All posts by takadm

Miniオープンキャンパスを開催しました!(5月21日)

拓殖大学北海道短期大学 Miniオープンキャンパス

 2022年5月21日(土)、拓殖大学北海道短期大学Miniオープンキャンパスを開催しました。新型コロナ感染予防対策をしっかり行い高校生、保護者、教員の皆さん、多くの方々をお迎えいたしました。学科・コースごとに分かれて、模擬授業などを体験しました。Miniオーキャンですがとても充実した内容のプログラムとなりました。当日の模様をお伝えします!!!

<農学ビジネス学科 環境農学コース>
(1)オープニング・全体説明
 農場実習棟において、山黒コース長より紹介挨拶があり、始まりました。
(2)授業体験「春野菜、アスパラガスを徹底研究!
 拓殖短大の畑では、アスパラガスが旬を迎えています。環境農学コースでは、山黒教授によるアスパラガスの模擬授業が行われました。学生スタッフの先輩方と一緒に、アスパラガスを収穫し、調査をしました。穂先それとも軸の部分どちらが甘いかを糖度計で調べ、最後は自分の味覚で確かめました。どの部分が美味しかったかな?
(3)校舎見学
 今回は、学生スタッフが校舎を案内しました。大学内の日頃よく使う施設を中心に見て回りました。
(4)昼食・トーク
 本学で品種改良した黒米を使用した、ハンバーガーをいただきました。

先輩からの説明
アスパラガス専用の鎌と収穫かご
先輩とともに収穫
スタッフは慣れた手つきで収穫
ホワイトアスパラガスにも挑戦!
糖度を調べます
採れたてアスパラ
焼きアスパラの試食

<農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース>
(1)オープニング・教員紹介
 地域振興ビジネスコース9名の専任教員が今年度の2年ゼミナールのテーマ等を紹介
(2)地域振興ビジネスコースの学びの特徴、進路について、在学生の取り組み
 ① 経済とビジネスの基礎を身につけ、地域産業の担い手を目指す
 ② 地域イベントへの参画で、社会の動きを実践的に学ぶ
 ③ 進路別キャリア支援により編入学も就職も手厚くサポート
 といった地域振興ビジネスコースでの学びの特徴について、学生スタッフからも具体的に紹介

学びの特徴を紹介~その1
学びの特徴を紹介~その2

(3)授業体験「第2外国語について考えてみよう
 中国語の音調で意味を区別、短い意味を区別 などを解説

授業体験「第2外国語について考えてみよう」

<保育学科>
 今回のオープンキャンパスは、次の3つのプログラムをご用意しました。それぞれのプログラムは、保育学科の授業に関連する内容です。プログラムを通じて幼児教育の一端を理解いただけたらと思います!

1.保育学科の特色・コース紹介・特色 
 スライドを見ながら、保育職の魅力や保育資格の強さ、短期大学と専門学校との違いなどをご説明しました。なごやかな中にも、進路決定に向けて真剣な空気が感じられました。短大で学ぶメリットをご理解いただけたのではないでしょうか!

保育学科の特色紹介~その1~
保育学科の特色紹介~その2~

2.子どもを魅了する遊び体験
 
鬼ごっこにはたくさんの種類があります。その中で今回は「へび鬼(ことり鬼)」と「こちょこちょ鬼」を行いました。いつものようにウォーミング・アップで盛り上がったあと、思い切り体を動かしながら、本気で楽しむ“遊び”を体験しました。

子どもを魅了する遊び体験~その1~
子どもを魅了する遊び体験~その2~
子どもを魅了する遊び体験~その3~

3.ワクワク工作体験~作って遊ぼう~
 牛乳パックを再利用した「ぶんぶんごま」を作りました。短時間で作ることができ、また、自分で作ったおもちゃで遊ぶことは、子どもにとっても楽しい活動です。学生スタッフとにこやかに会話しながら作っていく姿が印象的でした。

ワクワク工作体験~その1~
ワクワク工作体験~その2~
ワクワク工作体験~その3~

4.ランチ・たくしょくLIFE
 
地元深川市にある「まあぶ´Sキッチン」の黒米バーガーをいただきながら、2月に行われたミュージカルのビデオを鑑賞しました。学生スタッフによる生情報や、副学長より本学と黒米の歴史の飛び入りミニ講義もあり、本学の学生と教職員の“距離の近さ”を身近に感じていただけたのでは、と思います。

ランチ・タクショクライフ!!
田中副学長の飛び入り黒米講義!
絶品!黒米バーガー

次回のオープンキャンパスは
2022年6月18日(土)です!


次回も拓大がわかるプログラム満載です!
高校生のみなさん、是非、拓殖大学北海道短期大学のオープンキャンパスに来てくださいね!!
学生スタッフ&教職員一同、みなさんのお越しをお待ちしています♪♪

※集合写真を撮影する直前までマスクを着用しております。

↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓
オープンキャンパス


公式Instagram:
takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【まだ間に合う!】5月21日(土) Miniオープンキャンパス(来場型)の申込み受付中!!

[終了しました。次回のオープンキャンパスは6月18日(土)です!]

↓オープンキャンパスWEBお申し込みはこちらから!↓
オープンキャンパス

————————————————————————————-
 5月21日(土)に、来場型のMiniオープンキャンパスを開催します!
 本学のオープンキャンパスでは、学科・コースの特徴や学びを、先生や学生たちから直接聞けたり、実際の授業を体験できるプログラムやキャンパスツアーをご用意しています。「拓大」がわかる♪楽しいプログラム満載です。
 お昼までの短い時間の開催です。ぜひ気軽にご参加ください!お友だちや保護者の方も大歓迎です。
この機会に“リアル”な拓大キャンパスライフを体験してみよう!
参加申込み受付中です!!(予約制)


開催日時

2022年5月21日(土) 10:30~13:00(受付10:00~)

プログラム

学科・コース紹介
施設見学
授業体験

【5月のプログラム決定!!】
★環境農学コース
 「春野菜、アスパラガスを徹底研究!
 春一番の収穫物アスパラガスを徹底研究、新鮮なアスパラガスを美味しく食卓に届けるための工夫を考えましょう。

★地域振興ビジネスコース

 ①学びの特徴・進路・大学生活紹介
  先生&学生スタッフがコースの学びや特徴を徹底紹介!  
 ②授業体験「第2外国語について考えよう!」

★保育学科

 ①子どもを魅了する遊び体験
 ②ワクワク工作~紙コップで作って遊ぼう~

入試説明、個別相談 など
(生徒、保護者、引率者の昼食をご用意しております。)

 

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・滝川方面、深川駅より無料送迎バスを運行いたします。(予約制)[バス受付終了しました。]
[5/13更新]「旭川駅」・「深川駅」からの送迎バス → 5月19日(木)16:00まで受付を延長します。
※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:5月19日(木)16:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔5月13日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・マスクの着用をお願いします。
・熱(本学の基準37.5度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。
・校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。
・スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

5月21日(土) Miniオープンキャンパス(来場型)の申込み受付中!!

 5月21日(土)に、来場型のMiniオープンキャンパスを開催します!
 本学のオープンキャンパスでは、学科・コースの特徴や学びを、先生や学生たちから直接聞けたり、実際の授業を体験できるプログラムやキャンパスツアーをご用意しています。「拓大」がわかる♪楽しいプログラム満載です。
 お昼までの短い時間の開催です。ぜひ気軽にご参加ください!お友だちや保護者の方も大歓迎です。
この機会に“リアル”な拓大キャンパスライフを体験してみよう!
参加申込み受付中です!!(予約制)


開催日時

2022年5月21日(土) 10:30~13:00(受付10:00~)

プログラム

学科・コース紹介
施設見学
授業体験

【5月のプログラム決定!!】
★環境農学コース
 「春野菜、アスパラガスを徹底研究!
 春一番の収穫物アスパラガスを徹底研究、新鮮なアスパラガスを美味しく食卓に届けるための工夫を考えましょう。

★地域振興ビジネスコース

 ①学びの特徴・進路・大学生活紹介
  先生&学生スタッフがコースの学びや特徴を徹底紹介!  
 ②授業体験「第2外国語について考えよう!」

★保育学科

 ①子どもを魅了する遊び体験
 ②ワクワク工作~紙コップで作って遊ぼう~

 入試説明、個別相談 など
(生徒、保護者、引率者の昼食をご用意しております。)

 

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・滝川方面、深川駅より無料送迎バスを運行いたします。(予約制)
※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:5月19日(木)16:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔5月13日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・マスクの着用をお願いします。
・熱(本学の基準37.5度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。
・校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。
・スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

令和4年度入学式を挙行いたしました(4月9日)

 令和4年4月9日(土)、令和4年度拓殖大学北海道短期大学入学式を本学体育館に於いて挙行いたしました。
 新型コロナウイルス感染予防の取り組みとして、入学式会場(体育館)の参加は新入生及び教職員のみとし、新入生のご家族はスノークリスタルホールにて式典の模様を同時中継でご参加いただきました。
 入学者発表では、農学ビジネス学科・保育学科の新入生および拓殖大学国際学部農業総合コース科目等履修生と、一人ひとり名前を読み上げられ、新入生は大学生活の第一歩を歩み始めました。
 新入生宣誓では、新入生を代表して、農学ビジネス学科1年の山口侑珠さん(旭川出身)が、元気良く大きな声で、宣誓を行いました。
 入学式終了後、新入生は事務部ガイダンス・図書館ガイダンスに参加。新入生ご家族は、学科・コース教員と懇談会に出席しました。

令和4年度入学式を挙行しました
令和4年度入学式
篠塚学長告辞
新入生宣誓
式典の様子を同時中継しました
ライブ視聴いただきました
保護者懇談会を開催
国際学部農業総合コース生で集合写真


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

拓殖大学北海道短期大学/takushoku univ.(@takushoku.hc.ac.jp)がシェアした投稿

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(3月29日~4月11日)

 令和4年3月29日~4月11日の間、入学予定者3名および新入生3名が新型コロナ感染症を発症し、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。新入生については、いずれも入学前に濃厚接触者に指定されており、自宅待機中に発症したものです。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

2022年4月12日
拓殖大学北海道短期大学

【在学生対象】『日本学生支援機構奨学金 新規申込説明会』開催のお知らせ

下記のとおり日本学生支援機構奨学金(貸与型・給付型)の申込み説明会を開催します。奨学金を新たに希望する学生は必ず出席してください。

開催日時

希望者は以下のいずれかの説明会に出席してください。

①4月14日(木)12時05分から(全学科・コース学生対象)
②4月15日(金)16時00分から(全学科・コース学生対象)

【新入生対象】『日本学生支援機構奨学金説明会』開催のお知らせ

日本学生支援機構奨学金(貸与型・給付型)を希望する学生は、下記のとおり説明会を開催しますので、必ず出席してください。

1.予約採用者説明会(高校在学中に採用候補者として決定している方)

令和3年度中に高等学校を通じて日本学生支援機構奨学金の予約採用を申請し、奨学生採用候補者として決定している方を対象とした説明会です。
提出書類持参のうえ、以下のいずれかの説明会に出席してください。

①4月13日(水)12時05分から(全学科・コース学生対象)
②4月13日(水)16時00分から(全学科・コース学生対象)

  • 会  場:1階101教室
  • 持 ち 物:採用候補者決定通知、採用候補者のしおり
          入学時特別増額貸与奨学金にかかる申告書(機構様式) ※該当者のみ
          日本政策金融公庫発行の通知文のコピー ※該当者のみ
       ※事前に「進学前準備チェックシート」への記入を済ませておいてください。

2.新規申込み希望者説明会(上記の採用候補者を除く)

大学入学後に新規で申込みを希望する方を対象とした説明会です。申請希望者は以下のいずれかの説明会に出席し、必要書類を受け取り指定された期限内に手続を行ってください。

①4月14日(木)12時05分から(全学科・コース学生対象)
②4月15日(金)16時00分から(全学科・コース学生対象)

令和4年度入学式のご案内

令和4年度入学式は、下記のとおり挙行いたします。

日時

令和4年4月9日(土)
 ・開場時間   9時30分
 ・開式時間 10時00分
 (式典終了後、ガイダンスを12時00分まで行います。)

会場

拓殖大学北海道短期大学 体育館
(北海道深川市メム4558)

新型コロナウイルス感染症対策(ご協力のお願い)

1.当日は必ず自宅で検温を行ってください。37.5℃以上の場合は、来校を控えてください。
2.当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、設置している手指消毒液にて手指消毒を行なってください。
3.式典およびガイダンス終了後は、速やかにご帰宅ください。
4.学生ホール等を飲食や談笑する場所として利用することはできません。
5.入学式会場(体育館)は、新入生及び教職員のみの参加とし、新入生のご家族等のご臨席はご遠慮願います。

保護者の皆様へ

1.保護者の皆様方におかれましては、当日入学式会場(体育館)へのご臨席はご遠慮いただきますが、式典の模様を別教室にて同時中継いたしますので、指定された教室でご観覧ください。
2.式典終了後、教職員との保護者懇談会(年間行事などの説明)を12時00分まで行います。

 

令和3年度卒業式を挙行いたしました(3月15日)

 3月15日(火)に令和3年度拓殖大学北海道短期大学卒業式を、深川市内ラ・カンパーニュホテル深川に於いて挙行し、199名の卒業生が2年間を過ごしたキャンパスから巣立って行きました。
 新型コロナウイルス感染予防の取り組みとして、式典への参加は卒業生及び教職員のみとし、マスク着用・手指消毒・検温と、感染防止対策を講じての開催となりました。
 学位記授与においては、各科教員より卒業生全員の名前が呼ばれ、卒業生を代表して各学科・コースの総代が篠塚学長より学位記を授与されました。

<令和3年度卒業生総代>
 ●農学ビジネス学科 環境農学コース 総代 桑原 幸子
 ●農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 総代 星野 愛
 ●保育学科 総代 佐藤 桃可

 学長告辞
では卒業生に「日本のみならず世界に向けて羽ばたいて欲しい、母校である本学は今後も深川市に腰を据えあなた方を応援し続けます」と激励の言葉をいただきました。

 また、学生表彰が行われ、今年は文化精励賞 個人4名と3学生団体、スポーツ精励賞1学生団体、学外団体より1名が篠塚学長より表彰されました。

<令和3年度学生表彰>
 文化精励賞 個人:河井虎之介
 文化精励賞 個人:松久晃治郎
 文化精励賞 個人:和田 樹
 文化精励賞 個人:和田 侑大
 文化精励賞 団体:吹奏楽部
 文化精励賞 団体:北短ログハウスプロジェクト
 文化精励賞 団体:第38回ミュージカル実行委員会
 スポーツ精励賞 団体: 女子バスケットボール部

 全国保育士養成協議会会長賞:東本 奈々

 吉村慎太郎 次期自治会長の在学生送辞に続き、農学ビジネス学科の中里裕也 学生自治会長が
「拓殖大学北海道短期大学で出会った人が私に与えてくれたものを、いつの日か社会にお返しできるよう、精進してまいります」と卒業生答辞を読み上げました。
 最後は会場に拓殖大学校歌が流れ、全員で声を出さず心の中で斉唱しました。
 卒業式閉会後、学科・コース毎に記念撮影を行い、ゼミ担当教員から学位記が授与されました。

令和3年度卒業式
環境農学コースを代表して学位記授与
地域振興ビジネスコースを代表して学位記授与
保育学科を代表して学位記授与
学長告辞
学生表彰
在学生送辞
卒業生答辞
記念品贈呈
担当教員から学位記授与1
担当教員から学位記授与2
おめでとう!
おめでとう!!
おめでとう!!!

 コロナ禍の中ですが、無事卒業式を挙行できました。皆様の協力に感謝いたします。卒業生の皆様本当におめでとうございました。今後のご活躍を期待しております。

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc