All posts by takadm

【研究発表】「第69代横綱白鵬関研究」の紹介

第69 代横綱白鵬翔関に了解を得て、拓殖大学と本学の合同研究を実施。今回研究内容を公開いたします。

研究に至る経緯

〔研究論文より一部抜粋〕
 2012 年10 月にモンゴル原産シーベリーの栽培を契機に第69 代横綱白鵬翔関と拓殖大学北海道短期大学(以下「北短」という)との交流が芽生え、同時期に白鵬関が北短を訪問した際、白鵬関は北短女子バスケットボール部の名誉監督にも就任した。また、白鵬関は2013年6 月に拓殖大学を訪問し客員教授に就任したが、そのときの記者会見において拓殖大学(以下「拓大」という)が北短と共同で「第69 代横綱白鵬関研究」を行うことを承諾した。
 白鵬関は北短とのご縁が出来るまでに「平成の大横綱」にふさわしい数々の大記録を打ち立て、その後も相撲史の記録を塗り替える実績を積み重ねている。また、北短の体育館において白鵬関が女子バスケットボール部の学生たちと練習やミニゲームなどに興じている姿が4 回(2012 年10 月、2013 年6 月、同年10 月、2014 年10 月)テレビやネット映像で全国に流れたが、鮮やかにボールを操る身体能力が世人を驚かせている。モンゴルの中学時代にバスケットボールに打ち込んでいたとはいえ、相撲以外のスポーツで見せる白鵬関の運動能力に彼の運動面における潜在性を窺わせている。
 上述のように学校法人拓殖大学が白鵬関と濃い関係を結ぶようになって、本学は白鵬関の強さの秘密を学術研究の面から総合的に分析し研究の実を挙げたいと考えるようになり、白鵬関にこの考えを説明して了解を得た。
 本研究は拓大と北短との合同研究であり、研究チームの構成員は次の通りである。篠塚徹(北短学長、チーム長)、土門裕之(北短副学長、保育学科教授)、大道雅之(北短、農学ビジネス学科教授)、岡﨑正昭(北短、農学ビジネス学科教授)、近藤真宣(拓大、国際学部教授)、西口茂樹(拓大、国際学部教授)

第69代横綱白鵬関研究
論文を見るには、コチラをクリックしてください。

 

7月4日(月)なんでも相談会in帯広開催決定!!

 ☆★☆「なんでも相談会in帯広」のお知らせ!! ☆★☆

大学の様子や勉強の内容はどうやって調べればいいのかな?悩む…(-_-;)
◇答えはカンタン!大学の先生に直接聞いちゃいましょう!!

3年生の皆さんは高校生活最後の学年ですね!
部活動や学校祭、試験勉強や受験に向けての志望校選びなどなど、
忙しい毎日を過ごしていることでしょう。
オープンキャンパスや学校見学会に参加したいけど、なかなか都合がつかない…

そんなあなたのために!!
本学では下記の日程でなんでも相談会in帯広を開催いたします!!!

学校生活や授業の内容・入試のことなど…なんでも相談しちゃいましょう。
当日は授業体験コーナーや入試相談コーナー・拓大ミュージカルコーナーなども設け、拓大のキャンパスライフを楽しくご紹介します。
ぜひ学校帰りに気軽にご参加ください!!
スタッフ一同、おいしいケーキとジュースをご用意して、みなさんの参加をお待ちしています。
※1・2年生の参加も大歓迎ですヾ(・∀・)ノ

 ☆場所:ホテルグランテラス帯広(旧 帯広東急イン)
     帯広市西1条南11-2
☆日時:平成28年7月4日(月曜日)16時~18時
     (※都合の良い時間にお立ち寄り下さい♪)
☆お問い合せ:拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
☆電話:0164-23-4111
☆E-mail:kouhou@takushoku-hc.ac.jp(携帯メールもOK)

なんでも相談会in帯広
なんでも相談会in帯広申込用紙

平成28年度入学式が挙行されました

 4月10日(日)、平成28年度拓殖大学北海道短期大学入学式を行いました。農学ビジネス学科・保育学科の新入生および拓殖大学国際学部農業総合コース科目等履修生を含み200名を超える学生が入学式に全員出席し、保護者の方も日曜日ということもあり約220名が列席いたしました。

 新入生読み上げでは、各学科・コースの担当教員より学生一人ひとり名前を読み上げられ、新入生は大学生活の第一歩を歩み始めます。

 新入生宣誓では、新入生を代表して、保育学科1年の佐藤亜妃子(北海道旭川農業高校出身)さんが、元気良く大きな声で、宣誓を行いました。

 入学式終了後、新入生はスノークリスタルホールへ場所を移動して事務部ガイダンス・図書館ガイダンスに参加。保護者の方は、学科・コース教員と懇談会を出席しました。

平成28年度学長告辞をご覧になる方はこちらをクリックしてください。

IMG_0060 IMG_0151 IMG_0135 IMG_0235 IMG_0246 IMG_0280

~地域の方々へ、一般の方々へ~平成28年度新学期メッセージ

平成28年4月10

平成28年度 新学期メッセージ
~地域の方々へ、一般の方々へ~

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

ご挨拶 

 地域の方々並びに学外の方々には、常日頃一方ならずご支援とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。弊学は、本日186名の新入生を迎え入学式を挙行いたしました。道内をはじめ全国各地からの日本人学生に留学生を加え、明るく希望に満ち溢れた若者が集いました。このような新入生の期待に応えるべく、私たち教職員は身を引き締めて全力で弊学の教育力発現に取り組みます。

 弊学は一昨年度に学科編成とカリキュラム内容を刷新しましたが、お陰さまでその内容が定着し、学生はこの新しい教育環境のもとで勉学に励んでおります。改革においては、創立以来維持している農業と保育の2本柱を堅持しつつ、それぞれの教育範囲を広げています。もう1本の柱である経済系の分野は、その範囲を地域振興など現代のニーズに一層寄り添った内容に広げています。

 「農学ビジネス学科」は、「環境農学コース」と「地域振興ビジネスコース」から成り立っています。「環境農学コース」においては、農業後継者など農業に従事することを目指す者には従来通りの濃密な農業教育を施す一方、文系の農業人材を育成する履修科目体系も提供しています。そのため本コースでは、生産・加工・流通販売・法人経営なども学ぶことができる幅広い体系を整えて学生の要望に応じています。

 「地域振興ビジネスコース」においては、深川市をはじめ地域の町々をフィールドに産官学が協働して地域振興を行うモデルを体系的に学んでいます。地域社会の活性化に貢献できる人材の養成を目指す「地域プロジェクト」や地域活動に積極的に参画する「地域特別演習」などの科目を新たに設けました。なお、従来通り4年制の大学に編入学することを希望する学生には、その目的に沿った履修科目と手厚いサポート体制を取っています。

 「保育学科」では3コース制が定着し、学生は伸び伸びと学業に励んでいます。道具や教材の自作で子どもの感性を育む造形表現コース、子どもを惹きつけ信頼を得る豊かな表現力を養う身体表現コース、音楽の素養を活かしながらリトミック(教育法)を学ぶ幼児音楽教育コースが、それぞれの特色を存分に発揮した授業を展開しています。

 拓殖大学北海道短期大学は本年度創立50周年を迎えていますが、これまでご説明しましたように、時代の要請に応えて新たな段階を築いています。創立以来地域とともに歩み、皆さまに愛され信頼される大学をモットーとして、ひたすら大学教育に邁進してきた半世紀でした。私たち教職員はさらに精励して心底から学生と向き合い、良き人材を育成いたします。どうか引き続き変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

~学生の皆さんへ~平成28年度新学期メッセージ

~学生の皆さんへ~
平成28年度 新学期メッセージ 

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

新学期に当たって

 いよいよ新学期が始まりました。雪の季節が去り、深川の地にも本格的な春が到来しました。2年生にとっては十分なじんだキャンパス内ですが、1年生にはすべての事物が新鮮に映るのはないでしょうか。広いキャンパスのおいしい空気を存分に吸って、これからの学生生活をスタートさせてください。

 本年度は、昭和41年に本学が創立されて以来50周年を迎える記念すべき年です。半世紀にわたって北の大地で本学が刻んできた歴史は、まさに拓殖大学校歌の一節「北地に氷とざすとも 仰いで星を見るところ 拓(ひら)かでやまじ我が行く手(ゆくて)」にふさわしい年月でした。本学で熱い志(こころざし)を抱いて学んだ先輩方と学生たちを全面的に支えた歴代の教職員とが、現在の光輝ある本学を創りあげてきました。また、地元深川市をはじめ学外のあらゆる関係する方々のご理解、ご支援、ご協力があってこそ、本学の発展があったことも忘れてはなりません。

 創立以来本学は時代の要請に対応して、適宜学科編成とそれに連なるカリキュラム体系を見直してきました。その一環として、一昨年には新たな学科編成とカリキュラム体系を導入し、現在すべての学生がこの新体制のもとで学んでいます。履修登録においては、皆さんが戸惑うことのないように懇切丁寧なオリエンテーションをしますので、納得のいく選択をしてください。長い人生において本学で学ぶ2年間は長い間ではありませんが、学び方によっては決して忘れることのできない濃密な2年間になると思います。

 さて、半世紀の間に先輩方によって培われてきた本学の特色は何でしょうか。それは、学生同士や学生と教職員との人間的距離が近く、キャンパス内がいつも明るい雰囲気に包まれていることです。学生も先生も職員もみな分け隔てなく、笑顔で挨拶を交わしています。本学女子バスケットボール部の名誉監督である第69代横綱白鵬関をはじめ、本学を訪問される方々はこのような校風に魅せられ、その後の本学訪問を楽しみにしておられます。

 本学に満ち溢れているこの暖かい人間関係をぜひ地域の方々との交流にも活かしてください。皆さんは学生の本分を発揮して大いに学ぶとともに、サークル活動やボランティア活動を通じて多くの出会いを得ることもできます。本学における大学生活は、一生の財産になることでしょう。

 皆さんが心身ともに健康で溌剌と新学期をスタートさせることを心から願っています。

4月22日「なんでも相談会in旭川」開催!!

☆★☆「なんでも相談会in旭川」のお知らせ!! ☆★☆

大学の様子や勉強の内容はどうやって調べればいいのかな?悩む!(-_-;)
☆答えはカンタン!大学の先生に直接聞いちゃいましょう!!☆

☆新学期が始まり、3年生の皆さんは高校生活最後の学年ですね!
☆部活動や大会に向けての練習、受験に向けての志望校選びなどなど、忙しい毎日を過ごしていることと思われます。
☆本学では、これから始まるオープンキャンパスや学校見学会に先がけ、下記の通り「なんでも相談会in旭川」を開催いたします!
☆当日の受付は16時00分より、 スタッフ一同、おいしいケーキとジュースをご用意して、みなさんのご参加をお待ちしています。
学校帰りにお友達と気軽にご参加ください!

場所:旭川市6条通9丁目 旭川グランドホテル 6階 エルムの間
日時:平成28年4月22日(金曜日)16時~18時
お問い合せ:拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
電話:0164-23-4111 E-mail:kouhou@takushoku-hc.ac.jp(携帯メールもOK)

なんでも相談会in旭川
申込用紙はクリックしてね!!

 

平成27年度卒業式を行いました

 3月15日(火)、平成27年度拓殖大学北海道短期大学卒業式を行いました。今年度は、170名の卒業生が2年間を過ごしたキャンパスから巣立って行きました。

学位記授与においては、各科教員より卒業生全員の名前が呼ばれ、卒業生を代表して農学ビジネス学科総代 田中美紀さん、保育科学総代 上野安紗さんが、篠塚学長より学位記を授与されました。

また、学生表彰が行われ、今年は、スポーツ精励賞、1学生団体。文化精励賞、個人4名と4学生団体が表彰され、各賞を代表して、スポーツ精励賞 女子バスケットボール部。文化精励賞 第32回ミュージカル実行委員会が学長より表彰されました。

在学生送辞に続き、卒業生答辞では、農学ビジネス学科の角谷領太さんが「大学や深川で出会うことのできた仲間や市民の方々との交流が、いつまでも忘れることのできない宝物です。」と答辞を読み上げました。

卒業生は、閉式後、ゼミ担当教員より卒業生に学位記が授与され、卒業記念パーティーにてゼミナール教員や大学生活最後の仲間達との交流を楽しんでいました。

IMG_2015-300x200 IMG_2031-300x200 IMG_2064-300x200 IMG_2268-300x200 IMG_2273-300x200 IMGP7694-300x200 IMGP7698-300x200

平成28年度のリーダーズ・キャンプを開催しました(3月28日)

 もうすぐ新学期が始まります。多くの新入生が入学し、ある意味、学生生活の華でもある自治会活動、クラブ活動も新たな年度を迎えます。新入生を在学生の立場から熱烈歓迎するため。そして新たな一年のはじめにあたり計画・方針を確認するためにリーダース・キャンプを開催しました。参加者は自治会役員とクラブ部長など26名と担当の大学教職員13名です。
 研修の目的は自治会や部活などを活性化することです。そのためにはまず基本的ルールを守ることが大切です。午前中は教職員から部の運営、予算・会計などについて主に教職員から説明がありました。午後は自治会主導で課外活動の活性化のための諸説明、討論を行いました。 今年の拓大の自治会、学祭、部活は盛り上がること間違い無しです。

年間行事説明
年間行事説明
勝谷先生の熱血校歌指導
勝谷先生の熱血校歌指導

自治会、部活の自己紹介

   

自治会
自治会
野球部
野球部
サッカー部
サッカー部
バトミントン部
バトミントン部
男子バレー部
男子バレー部
ラクビー部
ラクビー部
軟式テニス
軟式テニス
スノーボード部
スノーボード部
かたつむり部
かたつむり部
軽音楽部
軽音楽部
ハンドベル部
ハンドベル部
写真部
写真部
3Dダンス部
3Dダンス部
モノクロ部
モノクロ部
テーブルゲーム同好会
テーブルゲーム同好会
吹奏楽部
吹奏楽部

平成28年度入学式のご案内

平成28年度入学式を以下の日程で挙行いたします。

日時

平成28年4月10日(日)

  • 開場時間:午前09時30分
  • 開式時間:午前10時00分

場所

本学体育館

昨年度入学式の様子

平成27年度入学式の様子
平成27年度入学式の様子
平成27年度入学式の様子
平成27年度入学式の様子