All posts by takadm

2つの機関と包括連携協定を締結しました(7月9日)

 令和5年7月9日、札幌パークホテルにおいて、拓殖大学北海道短期大学は、以下の2つの機関と包括連携協定を締結いたしました。
 本学としましては、このような連携・協力関係をさらに推進して、「農」「食」「地域」を担う人材育成や地域貢献を通じて、北海道の発展に寄与することができるよう、幅広いネットワークを構築していく所存です。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

1 全日本司厨士協会北海道地方本部との「農と食の振興に関する包括連携協定書」の締結式

 この協定は、両者の包括的な連携のもと次の分野について相互に協力し、北海道の持続可能な農と食の発展に向けて、新たな価値を創造する人材育成と食文化を基盤とした地域振興に寄与することを目的としています。
(1)食に係る人材育成に関すること
(2)食の開発・研究に関すること
(3)食文化の魅力発信に関すること
(4)その他相互に連携・協力することが必要と認められる事項に関すること

 協定書への署名の後、全日本司厨士協会北海道地方本部舟橋裕司幹事長と田中英彦学長から、本協定の締結に至った過程や今後への期待の言葉が述べられました。

2 株式会社マイファームとの「農業振興に関する包括連携協定書」の締結式

 この協定は、包括的な連携のもと次の分野について相互に協力し、農業人材の育成と農業振興に寄与することを目的としています。
(1)農業教育に関すること
(2)農業体験に関すること
(3)農業技術開発と普及に関すること
(4)農産加工技術に関すること
(5)農産物の販売に関すること
(6)その他相互に連携・協力することが必要と認められる事項に関すること

 協定書への署名の後、株式会社マイファームの西辻一真代表と田中英彦学長から、本協定の締結に至った過程や今後への期待の言葉が述べられました。

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

保育学科1年生が“おもちゃインストラクター”に認定(7月8日)

保育学科1年生が“おもちゃインストラクター”に認定

2023年7月8日(土)に、本学において「おもちゃインストラクター養成講座」(芸術と遊び創造協会主催)が開催され、保育学科の1年生が受講しました。参加者は、世界の代表的な玩具を使ったゲームや子どもを魅了する玩具の製作(六角返し・奇妙な生き物)、新聞紙を使った即興遊びや手作りゲームの創造など、保育の実践力を高める知識や技術を楽しく学びました。また、会場の一角には、世界の玩具やグッド・トイ(GOOD TOY Awards)、手作り玩具などの体験コーナーが設置され、休憩時間も歓声があがりワクワクがいっぱいでした。
修了式では講師(おもちやコンサルタントマスター)から受講者全員に認定証が交付されました。
拓大では、毎年1回、本学を会場として養成講座が開催され、保育学科の学生全員が資格を取得しています。(資格取得支援制度あり)

忍者(日本)  
忍者(日本)
スティッキー(ドイツ)
スティッキー(ドイツ)
テンポかたつむり(ドイツ)
テンポかたつむり(ドイツ)
カエルさんジャンプ(ベトナム)
カエルさんジャンプ(ベトナム)
六角返し製作
六角返し製作
新聞紙キャッチボール
新聞紙キャッチボール
新聞紙スティック巻き取りゲーム
新聞紙スティック巻き取りゲーム
手づくり皿回し
手づくり皿回し
スティックキャッチ
スティックキャッチ

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【本日開催:7月9日】高校生のための“北海道農業の明日を考えるセミナー” 農・食・地域のSDGs

高校生のための“北海道農業の明日を考えるセミナー” 農・食・地域のSDGs

北海道の明日を担う高校生のみなさんのためのセミナーを実施します。
北海道の持続可能は発展のために、今、何が必要なのか──。
各分野の専門家の講演を聞いて、一緒に考えてみませんか。

  

開催日時: 2023年7月9日(日)13時30分~16時00分(受付13:00~)
会  場:札幌パークホテル 3階パークホール(札幌市中央区南10条西3丁目
主  催:拓殖大学北海道短期大学
後  援:北海道、深川市、深川商工会議所、ホクレン農業協同組合連合会、北海道農業協同組合中央会、一般社団法人 全日本司厨士協会北海道地方本部、株式会社マイファーム、北海道新聞社、北空知新聞社、学校法人拓殖大学、拓殖大学学友会、拓殖大学学友会北海道連合会、拓殖大学北海道短期大学同窓会

開催方法:会場開催およびライブビューイング・オンライン開催
参加方法:
 ①会場参加:札幌パークホテル 3階パークホール
 ②ライブビューイング参加:拓殖大学北海道短期大学
 ③オンライン参加:Zoomウェビナー

下記のURLをクリックすると「Zoomウェビナー」に参加・ご視聴いただけます。

[オンライン視聴:ZoomウェビナーURL]
https://us06web.zoom.us/j/88472562776?pwd=RS9YRTFMWlpoOFlBRHJKWlNNKyswUT09

※開会15分前の13:15よりご入場いただけます。お時間になりましたらURLをクリックいただき、メールアドレス・名前を入力の上、「ウェビナーに参加」を選択してください。

参加対象:高校生、保護者、学生、農業関係者、教育関係者、農・食・地域に関心のある方(どなたでもご参加いただけます)
参 加 料:無料

タイムスケジュール
13:00 受付開始
13:30 開会

13:32 趣旨説明
13:35 講演「学生による地域づくりの取組:拓大沼田プロジェクト
     拓殖大学北海道短期大学客員講師 星 昌宏 先生
13:50 講演「北海道の食文化の魅力発信
     一般社団法人 全日本司厨士協会北海道地方本部 舟橋 裕司 幹事長
14:10 北海道短期大学農場収穫食材を使用した創作料理の試食会
14:30 基調講演「北海道の発展と農業の可能性」北海道 土屋 俊亮 副知事
15:00 講演「新しい農のかたち
     株式会社マイファーム 西辻 一真 代表取締役
15:20 講演「農業教育の未来を描く」拓殖大学北海道短期大学 田中 英彦 学長
15:40 閉会

参加申込:申込みWEBフォームからお申し込み下さい。

QRコード
WEBフォーム[QRコード]
セミナーポスター(PDF)
セミナーポスター(PDF

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

 

【申込み受付中!】7月29日(土) 第3回オープンキャンパス(来場型)開催!!!

体験型プログラム満載!夏休みは”拓大見学”に行こう!!

─ 参加申込み 7月27日(木)まで



 7月29日(土)に、来場型の第3回オープンキャンパスを開催します!
 本学のオープンキャンパスでは、学科ごとに様々な体験プログラムを用意していますので、気になる分野の学びをじっくり知ることができます。先生や学生スタッフたちから授業や大学生活の様子を直接聞いて、リアルな拓大キャンパスライフを体感してみよう!!

第3回オープンキャンパスでは・・・
学科・コース紹介/入試説明/個別相談/キャンパス見学/在学生交流・・・のほか、

<農学ビジネス学科 体験授業>
●「美味しいカラフルポテトはどれだ?」

●「メロンはどこが甘い?」
●「農産加工の基本:パンをつくろう!」
●「沼田町プロジェクト~学生による活動発表~」

<保育学科 体験授業>
●「音楽表現プログラム―音楽で友達、音楽と友達♪」
●「藤井先生の『
わくわくダンス』体験」
今回限りのスペシャル講座です。身体表現コースのジャズダンス講師の藤井先生による魅力的なダンス授業を楽しもう!コース選択の参考に!
●「造形表現プログラム―作ってあそぼう!わくわく工作」
●「身体表現プログラム―子ども向けミュージカル『NAZOTOKI 9』」

●「卒業生が語る~保育職(こども園・幼稚園・障がい者施設)の1日~」

などのプログラムを実施します!


また、「2024年度入学者選抜要項」および「奨学生選抜過去問題」を配布します。


開催日時

2023年7月29日(土) 10:30~15:30(受付10:00~)

プログラム

(共通プログラム)
学科・コース紹介

キャンパス見学
授業体験
在学生フリートーク
入試説明・個別相談
市内見学バスツアー(保護者対象) など
 (生徒、保護者、引率者の皆さんの昼食をご用意しています。)

*7/29のオープンキャンパスには北海道立農業大学校の先生が来校し、学校説明・入試説明を行います。北海道立農業大学校 稲作経営コースへ進学を検討している方はぜひ参加してください!

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・深川方面、帯広・富良野方面、網走・遠軽方面より運行いたします。(予約制)
※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:7月27日(木)17:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔7月21日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス



オープンキャンパスQ&A

Q 当日はどんな服装で行けばよいですか?
  A:服装は自由です。私服でも制服でもOK!動きやすい服装・靴がオススメです。
Q 必要な持ち物はありますか?
  A:手ぶらでOK!気になることがメモできるよう筆記用具は持参すると良いですよ。上靴は不要です。
Q ひとりでの参加でも大丈夫ですか?
  A:まったく問題ありません!学生スタッフが一緒にプログラムへご案内します。何でも質問してみてください♪ 保護者の方の参加も大歓迎です。
Q 駐車場はありますか?
  A:本学には駐車場が豊富にございますので、お車での来校も可能です。当日は、大学正面の「来客用駐車場」をご利用ください。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

子どもの広場「七夕まつり」に参加しました。(7月2日)

7月2日(日)深川市文化交流ホールみ・らい 子どもの広場「七夕まつり」に参加しました。
 保育学科幼児音楽教育コースの1年生は、浴衣姿で登場し、トーンチャイムの演奏「たなばた」「きらきらぼし」を披露しました。ワークショップでは、子どもたちが学生の補助でトーンチャイムの演奏を体験しました。
 続いて、保育学科2年生の山田英吉ゼミナールの学生6名が、「七夕とは何か」を人形劇で紹介しました。物語に加え、短冊に願い事を書くことや何故7月7日に行うのかなどを分かりやすく解説しました。
 人形劇の後には、七夕飾りの製作コーナーを2年生が担当しました。子どもたちは、出来上がった飾りを願い事を書いた短冊とともに笹の枝に吊り下げて、七夕まつりを楽しみました。

画像1 画像2 画像3 画像4

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

第19回 実験・実習農場公開デー(7月12日)を開催します。

拓殖大学北海道短期大学 第19回実験・実習農場公開デーのご案内

 生産者の皆さま、教育機関、農業団体、農業関係機関、本学OB、深川市民の方々との交流を目的に、次の日程で第19回「実験・実習農場公開デー」を実施します。
 農学ビジネス学科環境農学コースの学生は、農業後継者が大きなウェイトを占めていますが、農業に興味のある非農家の学生も多くいます。本学では、講義に加えて農場における実験・実習や農家における研修など、実践的な教育に力を注いでおります。 
 ご多忙のところとは存じますが、是非ご参加いただき、本学の教育活動に対しまして有益なご指導、ご助言をいただければ幸いです。

農場公開デー概要

日時: 令和5年7月12日(水) 13:00~15:00
受付: 12:30~
開会式・圃場案内: 13:00~14:45
参加料: 無料

<実験・実習の取り組み課題の一部紹介>

・イネ品種「えみまる」移植と直播の生育比較
・イネ種子の充実度が苗の生育と収量に及ぼす影響
・秋まき小麦の施肥試験、大豆・小豆の栽培試験
・トマト置き苗定植、ペポカボチャ・サツマイモ・ラッカセイ栽培試験
・切花用ひまわりのは種期が生育・品質におよぼす影響
・自家米を活用したパン製造の試作

開催にあたっての留意事項

7月10日までに、申し込みをお願いします。

お申し込み方法

参加ご希望の方は、下記申込用紙によりFAX(0164-23-4411)または下記QRコードから7月10日(月)までにお申し込み下さい。

申込用紙・QRコード

画像
申込用紙:クリックするとPDFが開きます(106KB)
申込用QRコード(Googleフォームが開きます)



公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【再掲】[7月9日開催]高校生のための“北海道農業の明日を考えるセミナー” 農・食・地域のSDGs

高校生のための“北海道農業の明日を考えるセミナー” 農・食・地域のSDGs

北海道の明日を担う高校生のみなさんのためのセミナーを実施します。
北海道の持続可能は発展のために、今、何が必要なのか──。
各分野の専門家の講演を聞いて、一緒に考えてみませんか。

  

開催日時: 2023年7月9日(日)13時30分~16時00分(受付13:00~)
会  場:札幌パークホテル 3階パークホール(札幌市中央区南10条西3丁目
主  催:拓殖大学北海道短期大学
後  援:北海道、深川市、深川商工会議所、ホクレン農業協同組合連合会、北海道農業協同組合中央会、一般社団法人 全日本司厨士協会北海道地方本部、株式会社マイファーム、北海道新聞社、北空知新聞社、学校法人拓殖大学、拓殖大学学友会、拓殖大学学友会北海道連合会、拓殖大学北海道短期大学同窓会

開催方法:会場開催およびライブビューイング・オンライン開催
参加方法:
 ①会場参加:札幌パークホテル 3階パークホール
 ②ライブビューイング参加:拓殖大学北海道短期大学
 ③オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象:高校生、保護者、学生、農業関係者、教育関係者、農・食・地域に関心のある方(どなたでもご参加いただけます)
参 加 料:無料

タイムスケジュール
13:00 受付開始
13:30 開会

13:32 趣旨説明
13:35 講演「学生による地域づくりの取組:拓大沼田プロジェクト
     拓殖大学北海道短期大学客員講師 星 昌宏 先生
13:50 講演「北海道の食文化の魅力発信
     一般社団法人 全日本司厨士協会北海道地方本部 舟橋 裕司 幹事長
14:10 北海道短期大学農場収穫食材を使用した創作料理の試食会
14:30 基調講演「北海道の発展と農業の可能性」北海道 土屋 俊亮 副知事
15:00 講演「新しい農のかたち
     株式会社マイファーム 西辻 一真 代表取締役
15:20 講演「農業教育の未来を描く」拓殖大学北海道短期大学 田中 英彦 学長
15:40 閉会

参加申込:申込みWEBフォームからお申し込み下さい。

QRコード
WEBフォーム[QRコード]
セミナーポスター(PDF)
セミナーポスター(PDF

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

 

保育学科1年生が「子どもの広場」を開催しました!(6月25日)

 大学祭(黎明祭)2日目の6月25日(日),保育学科1年生は未就学児を対象とした縁日として「子どもの広場」を開催しました。本学の学生ホールに,バルーンアート,ヨーヨー釣り,金魚すくい,カプラ,的当て,ボウリング,工作(紙コップを使ったコマ)の7コーナーを設置しました。コロナの5類の移行もあり,より多くの子どもたちに楽しんでもらえる場にしようと,早くから準備に取り組んできました。当日は,保護者も含め,過去最多の292名の来場者をお迎えすることができました。受付で遊び券を受け取った子どもたちは,学生が待つコーナーを次々と回って楽しみました。学生は,子どもたちとの交流を通して,たくさんの笑顔に接する喜びを体験するとともに,8月から始まる初めての保育実習につながる貴重な経験ができ,大変有意義な時間となりました。ご協力いただいた市内保育施設の園長先生を始め,本学OB・OG及びご来場いただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。



「振り返りアンケート」(抜粋)から
①参加姿勢:積極的に取り組んだ(83.3%),与えられた役割をしっかりやり遂げた(12.5%),消極的で指示されるまで動かなかった(0%),与えられた役割を果たせなかった(4.2%)
②満足度:大変満足(58.3%),満足(41.7%),ふつう(0%),やや不満足(0%),全く不満足(0%)
③成果(多かった記述):多くの子どもたちと接する体験ができた。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができた。意欲を引き出す言葉かけの大切さを実感した 等
④課題や困難点(多かった記述):子どもの多さに戸惑った。要望に応えきれない場面があった。一人の子どもだけではなく、集団を相手にすることの難しさを知った 等

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

第2回オープンキャンパスを開催しました!(6月17日)

 2023年6月17月(土)、拓殖大学北海道短期大学オープンキャンパスを開催しました。高校生、保護者、教員の皆さん、多くの方々をお迎えいたしました。オープニングでは、田中学長の歓迎挨拶(動画)の後、ギターの音色で楽しく皆さんをお迎えしました。その後、学科・コースごとに分かれて、模擬授業などを体験しました。当日の模様をお伝えします!

オープニング前(学生スタッフとお話し)
オープニング~学長挨拶メッセージ
オープニング~ギター演奏
オープニング~素敵なギター、ピックガードに鳩
農学ビジネス学科

(1)学科紹介・授業体験プログラム紹介
 農学ビジネス学科長が、来年度の学科改編に伴う学びについて紹介しました。また、各担当者から午後実施の授業体験プログラムの概要を紹介しました。

)学科紹介・授業体験プログラム紹介
学科紹介・授業体験プログラム紹介

(2)レクリエーション:めざせ、拓大王!
 学生スタッフが進行し、クイズ形式のスタイルで実施、本学および学科の学びについて理解を深める機会としました。

レクリエーション:めざせ、拓大王!
レクリエーション:めざせ、拓大王!

(3)「キャンパス見学」および「拓大生の1年」
 初参加者は、授業や学生生活で利用する農場・実験室・教室・パソコン室・図書館などの施設を見学。再参加者には、学生生活の1年についてスライドをもとに説明しました。

「キャンパス見学」および「拓大生の1年」
「キャンパス見学」&「拓大生の1年」

(4)体験授業体験:「ドローン実演」
 実習棟前において、これからのスマート農業に欠かせない、農業ドローンの実演を本学学生が行いました。

「ドローン実演」~その1
「ドローン実演」~その1
「ドローン実演」~その2
「ドローン実演」~その2

(5)体験授業体験(希望による3展開):45分授業!
 「草花の寄せ植えをしよう!」実習棟

授業体験 「草花の寄せ植えをしよう!」
「草花の寄せ植えをしよう!」その1
 「草花の寄せ植えをしよう!」その2
「草花の寄せ植えをしよう!」その2

 「農産加工の基本:パンを作ろう!」農産加工実習室

「農産加工の基本:パンを作ろう!」
「農産加工の基本:パンを作ろう!」その1
「農産加工の基本:パンを作ろう!」その2
「農産加工の基本:パンを作ろう!」その2

 「ふかがわプロジェクト~商店街を知ろう!~」303教室

授業体験 「ふかがわプロジェクト~商店街を知ろう!~」
授業体験 「ふかがわプロジェクト~商店街を知ろう!~」その1
「ふかがわプロジェクト~商店街を知ろう!~2
「ふかがわプロジェクト~商店街を知ろう!~」その2

参加者の声
○拓殖大学北海道短期大学は地域活動に力を入れているというイメージがあります。「ふかがわプロジェクト~商店街を知ろう」に参加して、より大学でどのような学びをするのかを知ることができました!
○体験授業「ドローン実演」がとても印象に残りました。近くで見るととても迫力がありました。また、強い風の中でも定位置に留まるのを見て驚きました。ドローンの操作方法についてもっと学んでみたいと思いました!
○体験授業「食品加工の基本:パンを作ろう」に参加して初めてパンを作りました。パン作りの体験を通して食品加工の基本を学ぶことができました。焼きたてのパンはとても美味しかったです!

お昼:学生団体紹介・じっくりトークタイム

 学生食堂において、吹奏楽部や女子バスケットボール部、ログハウスプロジェトなど、主な部活・サークルなどによる活動紹介を行いました。
12【写真】第2回オープンキャンパス(1) 13【写真】第2回オープンキャンパス(2)

当日のお弁当
お昼~深川牛!ハンバーグ弁当
学生団体紹介「ドローンサッカー部」
学生団体紹介「ドローンサッカー部」
学生団体紹介「吹奏楽」
学生団体紹介「吹奏楽部」
学生団体紹介の様子
学生団体紹介の様子
紹介をした学生たち
紹介をした在学生
じっくりトークタイム(1)
じっくりトークタイム~その1
じっくりトークタイム(2)
じっくりトークタイム~その2

 

保 育 学 科

1.拓大保育学科紹介!〈コースの学び〉
 本プログラムでは、初参加者グループと2回以上参加している生徒さんのグループに分かれて実施しました。前者のグループでは、「保育者とは何か」「本学科の特徴的な学び:造形表現コース、身体表現コース、幼児音楽教育コースの紹介」、「学生による所属コースの紹介等」を行いました。
 後者のリピーターのグループでは、最初に話題提供として「2年間を通した拓殖短大・保育学科の学び」「保育士資格を生かした職場」「奨学金と教育ローン」について教員からお話した後、スタッフ学生と生徒さんに、大学生活等について自由にお話していただきました。

拓大保育学科紹介<初参加者>
拓大保育学科紹介<初参加者>
拓大保育学科紹介<再参加者>
拓大保育学科紹介<再参加者>

2.授業体験①:音楽表現プログラム「子どものこころを育てる歌遊び」
 今回は、歌を歌いながら、子ども達と様々な活動を経験する授業を行いました。歌を歌うことは子どもにとって良いことがたくさんあります。心の安定や楽しい気持ちや優しい気持ちを歌を通して育むことができます。わらべ歌を使って、ボール送りやじゃんけん列車など身体を使って様々な活動をしました。

業体験 音楽表現の講義
授業体験:音楽表現の講義
授業体験 音楽表現(わらべ歌)
授業体験:音楽表現(わらべ歌)
授業体験 音楽表現(ボール送り)
授業体験:音楽表現(ボール送り)
授業体験 音楽表現(じゃんけん列車)
授業体験:音楽表現(じゃんけん列車)

3.授業体験②:身体表現プログラム「保育実践アラカルト」
 本プログラムでは、子どもたちの興味・関心を惹きつける「話し方」や「しぐさ」や「表情」の技術について紹介し、高校生に皆さんにも体験してもらいました。

授業体験:身体表現「保育実践アラカルト」~その1
授業体験:身体表現「保育実践アラカルト」~その1
授業体験:身体表現「保育実践アラカルト」~その2
授業体験:身体表現「保育実践アラカルト」~その2

4.学生プログラム「保育学科のまなび~ダンス・手遊び・ジャグリング~」
 山田克已先生のゼミ生たちが、紙芝居、身体表現ダンス、ジャグリングを披露しました。子どもの心を惹きつける豊かな表現力を身に付けた成果を発表しました。高校生の皆さんにも体験してもらい、賑やかな歓声が沸き起こりました。

学生プログラム:紙芝居
学生プログラム:紙芝居
学生プログラム:手遊び
学生プログラム:手遊び
学生プログラム:ジャグリング体験
学生プログラム:ジャグリング
学生プログラム:ジャグリング体験(1)
学生プログラム:ジャグリング体験(1)
学生プログラム:ジャグリング体験(2)
学生プログラム:ジャグリング体験(2) 

5.授業体験③:造形表現プログラム「作って遊ぼうパラシュート」
 このプログラムでは、子ども達に自分で作ったおもちゃで遊ぶ楽しさを伝える授業を体験してもらいました。身近にあるビニール袋やペットボトルのキャップを使って、パラシュートづくりを体験しました。パラシュートをうちわで仰いで、どのチームが上手に長く飛ばしていられるか競い合いました!パラシュートの作り方をどう工夫すると長く飛ぶのか、試行錯誤するように子どもたちにどのように声掛けをするとよいのか、学生スタッフと参加者の皆さんと全員で楽しく体験しました。

授業体験 【写真】ビニール袋でパラシュート型に切る
授業体験:ビニール袋でパラシュート型に切る
授業体験 【写真】パラシュートに絵を描く
授業体験:パラシュートに絵を描く
授業体験 【写真】紐をつける
授業体験:紐をつける
授業体験 【写真】団扇で扇いでパラシュートを飛ばそう
授業体験:団扇で扇いでパラシュートを飛ばそう

 参加者の声
○「拓大保育学科の学び」が印象に残りました。出前授業で保育学科のお話を聞きましましたが、子どもが楽しく遊び、学ぶことについて、学生も楽しみながら学んでいることがオープンキャンパスに参加してわかりました。今回、オーキャンに来てより入学したい気持ちが強くなりました!
○「子どもの心を育てる歌遊び」のプログラムに参加して、音楽に合わせて、手遊びなどをして楽しかったです。拓大に進学できるようにかんばりたいと思います!
○「学生プログラム」に参加して、学生の身体表現をする様子をみて「すごいな」「学生スタッフさんみたいになりたい!」と思いました。先生や学生スタッフに惹かれているので、この大学に入りたいと思っています!!
○ジャグリングに挑戦しました。体を使うことに苦手意識がありましたが、今回のプログラムに参加してとても楽しいことだと感じることができました。
○拓殖短大が第一志望です!!初めてのオープンキャンパスで緊張していたけれども、とても明るい雰囲気の大学で楽しく体験できました。学生スタッフも優しかった。次回も参加したいです!

クロージング

 拓殖大学北海道短期大学オープンキャンパスのテーマソング「あなたに会いたい」を山田克已先生が弾き語りをしました。高校生、保護者、学生スタッフ、教職員が、学生ホールに集い、歌声に聞き入りました。学生スタッフの元気な歌声とダンスで高校生の皆さんをお見送りをしました。

次回のオープンキャンパスは
2023年7月29日(土)です!

次回も拓大がわかるプログラム満載です!
高校生のみなさん、是非、拓殖大学北海道短期大学のオープンキャンパスに来てくださいね!!
学生スタッフ&教職員一同、みなさんのお越しをお待ちしています♫

↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓
オープンキャンパス

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

[7月9日開催]高校生のための“北海道農業の明日を考えるセミナー” 農・食・地域のSDGs

高校生のための“北海道農業の明日を考えるセミナー” 農・食・地域のSDGs

北海道の明日を担う高校生のみなさんのためのセミナーを実施します。
北海道の持続可能は発展のために、今、何が必要なのか──。
各分野の専門家の講演を聞いて、一緒に考えてみませんか。

  

開催日時: 2023年7月9日(日)13時30分~16時00分(受付13:00~)
会  場:札幌パークホテル 3階パークホール(札幌市中央区南10条西3丁目
主  催:拓殖大学北海道短期大学
後  援:北海道、深川市、深川商工会議所、ホクレン農業協同組合連合会、北海道農業協同組合中央会、一般社団法人 全日本司厨士協会北海道地方本部、株式会社マイファーム、北海道新聞社、北空知新聞社、学校法人拓殖大学、拓殖大学学友会、拓殖大学学友会北海道連合会、拓殖大学北海道短期大学同窓会

開催方法:会場開催およびライブビューイング・オンライン開催
参加方法:
 ①会場参加:札幌パークホテル 3階パークホール
 ②ライブビューイング参加:拓殖大学北海道短期大学
 ③オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象:高校生、保護者、学生、農業関係者、教育関係者、農・食・地域に関心のある方(どなたでもご参加いただけます)
参 加 料:無料

タイムスケジュール
13:00 受付開始
13:30 開会

13:32 趣旨説明
13:35 講演「学生による地域づくりの取組:拓大沼田プロジェクト
     拓殖大学北海道短期大学客員講師 星 昌宏 先生
13:50 講演「北海道の食文化の魅力発信
     一般社団法人 全日本司厨士協会北海道地方本部 舟橋 裕司 幹事長
14:10 北海道短期大学農場収穫食材を使用した創作料理の試食会
14:30 基調講演「北海道の発展と農業の可能性」北海道 土屋 俊亮 副知事
15:00 講演「新しい農のかたち
     株式会社マイファーム 西辻 一真 代表取締役
15:20 講演「農業教育の未来を描く」拓殖大学北海道短期大学 田中 英彦 学長
15:40 閉会

参加申込:申込みWEBフォームからお申し込み下さい。

QRコード
WEBフォーム[QRコード]
セミナーポスター(PDF)
セミナーポスター(PDF

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc