All posts by takadm

保育学科1年生が障がい者支援施設を見学しました(9月20日)

障がい者支援施設見学

9月20日、社会福祉法人富良野あさひ郷様のご協力により、障がい者支援施設「北の峯学園」サポートステーション「すきっぷ」等、4施設を見学してきました。
 それぞれの施設で、社会福祉施設の社会的役割や機能についてご説明いただいた後、施設内を見学しました。1年生にとっては、福祉施設について具体的なイメージを持つことが難しい学生も多いのですが、実際に訪問して職員の方のお話を聴くことにより、福祉施設や施設の生活について知り、理解を深めることができたのではと思います。
 1月~3月にかけて、1年生は約10日間(80時間)、福祉施設で実習をします。今回は、特に「北の峯学園」では施設の環境構成を含めた生活支援のあり方を、「すきっぷ」では利用者さんが働く姿を目にすることができました。こうした学校の授業では得られない学びは、実習に向かう姿勢やモチベーションにもつながるものと思われます。
 富良野あさひ郷の職員のみなさまには、貴重な学びの機会をいただき、学生、教員ともども感謝しております。


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

ログハウスレストランで、秋の味覚を満喫しよう!(10月19日開催)

拓殖大学北海道短期大学のログハウスレストランで、秋の味覚を満喫しよう!

拓殖大学北海道短期大学では、2024年10月19日(土)に「秋の収穫祭」を開催します。このイベントの一環として、敷地内にあるログハウスで特別メニューを楽しめる「 ログハウスレストラン」をオープンいたします。

今回のレストランでは、本学農場で収穫したおいしい野菜と新米を使った特別メニューを提供します。野菜をふんだんに使用した「拓殖農場カレー」、ボリューム満点の「スパイシー・ザンギカレーチャーハン」や、そして奇跡の果実シーベリーを使った「特製シャーベット」など、ここでしか味わえない逸品が揃っています。

ログハウスレストランポスター
ログハウスレストランポスター

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

イベント詳細

  • 開催日: 2024年10月19日(土)
  • 時間: 午前11時~午後3時
  • 場所: 拓殖大学北海道短期大学 敷地内ログハウス

農産物販売会も同日開催されますので、ぜひお越しください!(午前10時~午後12時)

さらに詳しくは、以下リンクから「秋の収穫祭」に関する詳細をご覧いただけます:

秋の収穫祭!拓大ログハウスイベント開催

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

10月19日(土)秋の収穫祭!拓大ログハウスイベント開催

1日限りの「ログハウスレストラン&農産物販売会」を開催します!

10月19日(土)、拓殖大学北海道短期大学のログハウスにて、収穫の秋スペシャルイベントを開催いたします!!ぜひこの機会においしい拓大をご堪能ください!みなさんのご来場をお待ちしております。

SPECIAL①

拓⼤ログハウスレストラン初開催︕

1⽇限定のログハウスレストランが開店します。
拓⼤農場産のおいしい野菜と新⽶を使った「スペシャルカレー」と奇跡の果実シーベリーを使った「特別なシャーベット」をお楽しみいただけます。

日時:令和6年10月19日(土)11:00~15:00
会場:拓殖大学北海道短期大学敷地内 ログハウス
メニュー:
 ★「深川味覚だより 拓殖農場カレー」 900円(税込)
  豊穣の秋を彩る、愛情豊かな10種類もの収穫野菜を使用し、ラ・カンパーニュホテル深川が真心込めて仕上げた逸品、極上の華麗ライスです。
 ★「スパイシー・ザンギカレーチャーハン」 1,000円(税込)
  拓殖農場カレーに北海道のソウルフード”ザンギ“を斬新にコーディネート。香る豊かなチャーハンと共に味わうボリューム満点のスタミナカレー、初登場です。
 ★「奇跡の果実シーベリーの特製シャーベット」300円(税込)
  第69代横綱白鵬関が拓殖大学北海道短期大学に依頼し、研究を重ねたモンゴル原産の果実”シーベリー”を使った特別なシャーベット。200種以上の栄養素が含まれるスーパーフードをお楽しみください。

※シーベリーは、美容と健康をサポートする奇跡の果実として知られています。古くはモンゴルで民間伝承薬として使われ、健康管理や肌のお手入れに取り入れられてきました。伝説によると、チンギス・ハーンが戦場に赴く際、兵士や馬にシーベリーの果実を与え、精気を養ったとも言われています。ビタミンA、C、Eなど、肌の生成や美容に役立つ栄養素を豊富に含んでおり、その数は200種類以上に及びます。これにより、老化につながる酸化を抑制したり、高血圧や高脂血症の防止、さらには肝機能の向上にも効果が期待されています。

調理・提供:ラ・カンパーニュホテル深川
いずれのお食事も拓大ログハウス内での限定提供となります。


※写真はイメージです。

SPECIAL②

収穫の秋~農産物販売会︕

学生による地域密着型企画「北短ログハウスプロジェクト(通称:ログプロ)」による、毎年恒例の農産物販売会です。地域の皆さんとの交流を楽しみに、販売会に向け準備中です。ぜひ、拓大産のおいしい農産物をお買い求めください!みなさんのご来場をお待ちしております。

日時:令和6年10月19日(土)10:00~12:00(売り切れ次第終了)
場所:拓殖大学北海道短期大学 ログハウス前
販売品目:お米、黒米、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、パウンドケーキなど

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

秋のオープンキャンパスを開催しました!(9月21日)

2024年度 秋のオープンキャンパス

2024年9月21日(土)拓殖大学北海道短期大学においてオープンキャンパスを開催し、高校生や保護者の皆様にご参加いただきました。

田中学長から歓迎の挨拶・拓殖大学の校歌を弾き語りで歓迎しました。

学長補佐より学科紹介、農学ビジネス学科の学びの特色、卒業後の進路に向けて2年間でどのようなキャリア形成ができるのか紹介後、各担当者から午後実施の授業体験プログラムの概要を紹介しました。
 

午前中は、3つのプログラムをご用意。

キャンパス&農場見学

ドローンサッカー体験

2025年度奨学生選抜対策講座(入試概要解説・小論文指導)


 昼食は「世界を魅了する食文化の創造」と題して、本学と包括連携協定を締結している全日本司厨士協会北海道地方本部 舟橋幹事長による特別講座が行われました。
 その後「収穫の秋特別企画」として舟橋シェフが手がけた、本学農場産のおいしい野菜と新米を使用したスペシャルカレーを提供しました。また、“奇跡の果実”と呼ばれるシーベリー(こちらも本学産!)を使ったチーズケーキとシャーベットもログハウスにてお楽しみいただきました!
デザートを食べながらの学生スタッフたちとのフリートークでは、リアルな大学生活の情報など参考になったのでは?




午後からの体験授業では、地域プログラム科目に関する内容として
「少子高齢化社会とまちづくり-小さくても輝く自治体に学ぶ」をテーマとして模擬授業が行われました。


プログラムでは、「ゼロからでも映え!簡単おしゃれなフラワーアレンジメント」と題し日常で花を愛でる素晴らしさを学びました。最後に実際に参加者一人一人が素晴らしいアレンジメントを完成させました。


最後に令和7年度の入試者選抜日程や選抜区分の説明を行いました。本学では、より多くの人の学びたい意欲に応えるため、経済的な負担を軽減させる様々な支援制度を充実させており、本学独自の奨学金制度や、深川市と連携した支援制度の説明を行いました。


〇参加者の声

オープンキャンパス終了後、参加者を対象に行ったアンケートには、大学の魅力や感想が寄せられました。「今回は高校の先生の紹介で初めて参加しました。農学ビジネス学科では、農業や生産技術、スマート農業、農産加工などの取り組みに関心を持ちました。プログラムが多彩で非常に興味深く、学生さんや先生が丁寧に説明してくれて、とても分かりやすかったです!」

「高校の進路指導を通じてこの大学を知り、家族の勧めで参加しました。農学ビジネス学科で地域課題の解決や地域づくりについて学べることに関心がありましたが、実際に大学の活気ある雰囲気を体験し、農業や地域について深く学べることが分かりました。ドローンの操縦も体験できて、さらに興味が湧きました。」

「家族や友人の勧めで何度もオープンキャンパスに参加しています。食プロジェクトや生産技術等に興味があります。『収穫の秋特別企画』のカレーやデザートも素晴らしかったですし、初めて体験したフラワーアレンジメントも楽しく学べました。」

「大学の雰囲気がとても活気に満ちていて、先生や学生スタッフの方々も非常に親しみやすく、質問にも丁寧に答えてくださいました。来年、この大学で学びたいという気持ちがさらに強くなりました!」

●次回のオープンキャンパスのご案内

次回のオープンキャンパスは 11月30日(土)に開催されます!
ぜひ拓殖大学北海道短期大学を体験しに来てください!!
学生スタッフ&教職員一同、皆さんのお越しをお待ちしています♪♪


↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓

オープンキャンパス

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

 

️令和6年度 食プロジェクトA「コラボ弁当プロジェクト」第三回ワークショップが開催されました。(9月24日)

道北アークス×拓大生「コラボ弁当プロジェクト」

株式会社 道北アークス 執行役員
   生鮮商品部 物流統括   山 崎 勝 彦 氏


 今回の第三回ワークショップでは、前回7月に実施した第二回ワークショップで受講生により提案がされた弁当メニューに関する改善案による改良が加えられた弁当とスイーツが用意されました。そして、これらを再度、試食して意見を出し合うこと、そして弁当などの名称案と価格案を出すことが今回のワークショップの最大の目的です。

 テーブルがワークショップ形式に並べられて、前回と同様に3グループに分かれて、試食を行った上でアンケート用紙に感想や提案や弁当などのイラストを記載して、各自のプレゼンテーションをしました。

 次にプレゼンテーション案を黒板に貼り付け、全員で投票形式で各自の弁当の名称に対して投票を行いました。今後は、道北アークスにて最終的に検討を加えて販売日当日に販売する弁当を完成させることになっています。





公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

保育学科の就職活動が本格的に始まりました。(9月23日:子★らぼミーティングへの参加)

 9月後半の連休最終日の9月23日(月・祝),旭川市が主催している「幼×保 子★らぼミーティング」に,本学の2年生が参加してきました。

 道の駅あさひかわ大展示場で行われるこの行事は,旭川市内の教育・保育施設の数多くが集まり,就職等の説明について自分の興味・関心のある園を選びながら聞くことができます。就職を希望している学生にとって,令和7年度の求人に係る採用条件やそれぞれの園の雰囲気など,直接担当の先生から聞くことができる絶好の機会となりました。

 先日,最後の実習を終えた2年生の学生たちは,真剣な表情で各園の説明を受け,本格的な就職活動のスタートとしています。また,何園かは本学卒業生が説明者として対応しており,就職についても先輩・後輩のつながりを感じさせます。

 本学ではこの後,9/25,10/2と学内において合同就職説明会を実施します。関係する皆さまのご協力に,感謝申し上げます。



公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

【受験生の方へ】出願書類提出時の郵送料金変更について

2024年10月1日(火)より、日本郵便株式会社の郵便料金が変更となることに伴い、出願書類における「受験票(B票)」に貼り付ける切手の料金が以下のとおり変更になります。

●受験票 323円 ⇒ 385円


出願の際は変更後の料金分の切手を貼っていただくよう、よろしくお願いいたします。
料金改定の詳細は、日本郵便株式会社ウェブサイトをご確認ください。

北の恵み 食べマルシェ2024 ご来店ありがとうございました!(9月14日~16日)

 旭川駅前広場、旭川買物公園、旭川七条緑道を会場としたイベントに出店させていただきました。共催イベント『駅マルシェ』(JR旭川駅構内)、同時イベント『アートマルシェ』(旭川駅南広場)も開催され、旭川市、近郊市町村、北海道内だけでなく道外からも数多くの団体が出店。旭川市の大イベントに、2年連続しての出店となりました。

 3日間、のべ15名の学生が、本学圃場で育てた8種類のジャガイモの詰め合わせ、黒米(きたのむらさき)、昨年度、ラ・カンパーニュホテルとコラボレーションさせていただいた『ふかがわマリアージュカレー(レトルト)』などを販売させていただきました。

 特に、『ふかがわマリアージュカレー』は、旭川保健所の指導の下、黒米と炊き上げた新米とともに試食販売させていただきました。600人を超える多くの方々にご試食いただき「美味しい」のお声をいただきました。ありがとうございました。
 
 なお、10月5日(土)、北海道庁・赤れんが庁舎前(札幌市)で開催される、令和6(2024)年「農業・農村ふれあいフェスタin赤れんが」『楽しく体験!!北海道農業』(10:00~15:00 雨天決行)の学生マルシェのブースでも、試食はありませんが『ふかがわマリアージュカレー』と『黒米(きたのむらさき)』を販売します。

 また、10月19日(土)10:00より、本学職員駐車場で「農産物販売」、11:00よりログハウス・レストランの開催を予定しています。詳しい内容につきましては、決定次第、本校ホームページにてお知らせいたします。(問い合わせ先:拓殖大学北海道短期大学 電話0164-23-4111)

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

上西孝明助教がラジオ番組に出演しました。(9月4日)

上西孝明助教がラジオ出演!FMアップル「農業と食がつむぐ未来」

2024年9月4日、農学ビジネス学科の上西孝明助教が、札幌のFMアップル(76.5MHz)のラジオ番組「農業と食がつむぐ未来」に出演しました。
番組では、「北海道でラッカセイが作れるようになりました」をテーマに、ラッカセイの栽培方法、その効能、そして地域農業との関わりについて詳しく解説されました。
 本学の教員は昨年から本番組に出演しており、下記のリンクから過去の放送も視聴可能です。ぜひご覧ください。

🎥 山黒良寛教授「みんな大好きミニトマト」(令和5年5月3日放送)
🎥 田中英彦学長「おいしい北海道米ができるまで」(令和5年2月22日放送)

🎥 上西孝明助教のラジオ出演(YouTube)
🎥 山黒良寛教授の過去回(YouTube)
🎥 田中英彦学長の過去回(YouTube)
📅 オープンキャンパス申込はこちら

9月21日のオープンキャンパスのお申し込みはこちら

農業と地域社会をつなぐ取り組みを続けている拓殖大学北海道短期大学では、学生たちが実践的な学びを深めています。農業に興味がある方は、ぜひ上記の動画やオープンキャンパスで、私たちの活動に触れてください!

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc

「北の恵み 食べマルシェ 2024」に参加します!

「北の恵み 食べマルシェ 2024」に参加します!

📢 9月14日(土)から16日(月・祝)の3日間、旭川市で開催される「北の恵み 食べマルシェ 2024」に、本学の学生が参加します!✨🌾
出店場所は買物公園6条通と7条通の間の「学生マルシェゾーン

おいしいものがいっぱいのイベントです😊
ぜひお越しください!!

販売商品一覧
  • 🌾黒米:きたのむらさき(200円)
  • 🍛ふかがわマリアージュカレー(900円)
  • 💐生花(スターチス、シヌアータ、アスター)
  • 🥔カラフルポテト(各1袋200円)
イベントスケジュール
  • 9月14日(土)10:00~18:00
  • 9月15日(日)10:00~18:00
  • 9月16日(月・祝)10:00~17:00

学生たちは地域との交流を深めるだけでなく、販売や準備を通じて実践的な経験を積むことができます。皆様のご来場をお待ちしております!🎉

詳細については、こちらをご覧ください。(旭川市 食べマルシェHP)

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式X(旧Twitter):@Takushoku_hc