All posts by 共通ユーザー1

拓殖大学北海道短期大学同窓会発足記念シンポジウムを開催しました

 令和元年11月16日(土)本学スノークリスタルホールに於いて、拓殖大学北海道短期大学同窓会の発足を記念し、「北海道農業における拓殖大学北海道短期大学の役割について考える」をテーマに、シンポジウムを開催しました。
 当日は、開学時から今年の卒業生まで多くの参加者を迎え、環境農学コース在学生を含め170名の出席がありました。開会にあたり、石田隆広同窓会長が挨拶。来賓を代表して学校法人拓殖大学福田勝幸理事長ご挨拶いただきました。
 講演会講師には本学卒業生である、北海道信用農業協同組合連合会 経営管理委員会 会長 佐藤 彰 様(昭和47年3月卒)、全国農協青年組織協議会 会長 今野 邦仁 様(平成10年3月卒)は、テーマ「北海道農業における拓殖大学北海道短期大学の役割について考える」について、本学在学中の恩師や友人、学生時代のエピソードなどを交え講話いただきました。
講演後のパネルディスカッションでは、パネリストとして、講演いただいた佐藤彰氏、今野邦仁氏、本学環境農学コース長大道雅之教授、農学ビジネス学科長田中英彦教授の進行で開催。石村櫻名誉教授や小滝聰名誉教授からもお話をいただき、篠塚学長の閉会挨拶で終了しました。
 シンポジウム終了後会場を移し、市内のラ・カンパーニュホテル深川にて懇親会を開催。木幡光範同窓会副会長の挨拶乾杯で始まりました。出席した卒業生は現在も農業関係の職に就く方が多く、農業に関する話題が絶えることのない懇親会となりました。
 卒業生の皆様、これからも拓殖大学北海道短期大学同窓会をよろしくお願い致します。
                                         拓殖大学北海道短期大学同窓会 事務局

シンポジウム
開会挨拶 石田 隆広 同窓会長
来賓挨拶 学校法人拓殖大学 福田 勝幸 理事長
講演 北海道信用農業協同組合連合会 経営管理委員会 会長 佐藤 彰 様
講演 全国農協青年組織協議会 会長 今野 邦仁 様
パネルディスカッションの様子
パネルディスカッション 佐藤様と今野様
石村 櫻 名誉教授
小滝 聰 名誉教授
閉会挨拶 篠塚 徹 学長

【再掲】「第53回農業セミナー」を12月4日に開催いたします。

「第53回 農業セミナー」開催のご案内

テーマ:地域の活性化は、地域の特性を活かして!?~地域特産品、地域技術で北海道農業の活性化を~

 拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科では、開学以来新しい時代の農業を担う開拓者精神に溢れた農業後継者・技術者・経営者の育成を目的に「農業セミナー」を開催しております。
53回(年)目を迎える本年度は、「地域の活性化は、地域の特性を活かして!?~地域特産品、地域技術で北海道農業の活性化を~」をテーマに下記のとおり開催いたします。
当日は本学農場産の収穫物試食コーナーもご用意いたします。
農業関係者はじめ農業に関心のある多くの皆様のご来場をお待ちしています。

内 容

【 日時 】 令和元年12月4日(水)10:15~16:15

【 場所 】 拓殖大学北海道短期大学スノークリスタルホール
     (〒074-8585 深川市メム 4558)→〔地図〕

【テーマ】「地域の活性化は、地域の特性を活かして!?~地域特産品、地域技術で北海道農業の活性化を~」
【 講演 】
  基調講演:「道産フード・バリューチェーンを紡ぐ開発研究」
  講師:道総研 食品加工研究センター 柳原 哲司 氏(江別市)

  講演〔1〕:「和寒町からの挑戦 ペポナッツで地域活性化」
  講師:和寒町農業活性化センター 上西 孝明 氏(和寒町)

  講演〔2〕:「小平町からの挑戦 ルルロッソの栽培と商品化」
  講師:ルルロッソ生産組合長 林 寛治 氏(小平町)

  講演〔3〕:「ラッカセイ栽培へのチャレンジ」
  講師:菜宝箱 横谷まゆみ 氏、坂井 玲子 氏(岩見沢市)

  講演〔4〕:「行政の枠にとらわれない、わたしの挑戦」
  講師:元気村・夢の農村塾 高橋 久夫 氏(妹背牛町)

【 パネルディスカッション 】
 テーマ「地域の活性化について」

【 日程 】
 10:15 受け付け開始
 10:30 開会挨拶 
 10:35 基調講演
 11:30 講演〔1〕
 12:00 昼食〔試食〕
 13:00 講演〔2〕
 13:30 講演〔3〕
 14:00 講演〔4〕
 14:30 休息
 14:45 パネルディスカッション
 16:15 閉会挨拶

参加申込方法

参加申込用紙に記入の上FAXでお申し込み下さい。参加費は無料

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●第53回 農業セミナー申込用紙・ポスター→【PDF_480KB】

第53回地域活性化推進事業の講演会に参加しました。(11月19日)

11月19日(火)13:30からラ・カンパーニュホテル深川で北海道農業近代化技術センター主催の第53回地域活性化推進事業の講演会が開催されました。
今回は北海道大学大学院教授の野口伸先生の「スマート農業の新たなる展開に向けて-ICTとロボットによる次世代農業」と題して行われ、本学からは環境農学コース1年生と国際学部生60名が参加しました。
会場には近郊の町から約300名が参加され、その熱気が溢れる中、本学学生も熱心に聴講しました。

野口北大教授のご講演
野口北大教授のご講演
約300人が参加したの大盛況の会場
約300人が参加したの大盛況の会場
本学からも60名が参加
本学からも60名が参加

空知農協青年部北ブロック役員との情報交換会を開催しました。(11月18日)

空知農協青年部北ブロック役員との情報交換会

11月18日(月)環境農学コース1年と空知農協青年部北ブロック役員との情報交換会が開催されました。
最初に全体会では北ブロックの山田代表理事から農協青年部の組織と活動について説明がありました。その後3班に分かれて「地域農業の現状と将来目標達成に向けて」をテーマに情報・意見の交換を行いました。本学学生は「農業に対するイメージ」を各自もって情報交換会に臨みました。分科会では15人程度の少人数で、膝をつき合わせて就農の状況や作業などについて意見交換を行いました。
本学学生には有意義な時間となったと確信しています。
忙しい中JA青年部の皆様ありがとうございました。

分科会に分かれて意見交換
分科会に分かれて意見交換
少人数の中農業のイメージについて意見交換
少人数の中農業のイメージについて意見交換
距離が近いのでついつい熱くなります
距離が近いのでついつい熱くなります
分科会での意見の報告会も開催
分科会での意見の報告会も開催
青年部から閉会のご挨拶
青年部から閉会のご挨拶

第8回地域振興特別講座を開催しました。(令和元年11月14日)

地域振興特別講座「地域と産業」

令和元年度 第8回地域振興特別講座を開催しました。

講 師:拓殖大学政経学部 教授 関 良基 氏
講演題:『社会的共通資本としての水-利水と治水を考える-』

令和元年11月14日(木)に、本年度第8回地域振興特別講座が開催されました。講師の関良基氏は、京都大学院農学研究科農学博士を取得し、森林と人との関わりをフィリピンや中国などの現場で調査・研究されてきました。他には、社会共通資本、森林の緑のダム機能、流域治水、自由貿易と環境の関係、水道民営化問題なども研究し、提言活動も行っています。
本講では、「市場原理主義派の経済学」と「社会制度重視の経済学」の対立する経済学説をミルトン・フリードマン氏と宇沢弘文氏の学説について、「水」を例に挙げられ分かり易く説明をされました。また、利水・治水の関係から国土交通省主管のダム事業と厚生労働省主管の水道事業から、今年の台風による水害について、ダム機能と堤防の機能について詳しく説明いただきました。最後に、社会的共通資本は市民参加で整備されるのが望ましいことを提言され結びとなりました。
学生は、国の様々な施策の在り方について深く学ぶことができ、多様な社会的共通資本について新たな視点を持つことができたと思います。


果樹研究会より活動報告(11月13日)

果樹研究会より活動報告(11月13日)

11月13日(水)に果樹研究会(大村会長)で栽培している小果樹の冬囲いを行いました。
この日は風が冷たく寒い中の作業となりました。
ハスカップカシスグランベリーなど約30株の小果樹に根曲がりダケで囲って縄でしばる作業を行いました。これで雪の下になっても枝は折れないでしょう。

まずはハスカップの冬囲いです
まずはハスカップの冬囲いです
次にカシスと、べりーに根曲がりだけを差し込み冬囲いです
次にカシスと、べりーに根曲がりだけを差し込み冬囲いです
これで雪の下でも大丈夫
これで雪の下でも大丈夫
寒い中での作業は何とか終了です
寒い中での作業は何とか終了です

 

11月23日(土)キャンパス見学会を開催

〜『拓大』をまだ体験していないあなたへ!!〜

「キャンパス見学会」を11月23日(土曜日)に開催いたします。
『拓大』をまだ見ていない高校1年生・2年生のみなさん!
今回はキャンパス見学会ということで、ショートタイムで行いますが、入試に役立つ情報と美味しい昼食をたくさんご用意して、スタッフ一同みなさんのご参加を、心よりお待ちしております(^o^)/。

内容

開催日:11月23日(土曜日)
時 間:10時30分~13時(昼食付き)
場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)

『各分野プログラム』を紹介!!

【環境農学】・体験 模擬授業
      ・カリキュラムの特色(農業から環境、食品まで学ぶ。国公立大学編入学の道)
      ・環境農学コースの1年 (四季折々のダイジェスト版)・進路相談コーナ
【地域振興ビジネス】
      ・就職・編入へのステップアップ-サポート万全のコース紹介-
【保育】  ・ドキドキわくわく保育体験♪
      ・つくって遊ぼう:簡単!楽しい!!おもちゃづくり♪
 なお、当日のプログラムは変更する場合もあります。

point1 のぞいてみよう!拓大キャンパス

  拓大の広々キャンパスをすみずみまでご紹介。拓大に来たことがある人も新しい発見があるかも?

point2 拓大の先生に直接聞いてみよう!

 「何でも相談コーナー」等、先生に個別相談出来る時間を用意しています。入試や学生生活についての疑問・不安を解消しましょう!

point3 「無料送迎バス」・「交通費補助」があります!

【旭川】・【深川】より無料送迎バスを運行。送迎バスを利用した方も含め参加高校生の皆さんに交通費の一部を図書カードにて補助いたします。

・送迎バス:【旭川】旭川駅構内 東改札口横セブンイレブン前   09時25分集合
・送迎バス:【深川】深川駅 発 10時20分

参加お申し込み

~ ご不明な点があれば、どんどんご質問下さい! ~

申込方法:
  Web申込フォーム・電話またはE-mail でお申込み下さい。

   Web申込フォームはココをクリック!!

申込・お問い合せ先:
  拓殖大学北海道短期大学 『キャンパス見学会』係
  ・電話:0164-23-4111
  ・FAX:0164-23-4411
  ・E-mail:kouhou@takushoku-hc.ac.jp(携帯電話からもOK)

申込締切日:
  11月19日(火曜日)

申込項目:
  ●お名前(漢字)
  ●お名前(ふりがな)
  ●高校名・学年
  ●ご住所
  ●電話番号(携帯番号)
  ●志望学科・コース ※ 希望する学科・コースを記述して下さい。
   ・農学ビジネス学科 環境農学コース
   ・農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース
   ・保育学科 造形表現コース
         身体表現コース
         幼児音楽教育コース

  ●送迎バス利用の有無(1〜3のいずれかを記述ください)
    1. 送迎バスを利用する(旭川前より乗車)
    2. 送迎バスを利用する(深川駅より乗車)
    3. 直接来校する

女子バスケットボール部 地元大会9連覇

 女子バスケットボール部は、地元大会に出場し優勝しました。当大会は女子バスケットボール部創部以来続けて出場しており、今回の優勝で9連覇となります。保護者等関係者の皆さまにおかれましては、寒い中いつも会場に駆けつけていただき応援ありがとうございました。3週間後には2年生にとって最後の大会が控えていますので、しっかり準備して良い形で1年生にバトンタッチが出来るように頑張ります。今後とも応援よろしくお願いいたします。

大会詳細

 北空知地区秋季一般選手権大会 11/10(日)開催
 主催:北空知地区バスケットボール協会
 場所:新十津川町スポーツセンター

大会結果

 優勝
 最優秀選手賞:成田 廉(保育学科2年:恵庭南高校)

対戦成績

 第1戦 対 國學院大学短期大学部  177-23 勝ち
 第2戦 対 JORKER’S      71-65 勝ち

大会の様子(写真)

第1戦 1年生ディフェンス頑張れ
第1戦 1年生ディフェンス頑張れ
ナイスシュート 幸先いいぞ
ナイスシュート 幸先いいぞ
うまくかわしてもういっちょ!
うまくかわしてもういっちょ!
集中してゲームメイク
集中してゲームメイク
ナイスステップでゴールが見えた
ナイスステップでゴールが見えた
次々とシュートが決まる
次々とシュートが決まる
キャプテンぶっ飛び~
キャプテンぶっ飛び~
第2戦 リバウンドいいぞ
第2戦 リバウンドいいぞ
コンビネーションばっちり
コンビネーションばっちり
ばしっと鋭くカット
ばしっと鋭くカット
こちらもぶっ飛び~
こちらもぶっ飛び~
9連覇おめでとう! MVPは成田さん(2年)
9連覇おめでとう! MVPは成田さん(2年)

キャリア技能講習「車両系建設機械(整地等)運転技能講習」が開催されました。

11月9日(土)、10日(日)の2日間にかけて本学で車両系建設機械(整地等)運転技能講習会が開催されました。農学ビジネス学科環境農学コース1,2年生、国際学部3年生、15名が受講しました。うち2名は女子学生です。日曜日は晴れてはいるものの、低温で寒さに耐えながらの実習となりました。今年はホイールローダと、バックホウを使用し、午後から実技試験と筆記試験が行われました。全員合格でした。

今年度のキャリア技能(技能講習会)もこれで終了です。
本学では明年も学生のキャリアアップのため多くの技能講習、資格取得の機会を設ける予定です。

実技試験中です。運転しているのは女子学生です。
実技試験中です。

 

赤平市で洋蘭を栽培している企業を見学させてもらいました

花き実習の一環として、11月5日(火)に洋蘭栽培と組織培養を行っている赤平オーキッド株式会社を見学させてもらいました。ヒートポンプを使った温室空調や空気膜ハウス、洋蘭栽培の流れや培養事業について説明を受けました。前期の花卉生産学や現在講義が行われている施設園芸学で講義している内容を実際に見て、直接質問することができました。

市川部長からコチョウラン栽培について説明を受ける。
培養室についての説明を受けています。1年次の農業基礎実験で行った培養とは規模が違います。