All posts by takadm

①使用写真IMG_4043 (1)

令和6年度 食プロジェクトA「コラボ弁当プロジェクト」が始動しました。(6月18日)

道北アークス×拓大生「コラボ弁当プロジェクト」

株式会社 道北アークス 執行役員
   生鮮商品部 物流統括   山 崎 勝 彦 氏

 昨年度に続いて「コラボ弁当プロジェクト」が開始しました。これは、専門科目(選択科目)の3つのプログラム科目の内の1つ、食プログラム科目の中の食プロジェクトAに位置付けられている授業科目です。今年度は、10名の学生が参加しています。内容としては、株式会社道北アークス様の全面協力の下、3回にわたる本学での学生に対してワークショップ(講師:道北アークス執行役員 山崎勝彦氏)の後に、実際に学生が道北アークス店舗の売り場に行き、販売実習を行うというものです。
 今回のワークショップでは、はじめに3つにグループ分けされた学生に、想定される顧客についてイメージをターゲット化するという課題が最初のグループワークとしての課題として出されました。具体的には、「年齢、性別、地域、行動の傾向」などで分類しました。その後、各ターゲットについて最適な弁当メニューをグループで考案した上で、グループごとに多数決で複数のメニューを選択し、選ばれたものの絵をイメージとして用紙に描き、教室の前で発表をするという流れでワークショップが行われました。次回は、今回、発表された弁当メニューの試作品の試食会が行われる予定です。

①使用写真IMG_3996 (1) ①使用写真IMG_4043 (1) ②使用写真IMG_3950 (1) ③使用写真IMG_3974 (1) ⑤使用写真IMG_4032 (1) ⑥使用写真IMG_3999 (1)

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

[オープンキャンパス申込受付中!]第1回オープンキャンパスの様子をご紹介(5月18日)

2024年度 第1回オープンキャンパス

  2024年5月18日(土)、拓殖大学北海道短期大学でオープンキャンパスを開催し、高校生や保護者の皆様をお迎えしました。まず、田中学長が歓迎の挨拶を行い、その後、本日のプログラム紹介がありました。模擬授業やさまざまなプログラムが展開され、充実した一日となりました。当日の様子をお伝えします!
IMG IMG

学科紹介・キャリアイメージ

 小林学長補佐から、農学ビジネス学科の学びの特色や2年間でのキャリア形成についての説明を行いました。
IMG IMG

キャンパス見学

  校舎1階、図書館、分析実験室と2階、PC実習室など多様な施設・設備を紹介しました。
IMG IMG

昼食&在学生フリートーク、個別相談

 お昼を食べながら学生スタッフとたっぷりトーク(課外活動やライフスタイル)!! 個別相談も行いました。
IMG IMG

「 ドローン操縦体験 」

  ドローンサッカーを体験しました。ドローンサッカーは、球状のプラスチックフレームに覆われた専用ドローンボールを使用して5対5で戦う戦略型チームスポーツです。年齢、性別、体格などを問わずに行えるバリアフリーな競技です。さらに競技を通じてセンサーレスのドローンボール操縦を習熟することで、農業用ドローンなどの操縦技術の向上にもつながります。
IMG IMG

選択授業「選べるプログラム」
●アスパラガスの上と下ではどちらが甘いか

アスパラガスの基礎的な知識を学んだ後、グリーンアスパラガスを収穫しました。いろいろな条件や上部と下部に分けて糖度を測定し、糖度の差を確認しました。
最後に調理方法(茹で・焼き)での味の違いを実際に食べて確認しました。多数決で、採りたてを「焼き」で食べるのが、甘み、旨味を強く感じ、一番美味しいという結果になりました。
IMG IMG

●地域づくりの経済学

「地域づくり」とは、なにか?というテーマから講義が始められ、「持続的に生活できる領域づくり」ということが予め結論として示されました。続いて、北海道で高齢化率が低い自治体(2023年)として、中標津町(酪農業)と猿払村(漁業)について注目されました。両者に共通しているのは、一次産業を中心とした地域内再投資が行われていることであり、持続可能な経済が続いていることです。尚、畜産廃棄物や農産物加工場の廃棄物を利用したバイオマス発電を地域で行うことも可能であり、SDGsにも貢献することになります。このような話題で合計45分の授業が行われました。
IMG IMG

入試・支援制度説明・個別相談

  令和6年度の入学者選抜日程や試験区分の説明を行いました。本学では、より多くの人の学びたい意欲に応えるため、経済的な負担を軽減する様々な支援制度を充実させています。本学独自の奨学金制度や、深川市と連携した支援制度の説明を行いました。
IMG IMG

参加者の声
😊今回のオープンキャンパスには、農業や生産技術に関心があること、そして、家族の勧めもあり、参加しました。講座「アスパラガスの上と下ではどちらが甘いか」に参加して、アスパラの糖度を測る体験を初めてしました!大学に入学して、農業、土壌分析、農業経営などを学びたいと思っています。
😊ドローン操縦体験の講座で、初めて操縦しましたが、意外にも難しく苦戦しましたが、楽しい体験をしました。拓大北短大には、ドローンサッカーとういう競技も新たに知ることができ、今回のオープンキャンパスの満足度は100%です!
😊教員との距離が近く、分からないことを丁寧に教えてくださり、オープンキャンパスのスタッフの授業体験談もとてもためになります!

次回のオープンキャンパスは  7月27日(土) です!
(6月30日は大学祭オープンキャンパス!
高校生のみなさん、ぜひ拓殖大学北海道短期大学を体験しに来てください!!
学生スタッフ&教職員一同、皆さんのお越しをお待ちしていま~す♪♪

↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓
オープンキャンパス



公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

拓大生が参加するリアル謎解きゲーム「キナンセのいたずら」が始まりました。

拓大生が参加するリアル謎解きゲーム「キナンセのいたずら」

 深川駅前商店街のイベント「キナンセのいたずら」に新たな要素を加えて拓大生が参加しています。
 
 このリアル謎解きゲームでは、駅前商店街各所に散らばる謎を解き明かし、ゴールを目指します。参加者は2つのコースから1つを選び、ゲームを進めることができます。開催期間は令和6年6月1日(土)から10月20日(日)まで。深川駅内の深川物産館で受付を行い、そこからゲームがスタートします。

 
今年の「2024かんたんコース」では、ゴール地点に設置された宝箱の演出を拓大生が手掛けています。謎を解き進めると、最終的にその宝箱に辿り着きます。いたずら好きの魔法使いキナンセが、この世界の宝「幻の花」を宝箱に封印しています。拓大生が手掛けた「幻の花」とは何でしょうか。

 また、深川駅構内の拓大情報コーナーにも「2024かんたんコース」の謎が掲載されています。駅内の深川物産館受付からスタートしてすべての謎を解くことで封印を解くことができます。この「幻の花」とは何か、その秘密を解き明かし、封印を解除してください。

 もう1つの「2024難しめなコース」はリピーターに大好評です。QRコードのヒントを活用しながら、意匠を凝らした一段上の謎の全貌を解明してください!

「キナンセのいたずら」の詳細はこちらをご覧ください。

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

最後に「拓殖大学北海道短期大学ドローンサッカー部頑張るぞ!おー!!」の掛け声とともに記念写真を撮影し、今年も好成績を目指すことを誓いました!!

6月15日(土) NHK「おはよう北海道 土曜プラス」に本学ドローンサッカー部が出演します。

ドローンサッカー部が「強化練習」を行いました!

5月29日(水)に本学ドローンサッカー部が札幌市で強化練習を行いました。
当日はNHKさんの取材も入り良い緊張感の中、実際の大会で使用される環境と同じ状況での本格的な練習をすることが出来ました!

NHK『おはよう北海道 土曜プラス』に出演します!

ドローンサッカー部がNHKニュース『おはよう北海道 土曜プラス』で特集されます。ぜひご覧ください!
■放送日時 6月15日(土) 07:30~08:00 NHK

札幌市にある(株)ドリームベースさんのご協力のもと強化練習を行いました。
札幌市にある(株)ドリームベースさんのご協力のもと強化練習を行いました。
真剣に模擬戦を行う学生達
真剣に模擬戦を行う学生達
最後に「拓殖大学北海道短期大学ドローンサッカー部頑張るぞ!おー!!」の掛け声とともに記念写真を撮影し、今年も好成績を目指すことを誓いました!!
最後に「拓殖大学北海道短期大学ドローンサッカー部頑張るぞ!おー!!」の掛け声とともに記念写真を撮影し、今年も好成績を目指すことを誓いました!!

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

第20回 実験・実習農場公開デー(7月10日)を開催します。

拓殖大学北海道短期大学 第20回実験・実習農場公開デーのご案内

 生産者の皆さま、教育機関、農業団体、農業関係機関、本学OB、深川市民の方々との交流を目的に、次の日程で第20回「実験・実習農場公開デー」を実施します。
 農学ビジネス学科環境農学コースの学生は、農業後継者が大きなウェイトを占めますが、農業に興味のある非農家の学生も多く学んでいます。本学の学びにおいては、講義に加えて農場における実験・実習や農家における研修など、実践的な教育に力を注いでおります。
 ご多忙のところとは存じますが、是非ご参加いただき、本学の教育活動に対しまして有益なご指導、ご助言をいただければ幸いです。

農場公開デー概要

日時: 令和6年7月10日(水) 13:00~14:45
受付: 12:30~
開会式・圃場案内: 13:00~14:45
参加料: 無料

<実験・実習の取り組み課題の一部紹介>

・有機物を施用したときの移植稲と直播稲の生育
・ケイ酸資材の追肥が酒造好適米の収量と品質に及ぼす影響
・秋まき小麦の施肥試験、大豆・小豆の狭畦栽培試験
・種子食カボチャ栽培適正試験、サツマイモ・ラッカセイ栽培試験
・北空知におけるスターチス、トルコギキョウの栽培試験
・餅米を活用したパン作り、昆虫食の研究

開催にあたっての留意事項

7月5日までに、申し込みをお願いします。
ご来場の際は、感染症対策や防疫予防対策にご協力いただきますようお願いいたします。

お申し込み方法

参加ご希望の方は、下記申込用紙によりFAX(0164-23-4411)または下記QRコードから7月3日(水)7月9日(火)までにお申し込み下さい。

申込用紙・QRコード

ポスター
ポスター
申込用紙:クリックするとPDFが開きます(106KB)
申込用紙:クリックするとPDFが開きます。
 
申込用QRコード(Googleフォームが開きます)


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

6月29日・30日に第58回 黎明祭(大学祭)を開催します!

第58回黎明祭(大学祭)のご案内

 6月29日(土)・30日(日)に拓殖大学北海道短期大学の第58回 黎明祭(れいめいさい)を開催します。
 今年のテーマは「煌〜⻘春は∞(無限⼤)」。学生全員が輝かしい⻘春の思い出を存分に味わおうという意味を込めました。
 各学科ゼミナール等による模擬店や、保育学科の学生たちによる「子どもの広場」、図書館主催による特別企画など、さまざまな企画が予定されています。会場は野外特設ステージで開催、学生発表等のほか、毎年恒例の花火大会もあります。
 ぜひお気軽にお立ち寄り下さい!!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

第58回 黎明祭ポスター
第58回 黎明祭ポスター
模擬店一覧(クリックで拡大)
模擬店一覧(クリックで拡大)
第58回 黎明祭パンフレット
第58回 黎明祭パンフレット

第 58 回 黎明祭タイムテーブル

6 月 29 日(土)
11:00 オープニング🎉/模擬店開始🍩
12:00 マッチョ・コンテスト💪
~ Free Time🎈(13:00~14:00)~
 [図書館企画]-ドングリとヤマネコ裁判-📖
14:00  男装・女装コンテスト🏅
15:00  早飲み競争🍛
16:00  模擬店終了😌

6 月 30日(日)
10:00 オープニング✨/吹奏楽部発表🎺/模擬店開始🤤
11:00 有志発表😎
[子どもの広場]🎪(~14:00)

~ Free Time🎈(12:00~14:00)~
[図書館企画]-『赤い鳥』とその時代、そして創設期・保育学科教員の願い-
📖
14:00 カラオケ大会🎤
15:00 借り人競争🏃‍♂️
16:00 露店終了😘

20:00 フィナーレ🎊/花火大会🎆

※タイムスケジュールは変更となる場合があります。
※2日目最後の「花火大会」は天候やプログラムの進行状況により、打ち上げ時間が変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

模擬店は11:00頃より準備が整い次第販売を始めます。(各店品物が無くなり次第終了)
[保育学科企画]「子どもの広場」は、30日(日)の11:00~14:00一階学生ホールにて開催します。ぜひ遊びに来て下さい!
図書館特別企画]を、29日(土)・30日(日)の両日、図書館において開催しますのでぜひお越し下さい。関連書籍も展示します。
受験生向けオープンキャンパスを同時開催します。キャンパスツアーや個別相談を実施。詳細はこちらをご覧下さい。
たくさんの皆さんのご来場をお待ちしております。

[昨年の様子をご紹介!!]


