All posts by takadm

【申込み受付中】7月27日(土) 第2回オープンキャンパス開催!!!

オープンキャンパスで、「拓殖大学北海道短期大学」を体感しよう!
─ 参加申込み 7月25日(木)まで ─



 7月27日(土)に、夏のオープンキャンパスを開催します!
 本学のオープンキャンパスでは、様々な体験プログラムを用意していますので、気になる分野の学びをじっくり知ることができます。先生や学生スタッフたちから授業や大学生活の様子を直接聞いて、リアルな拓大キャンパスライフを体感してみよう!!

第2回オープンキャンパスの体験授業プログラム決定❗
「農業用ドローン実演!」
「おいしいカラフルポテトはどれだ?」
「農産加工の基本 おいしいパンをつくってみよう!」
「地域社会を考える ディスニーランドと地方都市」


その他、学科紹介やキャンパス見学、入試・支援制度説明などのプログラムを実施します!

また、2025年度入学者選抜要項を配布します。

オープンキャンパス詳細・参加申込みは コチラ から‼️



開催日時

2024年7月27日(土) 10:30~15:30(受付10:00~)

プログラム

学科紹介
キャリアイメージ
キャンパス見学
授業体験
在学生フリートーク
保護者向け市内見学バスツアー
入試説明・個別相談 など
 (参加者、保護者、引率者の皆さんの昼食をご用意しています。)
北海道立農業大学校 稲作経営専攻コースの説明会も実施します。

無料送迎バス

JR深川駅~大学間の無料送迎バスを運行します。(予約制)

オープンキャンパスQ&A

Q 当日はどんな服装で行けばよいですか?
  A:服装は自由です。私服でも制服でもOK!動きやすい服装・靴がオススメです。
Q 必要な持ち物はありますか?
  A:手ぶらでOK!気になることがメモできるよう筆記用具は持参すると良いですよ。上靴は不要です。
Q ひとりでの参加でも大丈夫ですか?
  A:まったく問題ありません!学生スタッフが一緒にプログラムへご案内します。何でも質問してみてください♪ 保護者の方の参加も大歓迎です。
Q 駐車場はありますか?
  A:本学には駐車場が豊富にございますので、お車での来校も可能です。当日は、大学正面の「来客用駐車場」をご利用ください。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

「子どものひろば たなばた」に参加しました。(7月7日)

「子どものひろば たなばた」に参加しました

 7月7日(日)七夕の日,深川市文化交流ホール“み・らい”で行われた「子どものひろば たなばた」に,保育学科の幼児音楽教育コースの1年生と渡部ゼミナールの2年生の学生が参加しました。
 幼児音楽教育コースの1年生は,恒例となりつつある「浴衣」を着て出演し,トーンチャイムで「きらきら星」や七夕にちなんだ曲のメドレーを演奏しました。また,ワークショップでは,学生の補助を受けながら参加した子どもたちが,色音符を用いて「きらきら星」を演奏しました。終わりに,トーンチャイム演奏に合わせ,参加者皆さんで「たなばたさま」の歌を歌いました。
 次に,渡部ゼミナールの2年生の学生が,ペープサートによる劇で「七夕のお話」を演じました。織姫と彦星の七夕伝説を,子どもたちにわかりやすく解説しました。その後に,紙皿製作とくす玉吹き流しを作る工作コーナーを担当し,参加した子どもたちや保護者は大いに喜びました。
 最後に,子どもたちを含めた参加者で,願い事を書いた短冊を笹の枝に吊り下げ,七夕の行事を楽しみました。

写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

幼児音楽教育コース1年生が深川市内の保育園でトーンチャイム演奏を行いま した。(6月28日)

保育学科幼児音楽教育コース1年生 トーンチャイムミニコンサート

 社会福祉法人深川愛育会 音江中央保育園にて、保育学科幼児音楽教育コース1年生がトーンチャイムのミニコンサートを行いました。この演奏会が学生にとって初めての学外音楽活動でした。
 七夕の季節にあわせて、「きらきら星」と「たなばたさまディズニーメドレー」の2曲を演奏しました。大学祭前日のハードスケジュールの中でも、学生たちは保育園での演奏にとても意欲的に準備をした甲斐があり、演奏会当日は園児たちの喜ぶ姿に感激しながら、無事演奏することができました。
 演奏後は、待ちかねた園児たちがトーンチャイムに挑戦しました。学生が「トーンチャイムやってみたいひと!」と掛け声をかけると、「はーい!」と園児全員が元気よく手を挙げ、楽しく和やかに交流を深めることができました。
 最後に園長先生から、園児とのかかわり方や声のかけ方などのアドバイスを頂き、熱心に聞き入る学生たちの姿がとても印象的でした。
 保育学科・幼児音楽教育コース1年生は、少人数ではありますが演奏技術の高い学生たちの今後の活躍にご期待ください。

初実践スタート!まずは「トーンチャイム知ってる人~?」
子どもたちのリアルな反応が嬉しい
さぁ演奏開始♪
響け~~~
メドレーも順調♫
「トーンチャイムやってみたいひとー?」「はーーーい!!!」
一緒にやってみよう
こうやって音を鳴らすよ
「み」の音のひとー
よし!いまだ!!
楽しい実践体験に笑顔!ありがとうございました!!



