All posts by 共通ユーザー1

北海道ラッカセイサミット2020in札幌の開催中止について(お知らせ)

「北海道ラッカセイサミット2020in札幌」の開催中止について

新型コロナウイルスの感染が北海道でも拡大する中、何とか北海道ラッカセイサミット2020in札幌を万全の体制で開催したく考えてきましたが、昨日政府が示した感染拡大に対する基本方針や諸般の事情を鑑み北海道ラッカセイサミット2020in札幌の開催中止を決定いたしました。
[参加費・懇親会費は徴収いたしませんのでよろしくお願いいたします。]

講演の準備をされてきた講師の方々、参加を考えておられた皆様に感謝するとともに御連絡が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

この新型コロナウイルスが遠くない将来に沈静化し、正常な日常活動が再開されることを願っています。
また、令和2年8月下旬にはラッカセイ栽培の現地見学会を計画したく考えています。
近くなりましたら、御連絡したく思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。

第36回拓大ミュージカル「ホタルの奇跡」を開催しました。

第36回拓大ミュージカル「ホタルの奇跡」公演終了のお礼

令和2年2月15日(土)16日(日)深川市文化交流ホールみ・らいにて、第36回拓大ミュージカル「ホタルの奇跡」が開催されました。土・日両日約500人以上、総勢約1100人を超えるお客様に足を運んで頂き、公演を成功のうちに終えることができました。このような舞台を創りあげることができたのは、深川をはじめとして道内外各地から足を運んでくださいました観客の皆さま、そしてご支援・ご協力を頂いた企業・団体の皆さまのおかげです。改めて心より感謝申し上げます。

昨年の9月下旬から発足した93名の第36回拓大ミュージカル実行委員会。今年度は環境農学コース・地域新興ビジネスコースから40名を超える参加がありました。昨年のミュージカルを体験した学生たちが自主的に7月に「第36回拓大ミュージカル準備委員会」を立ち上げ、各コースの学生に参加を呼びかけた結果、学科・コースの垣根を越えた参加につながったのだと思います。そして、それが久しぶりの1000人以上の動員の原動力になったのだと思います。

公演に際して皆様の温かい励ましや叱咤激励をたくさんいただきました。それら一つひとつが学生にとってかけがえのない経験になったことと思います。多くの方々の支援や励ましを力に変え、今後も活動を進めて参りたいと思います。

今後とも、ミュージカル活動を通して地域文化の発展に貢献できるよう歩んで参りますので、ご支援、ご協力の程よろしくお願い致します。そして、新たに拓殖大学北海道短期大学へ入学を決めた高校生の皆さま、あるいはこれから進学を希望する高校生の皆さま、ぜひ貴方も拓大ミュージカルの一員として感動の舞台を創りあげて行きましょう。

 

※これまでの活動のあゆみは ミュージカルブログ・ミュージカルFB・Twitterに掲載してあります。

事務局パンフ折り込み作業音響部の面々

舞台美術集合🎵

キャストカーテンコール

ラストソング🎵

公演成功おめでとう!!!

保育学科でも社会人学生が学んでいます。

 本学には、保育学科にも20代~40代の社会人学生(保育士養成科委託学生)が在学しており、保育士資格と幼稚園教諭2種免許取得を目指し学んでおります。
 卒業後は、保育士や幼稚園教諭として保育園や幼稚園、社会福祉施設で活躍しています。

保育士養成科とは

 保育士養成科とは、公共職業訓練(緊急再就職訓練)の一環で、保育などの分野への就職希望者のため、厚生労働大臣の指定を受けた養成施設において、保育に関する学科及び実技の訓練を行い、保育の専門職である「保育士」の資格取得(国家試験)を目指す2年間のコースであり、委託学生は、学費(諸費を除く)全額免除で授業を受けております。

社会人学生数・就職実績(保育士養成科委託生)

過去5年間、保育士資格・幼稚園教諭2種免許状を取得し専門職として全員就職を果たしています。
・2012年度入学生 4名【就職実績:保育園、社会福祉施設勤務】
・2013年度入学生 1名【就職実績:保育園勤務】
・2014年度入学生 4名【就職実績:幼稚園、保育園、社会福祉施設勤務】
・2015年度入学生 4名【就職実績:認定こども園、保育園、幼稚園勤務】
・2016年度入学生 3名【就職実績:保育園勤務】
・2017年度入学生 5名【就職実績:公務員(保育園)、保育園勤務予定】
・2018年度入学生 2名【就職実績:保育園、社会福祉施設勤務】

社会人学生・卒業生からコメントをいただきました

小林 明香里さん(2019年卒業・旭川市内保育園勤務)

 私は、高校生の時から保育の道への憧れがありましたが、家庭の事情により、進学を諦めて就職しました。5年間勤務しましたが、やはり保育者への憧れが強く、様々な縁やタイミングが重なったこともあり、進学を決意しました。授業の中でも社会人時代の経験を生かせる場面が多く、自分のやりたかった勉強が出来ているので、毎日充実しています。
 社会人入学することは少し勇気のいることですが、私はこの決断ができた自分を褒めてあげたいと思っています(^^)

長堀 りささん(2019年卒業・猿払村内保育所勤務)

 私は、商業高校に通っていたため、卒業後はなんとなく就職し、2年間働いていました。ですが小さい頃から保育士に憧れていて、自分の夢にチャレンジしようと思い、仕事を辞め、社会人入学することを決めました。
 最初は不安な気持ちしかありませんでしたが、元気な子たちと愉快な先生ばかりで、とても楽しい学校生活を送っています。この学校なら、自分の夢に向かって諦めずに頑張れそうです。

奥谷 由香さん(2016年3月卒業・深川市内保育園勤務)

 働きながら子育てをした経験を活かし、働くお母さんの気持ちを少しでも理解する事ができればと思い、自宅から近い拓大で資格を取得できることを知り、家族とも相談して入学することを決めました。
 拓大では、何気ない遊びでも、子どもと一緒になって楽しむことが、子どもの成長・発達のために欠かせないと改めて学ぶことができました。
 卒業してからは、市内の保育園で0.1.2歳児クラスの補助保育士として勤務しています。言葉を聞きとるのが難しい時もありますが、なるべく子どもたちの気持ちに寄り添えるよう努力しています。また、”カッコイイ!” ”スゴイ!!” ”ステキ!!!” など、子どもを褒め、子どもと喜びを共感できるよう心掛けながら、毎日楽しく保育をしています。

伏見 政子さん(2017年3月卒業・深川市内保育園勤務)

 私は40歳で拓大に社会人入学をしました。
仕事を辞めて学生になることは、不安も沢山ありましたが、今はチャレンジしてみて本当に良かったなと感じています。
 拓大の先生たちは学生との距離感が近く、どんな時でも全力でバックアップしてくれました。しかもユーモアたっぷりなので授業も楽しかったし、若い同級生達との関わりも、とても貴重で楽しい時間でした。
 私の学年では社会人は4名でしたが、もし迷っている人がいたらぜひチャレンジしてほしいです。
 もちろん、大変なこともあるけど、きっとステキな2年間になります!!

保育学科「保育士養成科」訓練生募集!!

 本学では、令和2年度も職業訓練「保育士養成科」の訓練生の受入れを行います。

応募について

①高等学校卒業(高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者を含む。)以上の学歴を有する者で、ハローワークに求職登録を行い、ハローワークから受講あっせんを受けられる者
②ハローワークにおける職業相談において、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受け、職業経験の棚卸し及び職業生活設計等の結果、当該訓練の受講が必要と認められる者
③当該訓練コースを修了し対象資格等を取得する明確な意思を有する者
④国家資格等高い知識及び技能を習得し正社員就職を希望する者

応募先・応募期限

・応募窓口:居住地近くのハローワーク
・応募締切日:令和2年3月10日(火)17:00まで

訓練機関

・拓殖大学北海道短期大学 保育学科

学費

・保育士養成科は、職業訓練「長期人材育成制度」のため、入学金・授業料等の学費は全額免除となります。
入学手続きは諸費のみとなります。

お問合せ先

・本学または居住地近くのハローワークにご連絡ください。
  大学窓口:拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
       TEL0164-23-4111

その他

・詳しくは、下のチラシ(pdf)をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起

学生・教職員の皆さんへ

中国で発生した新型コロナウイルス関連肺炎は、日本国内でも感染者が認められるなど感染は拡大しつつあり、2月1日に「指定感染症」に定められました。
学生及び教職員の皆さんは、風邪やインフルエンザへの対応と同様に感染予防対策を行うことを心がけましょう。
また、外務省安全ホームページでは、2020年2月14日現在、次のように発表されています。

・中国における湖北省全域及び浙江省温州市
感染症危険レベル3 : 渡航は止めてください。(渡航中止勧告)
・上記以外の中国
感染症危険レベル2 : 不要不急の渡航は止めてください。

その他の地域についても十分な注意が必要です。海外に渡航している場合、または留学や旅行等で海外渡航を予定している場合は、必ず最新の情報を確認して適切な判断・行動をしてください。

(2020年2月18日現在)

症状や潜伏期間は・・・

ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。

感染予防のポイント

  1. 新型肺炎はまだ未解明な点が多いため、最新の正しい情報を常に確認してください。
  2. 予防方法は、季節性インフルエンザと同様に手洗い・マスク・咳エチケットです。
  3. 新型コロナウイルスによる肺炎疑いで受診する際は、感染拡大防止のため事前に「帰国者・接触者相談センター」に電話相談し、指示に従ってください。

受診、相談の目安について

・相談の前に心掛けること
 咳や発熱などの風邪症状が出たら、外出を控え、毎日体温を記録するようにして下さい。
・『帰国者・接触者相談センター(厚生労働省ホームページ掲載)』に電話相談すべき目安
 ① 風邪の症状や、37.5度以上の発熱が4日以上続く。
 ② 強いだるさ(倦怠感)や、息苦しさ(呼吸困難)がある場合
 注)高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患の基礎疾患がある人、妊婦等は、①が2日程度、または②がある場合
・受診時の注意
 ・帰国者・接触者相談センターから勧められた医療機関を受診して下さい(複数受診は控えること)。
 ・受診時はマスクを着用し、手洗い、咳やくしゃみをする際はハンカチなどで口、鼻をおさえること。

中国本土(含 香港、マカオ)から帰国した学生の皆さんへ

中国本土(含 香港、マカオ)から帰国した学生の対応について、文部科学省及び厚生労働省から通達がありましたのでお知らせします。体調の確認及び感染症対策に努めて下さい。

湖北省若しくは浙江省から帰国、または湖北省若しくは浙江省在住の方と接触があった学生

※帰国日から2週間以内に発熱(37.5度以上)があり、かつ呼吸器症状があるか確認して下さい。

症状がある場合

・他の人との接触を避け、マスクを着用するなどし、速やかに最寄りの「帰国者・接触者相談センター」に電話相談し、指示に従って下さい。
・問い合わせ先及び、万が一、感染が確認された場合は直ちに学務学生課にお知らせ下さい。

    お問い合せ
    拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
    TEL 0164-23-4111

症状が無い場合

・帰国後2週間は体調管理に努め、外出を控えるようにして下さい。
・2週間の間に症状が出た場合は、上記【症状がある場合】の対応を取って下さい。
・症状が出ずに、2週間が経過した場合も引き続きアルコール消毒の励行(含手洗い・うがい)を心掛け、体調管理及び感染症対策に努めて下さい。

湖北省及び浙江省を除く中国本土(含 香港、マカオ)から帰国し、湖北省及び浙江省在住の方と接触がない学生

※帰国日から2週間以内に発熱(37.5度以上)があり、かつ呼吸器症状があるか確認して下さい。

症状がある場合

・他の人との接触を避け、マスクを着用するなどし、速やかに近くの医療機関を受診して下さい。
・問い合わせ先及び、万が一、感染が確認された場合は、直ちに学務学生課にお知らせ下さい。

    お問い合せ
    拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
    TEL 0164-23-4111

症状が無い場合

・帰国後2週間は体調管理に努めて下さい。
・2週間の間に症状が出た場合は、上記【症状がある場合】の対応を取って下さい。
・症状が出ずに、2週間が経過した場合も引き続きアルコール消毒の励行(含手洗い・うがい)を心掛け、体調管理及び感染症対策に努めて下さい。

海外渡航時を予定している学生の皆さんへ

海外渡航時の「在留届」・「たびレジ」への登録

新型コロナウイルス感染症関連情報

内閣官房ホームページ
厚生労働省(新型コロナウイルスに関するQ&A)
国立感染症研究所

 

第36回拓大ミュージカル 無料送迎バスのお知らせ(一般)

無料送迎バスのお知らせ

令和2年2月15日(土)・16日(日)に開催する

第36回拓大ミュージカル「ホタルの奇跡」の深川公演に際しまして

旭川からの送迎バス(高校生)、若干の余裕がございますので、一般の皆様にもご案内いたします。

(詳細は、下記のPDFをご覧ください)

*********

のりば:旭川駅前ロータリー2番乗り場(団体用)

2月15日(土) 14:40発 (開演16:00)

2月16日(日) 12:40発 (開演14:00)

*********

復路については、深川市文化交流ホールみ・らいより旭川駅前まで運行いたします。

座席に限りがございますので、電話またはメールアドレス

hosakaあっとtakushoku-hc.ac.jp(あっとを@に変えてください)

までお申し込みください。

多くの方々のご来場心よりお待ちしております。

拓大ミュージカル事務局

[再掲]「北海道ラッカセイサミットin札幌」(2月28日)開催のお知らせ

2020年2月28日(金)に札幌で「ラッカセイサミットin札幌」を別紙の通り開催いたします。今後の北海道におけるラッカセイ栽培について意見交換できればと考えております。是非、多くの皆様の参加をお待ちしております。

北海道ラッカセイサミット in 札幌」の開催について

日時:2020年2月28日(金)13:00~16:50(受付開始12:30~)

場所:北海道銀行 本部6階第1会議室 札幌市中央区大通西4丁目1番地(011-233-1066)

主催:拓殖大学北海道短期大学

後援:北海道銀行

内容:

(1)開会あいさつ、連絡事項   13:00~13:15
   主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科長 田中英彦
(2)講演
   〇講演1 「ラッカセイの自家採種技術の基本」13:15~13:45
    講師 渡辺農事株式会社 北海道営業所 安達英人 氏
   〇講演2 「茨城県におけるラッッカセイ栽培と加工品の将来展望」13:45~14:45
    講師 Peanuts company(ピーナッツカンパニー)石嶋祐介代表&直井弘典氏
    休憩   14:45~15:00
(3)情報交換(進行 大道)
    話題提供
    1)「露地ラッカセイにおける不織布トンネル被覆の効果」 15:00~15:20
    提供者 留萌農業改良普及センター南留萌支所 千川明子 主査
    2)「十勝グランナッツLLCにおける取り組み」15:20~15:40
    提供者 十勝グランナッツLLC生産者G 代表 藤井信二 氏
    3)「北海道銀行のアグリビジネス事業について」 15:40~16:00
    提供者 営業推進部 小野塚修一産業戦略部長
    4)情報交換
(4)閉会あいさつ    16:45~16:50

参加費(資料代含む):1,000円

定員100名(先着100名になり次第締め切ります。当日参加は不可)

懇親会:サミットと同会場 参加費:3000円(参加費は当日会場で徴収します)

参加申込み先:拓殖大学北海道短期大学(担当 大道)

参加される方は必ず別紙参加申込書に記入の上FAXで申し込んでください。懇親会の参加変更につきましては、2月21日までとし、それ以降の変更は参加料をいただきますので注意ください。

開催案内&ファックス申込用紙→【PDFが開きます。】

「ふかがわ氷雪まつり」に地域振興ビジネスコースの学生が参画(2月7~9日)

第51回「ふかがわ氷雪まつり」

第51回「ふかがわ氷雪まつり」〔令和2年2月7日(金)から9日(日)開催〕の市民雪像コンクールにて、拓殖大学北海道短期大学チームが第3位にあたる「北海道新聞社賞」を受賞しました。
 チームは地域振興ビジネスコースの学生有志(1年18名)で構成し、1月28日から厳冬の中、雪像制作を行いました。作品は映画「アナと雪の女王」のキャラクター『オラフ』の雪像で、今回で7回目の参加です。殆どの学生メンバーが新入生に入れ替わるので、毎年、初心者の雪像造りとなり、手探りで奮闘しました。雪像制作中に皆様から心温まるご声援や差し入れなど沢山いただき、本当にありがとうございました。
 「ふかがわ氷雪まつり」当日には、「まごころ雪だるま」、「大すべり台」、「チューブすべり台」、「お菓子のつかみどり」など、各種企画にスタッフとして協力させていただきました。
さらに、拓大生企画「ゴールを決めろ!」(8日)、「シュートを決めろ!」(9日)のゲームでは、子供たちが行列を作り楽しんでくれました。
深川の各種イベントは、地域振興ビジネスコースの学生にとって重要なフィールドワークです。今後も地域と共に歩む拓殖大学として、地域の皆様と共に過ごせる時間を大切に、引き続き参加して行きたいと思います。

第5回深川市民公開講座が開催されました。(2月8日)

2019年度 深川市民公開講座

2月8日(土)10:00~11:30深川市中央公民館で本年度最後の深川市民公開講座が開催されました。
この日の講師は、本学農学ビジネス学科地域振興ビジネスコースの藤田守准教授で演題は「言語について考える」です。寒い中、深川市民の方約20名が集まりました。
 
講義の前半は、外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議において2018(平成 30)年12月25日に決定された、外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策の中から、日本社会の一員として外国人を受け入れるという姿勢や、第二言語としての日本語習得の重要性のほか、外国人と円滑にコミュニケーションできる環境の整備の必要性に簡単な説明がありました。そして、北海道における高度外国人材の確保に関する取り組みや、高度外国人材の採用において企業が求める日本語力のほか、外国人観光客の受け入れ拡充に関する社会の動きなど、外国人をめぐる北海道内の最近のついて紹介されました。
 講義の後半は、こうした社会動向を踏まえ、中国語、英語などと比較しながら、外国人が学ぶ日本語とはという観点からの説明がありました。コミュニケーションに必要な言語の音声の中でも、アクセントやイントネーションなどの韻律的特徴は重要です。例えば、日本語は音の高低と音の長短で、中国語は一つの音の中で高くなったり低くなったりする声調により言葉の意味を区別するのが特徴です。これに関連し、日本語は音を長くすることで、中国語は音を短くすることで、同じ発音の言葉でも意味が異なります。日本語では、橋(は:低・し:高)、箸(は:高、し:低)など、中国語では東西(dongxi)で、方角を意味する東西は(長・長)、物を意味する東西は(長・短)があります。また、日本語は子音(C)と母音(V)が連続している(例、ストライク:sutoraiku=CVCVCVVCV)が、英語(例:strike=CCCVC)のほか、中国語などの声調言語でも英語と同じく子音(C)と母音(V)連続することが多くありません。こうしたことから、日本人が英語の聞き取りや発音を難しいと感じるのと同じように、外国人にも日本語の聞き取りや発音が難しく感じられるのです。この他、日本語の母音の発音における口の開き方がは、例えば、中国語の母音の発音時と比べてはるかに小さいことから、日本人にとっては中国語の音声はにぎやかな印象を持つこともあります。
 そして、日本語を勉強する外国人の母語の特徴に少しでも理解を深めることは、外国人との相互理解が深まるだけでなく、円滑な社会生活の営みにもつながっていき、最終的には日本社会全体のためになると講演を締められました。
参加した市民の方は今まで知らなかった言語の特徴を理解し、その多様性に感激しているようでした。

令和2年度の深川市民公開講座はこれで終了ですが、令和2年度も本学講師の方々の面白い、ためになる市民公開講座を計画していく予定です。

藤田准教授の丁寧な説明
藤田准教授の丁寧な説明
言語の違いに頷くばかりです
言語の違いに頷くばかりです

深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ

令和2年度入学式のご案内

令和2年度入学式を以下の日程で挙行いたします。

日時

令和2年4月10日(金)

・開場時間:午前09時30分
・開式時間:午前10時00分

場所

本学体育館

その他日程

・学生証の交付     令和2年4月9日(木)9時30分~12時30分
・オリエンテーション  令和2年4月11日(土)終日
 (オリエンテーション詳細資料は、入学式当日に配布)

昨年度入学式の様子