All posts by takadm

身体表現コース1年生が「プチミュージカル学内公演」を行いました(9月29日、10月6日)

身体表現コース1年生「第12回プチミュージカル『心のアンサンブル』学内公演」(9月29日、10月6日)

平成27年9月29日(火)、10月6日(火)本学・クリスタルホールにて、保育学科1年身体表現コースの学生が「第12回プチミュージカル『心のアンサンブル』学内公演」を行いました。9月29日には深川めぐみ幼稚園、10月6日には深川幼稚園・深川西町保育所の子どもたちをご招待し、演技を披露しました。

 2       

今年で12回目を迎えるプチミュージカルの演目は「心のアンサンブル」。脚本も音楽も本学の教員がオリジナルで作成したものです。身体表現コースの学生たちは、入学直後からこの活動に取り組み、学内公演がその集大成です。

ストーリーは、とある家族「筧(かけ)人(ひと)家」(身体表現コースの教員の名前はかつみ・けんご・ひろみ・ともいち。その頭文字をつなげると・・・?)を舞台に進みます。子どもたちはみな甘えん坊、心配症、あっち・こっち・そっちに気ままに飛び出してしまうなど、お父さんとお母さんの心配は尽きません。この子たちが自立するためにはどうすればいいだろう?2人が考えた秘策とは・・・

3

色鮮やかな衣装です。学生たちがデザインし型紙を起こし、不織布という布のような紙を使って作ります。

4

ドアなどの舞台装置(大道具)やキャストが持っている小道具もすべて手作りです。

公演が始まる前には、舞台とキャストの準備ができるまで、カプラを使って学生が子どもたちと遊びました。

5

いよいよ公演開始。子どもたちも真剣に観てくれています。キャストの学生たちは、緊張のためか動きが硬いようにみえますが、徐々に役に入り込んでいきます。

6

 お父さんとお母さんがいない間、幾度となくお客さんが訪れます。お客さんはいろいろな頼み事を子どもたちにします。子どもたちは大騒ぎしながらも、きょうだいで協力しながら対応していきます。

 しかしそのお客さんの正体とは…?

7

お父さんとお母さんが悪者に誘拐されちゃった!!なんとかして助けないと!!

 大きな槍を持った悪者たちに、会場の子どもたちの表情も真剣(あまりの迫力に泣きそうな子もちらほら)!!

 本学のプチミュージカルのストーリーの特長は、会場のお客さん、つまり子どもたちも一体となって楽しめること!!です。“なぞなぞの答え、知ってる人~!!”“みんなで大きな声を出して悪者を追い払おう!!”さまざまな課題が出されます。ミュージカルを観てくれている子どもたちの力を借りて、ひとつひとつクリアしていきます。

8

 最後の難題は、悪者の指揮に合わせて3つの動物の鳴き声を大きな声で鳴き、アンサンブルを奏でること。学生キャスト、会場の子どもたちの声と気持ちをひとつにすることで、悪者たちも満足のアンサンブルが完成しました。よかった…お父さんとお母さんが助かった…

 でもこの悪者…なんだか様子がおかしい…

 悪者は実は子どもたちの新しい先生でした。そう、これらの“試練”はみな、お父さんとお母さんが仕組んだもの。子どもたちがきょうだいや周りの人々と協力して物事を解決に向かわせることを学ぶためにお父さんとお母さんが考えたものでした。

9

 公演の最後は、「ありがとう」という歌を手話つきでみんなで歌いました。とても心が温まる、やさしい歌です。学生たちの表情も、達成感に満ちています。

10

 公演後は学生がトンネルをつくって子どもたちを送り出します。あんなに怖かった悪者役の学生も笑顔でバイバイ!!子どもたちもニコニコ顔で帰っていきます。

1

 ご来場いただいた深川めぐみ幼稚園・深川幼稚園・深川西町保育所の先生方と子どもたちに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

第21回保育セミナーを開催しました(10月31日(土))

10月31日(土)に2015保育セミナーを開催しました。本年度は2年ぶりとなる「北海道私立幼稚園協会北空知留萌支部保育者研修会」との共催の運びとなり、保育関係者の職員総勢85名の参加を頂きました。

 IMGP5935 IMGP5946    IMGP5960

午前は、拓大教員による3つのプログラム。山田英吉教授による「保育室を飾る立体表現の基礎技法」、山田克己教授・岡健吾准教授による「現場で役立つ運動遊び・ゲームの指導」、保坂和貴助教・高島ひろみ助教による「保育実践に活かすエピソード記述」。それぞれの講座では、実際の現場の保育に役立てることのできる内容が展開され、現職の保育士・幼稚園教諭の熱気が伝わってきました。

 IMGP5952 IMGP5948 IMGP5967 IMGP5976

午後は、植松努氏による講演『思うは招く〜夢があればなんでもできる〜』。赤平市の町工場が描くロケットを打ち上げるという大きな夢。植松先生ご自身の人生やこれまでの歩みを振り返りながら、「夢をもつことの大切さ」を熱く御講話いただきました。その情熱に、胸に込み上げてくるものがたくさんあり、涙を浮かべる保育者の方々もいらっしゃいました。

IMGP5980 IMGP5984

未来の子どもたちの夢を育む、それが保育であり、教育である。そのことをあらためて自覚し多くの参加者の方々と共有することのできた保育セミナーでした。激動の時代のなかではありますが、保育学科では保育の本質を見極め、保育の「質」を高めるよう進んで参りたいと思います。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

【地域振興ビジネス】道新就活講座②(1年)

地域振興ビジネスコース1年生のキャリアスキル科目は、来年度就活生のために、北海道新聞社の講師を本学にお招きして、連続2回の就活講座を行いました。 1回目は11月9日に開催し、新聞の短時間での読み方や使い方に関する実習を行いました(関連記事は以下のリンクをご参照ください)。2回目の今回は11月16日、新聞の記事を使ったグループディスカッションを行いました。グループディスカッションは1つのテーマを複数人で討論します。今回は「北海道経済を活性化させるには」がテーマでした。 学生たちはこのテーマによるグループディスカッションの準備として、1週間前から毎日気になる新聞記事を切り抜き、それぞれの意見も持ち寄りまし た。

新聞記事の切り抜き素材をもとに意見交換
新聞記事の切り抜き素材をもとに意見交換

今回は複数のグループにわかれて行いました。チーム全体で合格になることを目指すことや、決められた時間内で課題を達成することなど、グループディスカッションの方法を確認しながら討論しました。

グループディスカッションの様子
グループディスカッションの様子

終了後、グループごとに他のグループに向けてのプレゼンテーションを行い、講師からの講評もいただきました。 講評では、グループディスカッションならではの多様な意見が明確に示されたとの高評価をいただきました。また、就活は社会に入るための予選であることと、社会という本大会での活躍を目指すものだとの励ましもいただきました。

来年度就活生全員が希望の進路に進めるよう、今後も就職の準備を段階的にすすめていきます。

関連記事

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林・庄内(就職担当)
Phone: 0164-23-4111(代表)

車両系技能講習を開催しました。(11月14日・15日)

今年最後のキャリア技能講習「キャリア技能Ⅳ車両系建設機械(整地等)運転技能講習」が開催されました。

11月14日(土)、15日(日)の2日間にかけて本学で車両系建設機械(整地等)運転技能講習会が開催されました。農学ビジネス学科環境農学コース1,2年生11名が受講しました。土曜日は曇りながら天気は持ちましたが、実技の始まった日曜日はあいにくの天気で雨の降る中練習をし、今年はホイールローダと、ユンボを使用しました。午後から小雨になりましたが天候の悪い中、実技試験が行われました。11名全員合格でした。 今年の技能講習会はこれで終了です。
本学では明年も学生のキャリアアップのため多くの技能講習、資格取得の機会を設ける予定です。

1 技能講習会が始まりました。最初は座学です。
技能講習会が始まりました。最初は座学です。

2 2日目に雨のなかで実技の練習です。
2日目に雨のなかで実技の練習です。

3 今回はユンボの実技も行いました。
今回はユンボの実技も行いました。

4 いよいよ実技の試験です。最初は誰からか?
いよいよ実技の試験です。最初は誰からか?

5 雨の中での実技も終わり、筆記試験も終了です。全員合格でホットしました。
雨の中での実技も終わり、筆記試験も終了です。全員合格でホットしました。

女子バスケットボール部大会報告

女子バスケットボール部は下記の大会に出場しました。実業団、クラブ、教員、大学、高校のトップチームが集う権威ある大会で、昨年に引き続き2回目の出場です。1回戦は教員チームと対戦し、大差で勝利を収めましたが、2回戦は第1シードのクラブチームと対戦し、大会連覇のかかる相手に健闘むなしく敗戦となりました。この大会をもちまして今シーズンの学連関係の大会は終了です。今回も遠方より保護者等関係者や高校生の皆様が応援に駆けつけて下さいました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。今大会で得た反省点をしっかり修正して、今後の大会に生かしていきます。引き続き応援よろしくお願いします。

大会詳細

 第70回北海道総合選手権大会 兼 全日本総合選手権大会(オールジャパン)北海道予選会 11/14(土) 開催

 主催:北海道バスケットボール協会  場所:東区体育館(札幌市)

大会結果

 2回戦敗退

対戦成績

 1回戦 対 北桜会     98-33 ○

 2回戦 対 アカシヤクラブ 56-78 ●

大会の様子(写真)

01
出だしから攻撃的~

02
体を張ってシュート

03
どこから攻めましょ

04
ベンチは笑顔

05
ふたりで追い詰めた!

06
ナイッシュ しっかり得点

07
いい仕事してますね

08
キャプテンが担ぎ出される

09
よぉし 突っ走れ~

10
ゴールが見えた!

11
後輩が来てくれたぞよ

12
大きな大会は一区切り 2年生お疲れ様

アメリカで研修中の坂本先輩からのおたよりです。(11月14日)


アメリカで研修中の坂本先輩からおたよりが来ました。研修先では拓大の圃場と同様に収穫作業は一段落のようです。まだ、研修はしばらく続きます。

おたより&写真

 
研修報告です。

  ポテトの収穫が全て終わり現在は出荷に移りました。作業は出荷場で出荷するポテトのサンプルを取りキズや病気をみたり、チップスやフライにして色具合などを確認しています。私が勤めている会社は様々な国の会社と契約しており、 韓国やフィリピンにも出荷しています。そんな中、先日は韓国の会社の方と日本のカルビーの方が訪問されした。その際、今年のポテトの状況や規格の改善などをボスと話していたりとで、その会話に参加することも多々あり緊張しました。ですがこんなにいい経験ができているので一つでも多く得られるものを増やして残り一年間を切った研修を頑張りたいです。写真は出荷場での選別作業中と糖度サンプルをとる際貯蔵庫の上から取ったものです。 
 

ボスの家の馬と
ボスの家の馬と

harvest party で談笑中
harvest party で談笑中


potetoの山
potetoの山

選別作業
選別作業

シンポジウム「地域振興について考える‐地域が活きる戦略とは‐」を開催しました

  本学創立50周年記念プレ企画のシンポジウム「地域振興について考える‐地域が活きる戦略とは‐」が11月6日(金)に学内170名、学外者80名、合計250名の参加を得て開催されました。

  土門副学長の総合司会で、主催者を代表しての福田勝幸学校法人拓殖大学理事長の開催あいさつと山下貴史深川市長の来賓あいさつに続き、白石浩介拓殖大学地方政治行政研究所長が基調講演を行いました。
  基調講演に引き続き、篠塚学長がモデレーターを務めて、パネル・ディスカッションが休憩をはさんで2時間半にわたり行われました。
  「少子化と高齢化が進む中での人口減少で地方が低迷している現状を打開するためには、人づくりと地域経済循環が重要となる」という基調講演を受けて、「地方は本当消えゆくのか?」、「人口減少を防ぐにはどうすべきなのか?」、「地域が活きる戦略とは何か?」という重大論点をめぐってパネル・ディスカッションが展開されました。
  パネル・ディスカッションでは、黒瀧秀久東京農業大学生物産業学部長、早崎優美きたそらち農業協同組合長、廣上和好深川商工会議所専務理事、白石浩介所長、眞鍋貞樹拓殖大学政経学部教授、橋本信本学教授の6名のパネリストがそれぞれの視点で活発な発言を展開しました。 終了後参加者からは「今日のシンポジウムを第一弾として、第二弾、第三弾と続けてほしい」という要望が出されるなど、創立50周年記念プレ企画として盛会裡に幕を閉じました。

IMG_6295
   福田理事長の開会あいさつ

IMG_6321
   山下市長の来賓あいさつ

 


   パネル・ディスカッションの様子

IMG_6284
   シンポジウム会場の様子

 

第69代横綱白鵬関「夢」シリーズに“チキンカレー”が登場!!

第69代横綱白鵬関「夢」シリーズに“チキンカレー”が登場!

昨年より販売を開始した、白鵬関「夢」シリーズに新しく「チキンカレー」が登場しました。

購入方法につきましては、こちらの関連記事をご参照ください。

curry_poste1

関連記事

【地域振興ビジネス】道新就活講座①(1年)

2015-11-09 11.43.58

地域振興ビジネスコースでは,来年度就活生のための授業が1年生の「キャリアスキル」の中で展開されています.11/9は北海道新聞社から講師を招き就活講座を行いました.

2回連続講座になり,本日の授業は,1.企業が学生に求めている能力と新聞,2.10分で読める新聞の読み方,3.新聞を使った社会の考え方が主な内容となります.講義を聴くだけでなく,実際に新聞を手に取りながら,担当者に直接指導を受ける演習も入ります.

2015-11-09 11.38.20

次回は,新聞を活用したグループディスカッションです.

地域振興ビジネスコース2年生の現在の就職内定率は91.6%となります.授業にくわえ,個別の実践的な指導で,学生たちが目標を達成するための就活支援を行っています.

関連記事

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林・庄内(就職担当)
Phone: 0164-23-4111(代表)