All posts by 共通ユーザー1

キャリア技能講習会(ガス溶接、アーク溶接特別教育)が開催されました。

 11月13日(土)、14日(月)にガス溶接技能講習が、続く11月20日(土)、21日(日)、23日(月、勤労感謝の日)にアーク溶接特別教育の講習会を開催しました。コロナの影響でいずれの講習も延期となっていました。

 ガス溶接には農学ビジネス学科環境農学コースの1,2年生10名が受講しました。アーク溶接にも同じく11名が受講しました。

 ほとんどの学生が連続しての受講で、土、日、祝日の朝8時から夕方暗くなるまで、実技は寒い倉庫の中、精一杯頑張って受講し、合格しました。またうち2名は車両系建機講習から3週連続の受講でした。

 本年度のキャリア技能講習会もこれで全て終了です。本学では明年も学生のキャリアアップのため多くの技能講習、資格取得の機会を設ける予定です。

ガス溶接の実技中です。実習場所は換気をしなければならないので大変寒いです。
アーク溶接実技中です。

 

 

 

農業基礎実験・実習でソバ打ちを行いました。(11月16日・18日)

ソバ打ち実習を行いました。(農業基礎実験・実習:11月16日・18日)

 環境農学コース1年生科目「農業基礎実習・実習」において、本学産のそば粉を使用して、そば打ちを行いました。今年は、高温障害のため本学圃場のソバの収穫量は皆無となり、令和2年度産のそば粉「レラノカオリ」を使用しました。そば打ち講師は、沼田町雪中そば倶楽部の方々です。講師の先生方の丁寧な指導と、美味しそうなお蕎麦を前に、学生たちはいつも以上に授業に集中できました。打ちたてのそば麺は、ゆでで、冷やし蕎麦としていただきました。薬味のネギ、唐辛子そして辛味ダイコンも、本学農場産です。沼田町雪中そば倶楽部の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

ふるい
まぜ
のし
のし
切り
切り(講師_若林先生:左)
いただきます!
完食!



<あわせてご覧ください。拓殖大学北海道短期大学:Twitter・Instagram>

 Twitterはこちら
 Instagramはこちら

野菜実習でサツマイモの食味官能試験を行いました。(10月22日)

サツマイモの食味官能試験(野菜実習10月22日)

環境農学コース2年野菜実習では、秋に大学農場で収穫したサツマイモの食味官能試験を行いました。蒸して、品種ごとに角切りとしたものを食べ比べます。今年は全部で8品種を栽培し、香り、味覚(甘さ)、触覚(ほくほく感、しっとり感)を評価して、品種ごとの特長を評価しました。味だけでなく見た目の鮮やかな品種もあります。食べ比べの結果、「ベニハルカ」がもっとも高い得点を得ました。今後の野菜実習では、収穫したサツマイモを使い、干しイモを作成・試食します。

煎りラッカセイ
蒸しサツマイモ
食味試験用にカット
食味試験
評価

 <あわせてご覧ください。拓殖大学北海道短期大学:Twitter・Instagram>

 Twitterはこちら
 Instagramはこちら

第2回「北短ログハウスプロジェクト」が開催されました!(11月6日)

北短ログハウスプロジェクト

 第1回ログハウスプロジェクトでは農産物販売会をおこない、110人ほどのお客様に来ていただきました。しかし、第1回ということもあり、お客様を待たせてしまう時間が長くなってしまったり、学生らしさを出し切れなかったという反省点がありました。
 そこで、今回は学生たちが作物を1から育てたことがわかる写真をログハウス内に飾り付けたり、各野菜を使ったレシピや深川の魅力的な場所の掲示、お客様をお待たせしている時間に田中先生による「北海道のおいしい話」の講演をしたりして、お客様に少しでも楽しんでいただけるよう工夫しました。また、宣伝も深川市内のお店や公共施設に協力していただき、自分たちで作ったポスターを掲示してPRしました。自分たちの足で宣伝のお願いをしに行くことで、地域の方々との交流、深川市の魅力などを知ることができました。
 第2回目の販売会当日は絶好の好天にも恵まれ、晴れやかな気持ちで販売会を行うことができました。今回販売したものは、長ネギ・サツマイモ・ニンジンなどの野菜類、パウンドケーキ、ドライフラワー、花束などです。
 お客様は61人と前回と比べると少なくはありましたが、その分ゆっくりとお買い物ができている印象があり、学生としてもお客様とたくさんお話ができて楽しかったです!お客様の中には拓大OBの方や、「こんなにもらっていっていいの~?」と喜んでくださる方もおられたり、私たちとしてもやってよかったなぁと思いました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
 一方で、「何時から開催していたのか分からなかった」というお声もいただき、宣伝方法を検討するきっかけになりました。まだまだ改善点が多い北短ログハウスプロジェクトですが、これからももっともっとみなさまに楽しんでいただけるように頑張ってまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 次回の「北短ログハウスプロジェクト」は12月12日(日)10:00~12:0013:00~15:00を予定しております。次回は皆さんとクリスマスの作品作りをしたいと思っていますので、時間も前半と後半に分けました。
 これからますます寒くなってまいりますので、体調に気を付けてお過ごしください。皆様のお越しをお待ちしております。(北短ログハウスプロジェクト企画班)

<北短ログハウスプロジェクト>
Instagramはこちらから
Twitterはこちらから


学生食堂に新しいメニューが加わりました!

 本学学生食堂からのご案内です。天高く馬肥ゆる秋、学生食堂に新メニューが増えました。是非新しいメニューをお試しいただき、来る寒い冬に向けて体力をつけましょう。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

メニュー一覧


【 定食 】
 各400円
・ロースカツ定食
・からあげ定食
・さば味噌煮定食
・いわし甘露煮定食
・ハンバーグ定食〔新メニュー〕

【 カレーライス 】 300円

【麺類】 各200円〔新メニュー〕※大盛は+100円
・うどん
・そば

【 単品 】
・ロースカツ    200円
・ハンバーグ    200円〔新メニュー〕
・からあげ(3コ) 100円〔新メニュー〕
・サラダ      100円〔新メニュー〕
・ごはん、おにぎり 100円〔おにぎりが新メニュー〕

令和3年度第5回図書館企画展「農業書フェア」開催中

 

 12月8日(水)の第55回農業セミナー開催にあたり、図書館では令和3年度第5回図書館企画展「農業書フェア」を開催中です。

 収穫に感謝するこの季節、農業に関わるさまざまな分野のわかりやすい本を約70点展示しています。この機会に是非ご覧ください。

 12月10日(金)まで開催です。この機会をお見逃しなく。

 

次回企画展は、12月13日(月)より「入ゼミ前に読んでおくとよい本」を予定しています。どうぞご期待下さい。

保育学科1年生が施設見学に行きました。(11月12日)

保育学科1年生が施設見学に行きました。

 11月12日、保育学科1年生は、社会福祉法人 富良野あさひ郷「北の峯学園」等を見学し、障がいのある方の生活支援や就労支援について、職員の方から詳しくうかがうことができました。
 同法人のレストラン「北峯舎」や「サポートステーションすきっぷ」の工房では、障がいのある方が働く姿や、サポートの様子に触れることができました。

施設見学~講義の様子~
施設見学~工房の様子を見学~
施設見学~法人レストランで昼食~
施設見学~商品の購入~

吹奏楽部が第21回ときめきコンサートに出演しました。(11月14日)

吹奏楽部が「第21回ときめきコンサート」に出演

 11月14日(日)、深川市文化交流ホール「み・らい」にて、銀河鉄道999、宝島などを演奏しました。
 札幌交響楽団の大垣内先生のご指導を受けるとともに、ドラムで賛助出演して頂き、吹奏楽部員一丸となったエネルギッシュな演奏を披露しました。会場からは大きな拍手をいただきました。

[再掲]【イベント】「第55回農業セミナー」を12月8日に開催いたします。

 

「第55回農業セミナー」の開催方法について

12月8日に開催予定の「第55回農業セミナー」については、新型コロナウイルス対策を行って開催します。

「3密」をさけるため、学外参加者の定員を70名とし、本学101教室でライブ視聴で参加して頂きます。
 
必ずFAXで申込してください。(締切11月25日:当日参加は不可です。)

「第55回 農業セミナー」開催のご案内

テーマ:「北短の教育と私の経営戦略!」~全国・北海道で活躍する北短男子卒業生~

 拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科では、開学以来新しい時代の農業を担う開拓者精神に溢れた農業後継者・技術者・経営者の育成を目的に「農業セミナー」を開催しております。
55回(年)目を迎える本年度は、「北短の教育と私の経営戦略!」~全国・北海道で活躍する北短男子卒業生~をテーマに下記のとおり開催いたします。
農業関係者はじめ農業に関心のある多くの皆様のご来場をお待ちしています。

内 容


【 日時 】
 令和3年12月8日(水)13:00~16:30

【 場所 】 拓殖大学北海道短期大学スノークリスタルホール
     (〒074-8585 深川市メム 4558)→〔地図〕

【テーマ】「『北短の教育と私の経営戦略!』~全国・北海道で活躍する北短男子卒業生~」
【 講演 】
  基調講演:「北短で学ぶこととは!」
  講師:大道 雅之 氏(拓殖大学北海道短期大学)

  講演〔1〕:「日本一の里芋を全国へ・世界へ」
  講師:安藤 雅広 氏(埼玉県狭山市)

  講演〔2〕:「独り農業を続けていく為には」
  講師:山本 大河 氏(青森県弘前市)

  講演〔3〕:「就農10年目を迎えて」
  講師:安達 康治 氏(北海道名寄市)

  講演〔5〕:「楽しいアグリビジネスを!」
  講師:川端 祐平 氏(北海道由仁町)

【 パネルディスカッション 】
 テーマ「北短での教育と地域の活性化について」

【 日程 】
 12:30 受け付け開始
 13:00 開会挨拶 
 13:05 基調講演
 13:35 講演〔1〕
 14:05 <換気・休息>
 14:10 講演〔2〕
 14:40 講演〔3〕
 15:10 講演〔4〕 
 15:40 <換気・休息>

 15:50 パネルディスカッション
 16:30 閉会挨拶

参加申込方法

参加申込用紙に記入の上FAXでお申し込み下さい。(申込期限:11月25日)
参加費は無料です。
ただし新型コロナウイルス対策を行って開催しますので「3密」をさけるため、
学外参加者の定員を70名とし、101教室でライブ配信視聴参加とします。
定員になり次第締め切ります。当日参加は不可です。

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●第55回 農業セミナー申込用紙・ポスター→【PDF_713KB】

※クリックするとPDFが開きます。

 

キャリア技能講習「車両系建設機械(整地等)運転技能講習」が開催されました。

11月6日(土)、7日(日)の2日間、本学で車両系建設機械(整地等)運転技能講習会が開催されました。農学ビジネス学科環境農学コース1,2年生15名が受講しました。実技の始まった日曜日はあいにくの小雨の降る中で朝8時からホイールローダと、バックホーを使用した練習となりました。午後からは寒さも身体に応える中で、実技試験と教室に戻っての筆記試験が行われ、全員合格でした。

 

練習中です。
慎重に操作しています。