All posts by takadm

「拓大ミュージカル」ドキュメンタリー番組がNHK地上波総合ch.にて全国放送されます!!

4月に北海道内で放送されたNHKドキュメンタリー番組の好評を受け、以下の要領で全国放送されることになりました。拓大ミュージカルの舞台裏で繰り広げられる熱いドラマをどうぞご覧ください!!

番  組  名 :ろーかる直送便

副     題 :北海道スペシャル「友だちごっこをぶち壊せ~深川 拓大ミュージカル」

放送予定 : 6月19日(金)15:15~16:00 NHK地上総合テレビ

放送エリア:全国【近畿地方を除く】

  <番組内容> 

深川で、地域の冬の楽しみとして根づくのが、地元・拓殖大学北海道短期大学の学生たちが作る拓大ミュージカル。ミュージカルは保育学科の授業の一環。およそ5ケ月、400時間に及ぶ活動を共にする中で、仲間同士が真剣にぶつかり合い、将来、保育に関わる上でも大切な、人間関係の深め方を学ぶ。本音を語りあわない「友だちごっこ」の関係を打破し葛藤する人間教育の舞台裏に密着。学生たちはどう成長していくのか。(http://www.nhk.or.jp/sapporo/hokkaidosp/bn2015.html NHKホームページより抜粋)

※尚、上記放送枠は国会中継等により急遽変更になる可能性があります。その際は改めて放送日時をお知らせさせて頂きますので、どうぞご了承ください。

———————-

【拓大ミュージカルブログ】  http://stm2.takushoku-hc.ac.jp/blog/

【拓大ミュージカルfacebook】https://www.facebook.com/jimukyoku.takudaimusical

【拓大ミュージカルtwitter】  https://twitter.com/takudaimusical    

女子バスケットボール部 地元大会5連覇

女子バスケットボール部は、地元大会に出場し見事優勝しました。この大会は5連覇となります。白川部監督のご指導のもと、新チームで着実に結果を出すことができました。6月の春季大会(帯広)に向け、更に気を引き締めてまいります。応援よろしくお願いします。

大会詳細

 北空知地区一般結成大会 5/17(日)開催

 主催:北空知地区バスケットボール協会 場所:芦別市総合体育館

大会結果

 優勝

対戦成績

 1回戦 対 國學院大学短期大学部 92-47 勝ち

 決勝戦 対 深川OTB      94-60 勝ち

大会の様子(写真)

01
1年生が攻めるぞ

02
2年生も負けてない

03
マネージャーも頑張ります

04
真ん中があいた!

05
うまく切り返した

06
3P狙って!

07
作戦通りいってみよう

08
5連覇!MVPは谷藤さん(2年)

09
監督からご褒美です

交通安全講習会(4月22日&5月13日)


   拓大では学生の事故を根絶するため、春と秋の2回交通安全講習会を実施しています。今回は深川自動車学校の林さんを講師にお迎えしました。多くの学生が利用する自転車事故防止がメインのテーマでした。自転車は車両、車道を走ることが基本です。自伝車で車道を走っていて、ベルをならして歩行者を避けさせるなどもっての他。自動車でも帯電話を見ながら、話しながらの運転は違反です。バランスの悪い自転車の「ながら」運転は格段に危険な行為です。スマホ見ながら、友達同士で並列おしゃべりしながら、携帯プレーヤーで音楽を聴きながらの運転は、絶対にやめましょう。事故を起こしてしまったら、相手に怪我をさせてしまったら、重大な責任を負うことになります。
  後半は学生委員から生活安全について注意喚起のお話がありました。目新しい話はありませんが、常に交通安全、生活安全につとめることは大切です。ついつい日頃忘れがちな生活上の留意事項を思い出す機会になったはずです。

林先生、運転危険度診断
林先生、運転危険度診断

林先生、自転車は車両だ!
林先生、自転車は車両だ!

東田先生、生活安全確認
学生委員からの生活安全確認

【地域振興ビジネス】道新就活講座①

講座の開始

5月12日,地域振興ビジネスコースでは就職活動中の2年生を対象とした,北海道新聞社による就活支援講座を開催しました.今回は,2回シリーズの1回目になります.

第1回目は,主に以下の内容を,実際に新聞を使いながら展開していただきました.

新聞を10分で読む方法
新聞を10分で読む方法

  1. 就職することはゴールではない
  2. 就職活動を就職後に必要な技能や知識を身につけるきっかけにする
  3. 新聞を10分で読む方法
  4. 新聞を活用した情報収集の方法

講座から1週間,参加学生には道新無料購読の特典がつきます.次回講座ではこの1週間の新聞記事をもとに「北海道の地域経済」をテーマとしたグループディスカッションに取り組みます.

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

保育学科1年生が研修旅行を行ないました。(5月13日・14日)

5月13日(水)

 台風も無事逸れ、雨上がりの空のもと、保育学科1年生が富良野方面に研修旅行を行ないました。

 大学を出発し、目指すは南富良野。恒例となったラフティングです。今年は何と激流。台風の影響で水量も水流もいつもより激しくなっていました。スリル満点の川下りに喜ぶ学生もいましたが、オールを漕ぐことに精一杯な学生も・・・自然への畏怖を感じるようなラフティングでしたが、仲間との絆も深まったようです。

 夜は、各ゼミ代表者による自己紹介プログラム。パペット、替え歌、オリジナル紙芝居等趣向を凝らした自己紹介の発表が行なわれました。さすがは代表、クオリティーもさることながら、人前で物怖じしない凛とした発表はとても素敵なものでした。

5月14日(木)

 ぐっすり眠って、おなかはぺこぺこ。朝から食欲満点です!!お腹を満たして向かった先は富良野のアンパンマンショップ。2階は昨年他界された故やなせたかしさんのギャラリーとなっています。アンパンマンの作者としてだけではなく「手のひらを太陽に」の作詩など、幅広い活躍・足跡を知ることができました。実は、お土産を買うほうが必死だった・・・気もします。

 午後は後藤純男美術館の鑑賞。日頃、美術館に訪れる経験の少ない学生も、日本画の手法やその壮大なスケールの作品に圧倒されていました。そして、美術館を訪れること、鑑賞することの楽しみに気づいた学生もいたようです。

 2日間、たくさん遊び、たくさん食べ、たくさん眠り、多くのことを学んだ研修旅行でした。そして、仲間の新たな一面を知ることができた2日間でした。入学してから1ヵ月、いよいよ拓大生らしさが出てきた1年生。これからますます笑顔で、ますます元気に、楽しいキャンパスライフを送っていきます!!

写真ギャラリー

IMG_7098 IMG_7105 IMG_7107 IMG_7120

IMG_7138 IMG_7143 IMG_7154 IMG_7166  

IMG_7178 IMG_7194 IMG_7197 IMG_7204

IMG_7312 IMG_7309 IMG_7311 IMG_7317

 

地域振興ビジネスコース1年ゼミ 深川産そば粉でそば打ちを体験

5月11日の月曜日、地域振興ビジネスコースの庄内ゼミナール1年生が、体験学習もおこなうキャリアスキル科目で、深川産そば粉を使用したそば打ちを行いました。

深川は、そばの生産量が全国2位ということもあり、そば打ちも盛んに行われています。今回のそば打ち体験は、深川市内の都市農村交流センター「アグリ工房まあぶ」による、加工体験メニューのひとつです。

参加した学生は全員がそば打ち初体験で、まあぶインストラクターによる指導のもと、二人一組となって、粉混ぜ、練り、延し、切り、そして茹でまで自分たちでおこない、約2時間で完成しました。学生たちは自分たちの手づくりのそばを口いっぱいにして味わうとともに、深川地域ならではの体験のひとつを得ることができました。

0粉混ぜ開始
粉混ぜ開始

1そば延し
延し

2そば切り
仕上げの切り

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
電話 0164-23-4111(代表)

スイス研修中の仲村さんからのおたよりです(5月9日)


  スイスで農業研修中の仲村先輩から迫力ある写真とおたよりを頂きました。生活にも徐々になじみ、研修の実をあげながら海外をエンジョイされているようです。

写真の部


image1

image2

image3

image4

image5



以下、おたより掲載


《ヨーロッパ生活二ヶ月目終》 ヨーロッパ生活がもう二ヶ月すぎて3ヶ月目に突入しました!!! 毎日があっという間に過ぎていきます。 平日土は朝6時半から仕事の生活にもだいぶ慣れ直売所の管理を任されるよう になりました。 最近は気温も高くなりナス、トマト、きゅうりを始めとする夏野菜カラはじ ま り、馬鈴薯、たまねぎ、かぼちゃ、サラダ類などたくさんの定植、植え付けな どがありました。かぼちゃの品種のなかには《hokkaidou》と言われる名のとお り、北海道の品種があり、かぼちゃだけでなく、シイタケやシソなど日本からのも のがヨーロッパに浸透していることにとても驚きました。

マルク《市場》   顔馴染みのお客さんも増え手順も覚えられ英語だけでなくドイツ語で少し会 話 が続くようになりました(*^o^*)。

《家庭内》 毎日のディナー作りの担当になり料理も作っているので少し女子力が、上がっ た気がします。笑

《休日》 ビオダイナミック農法に基づいた(デメター)と言われる農家さんをちらっと みたり、シュタイナー学校見学したり、ドイツに行ったり、サーカス見たり充実 しています。
>
《平日よる》 地域の女性合唱団に行ったり、スイスタンツ(ダンス)をしたり日本語の語学学 校 にいっています。こんな感じで毎日急がしですが、充実した海外研修を過ごしています。 今週末は水一本3fr(400円前後)するスイスと違い物価の安いドイツに遊びに行く予定です 笑 また来月!!

【地域振興ビジネス】1・2年ゼミ交流会

2015-05-07 19.09.34
ゼミ長による挨拶

5月7日,小林ゼミでは,市内にあるアグリ工房まあぶで1・2年ゼミ合同のバーベキュー交流会を開催しました.毎年,2年生ゼミ生が1年ゼミの学生の歓迎するために企画してくれています.今年のゼミ生は,国内は北海道から沖縄まで,中国からの留学生など様々な出身の学生が集まっています.

部活やサークル活動では学年を越えた交流も行われますが,普段の授業を通じた生活だけでは,学年間の接触はあまり多くなりません.毎年,この交流会は,幅広く学年間の交流が広がっていくきっかけになっています.入学後一ヶ月でまだ緊張感も抜けない1年生ですが,2年生とふれあうことで1年後の自分の姿や,進路,今後の生活などをイメージする機会にもなったようです.

2015-05-07 18.31.27

12月に行われるゼミ合宿は,2年生の卒論の取り組みが中心ですが1年ゼミ生たちも参加しています.2年間の生活を充実させるためにも,学年の枠を越えて学生が成長していく機会をゼミを通じて設けています.

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

なんでも相談会in旭川開催しました

 4月24日(金)旭川グランドホテルにおいて、なんでも相談会in旭川を開催しました。30名を超える高校生が参加し、大学紹介や各分野の説明などを聞いたり、「くるくるヘリコプター」などおもちゃ制作を体験しました。
 また、ホテルのおいしいケーキを食べながら、今年2月に行われた拓大ミュージカル「旅する小舟」のダイジェストを鑑賞しました。

 今後は、なんでも相談会を「北見・帯広」でも開催いたします。受験生のみなさん ぜひお立ち寄りください。

 最後に5月23日(土)第1回オープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください。

オープンキャンパス申込みはココをクリック!!

IMGP1873

IMGP1895

IMGP1880

IMGP1899

IMGP1885

IMGP1950

IMGP1860

IMGP1879

IMGP1938

IMGP1930<

IMGP1897

IMGP1887

IMGP1864

IMGP1937

旭川フィル名曲コンサート(指揮者:本学土門副学長)のお知らせ

旭川フィルハーモニー管弦楽団コンサートのお知らせ

旭川フィルハーモニー管弦楽団のコンサートが下記日程で開催されます。

指揮者は本学副学長 土門裕之教授です。ぜひご来場ください。

シベリウス生誕150年記念 旭川フィルが誘うフィンランドの風と音

☆日時:5月10日(日)  開場/14:30 開演/15:00

☆会場:旭川市民文化会館 大ホール

☆指揮:土門裕之(拓殖大学北海道短期大学 副学長)

[チケット取扱い等、詳細は下記ポスターをご覧下さい。]

 

asahikawa