All posts by 共通ユーザー1

教職協働ワークショップを開催しました。(9月10日)

 本ワークショップは、教職協働により大学全体の総合力を発揮し、教育研究活動の適切かつ効果的な運用を推進することを目的に令和元年度より実施し、本年度は第4回目となります。今回は厳しい学生募集状況に立ち向かい切り拓く力を養うには何をすべきか、3名の講師の方にご講演いただき、本学再生への道を探る機会といたしました。
 はじめに、茨城大学全学教職センター石井純一特任教授より、高校教員時代の実体験を交えつつ、人と人との繋がりの大切さやオンリーワンの短大として学生を育て上げることの重要性など、高校現場のニーズを捉えることができました。
 次に、拓殖大学商学部長尾素子教授より、人生100年時代を幸福に過ごすことを考えるところから生まれた「社会人基礎力」について概論説明が行われた後、事例紹介として拓殖大学での「社会人基礎力育成グランプリ」の取り組みが挙げられ、短大生育成のヒントをいただきました。
 続いて、農学ビジネス学科小林秀高教授より、本学再生に向けたセールスポイントや問題点の捉え方の分析をビジュアル化した資料を用い、共有意識のベクトルを一点に近づけていただきました。
 最後に、学校法人拓殖大学福田勝幸理事長より各講演についての講評があり、大学を取り巻く環境が大変厳しい状況にあるが、学校法人全体で危機感を共有しつつ、北短大においては、本日の教職協働で取り組んだ内容を成果に結びつけ、ますますの躍進を遂げて欲しいとの期待を寄せられ結びとされました。

 1.開催日時:令和4年9月10日(土)9:30~12:00
 2.場所:拓殖大学北海道短期大学101教室
 3.教職協働ワークショップ次第
   (1)開会の辞:拓殖大学北海道短期大学学長 篠塚徹
   (2)講演
     テーマ:「高等学校から見た短期大学の魅力」
     講 師:茨城大学全学教職センター特任教授 石井純一 氏
   (3)講演
     テーマ:「社会人基礎力養成のために果たし得る短期大学の役割」
     講 師:拓殖大学商学部 教授 長尾素子 氏
   (4)講演
     テーマ:「本学再生のヒント」
     講 師:拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科教授 小林秀高(地域振興ビジネスコース)
   (5)講評:学校法人拓殖大学理事長 福田勝幸 氏

ワークショップの様子(写真)

篠塚学長の開会挨拶
篠塚学長の開会挨拶
茨城大学石井特任教授による「高校関係者から見た短大の魅力」
茨城大学石井特任教授による「高校関係者から見た短大の魅力」
「短大での社会人基礎力育成の重要性」をお話しになられた拓殖大学商学部長尾教授
「短大での社会人基礎力育成の重要性」をお話しになられた拓殖大学商学部長尾教授
学内者に「本学躍進のヒント」を投じられた小林教授
学内者に「本学躍進のヒント」を投じられた小林教授
教職員からの質問
教職員からの質問
福田理事長の講評
福田理事長の講評

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(9月19日~9月25日)

 9月19日~9月25日の間に、本学学生2名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

本学同好会チームが北海道ドローンサッカー大会2022に出場しました!(令和4年9月17日)

 令和4年9月17日(土)に、札幌ファクトリーアトリウムで開催された第2回北海道ドローンサッカー大会2022に、本学同好会から「米チーム」と「麦チーム」が参加しました。

 ドローンサッカーとは、球状のプラスチックフレームに覆われた専用ドローンボールを使用し、5 対5 で戦うチームスポーツです。5台のうち2台が得点を取れるストライカー(目印にリボンを付けます)となり、ストライカーがフィールド両サイドの空中に設置したリング状のゴールを通過すると得点になり、お互いにぶつかり合いながら得点を阻止します。1試合は、3分×3セットで行います。

 

 夏休み明けから同好会会員の募集を始めたため、実際に機体を使った練習は1週間弱。それでも、10名の学生は運転技能を急激に向上させて大会に臨みました。

 北海道ドローンサッカー大会2022には、合計12チームが参戦。抽選の結果、米チームは、今年の6月と7月のオープンキャンパスでドローンサッカーの指導をしてくれた北日本スカイテック(株)との対戦となり、麦チームはシードとなってその勝者と対戦することになりました。

 米チームの第一セットでは、一時は巧みな攻撃もみせて、はほぼ互角の試合運びでしたが、さすがにドロースクールの講師陣によるチームだけに、2-4でセットを取られてしまいました。5分間の休憩後の第二セットでは、なんと1台のストライカーのリボンが取れる、もう1台は機体の制御ができなくなるというハプニングに見舞われ、0-12で無念の敗退となりました。

 麦チームは、米チームの反省をもとに、機体のチェックも十分に行って試合に臨みました。第一セットでは、順調に得点を重ねますが、やはり相手が上手、7-12でセットを落とします。第二セットも奮闘しましたが、第一セットと同じ点数7-12で敗退となりました。

 今回は、両チームとも初戦で敗退でしたが、相手チームの北日本スカイテック(株)は、圧倒的な試合運びで準決勝、決勝を戦い、見事優勝。優勝チームから、多くの得点を上げたことは自信につながったと思います。もちろん悔しい思いも大きく、大学に帰ってからも、学生ホールで練習をする選手たちでした。

 米チームのキャプテン環境農学コース1年の朝倉拓己さんは、読売新聞からの取材を受け、「年齢や性別にかかわらず一緒にできるのが魅力。将来、農業でドローンを使用する際にも活かしていければ」と述べました。

今後の活躍にご期待ください。

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(9月5日~9月11日)

 9月5日~9月11日の間に、本学学生2名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(8月29日~9月4日)

 8月29日~9月4日の間に、本学学生2名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

「ASCフロンティア構想」ワークショップを開催しました(8月27日)

 この度、本学招聘教授に就任した飯尾裕光氏が日頃活動している事例紹介を踏まえて、農業を人の営みに欠かせない暮らしの一部として捉え、学びの根幹となす農業を基軸に「農が支える地域づくり」をテーマとしてワークショップを開催しました。
 第1部では、本学教職員のほか学外からも農業や地域振興活動に従事されている関係者にご参加いただき、初めに飯尾招聘教授による基調講演を行いました。続いて若手教員の各学科・コースのアピールポイントの説明後、藤本穣彦明治大学政治経済学部准教授をファシリテーターとして、飯尾招聘教授に加え地域と農業の関わりに詳しい3人の方をパネリストに迎え、パネルディスカッションを行いました。会場全体が熱気に包まれる中、参加者からは様々な事例や闊達な意見が交わされ、今後教職員が一丸となり目指すべき方向性について、大いなるヒントを得ることができました。最後は飯尾招聘教授から壮大な決意表明があり、無事第1部が終了しました。
 第2部では、会場を大学から離れた拓殖大学研修所に移し、第1部の熱気をそのままに日頃味わうことの出来ない牛や羊の熟成肉(参加団体の取り組みの一環)でバーベキューを堪能しながら、更なる意見が交わされました。

 1.日時:令和4年8月27日(土) 第1部 15:00~17:00  第2部 18:00~20:00
 2.場所:第1部 拓殖大学北海道短期大学101教室  第2部 拓殖大学北海道研修所
 3.第1部 「ASCフロンティア構想」ワークショップ
    次第
   (1)基調講演
     講師:飯尾 裕光 氏 (本学招聘教授、株式会社りんねしゃ専務取締役)
   (2)各学科・コースのアピールポイント説明
     農学ビジネス学科環境農学コース       上西 孝明 助教
     農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース   工藤  遥 助教
     保育学科                  秋月  茜 助教
   (3)パネルディスカッション
     ファシリテーター:藤本 穣彦 氏 (明治大学政治経済学部准教授)
     パネリスト:飯尾 裕光 氏 (同上)
            森 久美子 氏 (本学客員教授、作家、エッセイスト)
            石田 隆広 氏 (本学同窓会長、株式会社ITF代表取締役)
            山黒 良寛 氏 (本学農学ビジネス学科教授 環境農学コース長)

   第2部 里山畜産バーベキュー

ワークショップの様子(写真)

篠塚学長の挨拶
篠塚学長の挨拶
飯尾裕光招聘教授の基調講演
飯尾裕光招聘教授の基調講演
若手教員による本学アピールポイントの説明
若手教員による本学アピールポイントの説明
激論が飛び交うパネルディスカッション
激論が飛び交うパネルディスカッション
会場からの熱い発言
会場からの熱い発言
沼田町で熟成された牛・羊の食育体験
沼田町で熟成された牛・羊の食育体験

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(8月22日~28日)

 8月22日~28日に、本学学生1名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(8月18日)

 8月18日に、本学学生1名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

7月3日(日)深川市文化交流ホールみ・らい 子どもの広場「七夕まつり」に参加しました

保育学科幼児音楽教育コースの1年生は、浴衣姿で登場し、トーンチャイムの演奏「きらきらぼし」を披露しました。子どもたちも加わって、学生と一緒にトーンチャイムを演奏するワークショップでは、みんなキラキラの笑顔になりました。

続いて、保育学科2年生の山田英吉ゼミナールの学生8名が、七夕の物語をペープサートの人形劇で紹介しました。短冊に願い事を書くことやなぜ笹を使うのかなどを分かりやすく解説しました。

人形劇の後には、七夕飾りの製作コーナーを2年生8名が担当しました。子どもたちは、出来上がった飾りを願い事を書いた短冊とともに笹の枝に吊り下げて、七夕まつりを楽しみました。

 

 

夏休み子ども手づくり教室の講師を務めました(保育学科)

8月8日(月)深川市中央公民館にて、保育学科2年生(山田英吉ゼミナール)が「夏休み子ども手づくり教室(深川市教育委員会主催/どさんこアウトメディアプロジェクト協賛事業)」の講師として、子どもたちに「作って楽しむ回して楽しむ夏のあんどん」の製作指導を行いました。

山田英吉ゼミナールの学生8名は、作った後も楽しめる工作をコンセプトに考案し、2カ月前から何度も試作を繰り返して、子どもたちが無理なく製作できるよう改良を重ねて準備してきました。

当日は、目を輝かせて頑張る子どもたちの姿に触れ、そして全員が完成することができて、達成感ややりがいを感じることができました。