令和7年度 深川市民公開講座(第4回)が開催されました。(9月27日)
例年、深川市にて市民、および近隣の皆様に向けて実施されております深川市民公開講座(深川市教育委員会主催)の本年度第4回「英語の歴史と語源について」(10:00~11:30、本学101教室、担当講師:平尾政幸准教授、農学ビジネス学科)が秋晴れの中、開催されました。
最初に、このテーマに興味を持ったきっかけとして古いもの好きであり、小学校の科目の「ことばのきまり」が「ことば」への関心の原点であったということ、また、「語源には探し絵的興味と論理的興味」がある点について資料(ルビンの壺など)を使用した説明がありました。そして中学生の頃に見た「20カ国語ペラペラ」という本に感動したことについて説明が行われました。その後、語源から学ぶことの方法のメリットとして単語をある程度納得して覚えることが出来るという説明がありました。
続いて、英語の歴史について解説が行われ、最後に単語の要素から「語根」、「接尾辞」、「接頭辞」の解説を行い、実際に現代英語の語彙の語源について解説されました。

次回は11月1日(土)、保育学科 横関 理恵 准教授による「学びをあきらめない社会へ―不登校・ 夜間中学・成人の学びから地域の未来を考える―」です。奮ってのご参加をお待ちしています。
<第5回 深川市民公開講座>
○日時:令和7年11月1日(土曜日)10:00~11:30
○会場:拓殖大学北海道短期大学 101教室
○演題:「学びをあきらめない社会へ―不登校・夜間中学・成人の学びから地域の未来を考える―」
○講師:拓殖大学北海道短期大学 保育学科 准教授 横関 理恵(よこぜき りえ)
●深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ

●公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp
●公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc
