講座として指定を受けています。

〇概要

 雇用保険の被保険者または被保険者であった方(期間等の要件がありますので、必ず住居所を管轄するハローワークに)を対象に保育士資格取得を支援する制度で、経費の一部(最大で70%、112万円)が支給されます。希望される方は、本学とハローワークの両方に手続きが必要です。

<本学>

教育訓練給付金制度を活用する場合、令和5年1月28日(土)の自己推薦型選抜出願締切1月5日~1月20日)に合格し、令和5年2月10日までに入学手続きを完了してください。入試日程の詳細は以下をご覧ください。

<ハローワーク>
令和5年2月末までに住居所を管轄するハローワークで申請手続きを完了してください。

案内ポスター(PDF_1.2MB)

○【保育学科】専門実践教育訓練給付金について(ご案内)

 教育訓練給付金のご案内ページ → こちらをクリックしご覧下さい。

○2023年度入学者選抜日程

 2023年度入学者選抜日程 → こちらをクリックしご覧下さい

○お問い合わせ先

拓殖大学北海道短期大学 〒074-8585 北海道深川市メム4558  TEL.0164-23-4111
ハローワーク深川    〒074-0001 北海道深川市1条18-10 TEL.0164-23-2148

【関連情報】
ハローワークインターネットサービス 教育訓練給付制度(外部サイト)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html