All posts by takadm

Miniオープンキャンパスを開催しました!(8月27日)

 2022年8月27日(土)、拓殖大学北海道短期大学Miniオープンキャンパスを開催しました。新型コロナ感染予防対策をしっかり行い、高校生、社会人、保護者のみなさまをお迎えいたしました。
希望の学科・コースごとに分かれて体験していただいた当日の模様をお伝えします!!

<農学ビジネス学科 環境農学コース>

1. 授業体験「のぞいてみよう!土の中の生き物」
 岡田先生による模擬授業が始まり、拓大農場の土壌の生き物を観察しました。土壌を表層、上層そして下層の3層に分け、どの層にもっとも生き物が多いかを観察し、その理由を考察しました。ミミズ、クモなどの土壌動物、トビムシなどの微生物を見つけました。

模擬授業「土の中の生き物」
見た目で土壌動物を探します
顕微鏡で微生物をみつけます

2.校舎見学
 二木先生より環境農学コースの学生が使用する施設を中心に校舎紹介がありました。途中、今年から本学で新たにスタートした「コハタドローンスクール拓殖大学北海道短期大学分校」で実施のドローン講習も見学することができました。

校舎内を見学
「ドローンスクール」を視察

3.進路紹介
 昼食後はスタッフ・教職員とのフリートーク!授業のこと、入試のことなどいろいろな質問がありました。その後、畠山先生より進路紹介があり、就農・就職・編入学と学生の希望に応じた進路について紹介がありました。

環境農学コース長からお礼の挨拶

<農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース>

1.オープニング・教員紹介員紹介
 地域振興ビジネスコース9名の専任教員がそれぞれの専門分野や2年ゼミナールのテーマ等について紹介しました。

ゼミナールを紹介します!

2.コース紹介大学での学び(スキル・アップを目指して!)
 地域振興ビジネスコースのカリキュラムやその学びについて概要を説明しました。変化の激しいビジネス(経済)社会に巣立つ高校生の皆さんに向けて、身に付けて欲しい力とその学びについて解説しました。

地域振興ビジネスコースを紹介します!
さあ、大学で何を学ぶ!?

3.進路紹介(学生からのエール)
 様々な進路希望を持ち、全国から集まった学生からは、就職・編入について、それぞれ進路の取り組みを紹介しました。学生スタッフ4名の声!

本コース進路の特徴は?
在学生より生の声

 4.地域活動(地域プロジェクト)
 地域イベントへの参画により、社会の動きを実践的に学びます。地域・企業との関わりや、有識者の知見に触れ、地域のリーダーから学ぶ機会等を紹介しました。

「ふかがわ街ぶら」を紹介!
発売日が楽しみ!道北アークスとの「コラボ弁当」を紹介

5.昼食&キャンパス見学
 教員・学生スタッフとの懇談・フリトークの後、学生ホールや使用する各教室、図書館といった学生が日常的に使用する施設の見学を行いました。

拓殖短大の校舎を紹介します!
ボリュームたっぷり!特製お弁当

<保育学科>

1.オープニング・教員紹介
 “ようこそ、ようこそ、たくしょくたんだいへ―♪” と、山田克已先生が弾き語りで心のこもった歓迎の歌(山田克已 作詞・作曲)を参加者にお届けし、オープンキャンパスがスタート。続けて保育学科教員と2名の学生スタッフを紹介しました。

歌を届ける山田克已先生♪

2.子どもを魅了するドキドキ運動遊び体験
 幼少期の遊びの大切さを説明の後、演習としてボールなどを使った遊びを行いました。会場のクリスタルホールをテープで二分し、ボールやフライングディスクなどを相手側の陣地に投げ込むゲームです。投げ込むものの種類も数もたくさん用意されました。

 さて、ゲーム開始、2分でストップ。少ない方が勝つというよくあるゲームと思いきや、今回はちょっと違います。勝敗を決める条件はゲーム終了後に提示されました。「黄色いボールが4つ」など勝敗が明確な条件もあれば、「壁に新聞紙ボールが10個くっついている」というどちらのチームも該当しなかった条件もあります。最後は「両チームの緑ボールの割合が7:8」という両チームが盛り上がる条件も付け加えられました。
 子どもが「楽しい!」と感じる遊びを創出・工夫し続けられる保育者を目指して欲しいという秋月先生のメッセージが込められている体験プログラムでした。

ボールやディスクを相手陣地に投げ込む参加者

3.拓大保育学科の学び・就職
 保育学科の教育方針と学びの特色、どのように授業で学び実践力を育むのか、そして専門性の高い保育者として就職し成長していくプロセスを横関先生がスライドで示しながら解説しました。その後に、2人の学生スタッフ(2年生)から、高校生の頃を振り返って拓大の保育学科を選んだ動機、ゼミナールで現在取り組んでいる活動など、高校生へのメッセージも加えながら紹介しました。

自身の経験を語る学生スタッフと優しく見守る横関先生

4.うきうき音楽表現遊び
 
永津先生の指導で、手遊び歌「十五夜さんのもちつき」を体験しました。

 季節感、餅をつく動作、子どものファンタジーなど手遊びに含まれる要素に触れた後、ペアやグループで演習を行いました。餅つきをイメージしながら“トッテ、トッテ、トッテッタ”と息を合わせることの大切さと面白さを体験しました。子どもが楽しむ遊びを考えるとき、発達や特性を学ぶことの大切さも教わりました。

永津先生のリズムに合わせてトッテ、トッテ、トッテッタ~♫

5.昼食(たくしょくLIFE)
 昼食は、ボリュームたっぷりのチーズハンバーグ弁当です。

 昼休みを利用して、ホームページで紹介されている「声を合わせて」「See You Again」の2曲を山田克已先生が披露し、歌詞に込められたメッセージを解説しました。どちらも本学の特色でもある「学生と教員の距離が近い」が感じていただけると思います。

作詞・作曲も手掛ける山田克已先生

次回のオープンキャンパスは
2022年10月1日(土)です!(年内最後の開催です!!)


高校生のみなさん、是非、拓殖大学北海道短期大学のオープンキャンパスに来てくださいね!!
学生スタッフ&教職員一同、みなさんのお越しをお待ちしています♪♪

※集合写真を撮影する直前までマスクを着用しております。

 

↓オープンキャンパス(来場型)お申し込みはこちらから!↓
オープンキャンパス

↓オンラインオープンキャンパスのお申し込みはこちらから!↓



公式Instagram:
takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

北海道ラッカセイサミット2022を開催しました。(8月22日)

拓殖大学北海道短期大学「北海道ラッカセイサミット2022」

 8月22日(月)札幌市豊平の北海道農業専門学校(八紘学園)試験栽培圃場に全道から約40名の参加者が集まり北海道ラッカセイサミット2022を開催いたしました。当日は天候にも恵まれ、農場見学日和となりました。最初に主催者として拓殖大学北海道短期大学農学副学長の田中英彦教授から開催の挨拶をいただきました。「ラッカセイサミットは2016年から本学主催行事として、夏には現地見学会、冬には情報交換会を開催し、コロナ禍で開催が難しくなっていますが、7年目を迎えることが出来ました。」
 開会後、開催地の八紘学園 桑原 眞人理事長から挨拶をいただき、馬場教学部長より八紘学園について、野菜科科長より実際にハウスにて本年のラッカセイ栽培についての状況と課題など説明していただきました。
 栽培初年にも関わらず、品種は「なかてゆたか、Qナッツ、おおまさり、おおまさりNEO、郷の香」と多品種栽培されており他作業との重複のなか適期管理や今後の収穫のタイミングの課題などがありました。
 現時点での着鞘数や根の状況などを確認させていただき、適期の管理、根粒菌と石灰の重要性など改めて学ぶことが出来ました。
 次に岩見沢落花生研究会副会長の本居農場を見学させていただきました。
品種は主に「郷の香」でハウスと露地栽培で栽培され、独自の栽培法も紹介され、草丈の高さ、葉のサイズに参加者は驚いていました。
 また、本居圃場をお借りしての情報交換会では、千葉県の株式会社 小林商事の小林代表取締役から、北海道産ラッカセイへの期待と需要についてなど、芽室ピーナッツ藤井さん、石狩落花生研究会秋田谷さん、渡辺農事株式会社安達所長からも栽培情報と、全道を挙げて北海道ラッカセイを盛り上げようとする思いを確認することができる、熱のこもった情報交換会となりました。
本年から、ラッカセイは北海道の主力動産品目に新たな戦略品目として加わりました。拓殖大学北海道短期大学では、退官された大道教授が16年前からラッカセイ栽培に取組んでいます。これを繋ぎ北海道をラッカセイの一大産地へとするお手伝いが出来ればと考えています。

主催者として開会のあいさつをする田中副学長
開催地の八紘学園 桑原 眞人理事長からのあいさつ
八紘学園 山口野菜科科長より本年の栽培状況などについて説明
岩見沢落花生研究会副会長の本居氏からの説明
芽室ピーナッツ藤井氏からの情報提供
最後に着任のあいさつと、今後のラッカセイサミットへの思いを込め、上西助教が閉会のあいさつをし盛会のうちに終了いたしました
 

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(8月19日~21日)

 これまで本学では、陽性者発生の都度ホームページで公表して参りましたが、今後は原則1週間程度でまとめて公表することいたします。8月19日~21日の間に、本学学生1名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

【申込受付中!】8月27日(土) Miniオープンキャンパス(来場型)を開催します!!

 8月27日(土) 来場型のMiniオープンキャンパスを開催!!

 当日は感染対策を徹底し、拓殖大学北海道短期大学の雰囲気をしっかりと感じ取れるプログラムで皆様をお迎えします。10:30~13:00までの短い時間での開催です。
ぜひお気軽にご参加ください!!
<完全予約制> 参加を希望される方は下記の申込フォームからお申し込みください。


開催日時

2022年8月27日(土) 10:30~13:00(受付10:00~)

プログラム

学科・コース紹介
施設見学
授業体験
個別相談、保護者相談、入試相談 など
(生徒、保護者、引率者の昼食をご用意しております。)

【学科・コースプログラム】

★農学ビジネス学科 環境農学コース
 ●「のぞいてみよう!土の中の生き物
 生き物(微生物)の多い土は良い土?悪い土?土中の微生物を顕微鏡でのぞき、農業における役割を考えてみましょう。
 ●「圃場見学・校舎見学

★農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース
 ●学びの特徴・進路・大学生活紹介
  先生&学生スタッフがコースの学びや特徴を徹底紹介!  
  ▶大学での学びについて(スキル・アップを目指して)
  ▶進路について(学生からのエール)
  ▶地域活動(地域プロジェクト)


★保育学科

 ●子どもを魅了するドキドキ運動遊び体験
 ●拓大保育学科の学び・就職について
 ●うきうき音楽表現遊び

 

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・滝川方面、深川駅より無料送迎バスを運行いたします。(予約制)[バス受付終了しました。]
【8/20更新】「旭川駅」・「深川駅」からの送迎バス受付延長!
→ 8月25日(木)16:00まで

※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:8月25日(木)16:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔8月19日(金)16:00まで〕【8/20更新】「旭川駅」・「深川駅」からの送迎バス受付延長!

オープンキャンパス

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・マスクの着用をお願いします。
・熱(本学の基準37.5度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。
・校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。
・スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(8月16日,17日)

 8月16日~17日に、本学学生2名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

10月1日(土) 第3回オープンキャンパス(来場型)の申込み受付中!!

オープンキャンパスで、「拓殖大学北海道短期大学」を体感しよう!
─ 今年最後の開催:参加申込み 9月29日(木)まで


     

 10月1日(土)に、来場型の第3回オープンキャンパスを開催します!(年内最後の開催です)
 本学のオープンキャンパスでは、学科・コースごとに様々な体験プログラムを用意していますので、気になる分野の学びをじっくり知ることができます。先生や学生スタッフたちから授業や大学生活の様子を直接聞いて、リアルな拓大キャンパスライフを体感してみよう!!

第3回オープンキャンパスでは・・・
●「収穫最盛期!選べる模擬授業 秋の収穫ver.・農場見学」
●「大学の「考える」学び体験・ゼミナール体験」
●「3コース体験授業・保育職の魅力・やりがい~現場の保育者が語る!」 
などのプログラムを実施します!(詳細は下記「プログラム」をご覧ください♪)

開催日時

2022年10月1日(土) 10:30~15:30(受付10:00~)

プログラム

(共通プログラム)
学科・コース紹介

キャンパス見学
授業体験
在学生フリートーク
入試説明・個別相談
市内見学バスツアー(保護者対象) など
 (生徒、保護者、引率者の皆さんの昼食をご用意しています。)

【10月の授業体験プログラム】

★環境農学コース
 ●「選べる模擬授業 秋の収穫ver.
  収穫最盛期の農場を舞台に、花、野菜、畑、稲の模擬授業を行います。
  
拓大産の作物の特長を、穫って・触れて・観て・味わいましょう!
 
★地域振興ビジネスコース
 ●「授業体験
  農業経済(経済)、中国語(語学)、会計学(ビジネス)の授業を通じて、大学の「考える」学びを体験します。
 ●「ゼミナール体験【ビジネス系】川眞田ゼミ・米野ゼミ・小林ゼミ
  情報科学、ビジネス実務、政治学の各ゼミの研究の目的や内容について触れながらゼミの雰囲気を体験をします。

★保育学科
 ●「3つの体験授業でコース選択
  本学の特色ある<造形表現コース><身体表現コース><幼児音楽教育コース>3つの体験授業で、自分に適したコースをみつけよう!
 ●「幼児の運動遊び体験
 ●「保育職の魅力・やりがい~現場の保育者が語る
  保育の現場で働く卒業生たちが仕事の様子や魅力、やりがいを語ります!

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・深川方面、帯広・富良野方面、網走・遠軽方面より運行いたします。(予約制)
※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:9月29日(木)16:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔9月23日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス

 

オープンキャンパスQ&A

Q 当日はどんな服装で行けばよいですか?
  A:服装は自由です。私服でも制服でもOK!動きやすい服装・靴がオススメです。
Q 必要な持ち物はありますか?
  A:手ぶらでOK!気になることがメモできるよう筆記用具は持参すると良いですよ。上靴は不要です。
Q ひとりでの参加でも大丈夫ですか?
  A:まったく問題ありません!学生スタッフが一緒にプログラムへご案内します。何でも質問してみてください♪
Q 高校1年生や2年生でも参加して良いですか?
  A:もちろん大歓迎!高校1・2年生のうちに色々な学校を見学しておくと、進路選択を進めるうえで必ず役に立ちます。保護者の方の参加も大歓迎です。
Q 駐車場はありますか?
  A:本学には駐車場が豊富にございますので、お車での来校も可能です。当日は、大学正面の「来客用駐車場」をご利用ください。

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・マスクの着用をお願いします。
・熱(本学の基準37.5度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。
・校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。
・スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

8月27日(土) Miniオープンキャンパス(来場型)の申込み受付中!!

 8月27日(土) 来場型のMiniオープンキャンパスを開催!!

 当日は感染対策を徹底し、拓殖大学北海道短期大学の雰囲気をしっかりと感じ取れるプログラムで皆様をお迎えします。10:30~13:00までの短い時間での開催です。
ぜひお気軽にご参加ください!!
<完全予約制> 参加を希望される方は下記の申込フォームからお申し込みください。


開催日時

2022年8月27日(土) 10:30~13:00(受付10:00~)

プログラム

学科・コース紹介
施設見学
授業体験
個別相談、保護者相談、入試相談 など
(生徒、保護者、引率者の昼食をご用意しております。)

【学科・コースプログラム】

★農学ビジネス学科 環境農学コース
 ●「のぞいてみよう!土の中の生き物
 生き物(微生物)の多い土は良い土?悪い土?土中の微生物を顕微鏡でのぞき、農業における役割を考えてみましょう。
 ●「圃場見学・校舎見学

★農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース
 ●学びの特徴・進路・大学生活紹介
  先生&学生スタッフがコースの学びや特徴を徹底紹介!  
  ▶大学での学びについて(スキル・アップを目指して)
  ▶進路について(学生からのエール)
  ▶地域活動(地域プロジェクト)


★保育学科

 ●子どもを魅了するドキドキ運動遊び体験
 ●拓大保育学科の学び・就職について
 ●うきうき音楽表現遊び

 

無料送迎バス

旭川方面、岩見沢・滝川方面、深川駅より無料送迎バスを運行いたします。(予約制)
※無料送迎バスの詳細はこちら

下記の申込みフォームからお申し込みください。
〔申込み締切:8月25日(木)16:00まで〕
 ※無料送迎バスの利用申込みは〔8月19日(金)16:00まで〕

オープンキャンパス

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

本学では新型コロナウイルス感染症の予防のため、以下の対応をいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・マスクの着用をお願いします。
・熱(本学の基準37.5度以上)のある場合や、体調が良くない場合は、参加をご遠慮ください。
・校舎内は、換気のため常時窓を開放しています。
・校舎出入り口や教室の前等に消毒液を設置していますのでご利用ください。
・スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。

お問い合せ

拓殖大学北海道短期大学 学務学生課オープンキャンパス係
℡:0164-23-4111 E-mail:nyushi@takushoku-hc.ac.jp

令和4年度 第3回深川市民公開講座が開催されました。(8月6日)

令和4年度 深川市民公開講座

 新型コロナ感染症対策(三密、換気、マスク着用)を十分に取りながら、開催されました。
 深川市民公開講座は今年で9回目、一昨年前から会場を拓殖大学北海道短期大学に移して開催されています。この日は事前に参加予約をされた15名の深川市民の方が参加されました。
 最初に、深川市教育委員会生涯学習スポーツ課社会教育係小川朋栄主査から、コロナ感染症予防対策へのお願い、開催の経緯等を含めたご挨拶がありました。
 第3回目は本学保育学科の穴水ゆかり准教授による「子どもはどのように『発達』していくのか -胎児期から思春期まで-」と題し、「発達」にかかわって、「できるようになる」ことの意味について触れなから、思春期における「発達」に関する講座でした。

 生まれる前の胎児期(ぴちぴち)から「よちよち」以前の「赤ちゃん」の思考、行動の意味について触れながら、未熟な段階から信頼できる(安全・安心)ものを探す、触る、振る、嗅ぐ、見る、舐めるなどを繰り返しながら、モノの理解と知識を獲得する(生命との関わりで)。思考が加わり「問題を起こす」(みんなと同じようになる(社会化)とともに、違うようになる(個性化))。
 後半は、「問題」について。環境による違いから「力」を使う向きが変わる。所謂、第一反抗期、第二反抗期の特徴と「思考の発達」や「重視する理論」に関する講義。また、近年増え続ける「子どものうつ」「落ち着きのない子ども」「不登校」など関する事象や対応について。
 運動機能や学習能力とともに発達する「思考」にかかわって、子どもの思考の向きとが発達段階における周囲の環境との関わり、思春期における「発達」のプロセスなど、幅広く「子どもの発達」を考える時間となりました。

深川市教育委員会小川朋栄主査による開会挨拶
熱心に聞き入る参加者の皆さん
講義に熱が入る穴水准教授

次回は9月17日(土)、農学ビジネス学科地域振興ビジネスコース 我妻 公裕 教授による「簿記入門 ビジネス活動における『売上高』とは・・持続可能な社会と企業と生活を考える」です。奮ってのご参加をお待ちしています。

<第4回 深川市民公開講座>

○日時:令和4年9月17日(土曜日)10:00~11:30
○会場:拓殖大学北海道短期大学 101教室
○演題:「簿記入門 ビジネス活動における『売上高』とは・・持続可能な社会と企業と生活を考える」
○講師:拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科 教授 我妻 公裕(わがつま きみひろ)

深川市ホームページ→ 深川市民公開講座のお知らせ

深川市民公開講座チラシ(PDF:723KB)

 

公式Instagram:takushoku.hc.ac.jp

公式Twitter:@Takushoku_hc

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(8月7日)

 8月7日に、本学学生1名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。

【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について(8月4日)

 8月4日に、本学学生2名の新型コロナ感染症発症が確認され、所轄保健所の指導により療養生活に入りました。
 本学は、引き続き保健所および関係機関と連携を図りながら、感染防止対策を徹底して参ります。
 感染が確認された学生の一刻も早い回復を祈念するとともに、本人およびその家族の人権尊重と個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。