All posts by 共通ユーザー1

収穫祭で拓大「特製豚汁」を満喫しました!

 去る、11月17日(木)12:00~13:00に毎年恒例の収穫祭が開催され、環境農学コースの学生が中心となって本学圃場で生産された、ジャガイモ、ニンジン、ダイコン、長ネギなどの野菜や農場自家製味噌でつくられた「特製豚汁」を満喫しました。

 農場敷設の実習棟に、篠塚学長はじめ、農学ビジネス学科の地域振興コース、環境農学コース、保育学科の全学科、全生徒や非常勤講師の先生方を含めた教職員の皆さん、総勢250名を超える方々が集まりました。

 仕込みに精を出された環境農学コースの岡崎ゼミはじめ、有志の皆さん大変お疲れ様でした。また、本学農場で生産されたサツマイモを使った岡崎ゼミ作成のサツマイモケンピや国際学部でつくられた「ポップコーン」の提供もありました。大変美味しく、全て、食べ尽くされました。

 大変ごちそうさまでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
恒例の大鍋でたっぷり「特製豚汁」を用意しました
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
具だくさんの豚汁「うまそう!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岡崎ゼミ製作「サツマイモケンピ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
国際学部作成の「ポポップコーン」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一年間の研修を頑張っている国際学部3年生
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
保育学科2年生「オイシー!」ピースサイン
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まだうら若いバスケ1年生トリオも「オイシー!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
笑顔では負けじと保育学科2年生
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
控えめなポーズの保育学科1年生
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
外で食べても暖かいから大丈夫
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
天気も良く外の方が美味しい!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
笑顔がとってもいいね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
立食ですが、この混雑ぶり!大盛況!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この日ばかりは女子学生が多く、華やいだ雰囲気!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらのコーナーは男性陣が固まっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
篠塚学長の姿も見え、この盛況ぶりです。

 

野菜実習で上川農業試験場の雪の中のハウスを視察しました(11月29日)

11月29日(火)午前中の野菜実習の授業で比布町にある上川農業試験場で試験栽培されているハウスの視察を行いました。当日は前日からの雪で国道は道が狭くなり、また、つるつる路面で移動に予定以上の時間が掛かりました。
 視察先の比布町も降雪量は多く雪の中をハウスまで移動しました。行われている試験は『道北地域での葉菜類の冬期生産拡大にむけ「ハウス無加温栽培技術の確立」』です。案内は試験を担当されている地子研究主任です。予定時間より遅く着いた中でも丁寧のご案内いただきました。
 ハウスは一般的な作りで空気2重膜と、カーテン、トンネル、マルチを使用した無加温ハウスです。中には試験栽培されているリーフレタスやチンゲンサイ、わさびな等が雪に囲まれた外とは違い緑色が濃く映えるのが印象的でした。夏季にトマトなどの野菜栽培を行い10月中旬までに播種・定植することで12月~2月までの出荷が可能になるとのことです。この時期は北海道産の緑の新鮮野菜がない時期であり高値の販売が期待できるとのことでした。また、実際に平成27年1月27日の比布の最低気温が-24.4℃まで低下したときのハウス内の最低気温はトンネル内で-3.1℃だったそうです。青梗菜などは朝は凍って居ても徐々に溶けることで問題はないそうです。
 次ぎに新しい形のハウスを視察しました。一般的なハウスより大雪耐性や温度確保の効率を上げるために工夫をしているとのことです。
 視察した学生からは無加温・・暖房を炊かないで道北でも冬に葉菜が栽培でき、出荷できるとの事実の驚きと感激を受けていました。記憶に残る視察になりました。
 お忙しい中ご案内いただいた地子研究主任様大変ありがとうございました。

 
画像
雪の中にあるハウス。本当に野菜があるのか?
画像
ハウスの中は緑色の野菜で一杯でした。
画像
地子研究主任の説明を受けます。
画像
緑の濃いリールレタス。もう少しで出荷です
画像
雪の中を新ハウスに移動します。
画像
耐雪性を高めたハウスです
画像
トンネル肥区資材の試験も行っているとのことでした。

第4回深川市民公開講座が開催されました。(11月26日)

<第4回深川市民公開講座で本学の岡﨑正昭教授が講演を行いました>

11月26日(土)10:00から深川市中央公民館での公開講座には、机椅子が足りない程の61名の多くの市民の方が参加されました。演題は「食の安全は、今?!」副題として~農薬まみれ虫も嫌う遺伝子組換え作物を子供や孫に食べさせる勇気はありますか?~ということもあり、いつもの講座よりも女性の参加者が多く、岡﨑先生の真剣な話に皆さん引き込まれて、あっという間の1時間半でした。

 最初に岡﨑先生からは日本のおける遺伝子組換え作物に関する報道の少なさや、食糧の安全保障を崩壊させる農協改革について、なかなかTVなどでは報道されないことの神髄を豊富な資料で解説されました。遺伝子組換え作物が世界に蔓延し、我々の口に届いている事実を確認しました。
 次ぎにマスコミが報道しない日本の食糧危機として、遺伝子組換え作物から製造されるたくさんの加工原料、それは名前としてはなじみのあるものから、難しい名前までこんなに沢山ある。炭水化物ではデンプンや甘味料、糖アルコールなど、脂質では食用油、脂肪酸など、タンパク質では大豆、小豆、家畜の餌としての遺伝子組換えナタネなどについて、多くの食品添加物として、現在販売されている食品に入っている事実について説明されました。
 そして、日本の食生活をもう一度見直して、原料を買ってきて家庭で作ることの大切さ、豆類の栄養価値の高いことで講演を締められました。

講演終了後の質問には、これから家に帰って何を食べたら良いのか?など、現在の売られている加工品や食に対する認識が変わった市民も多くいらっしゃったようです。
参加された市民の皆様大変ありがとうございました。

次回は来年2月18日(土)に本学平尾政幸准教授による「英語の語源に学ぶ」が行われます。

画像
岡﨑先生の挨拶で始まりました。多くの市民の方で会場は一杯です
画像
日本ではなかなか報道されない食については・・・!
画像
手話通訳の方も活躍されています
画像
食品添加物の中には色々なものが入っている

<第5回 深川市民公開講座>

○日時:平成29年2月18日(土曜日)10:00~11:30
○会場:深川市中央公民館
○演題:「英語の語源に学ぶ」
○講師:拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 准教授 平尾 政幸
画像

  ●深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ
  ●深川市民公開講座→ PDFファイルポスター(PDF589KB)

 

ろう者と聴者の人形劇を本学ホールで上演しました

11月13日(日)14時、本学スノークリスタルホールを会場に、聞こえない人(ろう者)と聞こえる人(聴者)が共に創る人形劇 『森と夜と世界の果てへの旅』を上演しました。
 
劇団は、ろう者と聴者で創作活動をしている専門人形劇団「デフ・パペットシアター・ひとみ」(神奈川県)です。陽気なヤシ酒飲みの冒険劇で、躍動する人形と人形遣いに、太鼓も大きく響き、迫力あり、時に笑いも誘いました。子どもからご年配の方まで、約180名が楽しみました。

躍動する人形と人形遣い(写真:古谷 均)
躍動する人形と人形遣い(写真:古谷 均)

この深川公演は、深川地域にまた一つ新しい芸術鑑賞の機会を創るために、市内有志の方々と本学学生とで今年4月より準備を進めてまいりました。満員の会場では、観客と劇団員およびスタッフが笑いも不思議も共有した本当に素敵な時間となりました。

終演後に本学ホールで記念撮影
終演後に本学ホールで記念撮影

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
 農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
TEL: 0164-23-4111(代表)

造形表現コース1年生が「子どもまつり」で人形劇公演を行ないました。

造形表現コース1年生が人形劇『クマじいさんのかきの木』を公演しました。

 

平成28年11月6日(日)、深川市文化交流ホールみ・らい主催「第11回子どもまつり」にて、保育学科1年造形表現コースの学生が人形劇公演を行ないました。

 造形表現コースでは、一年生のゼミ活動で、台本作りから人形・道具製作、演技・演出まで手づくりで人形劇を創ります。4月からはじまった活動も、ようやく発表の機会を得ました。

 当日は100人を超える観客。緊張でいっぱいでしたが、子どもたちの真剣なまなざしに、次第に演技もほぐれ、よい舞台になったと思います。役者も裏方もそれぞれに持ち味を発揮して一つの舞台を終えることができました。公演終了後の人形とのふれあいのコーナーではたくさんの子どもたちが手づくりの人形のもとに集まって、驚きの声を上げていました。

