学生食堂の営業は、2月12日(金)で終了となりますのでご連絡申し上げます。
All posts by 共通ユーザー1
第8回本のPOPコンクールが開催されました
本学図書館主催の第8回本のPOPコンクールが今年も開催されました。PR文とイラストなどで商品を紹介するPOP(ポップ)広告。オススメの書籍を紹介するPOPのコンクールです。
応募作品は全4点。絵本、小説などさまざまな分野の本のPOP作品が揃いました。キャッチコピーや紹介文はもちろんのこと、見た目も工夫に満ちた作品の数々です。
厳正なる審査の結果、最優秀賞は保育学科2年生池田優衣さんの『からすのパンやさん』(かこさとし作、偕成社)のPOPに決定。6種類のパンそれぞれにからすからの説明が添えられた、美味しそうで楽しい作品です。優秀賞は3作品。それぞれに作品にちなんだ賞名が授与されました。『いっぴきおおかみのそろり』(福田岩男作、教育画劇)は、ほっこりとするラストシーンにちなみ、「みんなで温まりま賞」が授与されました。『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』(太田紫織作、KADOKAWA)のPOP作品は、白い紙を工夫を凝らし折りたたんで作品世界を表現。「舞台はアニメの聖地で賞?」が授与されました。『クトゥルフ神話TRPGクトゥルーの呼び声』(サンディー・ピーターセン,リン・ウィリス ほか、KADOKA)は「SAN値が削られそう」とのPOP文から「こわいんで賞?」が授与されました。
1月21日に表彰および記念品の贈呈式が、図書委員の先生はじめ教職員のみなさんの列席のもと、図書館にておこなわれました。3月末まで、図書館閲覧席横に全作品を展示しています。ぜひご覧になってください。
最後に、応募してくれた学生のみなさん、素敵な本を紹介しPOPを作成してくれて、ほんとうにありがとうございました。





【再掲】<1/30開催_ZOOM利用>環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内
環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内
令和3年1月30日(土)に開催予定の環境農学コース「ゼミ成果発表会」については、次の方法で視聴が可能ですので、是非ご参加ください。なお、チャットによる質問も受け付けますが、時間等の都合により返答できないこともありますので、ご了承ください。
【視聴方法(Zoomウェビナー)】
●リンクをクリックして、Zoomウェビナー(Web上のセミナーの意)に参加してください。
https://us02web.zoom.us/j/85005696884
●ウェビナーID : 850 0569 6884
【留意事項】
●ウェビナーは、パソコンやスマホにZoomをインストールする必要はありますが、カメラは必要ありません。
●通信環境によっては、途中で中断することもありますので、安定した通信環境で視聴ください。
●録画は禁止します。
●参加者の皆さまからの質問・意見の取り扱いについては、事務局に一任ください。
【プログラム】
9:10~ 9:15 開会式
9:15~10:15 岡田ゼミ「水稲直播栽培と窒素施肥」9課題
10:25~11:05 田中ゼミ「作物品種と栽培技術」6課題
11:15~11:55 生方ゼミ「切り花の栽培技術、薬用植物、水耕栽培など」6課題
~ 昼休み ~
13:00~13:50 大道ゼミ「野菜・サツマイモ・ラッカセイの生産、栽培技術」7課題
14:00~15:00 岩谷ゼミ「畑作物の生産性向上と生産コストの低減」9課題
15:10~16:05 畠山ゼミ「穀物の活用と加工技術」8課題
16:15~16:50 山黒ゼミ「農業で世界の未来を拓く」5課題
16:50~16:55 閉会式
「北海道ラッカセイサミット2021 Web情報交換会」開催のお知らせ(2月25日)
拓殖大学北海道短期大学主催で「北海道ラッカセイサミット2021Web情報交換会」を開催いたします。
「北海道ラッカセイサミット情報交換会」を、2021年2月25日(木)13:00~14:30に、WEB方式で開催いたします。
現在、情報交換会の事例発表は4名の方の参加を得ています。さらに事例発表を考えていただける参加者の方は、担当の大道までお知らせください(別紙開催要領参照)。
毎回、多くの参加をいただいていますが、新型コロナウイルス感染症拡大の中、参加につきましてはオンラインでの参加をお願いいたします。
なお、ZOOM接続方法など、詳細が決まり次第本学ホームページでお知らせいたします。
<問い合わせ先>
TEL 0164-23-4111
FAX 0164-23-4411

『第37回拓大ミュージカル』を開催いたします。
「感動体験こそ教育の原点」との理念で、昭和59年より行われてきたミュージカル公演も今年で第37回を迎えることになりました。これも皆様によるご支援の賜物と、スタッフ一同感謝申し上げます。
本作品は、9月末に旗揚げをし、保育学科・農学ビジネス学科1・2年生総勢108名の学生が一致団結して制作に取り組んでいます。
今年度は、下記の日程で公演致します。皆さまに感動を伝えられるようなミュージカルを目指して稽古に励んでおりますので、是非とも足をお運び下さいますようお願い致します。
演目
第37回拓大ミュージカル 時の旅人~ぼくが待ち続けた時間~
あらすじ
時間旅行を研究している拓海。妻の美里との穏やかな結婚生活の日々に悲劇が突然訪れる。交通事故が最愛の妻の命を奪ってしまった。心の支えを失ってしまった拓海は、生きる希望を研究に託し、ついにタイムマシーンを完成させる。しかし、たどり着いたのは美里が生まれるずっと前の世界。拓海の長い時間旅行が始まった。
拓海は様々な時代をどのように生き抜いていくのか、そして再び美里と巡り合うことができるのか。拓海の時間旅行の先に待つものは、、、もう一度同じ時間を繰り返すことができるならそして願いを叶えることができるなら。あなたはどう生きますか?時空を超えて旅するミュージカル作品。(上映予定時間 二時間)
日時
令和3年2月21日(日)開場13:30 開演14:00
場所
深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
主催
第37回拓大ミュージカル実行委員会
共催
拓殖大学北海道短期大学
後援
深川市・深川市教育委員会・深川商工会議所・北海道新聞深川支局・北空知新聞社・JAきたそらち
チケットとDVDの販売
今年は、コロナ感染予防対策のため事前に来場者情報を登録する必要があるため、当日チケット販売はございません。なお、3月下旬より、本作品のDVDの販売を行います。購入希望の方は以下へお問合せください。
〇新型コロナウィルスの影響にともなう拓大ミュージカルご支援のお願い
https://nakazato80785.wixsite.com/website
問い合わせ
〒074−8585 深川市メム4558 拓殖大学北海道短期大学
TEL: 0164-23-4111 FAX: 0164-23-4411
E-mail:yokozeki@takushoku-hc.ac.jp(担当:秋月・横関)
図書館ボランティア学生おすすめの本展示中!
図書館では現在、図書館ボランティア学生が新たにおすすめする本を展示しています。
11月21日(土)、図書館ボランティア学生5人が、旭川の2つの書店を訪問し、絵本や勉強に役立つ本をはじめ、様々な分野から思わず手に取りたくなる本を発見。厳選の結果38冊の本を選びました。
このたび、それらの本が整備され、図書館で展示中。貸出利用ができます。
学生のみなさんのご利用をお待ちしています。

【重要】1月23日入学試験当日の注意事項について
【重要】1月23日(土)入学試験実施に伴う入構制限について
入学試験実施に伴い、下記期間において本学キャンパス構内(本館棟)一部利用を下記のとおり制限しますので注意してください。
本試験は適正かつ厳正に実施するため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
記
1.制限期間: 令和3年1月23日(土)朝~午前11時30分まで
2.制限場所: 本館棟【A階段(正面玄関),D階段(学生玄関),2階フロアの一部】
【イベント】環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内(再掲)[1/18更新]
環境農学コース「ゼミ成果発表会」のご案内
令和3年1月30日(土)に開催予定の環境農学コース「ゼミ成果発表会」については、次の方法で視聴が可能ですので、是非ご参加ください。なお、チャットによる質問も受け付けますが、時間等の都合により返答できないこともありますので、ご了承ください。
【視聴方法(Zoomウェビナー)】
●リンクをクリックして、Zoomウェビナー(Web上のセミナーの意)に参加してください。
https://us02web.zoom.us/j/85005696884
●ウェビナーID : 850 0569 6884
【留意事項】
●ウェビナーは、パソコンやスマホにZoomをインストールする必要はありますが、カメラは必要ありません。
●通信環境によっては、途中で中断することもありますので、安定した通信環境で視聴ください。
●録画は禁止します。
●参加者の皆さまからの質問・意見の取り扱いについては、事務局に一任ください。
【プログラム】
9:10~ 9:15 開会式
9:15~10:15 岡田ゼミ「水稲直播栽培と窒素施肥」9課題
10:25~11:05 田中ゼミ「作物品種と栽培技術」6課題
11:15~11:55 生方ゼミ「切り花の栽培技術、薬用植物、水耕栽培など」6課題
~ 昼休み ~
13:00~13:50 大道ゼミ「野菜・サツマイモ・ラッカセイの生産、栽培技術」7課題
14:00~15:00 岩谷ゼミ「畑作物の生産性向上と生産コストの低減」9課題
15:10~16:05 畠山ゼミ「穀物の活用と加工技術」8課題
16:15~16:50 山黒ゼミ「農業で世界の未来を拓く」5課題
16:50~16:55 閉会式
【重要】学長緊急メッセージ(第3報)
学生の皆さんへ
令和3年新年は、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大とともに明けました。
北海道における新規感染者は減少傾向にあるものの、首都圏を中心に感染は拡大し、1月5日には全国で4916人と過去最多を記録し、医療体制の崩壊の危機が迫っています。このため、政府は、首都圏の1都3県を対象に、1月7日にも緊急事態宣言発令を決定すると報道されています。
これまで、学生の皆さんには度々感染防止対策の徹底をお願いしてきたところですが、皆さんと家族・友人を守るために、改めて次の事項を再確認してください。特に「飲食の場面におけるリスク回避の徹底」に留意して、他人ごとではなく自分ごととして感染防止に努めてください。よろしくお願いします。
記
〇道外に帰省中の学生は、感染防止対策を徹底し、リスクの高い場所への立ち寄りを避ける。帰着後には、旅行期間中の「健康観察・行動記録シート」の写しを速やかにゼミ担・組担に提出する。また、体調に変化が生じた場合には、決して無理をせずに自宅で待機し、現状と経過を逐次報告する。
〇十分な睡眠と栄養を摂取して体調を整え、健康観察・行動記録シートにより自らの体調を把握する。
〇手洗い、うがい、アルコール消毒、咳エチケットを励行する。
〇不要不急の外出を控え、やむを得ず外出する場合は人混みを避け短時間で済ませる。
〇外出時にはマスクを着用し、手で眼鼻口に触れないよう意識する。
注)拓殖大学北海道短期大学における新型コロナウイルス感染症に対する当面の対応第9版より引用。
令和3年1月6日
学長 篠塚 徹