All posts by takadm

第3回深川市民公開講座「日本の伝統絵画について」が開催されました。(9月12日)

9月12日(土)に深川市中央公民館で本学の山田英吉先生による標記講座が開催され約40名の市民が参加されました。

日本画の源流とは?やまと絵とは?から始まりました。いにしえの日本の絵画は仏教伝来に始まり、雅な平安時代の絵巻物から武家社会へと変化しながら、庶民の中に入り、江戸時代の浮世絵や風景画・水墨画へ、そして、明治以降の西洋画の影響をうけつつ現代へと変化してきた流れを貴重なスライド写真を使ってわかりやすく説明されました。

「やまと絵」の線の特徴や使われる顔料など、全く知らなかったことが明快になりました。
歴史の浅い北海道でも日本画家が活躍されていることにも驚きました。
市民の皆さんの日本画への見識が深まり、もしかすると深川から日本画家が誕生するかもしれません。

次回は11月28日(土)です。小林秀高先生による「地方都市の最前線:街づくりからみえる政治学的視点」です。

山田先生開講の挨拶
山田先生開講の挨拶
やまと絵の源流は法隆寺
やまと絵の源流は法隆寺
絵巻物にもすばらしい描写がある
絵巻物にもすばらしい描写がある
日本画の画材に使われている物は?
日本画の画材に使われている物は?
最後の山田先生のスケッチを!
最後の山田先生のスケッチを!
日本画について知らないことが多くあることがわかりました。
日本画について知らないことが多くあることがわかりました。

 

次回は11月28日(土)です。小林秀高先生による「地方都市の最前線:街づくりからみえる政治学的視点」です。是非、多くの市民の方の参加をお待ちしております。

<第4回 深川市民公開講座>
○日時:平成27年11月28日(土曜日)10:00~11:30
○会場:深川市中央公民館
○演題:「地方都市の最前線:街づくりからみえる政治学的視点」
○講師:拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科 准教授 小林秀高
●深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ
●深川市民公開講座→ PDFファイルポスター(PDF415KB)

やさしい語学公開講座開講中!

本年度から始まりました「やさしい語学公開講座、英語・中国語・スペイン語」の各講座が9月1日、9月9日から開講されました。夕方6時30分から講座開始時間には市民の方が教室に集まり、なごやかな雰囲気のなかにも少しピリッとした空気が感じられます。各講座はこれから10月にかけて続けられます。

一般市民の方にも本学で語学を勉強する学生の雰囲気を感じていただければと思っております。

 

人気のひとこと英会話
人気のひとこと英会話
お茶が美味しい中国語講座
お茶が美味しい中国語講座
スペインから帰ってきたばかり大道先生
スペインから帰ってきたばかり大道先生

アメリカ研修中の坂本先輩からおたより来ました(9月10日)


アメリカで農業研修中の坂本先輩からおたよりが届きました。農場の仲間ともなかよくやっているようです。

坂本先輩からの写真&おたより


IMG_0642

IMG_0641

IMG_0645


 

お元気ですか?研修報告です. 
写真は収穫貯蔵に使う機械で、貯蔵庫の写真は約6メートルの高さまで積んだ芋の上からの写真です。一番上の芋の温度や貯蔵庫の芋の検査などをおこなってます。 
 アメリカに来て約半年になり、英語も徐々にコミュニケーションを取れるようになってきました! 今月から収穫が始まり急激に仕事量が増え、毎日がどんどん過ぎていってます。後一年間ありますがすぐに終わってしまいそうですね。ですので1日1日を大切に頑張って行きたいと思います。 

本学学生がサツマイモ懇話会主催の現地見学会に参加しました。(9月8日)

9月8日に開催された現地見学会に大道ゼミ1,2年生+αの学生20名が参加しました。
 この日はサツマイモを実際に栽培している生産者の方や試験場関係、種苗メーカの方など約50名が参加しました。 最初に札幌市の‘サッポロさとらんど’の交流館に集合し、さとらんどとサツマイモ栽培の説明を受け、実際の圃場に移動して試し堀を行いました。株によってサツマイモの大きさは異なりましたが、大きいイモはミニダイコンを超えていました。 圃場ではあわせて(株)オホーツクシーラインの山田代表取締役から会社の概要やカタログ販売の品物について説明がありました。スイートポテトは年間10万本の販売実績があることや郵便局の‘ふるさと小包’での人気が高いこと、そして、これからは道産サツマイモへの期待を話されました。 次ぎに新篠津にある(有)大塚ファームを訪問し、代表の大塚さんからファームの有機栽培の取り組みやサツマイモを8年前から栽培し、今年は8品種約1.1haの作付けを行っていること。干し芋加工、ペースト加工を自社で行っていることなどが紹介されました。 学生は本学でのサツマイモ栽培しか見ていませんが本格的な栽培圃場や販売について見識を広めました。また、今後の北海道産サツマイモの拡大に期待が集まりました。

サッポロさとらんど交流館でさとらんどについて説明を聞く
サッポロさとらんど交流館でさとらんどについて説明を聞く
さとらんどのサツマイモを掘ってみる
さとらんどのサツマイモを掘ってみる
新篠津の大塚ファームの見学。大塚さんから説明
新篠津の大塚ファームの見学。大塚さんから説明
大きいサツマイモや小さなサツマイモが顔を見せる
大きいサツマイモや小さなサツマイモが顔を見せる
大塚さんの有機栽培のサツマイモ圃場
大塚さんの有機栽培のサツマイモ圃場
オホーツクシーラインの山田さんからサツマイモ商品の販売について説明を聞く
オホーツクシーラインの山田さんからサツマイモ商品の販売について説明を聞く
サツマイモの苗生産についての苦労も聞きました
サツマイモの苗生産についての苦労も聞きました
実際にサツマイモのスイートポテトの試食!美味い!!
実際にサツマイモのスイートポテトの試食!美味い!!

北海養液栽培(植物工場)研究会の現地視察見学会に参加しました。(8月20日)

 8月20日に大道ゼミ+αで北海養液栽培(植物工場)研究会の現地視察見学会に参加しました。深川の北短から朝早くマイクロバスで出発し、9:30~札幌の丘珠にあるアドワンファームに集合しました。  当日は北海道養液栽培研究会主催の現地見学会です。全道各地から生産者や試験場関係、各メーカ関係者など総勢80名に達しました。 アドワンファームでは地球から離れた栽培ベンチに養液栽培でミツバやベビーリーフ、バジルなど20数品目の洋菜が栽培されており、毎日3000パック物野菜が全道各地に出荷されています。初めて見る学生には驚きが多かったようですが、大道ゼミ2年生は落ち着いた様子でした。北短でも同様の養液栽培で試験に取り組んでいます。

 

最初の1件目は札幌のアドワンファームです
最初の1件目は札幌のアドワンファームです
一般会社から転職6年目の三室さんから説明を受ける
一般会社から転職6年目の三室さんから説明を受ける
三つ葉の養液栽培ハウスです
三つ葉の養液栽培ハウスです
養液混合装置14tの養液をコンピュ-タで自動管理
養液混合装置14tの養液をコンピュ-タで自動管理

 2件目は、苫小牧市にある苫等工業団地に建設された高軒高のフエンロー型連棟ハウスでトマトとベビーリーフ栽培を行っているJファームです。ここではトリジェネレーションを取り入れ天然ガスを利用した発電。熱利用・CO2利用を行っています。1.5haある連棟ハウスに目を見張り、一斉に育っているベビーリーフやトマト栽培では土耕栽培の約3~5倍の収量を上げているとのことでした。残念ながら企業秘密とのことで栽培状況の写真撮影は出来ませんでした。

 

2件目は苫小牧のJファームです
2件目は苫小牧のJファームです
最初にDVDで会社とシステムので摘め意を受ける
最初にDVDで会社とシステムので摘め意を受ける
高軒高連棟ハウスをバックに
高軒高連棟ハウスをバックに
ツリジェネレーションシスてもの説明を受ける。残念ながら栽培作物の写真は×でした。
ツリジェネレーションシスてもの説明を受ける。残念ながら栽培作物の写真は×でした。

 3件目はJファームのすぐ隣に建設された苫東ファームです。ここは地元の企業や特区も出資をしている植物工場です。約2haでイチゴ栽培を行っています。丁度半分程度は一季なりのイチゴの植え替えの準備中で、残りの半分程度が四季成りの品種を栽培していました。 本学で試験栽培している同じ「すずあかね」が使われているとのことです。

3件目は同じく苫小牧の苫東ファームです。
3件目は同じく苫小牧の苫東ファームです。
ここも中には入れませんでしたがそつから栽培中のイチゴを観察
ここも中には入れませんでしたがそとから栽培中のイチゴを観察
視察研修が終了してハウスの前で
視察研修が終了してハウスの前で

 あさから夕方の4時まで北海道の養液栽培の最先端を視察することが出来ました。学生達は、疲れは大きかったようですが、それ以上に学んだことも大きかったことでしょう。 本学では今後も実学、実践教育の一環として視察研修に参加していく予定です。

「やさしい語学公開講座」受講申し込みを終了しました。

「やさしい語学公開講座」の受講申込みは
 8月23日をもちまして終了しました。
 受講者には後日御連絡いたします。

 やさしい語学公開講座概要

◎講座期間(全7回)
スペイン語講座:9月9日~10月21日〈毎週水曜日〉祝日9月23日も実施
英語講座:9月1日~10月20日〈毎週火曜日〉祝日9月22日を除く
中国語講座:9月1日~ 9月24日〈毎週火・木曜日〉祝日9月22を除く
◎時 間:18時30分~19時30分
◎会 場:拓殖大学北海道短期大学
◎受講料:無料

講座名

<申込み終了>
やさしい

誰にでもできる
スペイン語講座

<申込み終了>
海外旅行

ひとこと英会話

<申込み終了>
入門中国語

講師

nogaku_ohomichi大道雅之 教授

 専門は野菜ですが海外生活で身につけたスペイン語を伝授します!

keizai_hirao平尾政幸 准教授

 英語入門編!海外旅行で使える「ひとこと」の英語をやさしく教えます。

keizai_fujita 藤田守 准教授

 中国語の簡単な挨拶と会話を教えます。中国文化もご紹介しますよ!

 

女子バスケットボール部 全国私立短期大学体育大会 ベスト8

女子バスケットボール部は全国私立短期大学体育大会に出場しました。1回戦は圧勝でしたが、2回戦では大会7連覇中の第1シードとの対戦。残念ながら負けてしまい、ベスト8という結果でした。この後9月からは2ヶ月間に渡る北海道大学秋季リーグ戦を控えていますが、今大会で得た反省点をしっかり修正してリーグ戦に挑みたいと思います。 末筆となりましたが、大会期間中は保護者の皆様や卒業生が遠方より会場まで足をお運びいただき、熱烈なる応援をいただきました。また、大会前の練習では、日本体育大学バスケットボール部関係者のご配慮により体育館を使用させていただきました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

大会詳細

 第50回記念全国私立短期大学体育大会 8/3(月)~8/6(木)開催

 主催:日本私立短期大学協会

 場所:駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(開会式)、日本大学理工学部体育館、船橋アリーナ

大会結果

 2回戦敗退(ベスト8)

対戦成績

 1回戦 対 愛知医療学院短期大学戦        99-23勝ち

 2回戦 対 奈良学園大学奈良文化女子短期大学部戦 43-99負け

大会の様子(写真)

01
開会式 先頭を行進

02
日体大にて練習 感謝です

03
初戦 出だし好調

04
暑さで大変です

05
リバウンドOK

06
2回戦 第1シードが相手だ

07
どこまで通用するか

08
積極的に攻めるぞ!

09
苦しい展開を打破しよう

10
体を張って

11
キャプテン叫ぶ!

12
反省会 リーグ戦で生かそう

【お知らせ】夏季休暇中の事務窓口休業について

【事務窓口休業のお知らせ】

下記期間は夏季休業となります。

夏季休業期間:平成27年8月10日(月)~8月15日(土)

休業期間中の窓口及び証明書等の取扱については休止となりますのでご注意ください。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。

「やさしい語学公開講座」を開催致します。

やさしい語学公開講座のご案内

 やさしい語学公開講座を開催致します。
 本学の教員が気軽に楽しくスペイン語・英語・中国語をお教えします。
 どなたでも受講できる初心者の方を対象とした語学講座です。
 短い時間で楽しく外国語を学びましょう!

やさしい語学公開講座概要

◎講座期間(全7回)
スペイン語講座:9月9日~10月21日〈毎週水曜日〉祝日9月23日も実施
英語講座:9月1日~10月20日〈毎週火曜日〉祝日9月22日を除く
中国語講座:9月1日~ 9月24日〈毎週火・木曜日〉祝日9月22を除く
◎時 間:18時30分~19時30分
◎会 場:拓殖大学北海道短期大学
◎受講料:無料
◎定 員:各講座 先着10名
    ※お一人様1講座の受講でお願いします。
◎持ち物:筆記用具(辞書等は必要ありません。資料を配付します)

講座名

やさしい
誰にでもできる
スペイン語講座

海外旅行
ひとこと英会話

入門中国語

講師

nogaku_ohomichi大道雅之 教授

 専門は野菜ですが海外生活で身につけたスペイン語を伝授します!

keizai_hirao平尾政幸 准教授

 英語入門編!海外旅行で使える「ひとこと」の英語をやさしく教えます。

keizai_fujita 藤田守 准教授

 中国語の簡単な挨拶と会話を教えます。中国文化もご紹介しますよ!

 

申込み方法

下記の申込用紙にご記入の上FAXしていただくか、お電話でお申込み下さい。

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●公開講座チラシ・申込用紙→【PDF_407KB】

※8月9日~8月16日は学校がお休みになりますので、お電話でのお申込みはできません。
(FAXでのお申込みは随時受け付けております。)

【環境農学】作物の生育調査(7月23日)

作物の生育調査

夏の時期の、作物生育調査を行いました。収穫物の変動要因を知るうえで、作物の生育調査は大切です。大学のある深川は、稲作地帯。今年の稲は、6月は日照不足のため遅れましたが、7月に入り暑い日が続いたため、 平年並みの生育量まで追いつきました。キャベツ等の病害虫の調査も継続中です。調査結果は秋にまとめて、卒論発表会等で発表します。

水稲班

土壌調査
水田土壌の無機態窒素を測定しています

作物調査
水稲の茎数を測定しています


病害虫班

キャベツの調査
キャベツの調査


畑作物班

バレイショ
バレイショの掘り取り

バレイショ2
バレイショの規格分け

大豆班
ダイズの根粒菌観察