All posts by 共通ユーザー1

第1回深川市民公開講座が開催されました。(4月23日)

 平成28年4月23日(土)深川市市民公開講座が中央公民館で開催されました。
第1回目の講座として「これで今年はおいしい野菜が食べられる!家庭菜園のポイント」と題し、本学農学ビジネス学科環境農学コース大道教授による講座が行われました。
 当日は曇り空の中会場には100名以上の市民の方が参加されました。

公開講座1大道教授による説明
大道教授による説明
公開講座2肥料の袋で成分を説明
肥料の袋で成分を説明

 大道教授によると家庭菜園で重要な3つのポイントは、「1堆肥を入れすぎない、2肥料を入れすぎない、3適期に植える・輪作をする」とのことです。基本的な土壌や肥料に施し方、何時定植するのか?同じ科の野菜は同じ所に続けて植えないことなどが説明されました。その後、会場からはトマトの作り方やキュウリの整枝方法についての質問があり、盛況裏に終了しました。
 また、先着50名の市民方の土壌の簡易診断も行われ、本学の大道ゼミの学生がpH、EC、土性、腐植について簡易診断を行いました。講座の修了時に結果が個別に返却され、今年の野菜栽培の参考になると思われました。

公開講座3キュウリの整枝方法は?
キュウリの整枝方法は?
公開講座4大道ゼミ学生による簡易土壌診断
大道ゼミ学生による簡易土壌診断

第2回目の講座は7月30日(土)に本学地域振興コースの小林秀高准教授による「統計データから見る社会:データはウソをつく」が開催されます。是非、多くの市民の方の参加をお待ちしております。

<第2回 深川市民公開講座>

○日時:平成28年7月30日(土曜日)10:00~11:30
○会場:深川市中央公民館
○演題:「統計データから見る社会:データはウソをつく」
○講師:拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科 准教授 小林 秀高
第2回市民公開講座
  ●深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ
  ●深川市民公開講座→ PDFファイルポスター(PDF589KB)

【5月9日より】まもなく「中国語講座」がスタートします!

語学公開講座「中国語講座」が5月9日よりスタートします!

今年も、初心者の方を対象に『やさしい語学公開講座』を開催いたします!本学の教員が講師となり中国語・英語・スペイン語をお教えします。是非この機会に、短い時間で楽しく外国語を学びましょう!!

語学公開講座『入門中国語』のご案内(5月9日よりスタート)

◎講座期間(全7回)
中国語講座:5月9日~ 5月30日〈毎週月・木曜日〉
◎時 間:18時30分~19時30分
◎会 場:拓殖大学北海道短期大学
◎受講料:無料
◎定 員:各講座 先着10名
◎持ち物:筆記用具(辞書等は必要ありません。資料を配付します)

講座名

入門中国語

講師

keizai_fujita 藤田守 准教授

 中国語の簡単な挨拶と会話を教えます。中国文化もご紹介しますよ!

申込み方法

下記の申込用紙にご記入の上FAXしていただくか、お電話でお申込み下さい。

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●公開講座チラシ・申込用紙→【PDF_232KB】

language_poster28

「英語」「スペイン語」講座も募集中です!

英語講座「海外旅行ひとこと英会話」
◎期間:
8月24日~9月15日〈毎週水・木曜日〉※9月14日を除く
◎時 間:18時30分~19時30分

スペイン語講座「やさしい誰にでもできるスペイン語」
◎期間:9月6日~10月21日〈毎週水曜日〉※初回のみ火曜日
◎時 間:18時30分~19時30分

農学ビジネス学科環境農学コースの新入生歓迎会が開かれました!

2年生が用意したカレーライスとコメやトウモロコシのドンで1年生は大喜び!

 毎年、環境農学コースは新入生歓迎会のために、200人前は作れる大鍋で、前日から2年生のゼミ長と副ゼミ長を中心にカレーの仕込みをしていました。当日、じっくりと煮込まれたカレーは大変まろやかにおいしく仕上がりました。また、初めての国際学部生もドン製造機でたくさんのドンを作成し、食事会を盛り上げました。多くの学生がお代わりをしました。

 去る、4月20日(水)、農場にある実習等に1年生と本学の国際学部農業総合コースの3年生38名と、迎え入れる2年生や教職員が見守る中、岡崎学科長のあいさつ、西村総副ゼミ長乾杯、食事会、さらに、配属された1年ゼミごとのメンバー紹介、さらに、2年ゼミのゼミ長からの1年生へのエールなどがあり、最後は大道コース長からの激励で、熱気に包まれた歓迎会は終了しました。

岡崎学科長
岡崎学科長 歓迎会の挨拶
西村総副ゼミ長の乾杯
西村総副ゼミ長の乾杯
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1年生もいっぱい食べています!楽しそう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大鍋とカレーを作った2年生
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
国際学部性も嬉しそうです!

ここからは、1年生のゼミ紹介です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岡崎ゼミの1年生メンバー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
八谷ゼミの1年生メンバー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岩谷ゼミの1年生メンバー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岡田ゼミの1年生メンバー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
拓殖大学国際学部農業総合コース3年生のメンバー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
齋藤ゼミの1年生メンバー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大道ゼミの1年生メンバー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2年生の大島君の元気のよい歓迎の言葉!

美唄尚栄高校の1年生が大学訪問で模擬授業を体験しました!

 去る4月15日(金)に美唄尚栄高校の1年生94名と引率の先生方が14:00~16:30の予定で本学を訪れ、、本学の各学科やコースの特色や学内の見学、さらに、農業基礎実験と体育の模擬授業を体験しました。 その様子を写真で紹介いたします。

クリスタルホールで全体説明と大学紹介
クリスタルホールで全体説明と大学紹介

この後、2班に分かれて農業基礎実験と体育の模擬授業の体験です。

模擬授業(環農齋藤1)
模擬授業(環農 齋藤教授トマトの苗観察)
真剣に双眼実体顕微鏡を扱っています
真剣に双眼実体顕微鏡を扱ってい生徒さん
トライコーム拡大2
真剣に覗いていたのはトマトのトライコーム(毛状突起)です
模擬授業(体育 岡准教授によるコミュニケーションゲーム)
模擬授業(体育 岡准教授による輪を使ったコミュニケーションゲーム)
ボールを使ったコミュニケーションゲーム!楽しそうです!
ボールを使ったコミュニケーションゲーム!楽しそうです!
コミュニケーションゲームボール2
コミュニケーションゲームのバリエーション!もっと楽しく!

「市民公開講座」が開催されます。

本学の教員が講師を務める、深川市民公開講座が今年は下記の日程で開講されます。
全5回、どなたでも参加できる講座です。ぜひご参加下さい!

深川市民公開講座のご案内

1.場所:深川市中央公民館(5条7番23号)

2.時間:10時00分 から 11時30分

3.講座紹介:

(1)第1回「これで今年は美味しい野菜が食べられる!家庭菜園のポイント!
 開講日:2016年04月23日(土曜日)
 ☆講師 :大道雅之 教授(農学ビジネス学科)

(2)第2回統計データから見る社会:データはウソをつく
 開講日:2016年07月30日(土曜日)
 ☆講師 :小林秀高 准教授(農学ビジネス学科)

(3)第3回「男らしさ」「女らしさ」って何だろう
 開講日:2016年10月08日(土曜日)
 
☆講師 :高島裕美 助教(保育学科)

(4)第4回食の安全は、今?!
 開講日:2016年11月26日(土曜日)
 ☆講師 :岡﨑正昭 教授(農学ビジネス学科)

(5)第5回「英語の語源に学ぶ
 開講日:2017年02月18日(土曜日)
 ☆講師 :平尾政幸 准教授(農学ビジネス学科)

4.参加料:無料

5.申込み:

  深川市教育委員会生涯学習スポーツ課に 電話またはファックス等で気軽にお申し込みください。
  ◎深川教育委員会 生涯学習スポーツ課社会教育係
  ○電話:0164-26-2343
  ○FAX:0164-22-8212
  ○Eメール:gakuspo@city.fukagawa.lg.jp
  
●深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ
  ●深川市民公開講座→ PDFファイルポスター(PDF589KB)
koukai_poster

自治会主催オリエンテーションは若さあふれていました!

自治会主催のオリエンテーションは自治会の役員紹介や自治会の今年度の取り組み内容の紹介、そして、大ビンゴゲーム大会で盛り上げ、最後は部活動・同好会活動の紹介がにぎやかに、元気に、若さあふれる締めくくりでした。司会進行に当たった、自治会長、石井君の歯切れのよい素晴らしいトークも素晴らしかった。以下に、写真で紹介します。

総合司会の自治会長石井くん
総合司会の自治会長石井くん
パスワークの紹介
ラグビー部パスワークの紹介
ラインアウトのリフトの紹介
ラインアウト時のリフト紹介
にこやかに見守る岡監督
にこやかに見守るラグビー部岡監督
野球部多田くん
野球部多田君と金内マネージャー
フットサル部平山・佐藤くん2
サッカー部・フットサル部平山・佐藤君
バドミントン部
バドミントン部
男女バレーボール部
男女バレーボール部荒井君と齋藤さん
ソフトテニス部
ソフトテニス部門さん
YOSAKOIそーらん部2
YOSAKOIそーらん部後ろから見ても
YOSAKOIそーらん部1
YOSAKOIそーらん部ダイナミック!演武
キュートなダンス部女子2
キュートなダンス部女子
ダンス部男子フィニッシュ
ダンス部男子フィニッシュ!決まった!
1部の強豪女子バスケットボール部
北海道大学リーグ1部の強豪!女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
男子バスケットボール部
ハンドベル部須田くん
ハンドベル部須田くん 実演がかっこいい!
食農研究会西村くん
食農研究部西村くん
茶道部丸田さん
茶道部丸田さん
ダーツ・ビリヤード部太田くん
ダーツ・ビリヤード部太田くん
カタツムリ部(ボランティア)武田さん
カタツムリ部(ボランティア)武田さん
モノクロ部(ものを作ろう部)若松さん
モノクロ部(ものを作ろう部)若松さん
写真部・英語・日本語検定部本間くん
写真部・英語・日本語検定部本間くん
スノーボード同好会髙橋くん
スノーボード同好会髙橋くん
テーブルゲーム同好会
テーブルゲーム同好会
吹奏楽部4
吹奏楽部(顧問の高嶋先生も)演奏
吹奏楽部橋本くん
吹奏楽部生演奏素晴らしいハーモニー!
軽音楽部1
軽音楽部女子だけでも凄いサウンドでした!
軽音楽部ボーカル
軽音楽部ダブルボーカル 息はあってました!

入学生オリエンテーションが実施されました!

「拓殖大学校歌」が約300名で高らかに歌い上げられました!

 新入学生オリエンテーションでは、教職員の紹介、学長からの講話、さらに、引き続き、「拓殖大学校歌」練習が行われました。今年度は、新入学生に加え、八王子キャンパスにある拓殖大学国際学部の農業総合コースの3年生を含め224名と自治会2年生有志、教職員総勢約300名で、保育学科の勝谷学科長の指揮で、クリスタルホール全体に「拓殖大学校歌」が響き渡りました。「拓殖大学校歌」は大正8年11月3日に創立20周年を記念して、宮原民平作詞、永井健子作曲により、「右手に文化の炬をかかげ、扶桑の岸に声上げて、・・・」と続く、アジアの振興発展に寄与する開拓者精神が謳い込まれ、さらに、3拍子の謳いやすい曲調であるとの勝谷教授解説に学生も感じ入り、全員で高らかに歌い上げられました。

新入生・自治会2年生有志・教職員による校歌の大合唱
約300名で校歌の大合唱

海外研修に参加しました

地域振興ビジネスコースの6名の学生が海外研修に参加しました。拓殖大学国際学部の主催による海外研修に参加してきました。地域振興ビジネスコースの河野希積君、進藤大希君、樋口琢人君の3名が中国の上海にある華東理工大学(2016年2月28日~3月20日の22日間)、遠田秀成君、古賀結稀さん、原田美千瑠さんの3名がフィリピンのマニラにあるフィリピン大学(2016年2月28日〜3月26日の29日間)で語学学習を中心として社会見学や経済・文化学習を行ってきました。  

中国では、中国語会話と精読、文化、書道、音楽、中国武術(カンフー)の授業を受講しました。また、 休日は、地下鉄に乗って観光や買い物をし、夕食をレストランで食事をしました。中国研修に参加したことで参加学生は、「視野が広がり世界観が変わった」と感想を述べていました。

フィリピンでは、フィリピンの音楽・ダンス体験、アジア開発銀行、国際稲作研究所、農村への訪問をしました。また、フィリピン大学の日本語を学んでいる学生が日本語で会話をし、日本人学生は、英語で会話をするという交流もしました。参加学生は、集中的な語学学習に励み、また見聞を広げ、研修国でなければできない貴重な体験を重ねることができました。また感想として「英語を話すようになり、もう一度フィリピンに行って勉強したい」と感想を述べていました。

フィリピン_古賀_S__291405834
フィリピン研修の歓迎式
フィリピン_原田_S__91389957
フィリピン国際稲作研究所
フィリピン_原田_S__91389958
フィリピン音楽の授業
フィリピン_古賀_S__291405836
フィリピン研修の修了式
中国_樋口_12896458_1566290773700230_1704784863_o
書道の授業
中国_樋口_12899734_1566290783700229_778328703_n
カンフーの授業
中国_進藤_12903734_1698988363685651_280388248_o
カンフーの授業が行われた体育館
中国_進藤_12904011_1698988727018948_1545519473_o
上海の高層ビルの照明「我愛上海!」
中国_進藤_12922382_1698988483685639_1573668091_o
上海の公園
中国_進藤_12903655_1698988253685662_1054137696_o
帰国前の上海浦東国際空港

 

「やさしい語学公開講座」を開催します。

やさしい語学公開講座のご案内

やさしい語学公開講座を平成28年度も開催します。
平成27年度から開催が始まりました「やさしい語学公開講座、英語・中国語・スペイン語」の各講座が、本年度も開講します。
今年はそれぞれの講座の開講時期が異なります。どの講座も定員は10名ですが、希望される受講者は複数の講座を受講可能です。先着順で定員に達し次第受け付けを終了します。いずれも本学まで通える方で、夕方6時30分から始まります。詳しくはチラシ、申込用紙をご覧ください。
語学を勉強する学生の雰囲気を感じていただければと思っております、奮ってご参加ください。

やさしい語学公開講座概要

◎講座期間(全7回)
中国語講座5月9日~ 5月30日〈毎週月・木曜日〉
英語講座8月24日~9月15日〈毎週水・木曜日〉※9月14日を除く
スペイン語講座:9月6日~10月21日〈毎週水曜日〉※初回のみ火曜日
◎時 間:18時30分~19時30分
◎会 場:拓殖大学北海道短期大学
◎受講料:無料
◎定 員:各講座 先着10名
◎持ち物:筆記用具(辞書等は必要ありません。資料を配付します)

講座名

入門中国語

海外旅行
ひとこと英会話

やさしい
誰にでもできる
スペイン語講座

講師

keizai_fujita 藤田守 准教授

 中国語の簡単な挨拶と会話を教えます。中国文化もご紹介しますよ!

keizai_hirao平尾政幸 准教授

 英語入門編!海外旅行で使える「ひとこと」の英語をやさしく教えます。

nogaku_ohomichi大道雅之 教授

 専門は野菜ですが海外生活で身につけたスペイン語を伝授します!

申込み方法

下記の申込用紙にご記入の上FAXしていただくか、お電話でお申込み下さい。

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●公開講座チラシ・申込用紙→【PDF_232KB】

language_poster28

新2年生はいよいよ授業が始まりました!

新たな28年度を迎え、学生たちは元気な姿を見せています。

登校してすぐに各学科コースの学生掲示板に向かい、新年度にあたって必要な情報を確認していきます。最近は、メモを取るよりも携帯カメラで記録する学生が増えている様子です。

学科掲示板を見る学生1
環境農学コースの学生
学生掲示板を見る保育学生
保育学科の学生
掲示板を見る振興ビジネス学生
地域振興ビジネスコースの学生

 

一校時目の授業で真剣なまなざし!

いよいよ新2年生は授業が始まりました。必履修の科目以外は月の後半に予定されている科目登録までに決定しなければなりませんので、受講に当たっての条件や授業内容など、学生たちは真剣に講座担当者の話を聞いておりました。1校時の授業の様子を紹介いたします。

環農「土壌作物診断実習」1
環農コース「土壌作物診断実習」
地域振興「会計学」
地域振興コース「会計学」
保育「言語」
保育「言語」
保育「子供の食と栄養」
保育「子供の食と栄養」