公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

2025年度入学者選抜 出願関係様式を掲載しました

出願関係様式を受験生ガイドへ掲載しました。受験生ガイド内の2025年度入試案内からダウンロードしてください。
出願時には入学者選抜要項をよく確認し必要な書類を準備してください。
書類の作成は「印刷記入上の注意」を確認してください。

※WEB出願は行っておりません。入学者選抜要項・志願票は専用書類を資料請求してください。

「北海道ラッカセイサミット2024 in石狩」(8月6日)開催のお知らせ。

「北海道ラッカセイサミット2024 in石狩」

 平成28年度から「北海道ラッカセイサミット」と題しまして、北海道におけるラッカセイ栽培についての情報交換会を、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。
 今回は、石狩の関係機関のご協力で開催することとなりました。今後の北海道におけるラッカセイ栽培について意見交換できればと考えております。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。 詳しくは開催要領をご覧ください。

「北海道ラッカセイサミット2024 in石狩」

1.日時:2024年8月6日(火)13:30~16:45(受付開始13:00~)
2.視察場所及び情報交換会場:
  ・さっぽろ農学校ほ場(札幌市東区丘珠町584-2)
  ・藤井ファームラボほ場(札幌市北区篠路町拓北243-2)
3.主催: 拓殖大学北海道短期大学
   共催: 北海道ラッカセイ懇話会
4.内容:
  [集合場所]サッポロさとらんどP3駐車場(北海道札幌市丘珠)
 13:00~13:30 受付
 (1)開会 主催者挨拶 
13:30~13:45
    開会後、乗合せてさっぽろ農学校ほ場へ移動(移動は各自の責任でお願いします)
 (2)圃場視察 (メムロピーナッツ圃場)
    1) 13:45~14:45 さっぽろ農学校ほ場 (札幌市東区丘珠町584-2)
           乗合せにて移動
    2) 15:15~16:00 藤井ファーム・ラボ株式会社ほ場(札幌市北区篠路町拓北243-2)
    3) 16:00~16:30 情報交換会
     情報提供
     ・各地の生育状況(石狩、岩見沢、深川、十勝等)
 (3)閉会あいさつ 16:30~16:45
 
5.参加費: 無料 定員40名(先着40名になり次第締め切ります)
6.注意事項:オーバーシューズは必ず2箇所分(2足)を持参ください。
        持参されていない場合は視察できないこともあります。
7.参加申し込み方法:

  拓殖大学北海道短期大学 担当 上西へ、メールまたはGoogleフォーム(FAXも可) 7月19日(金)までに申し込んでください。
  必ず①氏名②所属③連絡先④移動方法(他の参加者の乗合せの可否)、⑤懇親会参加の有無 の記入をお願いいたします。

  申し込み先(メール):jonishiあっとtakushoku-hc.ac.jp
      (メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)
  申し込み先(Googleフォーム):クリックすると申込みフォームが開きます。

8.懇親会:18:30~札幌駅周辺会場未定
  (北海道ラッカセイ懇話会有志主催、参加申込者には7月23日までにメールで連絡いたします) 
懇親会費4,000円程度
  (懇親会費は当日徴収しますが、参加取り消しは7月26日までにない場合は会費を徴収させていただきます)

9.問い合わせ先:拓殖大学北海道短期大学 担当 上西(じょうにし)[TEL 0164-23-4111]


開催案内→【PDFが開きます。】

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

[再掲]第20回 実験・実習農場公開デー(7月10日)を開催します。

拓殖大学北海道短期大学 第20回実験・実習農場公開デーのご案内

 生産者の皆さま、教育機関、農業団体、農業関係機関、本学OB、深川市民の方々との交流を目的に、次の日程で第20回「実験・実習農場公開デー」を実施します。
 農学ビジネス学科環境農学コースの学生は、農業後継者が大きなウェイトを占めますが、農業に興味のある非農家の学生も多く学んでいます。本学の学びにおいては、講義に加えて農場における実験・実習や農家における研修など、実践的な教育に力を注いでおります。
 ご多忙のところとは存じますが、是非ご参加いただき、本学の教育活動に対しまして有益なご指導、ご助言をいただければ幸いです。

