All posts by 共通ユーザー1

連休明け2週間の授業・実習風景のダイジェスト第2弾です!

 保育科1年生の圃場実習もコマツナ・ラディッシュの播種(5/10)、タマネギの定植(5/17)が行われました。その際には、コマツナ・ラディッシュが芽を出しており、かわいらしいハート型の子葉に感動し、スケッチをしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
教室で、タマネギやタマネギの苗の説明
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タマネギの苗の定植作業中
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
観察・スケッチも熱心に!

農業基礎実験では1年生が初めてバイテク実験に臨みました。無菌播種して1ヶ月たったトレニアから、器官の一部の組織を切り出して、培地に置床する作業です。ただし、すべてが無菌状態のクリーンベンチ内で行います。学生の皆さんにとっては、悪戦苦闘の連続でした。3クラスとも無事終了し、現在は、コンタミも起きずに新たな個体の一部が形成されつつあるところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
クリーンベンチ内の作業中、真剣です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
6台のクリーンベンチに学生が配置につきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1週間後、葉の組織からルートが生成されています!

本学では、作物や花卉の栽培実習ばかりではなく、収穫したものを利用した農産加工実験も、1年生を対象に設置されています。5月13日(金)にはうどん製作実習がありました。最後の工程だけですが紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後に同じ太さに切りそろえています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
うまく切れたかな?

畑作実習では、圃場での作業ばかりではなく、ワグネルポットを利用して、豆の初期生育における肥料の効果を調べる実験準備も行われていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
俺頑張ってますよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
先生方二人から十分な指導を受けて頑張ります!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
先生が手本を示します!

土壌作物診断実習では、土壌のアンモニア態窒素を光度計を用いて精密に測定をしていました。また、農業基礎実験では、覆土の厚さが種子の発芽や初期成長に及ぼす影響を見るための実験準備、さらに、花卉実習では花壇の設計に知恵を絞っておりました。このほかにも座学などでも多様な授業が展開されております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アンモニア態窒素の光度計による測定
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
播種し終わった育苗バットへの水やりを、国際学部学生に手本を示す満月教授
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
花壇設計に知恵を絞る2年生

女子バスケット部 北空知地区一般結成大会で優勝!

女子バスケットボール部は、下記大会に出場し、見事優勝しました。新年度のはじめての試合、新入生と2年生ともに、日ごろの練習から学外にいよいよ踏み出し、お互いのプレーの感触を確かめながら、全員が最後まで戦い続けました。ご父母の皆様もいつもながら応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。次は北海道大学春季選手権大会(北海道バスケットボール連盟主催)です。これからも部員一同頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

大会詳細

北空知地区バスケットボール協会主催 北空知地区一般結成大会

平成28年5月15日(日) 芦別市総合体育館

大会結果

優勝

対戦成績

対 深川OTB
前半  45―20
後半  87―40 勝ち

対 國學院短大
前半  60―19
後半 132―50 勝ち

最優秀選手賞 須藤 栞

大会の様子(写真)

対 深川OTB

DSCN5571

 

DSCN5495

 

DSCN5290

 

DSCN5072

 

DSCN5004

 

DSCN4983

 

対 國學院短大

DSCN5677

 

DSCN5703

 

DSCN5927

 

DSCN5989

 

DSCN6004

 

DSCN6034

 

DSCN6099

 

DSCN6133

 

DSCN6182

 

DSCN6304

 

DSCN6329

 

DSCN6541

 

DSCN6556

 

DSCN6728

 

DSCN6803

 

DSCN6833

 

優勝おめでとう!

果樹研究会新入会員と小果樹の鉢上げ作業を実施しました。(5月11日)

<果樹研究会新入会員と小果樹の鉢上げ作業を実施しました。>
 5月11日(水)の昼休みに、果樹研究会(児玉部長)2年生会員と新規に加入した1年生会員が一緒にカシス、マイベリーの鉢上げ作業を共同で行いました。
 今年は深川の果樹についての知識や現場におもむき農家の方のご苦労について学ぶ予定です。
 少しでも深川の果樹を知り、果樹栽培の楽しさのひとかけらでも身につけられればと考えています。

【画像】小さなポットから苗を取り出して小果樹用に移し替えます
小さなポットから苗を取り出して小果樹用に移し替えます
【画像】カシスの苗を小果樹用ポットに土を入れながら植え替えます
カシスの苗を小果樹用ポットに土を入れながら植え替えます
【画像】植え終わりに周りにやや多めの土を入れます
植え終わりに周りにやや多めの土を入れます
【画像】全てのカシスの植え替えが出来ました。全員で記念撮影
全てのカシスの植え替えが出来ました。全員で記念撮影
【画像】3日後の小果樹の様子です
3日後の小果樹の様子です

 

熊本地震の募金活動を深川駅前で行いました。(5月9日)

5月9日朝に本学学生が熊本地震の募金活動を深川駅前で行いました。

募金活動は拓殖大学国際学部農業総合コースで、本学の科目等履修生として農業の勉強を行っている学生の呼びかけで始まった。本学内でも募金活動を行ってきましたが、活動の最後として深川駅前で8人の学生が被災地の写真などを掲げ広く呼びかけました。JR通学で旭川から通う学生や市民の皆様から暖かな支援の募金が集まりました。
学内と駅前の募金で集まった9万7千円は熊本県共同募金会へ届けます。
温かい支援をありがとうございました。


~深川駅にて~

【画像】国際学部生と短大生の駅前での募金活動です
国際学部生と短大生の駅前での募金活動です
【画像】JR通学の保育学科の学生も進んで募金してくれました
JR通学の保育学科の学生も進んで募金してくれました
【画像】私たちも募金します
私たちも募金します
【画像】市民の皆様ありがとうございました
市民の皆様ありがとうございました


~キャンパス内での募金活動~

【画像】キャンパス内でみんなに呼びかけます!
キャンパス内でみんなに呼びかけます!
【画像】協力ありがとう!!
協力ありがとう!!

 

野菜実習でアスパラガスの収穫が始まりました。(5月10日)

<野菜実習でアスパラガスの収穫が始まりました。>
 本年は、雪解けが早かった割りには地温の上昇が遅く、アスパラガスの萌芽が遅れました。
また、早く萌芽したアスパラガスは5月2日の霜の被害を受けました。結局5月9日から収穫が始まりました。毎朝、野菜実習を受講している学生は、アスパラガスの品種比較試験の収穫調査です。区毎の21cm以上になったアスパラガスを収穫し、実習棟にもどると、アスパラガスの長さを調整し、一本一本の重さを量っていきます。調査終了後は、今のところ各自持ち帰ってOKです。今日の夕食のおかずになるのでしょうか?

【画像】アスパラガス畑で各自分かれて収穫です
アスパラガス畑で各自分かれて収穫です
【画像】この品種は収穫出来るな!
この品種は収穫出来るな!
【画像】このアスパラガスは明日収穫か?
このアスパラガスは明日収穫か?
【画像】実習棟に戻って1本1本調査します
実習棟に戻って1本1本調査します

環境農学コースの4月からの実習風景をダイジェスト!

 大型連休も終わり、環境農学コースの実習はいいよ佳境を迎えます。水田の準備も怠りなく進められております。そこで、今回は、本コースで実施されている実習の様子のほんの一部ですが、ダイジェスト版としてご紹介します。

 保育内容研究Ⅰでは、保育学科生の「保育と環境」分野の理解のために、環境農学コースが協力し、自己管理する圃場の実習を取り入れるなど圃場のある大学ならではの実習を実施しております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4/19 指導教員から圃場の説明を受ける
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ジャガイモの「浴光催芽」の説明
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4/26 区画整理とジャガイモの播種の終えた圃場、個人ラベルで区画がわかります

拓殖大学国際学部農業総合コース3年生諸君も頑張って農作業に精を出しています!

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
有機資材を中心に肥料散布
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
耕耘機で撹拌
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
透明ビニールシートで覆って高畝の完成

農業基礎実験実習、野菜実習、土壌作物診断実習、病害虫総合管理実習なども忙しい毎日です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4/28農業基礎実験実習「歴代イネ品種の播種」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4/27 天気のよい朝に大型ハウスの展帳実施
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全員で一斉に側面の仕上げをします
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4/18 野菜実習で恒温器に育苗バットを仕込みます
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
恒温器にセットし、発芽を促進させます
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鉢上げしたものも温室に続々並べられます
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4/22 土壌作物診断自習で市販土壌の測定
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
5/6 実家の農場や自己管理圃場の土性検査、この後乾燥させ各種検査を行います
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4/26 害虫のトラップを仕掛けます
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
5/9 直播用のイネ種子のコーティングに精を出す農場の総括石田さん

 

1・2年ゼミナール交流会

2016-05-07 18.16.535月7日に地域振興ビジネスコース「小林ゼミナール」では,恒例の2年ゼミ企画による1年生歓迎会を開催しました.

ここ3年ほどは,まあぶオートキャンプ場のバーベキューハウスで実施しています.大学生活や深川市での生活に慣れていない1年へ,2年からアドバイスをする機会と,今後ゼミでの活動に備えての顔合わせにもなっています.

2016-05-07 18.21.31 部活やサークル活動では学年を越えた交流も行われますが,普段の授業を通じた生活だけでは,学年間の接触はあまり多くなりません.毎年,この交流会は,幅広く学年間の交流が広がっていくきっかけになっています.

入学後一ヶ月でまだ緊張感も抜けない1年生ですが,2年生とふれあうことで1年後の自分の姿や, 進路,今後の生活などをイメージする機会にもなったようです.

2016-05-07 21.19.27 小林ゼミで12月に行われるゼミ合宿は,2年生の卒論作成と発表会の準備が中心となりますが,例年1年ゼミ生たちも参加しています.2年間の生活を充実させるためにも,学年の枠を越えて学生が成長していく機会をゼミを通じて設けています.

この記事についてのお問い合わせ

地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111
email: kobayashi@takushoku-hc.ac.jp

畑作実習でビートの定植、ジャガイモの植え付けを行いました。(5月6日)

5月6日に畑作実習でビートの定植、ジャガイモの植え付けを行いました。
 本年度は毎週金曜日に行われている畑作実習の授業では、畑作4品(ジャガイモ、コムギ、マメ類、ビート)の栽培を行っています。
 今年の雪解けは早かったのですが、その後の低温傾向や雨の日が多く、なかなか全ての実習で露地作物の作付けが進んでいません。そんな中、畑作実習が一番乗りとして露地のジャガイモ、ビートの植え付けを行いました。
 岩谷先生、東田先生の指導の下、ビートは施肥試験のため丁寧に施肥し、特性の移植用烏口(カラスグチ)を使ってビートを植え付けていきます。なれない学生も居ますが、なんとか行い、終わる頃にはうまく植え付けが出来るようになりました。
 ジャガイモは品種の比較と施肥試験です。一つの品種の種芋が大きかったので二つに切り使用しました。
 今後は管理作業が待っていますが、生育が楽しみです。

岩谷先生、東田先生から今日の作業の説明
岩谷先生、東田先生から今日の作業の説明
岩谷先生から施肥試験用肥料の説明
岩谷先生から施肥試験用肥料の説明
丁寧に肥料をまいていきます
丁寧に肥料をまいていきます
肥料を土壌と混和します
肥料を土壌と混和します
ビート移植用烏口の使い方の説明
ビート移植用烏口の使い方の説明
ビートの定植作業
ビートの定植作業
ジャガイモも施肥試験です。丁寧に植え付けます
ジャガイモも施肥試験です。丁寧に植え付けます
大きな種芋を切り分けています
大きな種芋を切り分けています
ジャガイモ植え付け作業です
ジャガイモ植え付け作業です

 

アメリカ研修中の坂本君からお便りです。(5月6日)

今月の報告です。
 とうとう種イモの播種が始まり、現在は圃場と工場の品質管理を行ったり来たりで忙しい毎日を送っています。
 圃場の品質管理はトラクターの株間や畝間を測り、品種や土質ごとに計算し適正値が出続けるまで朝から晩まで100ft芋掘りをしてます。
 先日ボスと話してて驚いたのですが芋の倉庫1個分の芋が悪くなっていたらしく被害額を聞いたら3億円弱といってましたがそれを笑い話にしていたボスには頭が上がりません。
 というわけであっという間にこの研修先に来て一年近く経ち新しい研修生もやってくるので先輩としても残りの研修期間実りあるものにしたいです。

写真は圃場の調査中とプランティング中(播種作業)の風景です。

種芋は種作業
種芋は種作業
適正栽植道度か種芋確認作業
適正栽植道度か種芋確認作業
作業用トラクタ
作業用トラクタ

 

ヒキガエルバスターズ始動!!

 今年も、環境農学コース八谷教授指導のもと、外来生物アズマヒキガエルの駆除活動、通称ヒキガエルバスターズの活動が始まりました。メンバーは環境農学コースと地域振興ビジネスコースの学生、そして深川市民です。メンバーは音江班とグリーンパーク班に分かれ、毎晩一時間の駆除活動を行います。

 今年で活動4年目に入り、継続取り組みと、駆除・絶滅に向けた新たな取り組みがあります。新たな取り組みとして、発生源となる池の周囲に、カエル柵を設置しました。これで、冬眠から目覚めたカエルが繁殖のため池に入れなくなるはずです。 活動はまだまだ続きます。成果にご期待ください。

 活動の状況について写真で紹介いたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
バスターズの七つ道具
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
腕章とヘッ電をつけて、探索開始!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カエルのジャンピング試験
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
生息地のため池周辺に柵を設置
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
水口も網でしっかりとふさぐ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
本日の捕獲量は?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
音江組・グリーンパーク組集計
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今年度のバスターズ有志
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
深川市から表彰されたバスターズ