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

 

【大学祭同時開催!!】6月30日(日)オープンキャンパス開催

6月30日(日) OPEN CAMPUS 開催!

 6月のオープンキャンパスは、大学祭と同時開催で、『キャンパスツアー』と『個別相談』を実施します。事前の申込みは不要です。
 なお、参加の高校生には大学祭の模擬店で使用できるクーポン券をプレゼント!!(先着順です)
 
キャンパスツアーに参加するもよし、個別相談で入試や進学相談をするもよし、大学祭を自由に見学するもよし♪
学生たちのキャンパスライフをのぞいてみよう!
 ご来場お待ちしております。

オープンキャンパス(大学祭同時開催)

日時:6月30日(日) 10:00~13:00(受付10:00~12:30)
<参加方法>
・事前申込み不要です。
・大学へ到着したら、まずは大学祭本部向かいのオープンキャンパス受付テントで受付をしてください。
・キャンパスツアーや個別相談を希望する方は、オープンキャンパス受付テントで申込みをしてください。
・キャンパスツアーは以下の時間に行います!申込みされた方は、ツアースタートの5分前にテント前に集合してください。

<キャンパスツアー>
大学の先生が拓大キャンパスを一緒にめぐりながら各施設をご案内します!
普段の学びの様子をじっくり聞いてみよう。とっておきの情報が入手できるかも♪
 ①10:10~(学内見学ツアー)
 ②11:00~(農場見学ツアー)
 ③11:50~(学内見学ツアー)
*参加希望の方はオープンキャンパス受付テントで申込みをしてください。
*開始5分前に受付テントに集合してください。




公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

イベント参加:「子どものひろば たなばた」開催のお知らせ(7月7日)

子どものひろば たなばた 開催のお知らせ

拓殖大学北海道短期大学 保育学科の学生が参加するイベント「子どものひろば たなばた」が深川市文化交流ホールみ・らいで開催されます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

子どもひろば_お知らせポスター

イベント詳細

  • 日時:2024年7月7日(日) 12:30開場 13:00スタート
  • 会場:深川市文化交流ホール み・らい
  • 入場料:無料(6月10日よりみ・らいにて整理券を配布)
  • 参加対象:工作は3歳以上のお子様、30名限定

イベント内容

  • トーンチャイム演奏〜きらきら星 他・体験(拓大保育学科)
  • ミニ縁日〜魚釣り・つくんで・くじ・お菓子すくい(おやこ劇場プラス)
  • ペープサート「七夕のお話」(拓大保育学科)
  • 工作〜紙皿製作・くす玉吹き流し(拓大保育学科)
  • 短冊に願い事を書いて飾ろう!

入場料:入場無料ですが、大人も子供も含めて60名以内で実施します。

主催・後援・お問い合わせ

  • 主催:NPO法人 深川市舞台芸術交流協会/深川市教育委員会
  • 後援:北海道新聞社 深川支社/北空知新聞社
  • 協力:拓殖大学北海道短期大学保育学科・おやこ劇場プラス
  • お問合せ:深川市文化交流ホール み・らい(0164-23-0320)

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

「面接セミナー」を実施しました。(5月28日)

ビジネス実務演習Ⅰ 「面接セミナー」

2024年5月28日(火)10:40~14:20 農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース2年生を対象に、科目「ビジネス実務演習Ⅰ」の一環として、ジョブカフェ北海道キャリアアドバイザー2名を講師に招聘し「面接セミナー」を実施しました。
前半では、就職活動における面接の心構えや礼法、面接官が評価する点、話し方のトレーニング方法など事例を交えてご指導いただきました。
後半では、グループに分かれ模擬面接などを通して、面接官を惹きつけて好印象を与える受け答えなど面接フェーズに合わせたポイントをご指導いただきました。
就職の最終面接を目前としている学生をはじめ、四年制大学編入後に就職を控えている多くの学生とっても、改めて知識や技能を習得する機会となりました。
    

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

[大学案内2025(デジタルパンフレット)]を掲載しました。

デジタルパンフレット

デジタルパンフレット

以下のリンクよりデジタルパンフレットをご覧いただけます。
スマートフォンにも対応しております。


パンフレットをネット上でご覧になれます。
※デジタルパンフレットの閲覧環境について

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc