All posts by takadm

ふかがわ夏まつりにボランティスタッフとして参加(7月24日・25日)

2015ふかがわ夏まつりに2年生を中心とした拓大生の有志がボランティアとして運営スタッフに参加をしました。 7月24日の夕方から行われた「子ども盆踊り」には、10名の拓大生が子どもたちの手本となって踊ったり、盆踊り終了後に参加賞を 子どもたちに配ったりして手伝いをしました。7月25日には、23名の拓大生が「子ども広場」にて巨大遊具であるボールプール、大すべり台、 クライミングウォールにて参加者を順番に遊ばせたり、自衛隊の緊急時の炊飯機具に関する自衛隊クイズで は、ボランティアとして司会者の補助として商品を配布したりするなどの補助業務を行いました。

DSC_0388(夏まつり 子ども盆踊り)

子ども盆踊りスタッフ

DSC_0403(夏まつり 子ども盆踊り) (1)

子ども盆踊り

DSC_0403(夏まつり 子ども盆踊り)

大すべり台

クライミングウォール

 クライミングウォール

DSC_0419(夏まつりボールプール)

ボールプール

DSC_0431(夏まつり 自衛隊クイズ)

自衛隊クイズ

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 平尾
電話 0164-23-4111(代表)

ふかがわ夏祭り「しゃんしゃん傘踊り」に拓大生参加(7月25日)


 深川の夏の夜をいろどるしゃんしゃん傘踊りに1年生を主体とする拓大生有志グループ約80名が参加しました。昨年は大雨のため実施できなかったので、本年は少雨決行です。もともとしゃんしゃん傘踊りのルーツは雨乞いの踊りとか??踊る前から雨が降るほど霊験あらたかです。ときどき大粒の雨の降るなかでも余裕で傘をしゃんしゃんと鳴らしながら行進する姿に、沿道から多くの声援をいただきました。
 雨の中踊った学生諸君、君たちは輝いていた。そして、学生実行委員のみなさん、ご苦労様でした。

1準備万端保育女子
準備万端保育女子

2これから移動開始
これから移動開始

2留学生も街興し
留学生も街興し

3旗持ちも準備OK
旗持ちも準備OK

4いつも明るい保育グループ
いつも明るい保育グループ

5帯農男子は参加率上位
帯農男子は参加率上位

6深川の夕を彩る
深川の夕を彩る

8地域振興グル-プ
地域振興グル-プ

9雨ノミマケズ・・・・・・
雨ノミマケズ・・・・・・

9元気を街いっぱい
元気いっぱい

10頼りになります国際学部女子
頼りになります国際学部女子

11保育グループと勝谷先生
保育グループと勝谷先生

アメリカで農業研修中の坂本先輩からおたより来ました(7月29日)

本年3月に卒業し、現在アメリカで農業研修中の坂本先輩からおたよりが来ました。広い圃場で各種データを収集し、精密農業を実践しているようです。日本の農産物輸出の足かせになっているのは、ハサップやGAPなど国際的基準、規格への対応の遅れとか。アメリカでこれらを含め学べば、将来の飛躍への springboard となること間違いなし。。

写真&おたより


湿度データの収集解析
湿度データの収集解析

農薬と肥料の散布
農薬と肥料の散布



今週から先輩がいなくなり仕事も収穫に向け進んでいます。先月はクレーターレイクなど近くの観光名所にも行くことができ毎日充実しています。仕事はサンプリングやポテトの糖度検査などの他に夜勤作業のケミゲーションなどととても勉強になることばかりです。 英語がまだ少し追いつけていないのでわからない所もありますが少しずつ頑張ります。

第3回オープンキャンパスを開催しました。

7月25日(土)に第3回オープンキャンパスを開催しました。

 当日は受験生・保護者も含め100名を越える参加があり、参加者の地域は深川・旭川を中心に北見・帯広道内各地からの参加もあり、また、この時期は夏休みということもあり東北や関東からもフェリーや飛行機を利用してたくさんの受験生が参加してくれました。

 学生ホールでのオープニングに始まり各学科コースの模擬授業・昼食・入試説明など10:30~15:30迄あっという間に時間がたちました。

 本学のオープンキャンパスでは、学生スタッフが多くかかわっており、参加者は、生の拓大生活を聞くチャンスです。大学生活に不安だったことも先輩の話を聞いてひと安心!!入学後の生活を夢膨らませることができたのではないでしょうか?

オープニング

IMG_3287

IMG_3337


農学ビジネス学科 環境農学コースの様子

IMG_3386

IMG_3550

IMG_3542

IMG_3419

IMGP4238

IMG_3611


農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコースの様子

IMG_3400

IMG_3513

IMG_3507

IMG_3494

DSC03361

IMGP4278


保育学科の様子

IMG_3431

IMG_3382

DSC03364

IMGP4324

IMGP4320

DSC03540


エンディング(昼食なども)

DSC03397

DSC03451

DSC03628

DSC03697

IMGP4334

IMG_3642


第4回オープンキャンパス

 次回オープンキャンパスは9月26日(土)に開催いたします。多くの受験生に楽しみながら、模擬授業を体験してもらえるよう新しいメニューを用意しておりますので、ぜひ参加申込みください。 

第4回オープンキャンパス申込(9月26日)はココをクリック!!

キャンパス説明会

8月29日(土)10:30~13:00までキャンパス説明会を開催しますので、オープンキャンパスの日程が合わない方は、ぜひご参加ください。

キャンパス説明会(8月29日)はココをクリック!!

CS試験(情報関連資格)を本学で実施しました

7月18日(土)、職業能力開発協会主催コンピュータサービス技能評価試験(CS試験)ワープロ部門3級を実施し、地域振興ビジネスコース1年生から8名が受験しました。
この試験は、ワープロ文書を作成するための基本的操作能力が問われます。文字入力や文書作成、そして文書の編集や校正などを決められた時間内に完成させる実技試験です。試験を終えた学生たちは緊張のほぐれた表情をみせつつ、手応えを感じていた様子。今後、さらに上級の資格取得を目指していきます。
本学では情報関連資格試験を年4回実施する他、受験料助成や試験対策講座等の資格取得支援を行っています。
次回は11月、コンピュータの利用に関する幅広い知識を問うICTプロフィシエンシー検定(P検)を実施予定です。

CS試験開始前の説明の様子
CS試験開始前の説明の様子

 

試験実施の様子
CS試験実施の様子

 

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
電話 0164-23-4111(代表)

【地域振興ビジネス】2年ゼミ合宿を行いました

ゼミ合宿2

地域振興ビジネスコース小林ゼミでは,7月17~18日にかけて,今年度1回目の2年ゼミナール合宿を行いました.

今回の合宿はビブリオバトル世界大会日本人予選への出場を兼ねて,登別・室蘭で実施しました.比較的急な企画でしたが,2年ゼミ生は全員日程を合わせて参加できました.

ゼミ合宿1

小林ゼミの合宿は,授業時間内では出来ない集中的なゼミ活動と,親睦を深めるための2つの目的で行われます.合宿1日目のメインのテーマは,後期から本格化する卒業論文のテーマ発表です.

ゼミ生は,各自が取り組む卒業論文のテーマに関連する本を読み込んだ上で参加し,ゼミ生全員に対して自分が考えている内容について説明をします.普段のゼミの時間内では,一度に全員が発表をすることは難しいので,合宿ならではの時間の使い方です.

ゼミ合宿3

2日目のメインは,ビブリオバトル世界大会への出場です.地域振興ビジネスコース2年の田原紬さんと教員の小林が出場しました.

田原さんは,香山リカ著『<いい子>じゃなきゃいけないの? 』を紹介し,会場からは多くの質問が寄せられていました.小林はドレズナー著『ゾンビ襲来』を紹介し,第1グループのチャンプ本に選ばれ,次回の日本人決戦への出場権を獲得しました.

小林ゼミでは,次回は12月に卒論合宿を行う予定です.

関連記事

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

地域振興特別講義を開催しました。(7月23日)

岩手県釜石市副市長の田中透氏をお迎えし、地域振興ビジネスコース1・2年生を主な対象としながら、時間の都合がつく環境農学コース2年生、保育学科2年生、教職員も参加して、200名を越える受講者で地域振興特別講義が開催されました。

田中透氏は財務省から釜石市に出向し、昨年7月から釜石市復興推進本部事務局長兼釜石市地域包括ケア推進本部副本部長を務め、今月釜石市の副市長となられたばかりですが、本学農場産のお米が被災地支援として1350kg届けられてきたことへの返礼として来学されたのでした。

「ヒトを開き、コミュニティを開き、マチを開く~〝オープンシティ”釜石の復興に向けた挑戦~」と題した特別講義では、「オープンシティ」という歴史に根差したコンセプトを再び掲げ、釜石では外部人材との協働により、単なる被災施設の復旧に留まらない新たな価値が創りだされていることが話されました。

 特に、「まとめ」で話された「人口減少社会の地域づくりに必要な視点」は地域振興ビジネスコースの取組みに貴重な示唆を与えるもので、2年次必修科目の「ビジネス実務演習」で取組まれている「地域活性化プラン」の取組みに反映されていくことが期待されるところです。

 

橋本コース長より田中氏ご紹介
橋本コース長より田中氏ご紹介
篠塚学長挨拶、本学と釜石市との強い繋がりを紹介
篠塚学長挨拶、本学と釜石市との強い繋がりを紹介
田中氏講義その①~釜石市を紹介~
田中氏講義その①~釜石市を紹介~
田中氏講義その②~皆真剣に受講~
田中氏講義その②~皆真剣に受講~
学生から質問です!
学生から質問です!

ようへいファームに草取りに行ってきました。(7月19日)

 さる7月19日(日)に2年大道ゼミのゼミ長で芦別市在住の相野一雅君がゼミを代表して草取りに行きました。本年は6月の低温と日照不足で作物の生育は今一です。サツマイモの蔓の伸びは悪く、ピーマンの生育も思わしくありませんでした。マルチから出た草を丁寧に取りもぞき、トマトの誘引を行いました。今後の生育に期待します。

 マルチの穴から出た草を取りました

マルチの穴から出た草を取りました

サツマイモの生育は今一です
サツマイモの生育は今一です
拓大の旗は元気に風になびいていました
拓大の旗は元気に風になびいていました

平成27年度キャリア技能Ⅰ(玉掛け技能講習)が開催されました。

キャリア技能Ⅰ(玉掛け技能講習)

本学では平成26年度から農業従事者に必要な技能講習会を開催しています。本年度の第1回目として7月18日(土)から20日(月、祝日 海の日)の3日間にわたり(株)日立建機教習センタに委託して、実習棟で講義と舗装道路を使用して実技が実施されました。

本年は環境農学コースの1年生、2年生あわせて17名が挑戦し、無事全員合格しました。

これから秋にかけてキャリア技能Ⅱ~Ⅶが開催予定です。

実習棟での座学です
実習棟での座学です
実技講習中!
実技講習中!
この鉄骨のワイヤー掛けは?
この鉄骨のワイヤー掛けは?
地きりok!
地きりok!
ワイヤーの選定テスト!
ワイヤーの選定テスト!
最後の筆記試験です
最後の筆記試験です

ハンドベル部がミニコンサートを開催しました

7月15日、ハンドベル部はミニコンサートを開催。学生ホールにハンドベルの音色を響かせました。

この時期恒例のミニコンサート、今年はアニメなどでおなじみの4曲を演奏。昼休みのひとときを学内の学生、教職員の皆様に聴いていただきました。

演奏曲目

1.愛のうた

2.Close to You

3.君をのせて

4. 島唄

DSCN1317     DSCN1308

7月23日には、本学の教職員と元教職員の皆様の前で演奏。温かな拍手をたくさんいただきました。

DSCN1333-2     DSCN1331

クリスマスシーズンにまた皆様にお楽しみいただけるよう、後期も練習に励みます。