 人形劇はこのあと、深川市内の幼稚園でも公演を予定しております。もっともっと練習を重ね、表現力や制作力、そしてチームワークを高めていきたいと思います。

img_4387img_4385 img_4389 img_4395 img_4411 

第22回保育セミナーが開催されました。

平成28年10月22日(土)第22回保育セミナーが開催されました。

「保育者としての力量形成とキャリア形成」をテーマとして、本学OG・OBの保育士・幼稚園教諭をはじめ旭川・空知で活躍されている保育者が集まり、活発な議論が展開されました。

 分科会1「新人保育士しゃべり場」では、1〜3年目の保育者が日頃の保育での悩みごと・困りごとを共有しあうだけでなく、仕事に対するやりがいや子どもが成長する喜びを共感し合う対話の場となりました。

 分科会2「保育者として保育者を育てる」では、中堅の立場となり、後に続く保育者(実習生・新人)をいかに育てていくのか、そして園の保育・教育方針をどのようにマネージメントしていくのか、保育に対する熱い想いを語り合う場となりました。

 どちらの分科会も、意見や議論が盛り上がってきたところで時間となり、「もっと時間が欲しかった」、「またこのような機会を作って欲しい」など好意的な感想が寄せられました。

 保育士・幼稚園教諭の人材不足や待遇面での問題がメディアを騒がせるなかではありますが、子どもたちが未来を拓くその基盤をつくる「保育者」として、日々スキルアップを目指し自己研鑽する場を、拓殖大学北海道短期大学では提供していきたいと思います。

 日々の保育で忙しい日々のなかお集りいただきまして誠にありがとうございました。img_4288 img_4289 img_4291 img_4296

創立50周年記念式典祝賀会が開催されました。

 平成28年11月5日(土)、午前11時より、拓殖大学北海道短期大学創立50周年記念式典が盛大に開催されました。式典会場となった本学3Fスノークリスタルホールには約350名を超えたご列席があり、会場は熱気に満ち満席となりました。数多くのご来賓、学校関係者、卒業生が見守る中、国歌斉唱、学校法人拓殖大学福田勝幸理事長の式辞、拓殖大学北海道短期大学篠塚徹学長の挨拶、そしてご来賓である北海道知事代理の辻泰弘副知事、山下貴史深川市長よりご祝辞を頂戴し、校歌を高らかに歌い上げ、半世紀という月日の流れと変遷を心に思い浮かべながら厳かに式典を終えました。

 式典終了後、会場を記念祝賀会会場である体育館に移し、福田理事長の万感込めたご挨拶に始まり、釣部勲北海道議会議員のご祝辞を頂戴した後、長年にわたり本学へ多大なるご貢献を賜った元拓殖大学北海道短期大学後援会会長である芳賀昭雄氏に対し、福田理事長より感謝状が贈呈されました。贈呈式の後、ステージ上では鏡開きが行われ、拓殖大学学友会拓殖大学北海道短期大学支部長である石田隆広氏による乾杯のご発声で、会場はいっきに祝賀モードに切り替わりました。

 会場には50年の歩みを写した200枚を超える写真パネルが展示され、創立当時の懐かしい光景、旧納内校舎、メム地区移転後の変遷などを語り合う全国各地から参集した卒業生の姿が印象的でした。

 祝宴の最後に、拓殖大学北海道短期大学篠塚徹学長から万感の思いが込められた謝辞が述べられ、大きな節目である創立50周年記念祝賀パーティーは数え切れない感謝とともに終了致しました。長年にわたりご支援を頂いております皆様、ご列席を賜りました皆様、地域の皆様、そして卒業生をはじめとした本学に関係する全ての皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、より一層のご支援を賜りますよう、心より厚くお願い申し上げます。

理事長式辞

創立50周年記念式典 理事長式辞

学長挨拶

創立50周年記念式典 学長挨拶

創立50周年式典・祝賀会写真

dsc_3092
拓殖大学福田勝幸理事長 式辞
dsc_3111
拓殖大学北海道短期大学篠塚徹学長 挨拶
dsc_3203
祝賀会ステージ上で行われた鏡開き

創立50周年記念事業に関する記事(項目をクリックすると記事が開きます。)

7月8日(金)創立50周年記念企画特別講演を開催しました。

10月22日(土)第22回保育セミナーが開催されました。

12月3日(土)第50回農業セミナーを開催しました。

女子バスケットボール部活動報告

 女子バスケットボール部は下記の2つの大会に出場しました。第71回北海道総合選手権大会は、昨年に引き続き3回目の出場ですが、昨年度と全く同じ対戦となりました。1回戦は教員チームと対戦し勝利を収め、2回戦は第1シードのクラブチームと対戦し、健闘むなしく敗戦となりました。 また、続く北空知地区秋季一般選手権大会では、白川部監督が所用で不在のなか見事優勝し、この大会6連覇を果たしました。これで年度内の公式戦は終了となります。シーズンを通して皆様から熱いご声援をいただき、本当にありがとうございました。これからは来年度に向けて練習に励みます。引き続き応援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1.第71回北海道総合選手権大会(兼全日本総合選手権大会北海道予選会)

 主催:北海道バスケットボール協会 11/5(土)開催

 場所:白石区体育館(札幌市)

 大会結果:2回戦敗退

 対戦成績:対 北桜会     103-45 〇

      対 アカシヤクラブ  64-94 ●

2.北空知地区秋季一般選手権大会

 主催:北空知地区バスケットボール協会 11/13(日)開催

 場所:砂川市総合体育館

 大会結果:優勝   最優秀選手賞 白石由衣(保育学科1年)

 対戦成績:対 SHOOTING GIRLS 113-45 〇

      対 深川OTB       94-67 〇

3.大会の様子(写真:北空知地区秋季一般選手権大会のみ)

キャプテンから指示がでる
キャプテンから指示がでる
パスが通るかな
パスが通るかな
狙いすまして3Pを決めるぞ
狙いすまして3Pを決めるぞ
スコアを確認して後半に備えよう
スコアを確認して後半に備えよう
決勝戦だ きつい当たりにも負けない
決勝戦だ きつい当たりにも負けない
う~ん ナイスな動き
う~ん ナイスな動き
フリースローしっかり
フリースローしっかり
抜けた!シュートに持ち込め
抜けた!シュートに持ち込め
6連覇おめでとう! MVPは1年生白石さん
6連覇おめでとう! MVPは1年生白石さん

キャリア技能講習「車両系建設機械(整地等)運転技能講習」が開催されました。

キャリア技能Ⅳ(車両系建設機)

 今年最後のキャリア技能講習「キャリア技能Ⅳ車両系建設機械(整地等)運転技能講習」が開催されました。
 11月12日(土)、13日(日)の2日間にかけて本学で車両系建設機械(整地等)運転技能講習会が開催されました。農学ビジネス学科環境農学コース1,2年生22名が受講しました。土曜日は曇りながら天気は持ちましたが、実技の始まった日曜日はあいにくの天気で雨とみぞれの降る中で練習、昼前からは太陽が出てきました。今年はホイールローダと、ユンボ2台を使用し、午後から太陽が帰る中寒さも身体に応える中で、実技試験が行われました。22名全員合格でした。

今年度のキャリア技能(技能講習会)もこれで終了です。
本学では明年も学生のキャリアアップのため多くの技能講習、資格取得の機会を設ける予定です。

画像
1日目は座学です
画像
大型特殊の免許は皆持っていますがユンボやホイルローダの作業は初めてです
画像
2日目は実技です。雨もやみ太陽が少し見えました
画像
ユンボの実技練習中
画像
実技試験はライトを付けて行われました
画像
いつになく緊張した面持ちです

11/12 全国大学ビブリオバトル「北海道地区決戦B」開催

今年で7回目となる大学生のためのビブリオバトルの祭典「全国大学ビブリオバトル2016~京都決戦~」が12月18日に開催されます.今年の本戦会場の京都大学を目指して,全国各地で学生による熱いバトルが繰り広げられています.今年も北海道からは2名の代表を本戦へ送り込みます.その代表を1名決定する「北海道地区決戦B(深川市)」を開催いたしますのでぜひご観戦下さい.

北海道地区決戦B(深川)

日時:11月12日(土)15:00~16:30(14:30開場)
%e3%83%93%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%90%e3%83%88%e3%83%ab%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e6%b1%ba%e6%88%a6b%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%bc 場所:拓殖大学北海道短期大学図書館
下記の大学のチャンプ本獲得者が出場します.

  1. 北海道大学
  2. 北海学園大学
  3. 室蘭工業大学
  4. 北見工業大学
  5. 拓殖大学北海道短期大学

ビブリオバトルとは

「人を通して本を知る,本を通して人を知る」をキャッチフレーズに行われる書評を使った簡単なゲームです.バトラー(本の紹介者)がお気に入りの本を持ち寄って,5分間でその本の魅力を語り合い,全員の発表が終わったらギャラリーの投票で「チャンプ本」を決定します.

この記事についてのお問い合わせ

地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111
email: kobayashi@takushoku-hc.ac.jp