All posts by takadm

平成27年度学長からの新学期メッセージ~地域の方々へ、一般の方々へ~

平成27410

平成27年度 新学期メッセージ
~地域の方々へ、一般の方々へ~

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

ご挨拶

 地域の方々並びに学外の方々には、日頃一方ならずご支援とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。弊学は、本日173名の新入生を迎え入学式を挙行いたしました。道内をはじめ全国各地からの日本人学生に留学生を加え、明るい希望に満ちた若者が集いました。それだけに、弊学教職員は新入生の期待に応えるべく改めて身を引き締めております。

 弊学は昨年度学科編成とカリキュラム内容を刷新しましたが、新入生はこの新しい環境のもとで勉学に励むことになります。改革においては、開学以来維持している農業と保育の2本柱を堅持しつつ、それぞれの教育範囲を広げています。もう1本の柱である経営経済の分野は、その範囲を現代のニーズに一層寄り添った内容に広げています。

 具体的には、これまでの「環境農学科」と「経営経済科」を新たに「農学ビジネス学科」に集約させ、この学科に「環境農学コース」と「地域振興ビジネスコース」を設けました。「環境農学コース」においては、農業後継者など農業に従事することを目指す者には従来通りの濃密な農業教育を施す一方、文系の農業人材を育成する履修科目体系も提供しています。全体として本コースでは、生産・加工・流通販売・法人経営などを学ぶ、より幅広い体系を整えています。

 「地域振興ビジネスコース」においては、深川市をはじめ地域の町々をフィールドに産官学が協働して地域振興を行うモデルを体系的に学んでいます。座学に加えて実習系の科目を大幅に増やしていますので、地域の方々は昼間でも弊学の教員と学生が街中で実習している姿を目撃されるかもしれません。なお、従来通り4年制の大学に編入学することを希望する学生には、その目的に沿った履修科目と手厚いサポート体制を取っています。

 「保育学科」では、従来の2コースに加えて昨年度開設した「幼児音楽教育コース」も軌道に乗り、3つのコースがそれぞれの特色を発揮し、学生は伸び伸びと学業に励んでいます。

 これまでご説明しましたように、拓殖大学北海道短期大学は、時代の要請に応えて新たな段階を迎えようとしています。ときあたかも弊学は来年度開学50周年を迎えます。開学以来地域とともに歩み、皆さまに信頼され愛される大学をモットーとして、ひたすら大学教育に邁進してきた半世紀でした。私たち教職員はさらに精励して学生と向き合い、良き人材を育成いたします。どうか変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

スイスで研修中の仲村さんからおたよりが来ました(4月8日)



 本年は4名の卒業生が海外農業研修を受けます。そのうち、スイスで研修中の仲村さんからお便りが来ました。スイスと言えば観光立国。これからもすてきな写真が期待できそうです。

おたよりの部


  四月に入り北海道も暖かくなってきた頃でしょうか。スイスはaprilwetterといわれる時期で4/1には雪、霰、雨、晴れが一気にきました。
  ではヨーロッパに来て約1カ月ということでスイスから近況報告します。3/3日に渡欧し3/22までドイツにある語学学校にて寄宿し語学講習がありました。授業はすべてドイツ語、宿題も多く平日は苦戦しましたが、夜は学校の中にあるBARに行ったり土日は観光地に行ったりと楽しい時間を過ごしました。
  そして、語学学校終了後スイス、バーゼル州にて研修がはじまりました。毎朝六時半から働いています。私の配属された農場はBIOという無農薬、化学肥料を使わない有機栽培の農家さんです。野菜や雑穀などの播種、定植、収穫、調整、梱包、販売などはもちろんですが、スイスは家政も研修に含まれており料理などもしています。野菜は北短でも生産されているリーキ(スイスではラウフ)から見たことの無い野菜が多々あり覚えるのが大変です。マルクと言われる市場ではドイツ語に苦戦しながら楽しく販売しています。休日には他の研修生とお泊りしたりお出かけしたりスイスを満喫しています。ではまた来月tschüss!!

写真の部





農場主と私
農場主と私

洗浄後のラディッシュ
洗浄後のラディッシュ

私が箱詰めした野菜
私が箱詰めした野菜

花の浮いている噴水
花の浮いている噴水

リーキ調整後
写リーキ調整後

拓殖大学女子バスケットボール部が地元で合宿

拓殖大学女子バスケットボール部(東京)が3/26(木)~3/28(土)の日程で、地元秩父別町の温泉「ちっぷ・ゆう&ゆ」に滞在し、深川市立総合体育館、札幌の北星学園女子中学・高校にてトレーニングを行いました。本短期大学の女子バスケットボール部員も参加させていただき、拓殖大学 佐藤森王監督、小林彩コーチから熱心なご指導をいただきました。拓殖大学のハイレベルな練習に触れることができ、大きな刺激を与えていただきました。この場をおかりして、拓殖大学女子バスケットボール部の皆さまに感謝申し上げますと共に、一層のご活躍を心より御祈念申し上げます。

練習の様子(写真)

01
佐藤監督から指示が出ます

02
北翔大学との練習試合

03
北星学園女子高校との練習試合

04
短大生はTOでお手伝い

05
北星学園女子中高での練習

06
小林コーチの指導

07
高度な練習が為になります

08
白川部監督から一言

09
最後は一緒にパチリ!

新学期に向けリーダースキャンプ開催

 自治会活動、部活などの課外活動は勉強とは表裏一体、大学生活の重要な側面です。本日は、自治会、部活を主体的に牽引するリーダー達の研修会等をスノークリスタルホールで開催しました。午前中は、学生委員会のメンバーからの話題提供です。活動の注意事項から、会計の決めごと手続きなど、大きなことから、細かい点まで研修しました。午後からは自治会による自主的な論議の場です。前半は分科会に分かれて午前中の話の内容や具体的な実施事項などを確認しました。後半は自治会の活動方針や今年のスケジュールなとについて話し合いました。これから一年、課外活動を盛り上げていくため、実り多いリーダース・キャンプとすることができました。

1自治会、部活を担うリーダー集合
自治会、部活を担うリーダー集合

1平尾先生挨拶
平尾先生挨拶

2午前の部司会の近藤さん
司会の近藤さん

3高島先生自己紹介
高島先生自己紹介

4自治会集合
自治会集合

5自治会学祭担当挨拶
自治会学祭担当挨拶

6サッカー部
サッカー部

6男子バスケ部
男子バスケ部

9かたつむり部
かたつむり部

10女子バスケ部
女子バスケ部

11ものくろ部
ものくろ部

14ヨサコイ部
ヨサコイ部

15テーブルゲーム同好会
テーブルゲーム同好会

16軽音部
軽音部

183Dダンズ部
3Dダンズ部

22藤田先生年間行事説明
藤田先生年間行事説明

30勝谷先生校歌指導
勝谷先生校歌指導

平成27年度オープンキャンパス日程が決定!!

平成27年度オープンキャンパス日程が決定!!

オープンキャンパスで「拓殖大学北海道短期大学」を体感してください。

日程

第1回:5月23日(土)【保育学科】
第2回:6月20日(土)
第3回:7月25日(土)
第4回:9月26日(土)
開催時間:10時30分~15時30分

詳細は、こちらをご覧下さい。

無料送迎バス

旭川、帯広、北見、岩見沢の各方面より無料送迎バスが運行されます。

詳細は、こちらをご覧下さい。

拓大A3ポスター_ピンク

H27オープンキャンパスチラシ・申込書

平成26年度卒業式を行いました

 3月15日(日)、平成26年度拓殖大学北海道短期大学卒業式を行いました。今年度は、166名の卒業生が2年間を過ごしたキャンパスから巣立って行きました。

学位記授与においては、各科教員より卒業生全員の名前が呼ばれ、卒業生を代表して環境農学科総代 永野志津子さん、経営経済科総代 石川柊斗さん、保育科総代 吉澤美玖さんが、篠塚学長より学位記を授与されました。

また、学生表彰が行われ、今年は、スポーツ精励賞、1学生団体。文化精励賞、個人8名と5学生団体が表彰され、各賞を代表して、スポーツ精励賞 女子バスケットボール部。文化精励賞 第31回ミュージカル実行委員会が学長より表彰されました。

在学生送辞に続き、卒業生答辞では、経営経済科の鎌田尚来さんが「大学や深川で出会うことのできた仲間や市民の方々との交流が、いつまでも忘れることのできない宝物です。」と答辞を読み上げました。

卒業生は、閉式後、ゼミ担当教員より卒業生に学位記が授与され、卒業記念パーティーにてゼミナール教員や大学生活最後の仲間達との交流を楽しんでいました。

平成26年度卒業式 学長告示をご覧になるにはココをクリックしてください。

IMG_2661

IMG_2691

IMG_2718

IMG_2746

IMG_2625

IMG_2981

IMG_2980

IMG_2972

IMGP1578

IMGP1606

IMG_2992

第31回拓大ミュージカル ドキュメンタリー放送決定

拓大ミュージカルブログにて広報しておりました

第31回拓大ミュージカル「旅する小舟」の活動について

ドキュメンタリー番組の放送日が決定いたしましたのでご案内致します。 

☆☆☆☆☆

NHK地上総合テレビ(北海道内放送)

北海道スペシャル:友だちゴッコをぶち壊せ〜短大生100人ミュージカル

平成27年4月10日(金)

20:00〜20:43

☆☆☆☆☆☆

「拓大ミュージカル」という作品を創り上げる活動の過程、そこでの学生の「内面」、「成長」に迫る作品になるようです。みなさま、ぜひご覧ください。

※ 現在最終の編集段階にあり、番組タイトルに若干の変更が生じる可能性はあります。また、大きなニュース等がある場合は、放送日の変更の可能性もあります。その際には拓殖大学北海道短期大学HP、ならびに拓大ミュージカルブログ・Facebook等にてご案内致します。

第31回拓大ミュージカル「旅する小舟」(2/21(土)22(日))が開催されました。

 

 平成27年2月21日(土)22日(日)深川市文化交流ホールみ・らいにて、第31回拓大ミュージカル「旅する小舟」が開催されました。連日の超満員で、総勢1300人以上の観客の皆様に足を運んで頂き、大成功のうちに幕をおろすことができました。公演を無事に終えることができましたのは、寒いなか来場いただきました深川や旭川の近郊の皆さま、東京等遠路から足を運んでくださいました皆さま、そしてご支援、ご協力をいただいた企業・団体をはじめとした皆さまのおかげです。あらためて心より感謝申し上げます。

⑬★IMG_5064

 昨年の9月下旬に発足した114名の第31回拓大ミュージカル実行委員会。30年の歴史の重みに臆することなく、それを引き受けて歩みを進めて参りました。特に、今作につきましては、実行委員長、副委員長、そして各部署リーダーによる強いリーダーシップを形成し、「学生主体」を合い言葉に活動を進めて参りました。それゆえ、学生同士、先輩と後輩、さらには学生と指導教員・スタッフとぶつかり合うことがたくさんありました。力が及ばない部分はたくさんあったと思います。しかし、そうだからこそ、私たちの精一杯の姿をお見せすることができ、真の「仲間」になることが出来たのだと思います。

 拓大ミュージカルはこれまでの歴史をふまえ、新たな一歩を踏み出します。はやくも強く逞しい精神力や懐深い包容力、弾けんばかりの表現力などを発揮していた先輩方に追いつき、あとに続く後輩を引っ張っていきたいと意気込む1年生の声が聞こえてきます。ミュージカルを創り上げるという1人では成し得ない活動のなかで困難や葛藤に立ち向かい、そこで本当の仲間と出会う「拓大ミュージカル」。新たに拓殖大学北海道短期大学へ入学を決めた高校生の皆さま、あるいはこれから進学を希望する高校生の皆さま、ぜひ貴方も拓大ミュージカルの一員として感動の舞台を創りあげて行きましょう。

<拓大ミュージカルPhoto Gallery!!>

~ 魅せた!キャストの熱演 ~

①IMG_4191 ②IMG_4165 ③IMG_1978④IMG_4299 ⑤IMG_4955 ⑥IMG_4895⑦IMG_4242 ⑧IMG_4347 ⑨IMG_4535⑩IMG_4562 ⑪IMG_4588 ⑫IMG_4618

~ ミュージカルを支えるチーム裏方&公演後の様子 ~

⑭IMG_1931 ⑮IMG_4784 ⑯IMG_4847⑯IMG_4879 ⑰IMGP1172 ⑱IMGP1173⑲IMGP1163 ⑳IMG_4741 ㉑IMG_4764㉒IMGP1222 ㉓IMG_5146  ㉔IMG_5124㉕IMG_5219 ㉖IMG_5221 ㉘IMGP1234㉗IMG_5206

    

※これまでの活動のあゆみは 拓大ミュージカルブログに掲載してあります。なお拓大ミュージカル公式Facebook(https://www.facebook.com/jimukyoku.takudaimusical)、公式twitterもございますので、ご観覧いただければ幸いです。

4月24日「なんでも相談会in旭川」開催!!

☆★☆「なんでも相談会in旭川」のお知らせ!! ☆★☆

大学の様子や勉強の内容はどうやって調べればいいのかな?悩む!(-_-;)
☆答えはカンタン!大学の先生に直接聞いちゃいましょう!!☆

☆新学期が始まり、3年生の皆さんは高校生活最後の学年ですね!
☆部活動や大会に向けての練習、受験に向けての志望校選びなどなど、忙しい毎日を過ごしていることと思われます。 ☆本学では、これから始まるオープンキャンパスや学校見学会に先がけ、下記の通り「なんでも相談会in旭川」を開催いたします!
☆当日の受付は16時00分より、 スタッフ一同、おいしいケーキとジュースをご用意して、みなさんのご参加をお待ちしています。
学校帰りにお友達と気軽にご参加ください!

場所:旭川市6条通9丁目 旭川グランドホテル 2階 北辰の間
日時:平成27年4月24日(金曜日)16時~18時
お問い合せ:拓殖大学北海道短期大学 学生支援課
電話:0164-23-4111 E-mail:kouhou@takushoku-hc.ac.jp(携帯メールもOK)

なんでも相談会(旭川)
チラシ・申込み用紙はコチラ