All posts by 共通ユーザー1

第8回卒業制作発表会を開催しました。(令和元年12月20・21日)

地域振興ビジネスコース 第8回卒業制作発表会

令和元年12月20日(金)9:30~16:30、21日(土)9:30~15:40の日程で、本学101教室と学生ホールに於いて、本年度第8回卒業制作発表会が開催されました。
地域振興ビジネスコース卒業制作発表会は、学生が携わってきた地域活動や2年間の学習を基に、ゼミナール毎に取り組んだ成果を2年生全員(92名)で発表しました。卒業制作発表会の目的は、①2年間の学びの成果をまとめる。②その成果を学科で共有する。③発表会を通じてコースでの学習内容を互いが確認し、地域に大学の学びを還元する。の3つで、学生による実行委員を組織し、口頭発表(51名)並びにポスター発表(41名)を運営しました。
1年生(125名)は、来年、自分が発表することを考えながら熱心に聞いていました。また、外部の方も多数参加していただきました。
2日間にわたる長時間の発表会でしたが、無事終了する事が出来ました。

【もうすぐお正月】手作りの注連縄(しめなわ)を設置しました。(12月18日)

令和最初の12月、先生達も走り出すほど忙しいといわれる師走もあとわずか、環境農学コース田中英彦ゼミが本学正面玄関に注連縄(しめなわ)の製作・設置を行いました。この注連縄は本学で収穫した稲わらを使い、ゼミナール活動の中で製作しました。
ご来校の際には本学の正面玄関に設置している大きな注連縄に是非ご注目下さい!
 2020年もよい年でありますように!!

材料の稲わらはすべて拓大産です!
材料の稲わらはすべて拓大産です!
しっかりと巻きます。手が痛くてもガマン!
長い!
綯う(なう)作業なう。
力持ちが押さえます。
巻きの向きを確認しながら
全員で力を合わせます。
縁起の良い米俵です。(これもすべて手作り!)
仕上げが大事です。
心をこめて美しくカット。
完成です!記念に1枚。
さっそく正面玄関に設置です!
慎重に運びます。
元気よく作業。よいしょっ!
バランスを見ながら設置。
紙垂(しで)を取り付け。
[付録]紙垂の作り方
設置無事完了。よいお年を!

 

保育まなぶ:卒業生による特別講義を実施しましたⅡ

本日!連投させていただきます!

村中愛奈先生をお迎えして

12月18日は深川幼稚園から村中愛奈先生をお迎えして,運動あそびの指導の実際をご紹介いただきました。3歳児をご担当されているとのことで,学生は全員3歳児になって活動しました。(かないデカい3歳児ですが…)講義内容は実践に基づいて工夫された演習となり,あっという間に時間が過ぎてしまいました。

「キズ鬼」の説明をする村中先生…かわいい!!!!
ルールの説明も分かりやすく!3歳児の皆さんへの説明です
3歳児の皆さんですが,ナマラ速く走る!あ~あ!
鬼ごっこの時は最初先生が鬼役に…村中先生速すぎる!
2回タッチされたら倒れ,お医者さん役?を待ちます?あってるかな~?

本学の秋月先生から紹介された「キズ鬼」をアレンジして,園で実践した結果での講義でした。子どもたちの実態をとらえ,遊びとしての活動を重視しつつ学びが展開できるように工夫したとのことでした。

活動後の質問もなかなか鋭い内容で…さすが2年生
実習園での体験から実践的な質問が

「キズ鬼」を子どもたちの実態に合わせて変更し,モチベーションを保つ工夫を行いながらの実践報告,感心して聞き入りました。今年はこの授業で終わりとなりました。令和2年は,1月10日エール保育園から高橋駿斗先生をお迎えする予定です。

今年も残すところあとわずか!皆さん,来年またお会いいたしましょう!

保育まなぶ:ハンドベルの演奏聴きました

アートホール東州館でのクリスマスコンサートにて

拓大&深川おやこ劇場ハンドベルクアイヤ

保育学科でピアノをご担当いただいている真保響先生と札響メンバーによるクリスマスコンサートが行われました。休憩時間にハンドベルの演奏が披露されました。なかなかのレベルでちょっと驚きました!小学生から拓大生まで幅広いメンバーによる好演でした。最後のヘンデル作曲「水上の音楽」は難曲のようでした(笑)。皆さん,お疲れ様でした。

堤さんの指揮で演奏がはじまります
緊張感ある演奏がはじまりました
ちょっと余裕が出てきて
簡単そうに見えますが,いろいろな奏法があります
余韻を効果的に使うことと,音を止めること,難しいです

上川農業試験場の「冬野菜栽培」ハウスの視察に行きました(12月13日)

農学ビジネス学科環境農学コース「野菜実習」

12月13日に野菜実習で上川農業試験場の「冬野菜栽培」ハウスの視察に行きました。当日は試験場に着くと吹雪状態になり寒い中ハウスまで移動し、無加温ハウスで栽培されているチンゲンサイやコマツナ、ターサイなどの栽培試験について地子研究員から説明を受けました。冬場に北海道で無加温で野菜の出荷が出来ることに驚いた様子でした。寒い中説明をいただいた地子研究員様ありがとうございました。

この日は丁度吹雪でハウスの周りは積雪状態でした
この日は丁度吹雪でハウスの周りは積雪状態でした
上川農試の地子研究員から冬野菜栽培について説明を受けました
上川農試の地子研究員から冬野菜栽培について説明を受けました
ケールの栽培状況も視察しました
ケールの栽培状況も視察しました

 

北海道園芸研究談話会で本学環境農学コースの学生4名が発表しました(12月1日)

北海道園芸研究談話会 研究発表会

2109年12月1日に北海道大学で開催された北海道園芸研究談話会の研究発表会に本学環境農学コースの学生4名が発表しました。
当日は多くの大学生や研究者に混じっての発表で、上がってしまったり、早口になった学生も居ましたが、無事発表終えることが出来ました。ご苦労様でした。発表内容は以下の通りです。

 野上宣祐君は「パプリカ土耕栽培における1番花着果節位が
収量に及ぼす影響」について、
 ★坪谷文花さんは「深川市にお
ける『出雲おろち大根』‘スサノオ’の栽培可能性」について、
 ★大村洸平君は「深川市におけるサツマイモ品種の塊根肥大特」について、
 ★東希央理さんは「サツマイモの貯蔵期間が糖
度、糊化開始温度に及ぼす影響」について発表しました。

北海道園芸研究談話会で4人が発表しました
北海道園芸研究談話会で4人が発表しました

 

【お知らせ】冬季休暇期間中の窓口受付時間について

冬季休暇期間中、事務窓口受付時間が通常と異なります。
また、下記の休業日において窓口及び証明書等の取扱は休止となりますのでご注意ください。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。

冬季休暇期間 12月28日(火)~1月5日(日)
事務取扱時間 月曜日~金曜日 10:00~16:00
休業日
12月28日(土)~1月5日(日)

※令和2年1月6日(月)より通常の窓口時間となります。

本学の学生が学会で発表しました(12月7日)

本学の学生が学会で発表しました(12月7日)

 札幌市の北海道大学農学部で育種・作物学会北海道談話会が行われ、「水稲直播栽培における播種法別倒伏特性」というタイトルで、本学の学生が発表しました。直播栽培は移植栽培と比べ苗づくりの必要ないことから、省力的でこれからのお米作りには欠かせない栽培方法です。直播栽培では倒伏の発生しやすいことから、播種方法を変えた時の倒伏特性を明らかにしました。会場からは3人の方から質問があり、内容に関心を持っていただけました。環境農学コース2年生は1月末のゼミ成果発表会に向けて、これから追い込みにはいります。

保育まなぶ:卒業生による特別講義を実施しました

ご無沙汰の保育まなぶです!(ちょっと忙しかった・・・)

加藤美玖先生をお迎えして

12月10日は認定こども園妹背牛保育所から加藤美玖先生をお迎えして,図画工作の指導の実際をご紹介いただきました。まずは,絵のお題が出されて学生が描くことからスタート!

笑顔がすてきな加藤美玖先生
お題が出されて学生が何かの絵を描きました,なんでしょう?
さてさて,なんでしょう?
これならわかる?この後,これをお手本にもう一度描きました

毎年,講義をお願いしているのですが,とても考えさせられる内容ばかりであっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちの実態をうまく活用し,展開されている様子を拝見することが出来ました。収穫祭でお母さんに招待状を出そうというお話,感心して聞き入りました。目指したい保育がしっかりしているんだな~,と感心しました。加藤先生!来年もよろしくお願いします!

子どもの実際の絵を提示しての説明です
一枚に収まらないのであれば画用紙を足せばいいんです!
子どもが人物を詳細に描いている例を提示していただきました。

これまでに,砂川天使幼稚園 西菜々子先生の講義が実施されました。この後,年内は12/14(土)は認定こども園百華幼稚園 長濱萌先生・めばえ幼稚園 藤井笑里先生,12/18(水)は深川幼稚園 村中愛奈先生の講義を予定しています。

女子バスケットボール部 慰労会が催されました

 12月5日(木)今シーズンの締めくくりとして、篠塚学長主催の慰労会が深川市内のラ・カンパーニュホテル深川に於いて催されました。今シーズンを振り返りますと6月春季大会でのベスト8を皮切りに、7月北海道地区体育大会で準優勝、9月~10月秋季リーグ戦では昨年と同じく1部第4位の成績を収めることができました。慰労会は、篠塚学長の挨拶、乾杯で始まり、部員一人ひとりの胸の内が語られ、白川部監督の総括、そして土門副学長、田中農学ビジネス学科長、山田保育学科長から労いの言葉をいただき、本当に良い区切りとなりました。日頃より篠塚学長をはじめ教職員の皆様には多大なる応援をいただき感謝申し上げます。これからも拓大の良い伝統を引き継ぎ、更なるステップアップを目指して来シーズンに向けて頑張ります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

慰労会の様子(写真) 

主催者である篠塚学長の挨拶
主催者である篠塚学長の挨拶
1年生からは2年生への感謝の言葉
1年生からは2年生への感謝の言葉
2年生は2年間の思いと1年生へのエール
2年生は2年間の思いと1年生へのエール
白川部監督の総括
白川部監督の総括
スライド上映で大盛り上がり
スライド上映で大盛り上がり
全員で記念撮影
全員で記念撮影