農場公開デー概要

日時: 令和6年7月10日(水) 13:00~14:45
受付: 12:30~
開会式・圃場案内: 13:00~14:45
参加料: 無料

<実験・実習の取り組み課題の一部紹介>

・有機物を施用したときの移植稲と直播稲の生育
・ケイ酸資材の追肥が酒造好適米の収量と品質に及ぼす影響
・秋まき小麦の施肥試験、大豆・小豆の狭畦栽培試験
・種子食カボチャ栽培適正試験、サツマイモ・ラッカセイ栽培試験
・北空知におけるスターチス、トルコギキョウの栽培試験
・餅米を活用したパン作り、昆虫食の研究

開催にあたっての留意事項

7月5日までに、申し込みをお願いします。
ご来場の際は、感染症対策や防疫予防対策にご協力いただきますようお願いいたします。

お申し込み方法

参加ご希望の方は、下記申込用紙によりFAX(0164-23-4411)または下記QRコードから7月3日(水)7月9日(火)までにお申し込み下さい。

申込用紙・QRコード

ポスター
ポスター
申込用紙:クリックするとPDFが開きます(106KB)
申込用紙:クリックするとPDFが開きます。
 
申込用QRコード(Googleフォームが開きます)


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

[再掲]6月29日・30日に第58回 黎明祭(大学祭)を開催します!

第58回黎明祭(大学祭)のご案内

 6月29日(土)・30日(日)に拓殖大学北海道短期大学の第58回 黎明祭(れいめいさい)を開催します。
 今年のテーマは「煌〜⻘春は∞(無限⼤)」。学生全員が輝かしい⻘春の思い出を存分に味わおうという意味を込めました。
 各学科ゼミナール等による模擬店や、保育学科の学生たちによる「子どもの広場」、図書館主催による特別企画など、さまざまな企画が予定されています。会場は野外特設ステージで開催、学生発表等のほか、毎年恒例の花火大会もあります。
 ぜひお気軽にお立ち寄り下さい!!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

第58回 黎明祭ポスター
第58回 黎明祭ポスター
模擬店一覧(クリックで拡大)
模擬店一覧(クリックで拡大)
第58回 黎明祭パンフレット
第58回 黎明祭パンフレット

第 58 回 黎明祭タイムテーブル

6 月 29 日(土)
11:00 オープニング🎉/模擬店開始🍩
12:00 マッチョ・コンテスト💪
~ Free Time🎈(13:00~14:00)~
 [図書館企画]-ドングリとヤマネコ裁判-📖
14:00  男装・女装コンテスト🏅
15:00  早飲み競争🍛
16:00  模擬店終了😌

6 月 30日(日)
10:00 オープニング✨/吹奏楽部発表🎺/模擬店開始🤤
11:00 有志発表😎
[子どもの広場]🎪(~14:00)

~ Free Time🎈(12:00~14:00)~
[図書館企画]-『赤い鳥』とその時代、そして創設期・保育学科教員の願い-
📖
14:00 カラオケ大会🎤
15:00 借り人競争🏃‍♂️
16:00 露店終了😘

20:00 フィナーレ🎊/花火大会🎆

※タイムスケジュールは変更となる場合があります。
※2日目最後の「花火大会」は天候やプログラムの進行状況により、打ち上げ時間が変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

模擬店は11:00頃より準備が整い次第販売を始めます。(各店品物が無くなり次第終了)
[保育学科企画]「子どもの広場」は、30日(日)の11:00~14:00一階学生ホールにて開催します。ぜひ遊びに来て下さい!
図書館特別企画]を、29日(土)・30日(日)の両日、図書館において開催しますのでぜひお越し下さい。関連書籍も展示します。
受験生向けオープンキャンパスを同時開催します。キャンパスツアーや個別相談を実施。詳細はこちらをご覧下さい。
たくさんの皆さんのご来場をお待ちしております。

[昨年の様子をご紹介!!]


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

 

[再掲]【大学祭同時開催!!】6月30日(日)オープンキャンパス開催

6月30日(日) OPEN CAMPUS 開催!

 6月のオープンキャンパスは、大学祭と同時開催で、『キャンパスツアー』と『個別相談』を実施します。事前の申込みは不要です。
 なお、参加の高校生には大学祭の模擬店で使用できるクーポン券をプレゼント!!(先着順です)
 
キャンパスツアーに参加するもよし、個別相談で入試や進学相談をするもよし、大学祭を自由に見学するもよし♪
学生たちのキャンパスライフをのぞいてみよう!
 ご来場お待ちしております。

オープンキャンパス(大学祭同時開催)

日時:6月30日(日) 10:00~13:00(受付10:00~12:30)
<参加方法>
・事前申込み不要です。
・大学へ到着したら、まずは大学祭本部向かいのオープンキャンパス受付テントで受付をしてください。
・キャンパスツアーや個別相談を希望する方は、オープンキャンパス受付テントで申込みをしてください。
・キャンパスツアーは以下の時間に行います!申込みされた方は、ツアースタートの5分前にテント前に集合してください。

<キャンパスツアー>
大学の先生が拓大キャンパスを一緒にめぐりながら各施設をご案内します!
普段の学びの様子をじっくり聞いてみよう。とっておきの情報が入手できるかも♪
 ①10:10~(学内見学ツアー)
 ②11:00~(農場見学ツアー)
 ③11:50~(学内見学ツアー)
*参加希望の方はオープンキャンパス受付テントで申込みをしてください。
*開始5分前に受付テントに集合してください。




公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

【高大連携】新十津川農業高等学校1年生が大学見学に来校しました!(6月13日)

新十津川農業高等学校の皆さん、体験講座へようこそ!

令和6年6月13日(木)、新十津川農業高等学校の1年生の皆さんが宿泊研修の一環として本学に体験講座に来校されました。
今回の体験講座では、生徒さん全員が「ドローンサッカー」の操縦を体験!指導はドローンサッカー部顧問の上西孝明先生と、昨年のドローンサッカー部部長である農場職員の朝倉拓己さんが担当しました。初めに全員が一度操縦練習を行った後、チーム対抗のPK戦が行われ、大いに盛り上がりました。続いて、作物実験室にて畠山先生による「昆虫食」についての模擬授業・グループワークを行いました。
昼食は大学内の学生食堂でからあげ定食を堪能。最後に校舎見学を行い、次の研修場所であるネイパル深川へ出発されました。

タクショくんがお出迎え♪
タクショくんがお出迎え♪
上西先生がドローンの操縦方法を説明
ドローンサッカー体験!上西先生がドローンの操縦方法を説明
さてさて!上手く操縦できるかな
さてさて!上手く操縦できるかな
まずは全員で操縦練習!!
まずは全員で操縦練習!!
ドローンが頭上に!
おぉっと、ドローンが頭上に!
PK戦開始~早速ゴール!!!
チーム対抗PK戦開始~早速ゴール!!!
昆虫食のお話し(黒板は午後からの本学1年生授業用です)
体験講座②昆虫食のお話し(黒板は午後からの本学1年生授業用です)
食べられると思う昆虫は???
食べられると思う昆虫は???
学食体験:メニューはからあげ定食
学食体験:メニューはからあげ定食
学校見学をして出発!
学校見学をして出発!

新十津川農業高等学校の皆さん、ご来校いただきありがとうございました。この見学が皆さんの学習意欲の向上と将来の進路選択に役立つことを願っています。オープンキャンパスへのご参加もお待ちしております。
本学では、授業体験や施設見学、大学教員が高等学校へ出向く「出前授業」を積極的に実施しています。興味をお持ちの高等学校や団体の方は、どうぞお気軽に本学までご連絡ください。

2024年度版出前授業プログラム

<問い合わせ先>
拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
電話:0164-23-4111


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

 

最後はみんなで記念撮影…剣淵町出身の在学生も仲間入り!

JA北ひびき青年部剣淵支部の皆さんが視察見学に来校しました!(6月14日)

JA北ひびき青年部剣淵支部の皆さん来校!

6月14日(金)、JA北ひびき青年部剣淵支部の皆さんが視察研修の一環として来校されました。
来校者の中には剣淵町で農業に従事し、活躍している本学卒業生の姿も。

まず初めに、農学ビジネス学科の山黒良寛学科長が校舎内の施設を案内しました。その後、水稲が専門の岡田佳菜子教授が、本学の実験・実習農場で栽培している作物の状況や研究内容について解説を交えながらご案内。農場視察後には、山黒学科長による「野菜を脅かす主な害虫」をテーマにした講話が行われました。視察中には、プロ農家の皆さんから具体的な質問がたくさん飛び交っていました。

岡田ゼミ出身の卒業生の姿も♪久々の再会
岡田ゼミ出身の卒業生が♪久々の再会
水稲の生育状況が気になる!
農場視察:水稲の生育状況が気になる!
本学で行っている研究内容を解説
農場視察:本学で行っている研究内容を解説
これからは兄弟経営が増える!?
農業講話:これからは兄弟経営が増える!?
虫から学ぶ~DAO(分散型自立組織)
農業講話:虫から学ぶ~DAO(分散型自立組織)
最後はみんなで記念撮影…剣淵町出身の在学生も仲間入り!
最後はみんなで記念撮影…剣淵町出身の在学生も飛び入り!

青年部剣淵支部の皆さん、視察研修はいかがでしたでしょうか?
またのご来校をお待ちしております。共に北海道農業を盛り上げていきましょう!
7月10日(水)開催の「第20回農場公開デー」への参加もお待ちしております。

本学では、視察見学や授業体験などの受け入れを積極的に実施しています。興味をお持ちの高等学校や団体の方は、お気軽に本学までご連絡ください。

<問い合わせ先>
拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
電話:0164-23-4111

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc