All posts by takadm

[ボランティアサークルかたつむり部]令和6年能登半島地震被災地・被災者支援募金ご協力へのお礼

ボランティアサークル「かたつむり部」

令和6年能登半島地震被災地・被災者支援募金ご協力へのお礼

 能登半島地震被災地・被災者募金に協力いただいたみなさま、おかげさまをもちまして拓大ミュージカル公演会場ロビーにおける2日間の募金額は8,002円になりましたことをご報告いたします。誠にありがとうございました。
 みなさまからの募金は全額日本赤十字社を通じて被災地・被災者に渡るように本日深川郵便局より送金いたしました。
 募金に現れたみなさまの温かい助け合いの心は、私たちサークルにとりましても大きな励みになりました。これを力に今後ともボランティア活動に励む所存でございます。
 本当にありがとうございました。

令和6年2月20日


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

保育士を目指す職業訓練生募集!(保育学科「保育士養成科」令和6年4月入学生募集)

 本学では、令和6年4月入学の職業訓練「保育士養成科」の訓練生の受入れを行います。

応募について

①高等学校卒業(高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者を含む。)以上の学歴を有する者で、ハローワークに求職登録を行い、ハローワークから受講あっせんを受けられる者
②ハローワークにおける職業相談において、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受け、職業経験の棚卸し及び職業生活設計等の結果、当該訓練の受講が必要と認められる者
③当該訓練コースを修了し対象資格等を取得する明確な意思を有する者
④国家資格等高い知識及び技能を習得し正社員就職を希望する者
⑤過去に長期高度人材育成コース(他の科目含む)を受講したことがない方

応募先・応募期限

・応募窓口:居住地近くのハローワーク
・応募締切日:令和6年3月7日(木)17:00まで

訓練機関

・拓殖大学北海道短期大学 保育学科

学費

・保育士養成科は、職業訓練「長期人材育成制度」のため、入学金・授業料等の学費は全額免除となります。入学手続きは諸費のみとなります。

お問合せ先

・本学または居住地近くのハローワークにご連絡ください。
  大学窓口:拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
       TEL0164-23-4111

その他

・詳しくは、下の募集チラシ(pdf)をご確認ください。

保育士養成科_訓練生募集チラシ
保育士養成科_訓練生募集チラシ

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

地域特別演習「ふかがわ氷雪まつり」雪像コンクールで佳作入選(2月3・4日)

地域特別演習「ふかがわ氷雪まつり」雪像コンクール参加

 深川の冬を彩る「第53回ふかがわ氷雪まつり」(実行委員会主催)が2月3日・4日の両日、市内の花園公園(8の8)をメイン会場に開幕となり、4年ぶりに大雪像が設けられ、華やかに開催されました。
 市民雪像コンクールには、本学の作品を含め6団体が制作にあたりました。
本学では、地域振興ビジネスコースの学生(昨年の経験者2名を含む6名)のうちインフルエンザ等に罹患し、残念ながら制作づくりを見送った学生もいたなか、制作期間の初日には、盛られた雪山にスプレーで印を付け大まかな形を切り出す作業をスタートさせました。
雪像製作 雪像製作
 雪像の題材では、本学のイメージキャラクター「タクショくん」としました。
タクショくんは「石と意志」とかけて名付けられたキャラクターであり、学内では様々なところから学生達を見守っています。また、今年は「拓大ミュージカル」が40回目の節目の公演を迎えるため、最も相応しいとの想いもこめられています。
本コンクールでは何度も製作されていますが、今回は裏側をT字型に切り抜き、喜んで楽しく遊べるように工夫を凝らしました。
表彰式後には、オブジェの中に入って記念撮影する親子連れも見受けられました。

 雪像製作 雪像製作

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内(1月30日)

農学ビジネス学科環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内

 令和6年1月30日(火)に、本学1階101教室において環境農学コース「ゼミ成果発表会」を下記内容で開催いたします。一般の皆さまのご参加も大歓迎です。申し込み不要、どの時間帯でも参加可能です。是非ご参加いただき、学生たちの取り組み成果に対して質問・意見などをお願いいたします。なお、今年は対面のみの実施です。ご理解のほどお願いいたします。

令和5年度ゼミ成果発表会

開催日時: 令和6年1月30日(火) 9:10~16:10
場 所 : 拓殖大学北海道短期大学 101教室

【プログラム】

 9:10~  9:15 開会式
 9:20~ 10:30 岡田ゼミ「水稲直播栽培と窒素施肥」10課題
10:40~11:10 田中ゼミ「作物品種と栽培技術」4課題
11:20~11:55 小林ゼミ「花きの安定生産と土づくり」5課題
~ 昼休み ~
13:00~13:45 二木ゼミ「畑作物の生産性向上と生産コストの低減」6課題
14:15~15:10 上西ゼミ「野菜・サツマイモ・ラッカセイの生産、栽培技術」7課題
14:55~15:30 畠山ゼミ「農産物の活用と加工技術」5課題
15:40~16:10 山黒ゼミ「農業で世界の未来を拓く」4課題

【発表課題名の詳細(PDFが開きます)】

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

最終講義ご案内(PDF)

山田英吉教授・山田克已教授 最終講義のご案内 (1月18日)

山田英吉教授 山田克已教授 最終講義

 今年度、退職される山田英吉先生、山田克已先生の最終講義を行いますのでご案内申し上げます。本学を牽引してこられたお二人のお話を直接伺える貴重な機会です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

b_simple_58_0L
<山田英吉教授 山田克已教授 最終講義>

1.開催日時: 令和6年1月18日(木)13:00~14:20
2.会 場 : 拓殖大学北海道短期大学 スノークリスタルホール
3.事前申込み: 不要
4.対象者 : 
本学学生、卒業生、教職員など山田英吉先生、山田克已先生にゆかりのある方
 ※後日、参加できなかった方にご視聴いただけるように動画でも配信を予定しております。
b_simple_58_0L

最終講義ご案内(PDF)
最終講義ご案内(PDF)

7.問い合わせ先:拓殖大学北海道短期大学 保育学科 TEL0164-23-4111(代表)

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

幼児音楽教育コース1年生が認定こども園のクリスマス会に参加しました。(12月15日)

保育学科幼児音楽教育コース1年生 クリスマス音楽会

 東光宮前認定こども園で行われたクリスマス会の中で、幼児音楽教育コースの学生が音楽会を行いました。プログラムは、クリスマスにちなんだ曲をトーンチャイムや合唱などで演奏しました。トーンチャイムで「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏すると、園児たちは演奏に合わせて楽しそうに一緒に歌ってくれて、微笑ましい一コマもありました。コンサートの最後には「サンタが街にやってくる」を鈴などを鳴らしながら楽しく歌いました。園児たちの笑顔に緊張も和らぎ、楽しく演奏を終えることができました。
 1年間を通して行ってきた幼児音楽教育コースの取り組みである子ども向けの音楽会も4回目となり、今回で今年度の音楽会は終了しました。最初の発表では、硬い表情だった学生も1年間で大きな成長が見られ、やわらかい表情で子どもたちの前に立つことができるようになりました。また、演奏会に向けて何度も全員で繰り返し練習したり、当日は楽器などたくさんの荷物を協力して運んだり、欠席の学生の代わりに急遽楽器を演奏や司会をしたりと、積極的に協力して取り組むこともできました。それらすべての経験は、今後の実習や保育の現場で活かされることと思います。
 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

造形表現コース1年生が保育所で造形教室を開催しました。(12月15日)

保育学科造形表現コース1年生 造形教室

 造形表現コース1年生が深川西町保育所さくらんぼで、年中クラスを対象に造形教室を開催しました。今回の造形教室は、フロッタージュ技法による集団制作です。事前準備として、学生が子どもたちが好きな絵本を基にそのイメージで原画を作成し、150cm×217cmの大画面に黒のマーカーで線描きしてから30分割して制作用紙を作製しました。フロッタージュする素材は金網やレースの花瓶敷き、折り紙などを用意し、着色は子どもたちが使い慣れているクレヨンを選びました。
 当日、子どもたちは学生のお手本を見た後、学生がサポートに付いて、素材を選び制作用紙の下に置き、クレヨンで模様を擦り出してカラフルに塗り分けしていきました。 1人2枚を塗り終えた子どもたちは、壁に貼られた台紙(裏面の数字と同じ数字の枠)に貼り付けていくと、「オオカミと7ひきのこやぎ」のお話の大きな絵ができ上りました。
 始めは子どもたちよりも学生の方が緊張した様子でしたが、子どもたちの笑顔に元気をもらい、積極的にサポートできるようになりました。活動を通して学生たちは、子どもの理解やコミュニケーションと意欲を高める言葉かけ等の重要性を再確認する等、実践を通して学ぶとても有意義な機会となりました。 


公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

北海道ラッカセイサミット情報交換会の開催のお知らせ(2月2日)

「北海道ラッカセイサミット情報交換会」

 平成28 年度から「北海道ラッカセイサミット」と題し、北海道におけるラッカセイ栽培についての情報交換会を、夏は現地見学、冬は情報交換会として開催してまいりました。今回は対面形式とZOOM によるWEB 参加を並行して開催いたします。今後の北海道におけるラッカセイ栽培について意見交換できればと考えております。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

北海道ラッカセイサミット2023年度情報交換会

1.日時:2024年2月2日(金)13:30~16:30(受け付け開始13:00~)
2.会場:①   拓殖大学北海道短期大 101教室
        ②【WEB】ZOOM(アクセス方法は後日メールで案内いたします)
3.主催:拓殖大学北海道短期大学
4.内容
    13:00~13:30 受付
    13:30~13:35 主催者挨拶 拓殖大学北海道短期大学 
    13:35~15:00 情報交換および事例報告
    13:35~13:50 「JAみねのぶ青年部の取り組み
            JA みねのぶ青年部 川端慶也 氏
    13:50~14:10 「埋もれ郷に花咲かす〜最北の落花生〜
             小平4HC 山崎未鈴 氏
    14:10~14:25 「バイオスティミラントがラッカセイ栽培に及ぼす影響
            拓殖大学北海道短期大学  2 年生 高田恭平
    14:25~14:45 「ラッカセイ‘郷の香’において2023 年十勝地域で発生した出芽不良要因の検討」(Zoom)
            十勝農業試験場 主査(地域支援)鈴木千賀 氏
    14:45~15:00 「2023 年気象がラッカセイの出芽および子実の充実におよぼした影響の一考察
            大道技術士事務所 大道雅之 氏
    15:00~15:15 休憩               
    15:15~16:30 情報交換「メムロピーナッツの取り組み」(Zoom)
            メムロピーナッツ 代表 藤井信二 氏
          「小林商事の取り組み」 小林商事
          「町おこしにつながる商品開発支援~HOFOO プロジェクトのご紹介~
            ノーステック財団 地域クラスター創造支援部 部長 對馬貴子 氏
           ・その他
    16:30 閉会挨拶


5.参加費: 無料 会場参加100名(先着100名になり次第締め切ります)
             Zoom参加100名(先着100名になり次第締め切ります)
6.参加申し込み方法:
  ①[Googleフォーム](クリックすると申込フォームが開きます。)
  ②[メール申込み]参加申込用紙に必要事項記載の上、電子ファイルをメール添付して、下記
メールアドレス[担当:上西(じょうにし)]までメールで報告をお願いいたします。
  ③[FAX申込み]下記の申込み用紙に必要事項を記入しFAX(0164-23-4411)で送信をお願いいたします。
申込期限 1月29日(月)

開催案内
開催案内(PDF)
申込み用紙
申込み用紙(Word)
  ■申し込み先(メール):jonishiあっとtakushoku-hc.ac.jp
      (メールアドレスは「あっと」を「@」に変換ください。)
  ■申し込み先(FAX):0164-23-4411

7.問い合わせ先:拓殖大学北海道短期大学 担当 上西(じょうにし) TEL0164-23-4111

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

深川市四者間包括連携協定を締結しました(12月19日)

深川市四者間包括連携協定

 令和5年12月19日、深川市役所において、 深川市きたそらち農協深川商工会議所拓殖大学北海道短期大学の四者による「包括連携協定」の締結式が行われました。
 この協定は、四者が包括的な連携のもと、地域の課題解決、地域の活性化及び大学の教育・研究の充実を図り、地域社会の発展に寄与することを目的とし、次の分野について連携・協力するものです。

(1)まちづくりに関すること
(2)持続可能な農業の振興に関すること
(3)地域に根差した大学の持続的発展に関すること
(4)商工業の振興、地域雇用の創出に関すること
(5)地域における教育、福祉の振興に関すること
(6)その他相互に連携・協力が必要と認められる事項に関すること


 締結式では、協定書への署名の後、田中昌幸深川市長より、本学が地域の貴重な財産であり、貴重な位置づけにあると改めて認識したことが述べられました。
 また、田中英彦本学学長より、締結に向けてご尽力いただいた関係者への感謝の言葉と、今後の抱負として、この包括連携協定を契機に地域の方々に開かれた教育・研究活動の拠点として、学生と教員がこれまで以上に地域に出て活動することはもとより、例えば冬期間を活用した新規就農者向けの特別講座や、世代を超えた人たちが農と食に触れる場の提供など、新しい取り組みの展開を考えていること、また、その魅力をおおいに発信して道内はもとより全国から学生を集め、この地に定住してもらえるよう教職員一丸となって取り組む所存であることが述べられました。



公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc