All posts by 共通ユーザー1

入試説明会・学生近況報告会を開催しました。(7月1日)

7月1日(金)に東京ガーデンパレスにて、北海道短大入試説明会・学生近況報告会を開催しました。

関東地区の高等学校・日本語学校の先生方、約25名を迎え開催しました。
本学篠塚学長より、法人・短大の概要を説明、山田入試広報委員長より、地域振興ビジネスコース、保育学科の紹介。満月教授より環境農学コースと拓殖大学国際学部農業総合コースとの連携を説明。拓殖大学佐原国際学部長より、国際学部と短大の連携について説明をしました。

本学では、毎年東京にて説明会を行っておりますが、例年以上に受験や学生生活などの質問を多く受けることとなりました。

ご出席いただきました先生方へ、お礼申し上げます。

また受験生の皆さんには、今後も本学オープンキャンパスやキャンパス見学会を開催します。拓殖大学オープンキャンパス(文京・八王子国際の各キャンパス)にも北海道短大担当者がブースを設置し受験生の対応をいたします。ご来場おまちしております。

DSC02510 DSC02529 DSC02531

6月18日(土)に第2回オープンキャンパスを開催しました。

当日は、農業・地域振興ビジネス・保育の3分野開催ということもあり受験生・保護者も含め約80名の参加があり、参加者の地域は深川・旭川を中心に札幌・帯広など道内各地、本州からは石川県からの参加もありました。

 101教室でのオープニングに始まり各分野の模擬授業・学食メニューを利用した昼食・大学案内を利用した学科・コース紹介および完成したばかりの入学試験要項を利用した入試説明など10:30~15:30迄あっという間に時間がたちました。

 本学のオープンキャンパスでは、学生スタッフが多くかかわっており、参加者は、生の拓大生活を聞くチャンスです。大学生活に不安だったことも先輩の話を聞いてひと安心!!いよいよ3年生は、受験大学を決定する時期!!ぜひ第3回オープンキャンパスにも参加いただき本学をより知ってください。

DSC02108
  
DSC02148
  
DSC02160
  
DSC02204
  
DSC02193
  
DSC02254
  
DSC02269
  
DSC02320
  
DSC02312
  
IMGP9634
  
IMGP9546
  
DSC02368
  
IMGP9715
  

第12回 農場公開デーが行われました

<第12回農場公開デー>
7月6日(水)農場公開デー開催当日は、好天に恵まれ各種農業関連機関・近隣農家・卒業生など外部から約100人の来場者がありました。環境農学科2年生および国際学部3年生は、自分の担当圃場の前に立ち、水稲・畑作・野菜・花きなどの取り組み課題を来場者に説明しました。日頃の成果をうまく伝えられた学生も、準備不足を悔やむ学生もいました。この日、来場者からいただいた鋭い質問に答えられなっかた学生は宿題をもちかえり、2月の卒論発表会に向けて気を引き締めています。

特別公開講演では、本学教授の大道先生による「作ってみよう!美味しいサツマイモ!ラッカセイ!!」と題して行われました。北海道で今までうまく作れなっかたサツマイモやラッカセイを楽しみながら栽培する技術を学びました。また、本学で収穫された昨年のラッカセイの煎り豆も出されましたが少し煎りすぎたようでした。

試食コーナーは、拓大恒例の黒米のちらし寿司をはじめ、今年は学生達が売った手打ちソバや小豆のシフォンケーキやプリンがだされて、盛況の内に完食しました。

来場された皆様に感謝するとともに本学は今後も地域に根ざした教育活動を続けていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

【画像】学長の開会挨拶
学長の開会挨拶
【画像】学生代表山田君の挨拶
学生代表山田君の挨拶
【画像】早速近くの圃場に視察、最初は堆肥の製造
早速近くの圃場に視察、最初は堆肥の製造
【画像】農機具庫では特別講演「美味しいサツマイモ、ラッカセイの作り方は?」
農機具庫では特別講演「美味しいサツマイモ、ラッカセイの作り方は?」
【画像】多くの来場者が熱心に聴講中!
多くの来場者が熱心に聴講中!
【画像】白鵬関の母国にあるシーベリーの栽培
白鵬関の母国にあるシーベリーの栽培
【画像】キャベツ、アスパラ圃場へも多くの人が移動中
キャベツ、アスパラ圃場へも多くの人が移動中
【画像】ひまわりの栽培って難しいんですか?
ひまわりの栽培って難しいんですか?
【画像】北空知で多く栽培されているスターチス
北空知で多く栽培されているスターチス
【画像】水稲栽培にも多くの人が集まりました
水稲栽培にも多くの人が集まりました
【画像】秋まき栽培の問題点何ですか?
秋まき栽培の問題点何ですか?
【画像】野菜の露地圃場にも参観者多く訪れました
野菜の露地圃場にも参観者多く訪れました
【画像】試食会場も盛況でした。インゲン豆です。
試食会場も盛況でした。インゲン豆です。
【画像】小豆のシホンケーキとライスプリンも好評でした
小豆のシフォンケーキとライスプリンも好評でした

 

弔意の表明

弔意の表明


この度のバングラデシュの首都ダッカにおける痛ましい事件において、国際協力の第一線でご尽力されてきた方々の尊い命が奪われたことに対し、 大きな悲しみを禁じ得ません。


お亡くなりになられた方々に対し、大学関係者一同、心より深く弔意を表しますと共に、負傷された方並びにご家族の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
なお、本学は弔意を表明するため、本日から3日間、国旗、校旗を半旗とします。


平成28年7月5日
拓殖大学北海道短期大学

『第51回黎明祭』がテーマ「雄飛 ~大きな志で~」を掲げ開催されました

 去る、6月25日(土)・26日(日)の二日間、本学が深川の地で開学以来、切れ目なく開かれてきた大学祭が、節目の50回を超え、次の半世紀を目指す、第51回『黎明祭』がテーマ「雄飛 ~大きな志で~」を掲げ開催されました。

 生憎の雨模様で、早朝から自治会や実行委員会は大忙しでした。しかし、臨機応変に日程変更や外でのオープニングや舞台などの出し物は体育館で行うことを即座に決定し、各部署に伝え、実行委員を総動員して、テント移動や各ゼミナール主体の模擬店のテント周囲をビニールで覆うなどの雨・風対策などを着々と進めるなど手際のよいものでした。

 そんな雨天の中の黎明祭でしたが、体育館は若さ溢れ、趣向を凝らした出し物、さらに、今年度は吹奏楽部、軽音楽部、ダンス部やよさこい部などもかなり力の入った内容になり、学生みんなで盛り上がった学祭でした。その様子を写真とコメントでダイジェストいたします。

IMGP0055
第51回黎明祭の自治会・実行委員会のフルメンバーです!
IMGP0063
第51回黎明祭実行委員会・学生自治会主要メンバーです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
篠塚学長の「雨にも負けず!」の勇ましいかけ声で学祭が始まりました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
佐藤実行委員長の挨拶「雨の中室内に移動し、遅れての開会となったが、みんなで盛り上がっていこう!」

ステージ(早食い大会)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
クラッカー15枚を小さな乳酸飲料で食べ尽くす!じっくり食べているのは石井自治会長(早く早く!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
なんと優勝は1年生!優勝賞品はドリンクたっぷり!おめでとう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
女子はクラッカー10枚と少なめですが、・・・食べるポーズは色々
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
優勝は貫禄で2年生、賞品は男子と同じでした。

ステージ(美脚コンテスト)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
足だけ公開!いずれも劣らぬ美脚の持ち主!

ステージ(男装女装コンテスト)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これまたいずれも劣らぬ美少女集団?!

ステージ(吹奏楽部)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今年の吹奏楽部はメンバーもそろい、聞き応えある演奏です!

ステージ(軽音楽部とダンス部コラボ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ステージ下ではダンス部が踊りを披露し、楽しい雰囲気です!

ステージ(パフォーマンス『山田克ゼミ』)

DSCN8801
エプロンを舞台にポケットから主人公や悪い公爵などを取り出す人形劇を演じ、全員、クギヅケ!!お見事!
DSCN8807
チーム全員でダンスを披露!
DSCN8826
スティックで棒を左右に動かすことで落とさない!お見事!
DSCN8817
ジャグリングの定番、こん棒回し!お見事!
DSCN8828
皿回しも楽しいね!両手技です!
DSCN8833
ディアブロも高くまで投げ上げられますよ!お見事!
DSCN8843
最後の締めは、山田克先生の弾き語り!卒業生も応援!
DSCN8844
山田ゼミ全員でオリジナルソング「あなたに会いたい」を歌って踊りました!

パフォーマンス(DJ拓真)

DSCN8854
本日最後の登場は「DJ拓真」、環境農学コース2年生です。
DSCN8863
オリジナルソングにパソコンを通じて、テンポやビートなどを自在に変えて、ノリを良くするように聞こえます
DSCN8870
後半には、会場全員、着ぐるみ着た者も実行委員もみんなでノリノリで踊りも飛び出します!
DSCN8872
聞くところによると、本人独学でDJに必要なミキシングなどの手法を身につけたそうです。お見事!大変な盛り上がりでした!

黎明祭の前日準備や模擬店の試作準備、当日雨天の中、頑張っているみんなの様子です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前日はこんなに天気が良い中、準備作業ができました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「男子厨房に入るべからず!」これは昔のこと!今は男子が率先しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
準備していても笑顔と若さあふれる様子
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
留学生も頑張っていますよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
テント張りは俺らに任せて下さい!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
社会人も若者に負けじと頑張りました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
学生食堂に集まってミーティング中の黎明祭実行委員会
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
チョコバナナのコーナーです!売れ行き上々!?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
涼しくたってトロピカルドリンクも売れています!?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
焼き鳥屋さんですが、売り子さんだけが目立っています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
土門副学長、売り上げにご協力ありがとうございます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
焼き鳥屋のおやっさん自らお出ましです!しっかり働けよ!

『第51回黎明祭』第1日目はここまで!近く、2日目もアップします。

 

6月11日横綱白鵬関が来校しました。

平成28年6月11日(土)に
本学創立50周年記念企画「祝37回目の幕内最高優勝第69代横綱白鵬関を迎えて」を開催しました。

本学スノークリスタルホールにて、福田理事長をはじめ、学生・教職員が、横綱白鵬関を迎え、土門副学長との対談にて、横綱白鵬関の貴重な講話をいただきました。
また、対談後には、横綱白鵬関が本学女子バスケットボール部の名誉監督であることから、女子バスケットボール部員と交流など対応していただきました。
本学学生にとり、貴重な体験をさせていただきましたことに感謝するとともに、次回来校されることを心待ちにしております。

IMGP9196

IMG_3723

IMGP9291

IMGP9268

IMG_3811

IMGP9324

IMG_3861

IMG_3887

IMG_3895

IMG_3920

7月8日(金)創立50周年記念企画特別講演開催します

創立50周年記念企画 特別講演「北海道日本ハムファイターズの挑戦」

 拓殖大学の伝統である開拓者精神を継承する拓殖大学北海道短期大学が、空知の肥渓な大地である深川市に開講して半世紀。
 50周年という節目の年に、“未開の荒地を切り開いて創造する”教育の原点にふさわしいゲストをお迎えしての記念講演会をここに開催します。

特別講演会

「北海道日本ハムファイターズの挑戦-地域共生のマネジメント-」
講   師:日本ハム株式会社 取締専務執行役員 海外事業本部長 大社 啓二 氏

日 程・会 場

日時:平成28年7月8日(金)  開演時間:18:00
会場:深川市文化交流ホールみ・らい(北海道深川市5条7番20号)

会 費・申 込

入場無料(事前お申し込み制)
申込締切:平成28年6月30日(木)
お申し込み方法:電話にて申込み、または下記申込用紙をプリントアウトして、FAXをしてください。 

お問い合わせ

拓殖大学北海道短期大学
TEL:0164-23-4111(代表)
FAX:0164-23-4411

takudai_A4_omote_ol
申込用紙はココをクリックしてください。

環農コース1年生が上川農試、土の館などで見学研修実施!

 去る、6月15日(水)に9:00~18:00までの強行軍でしたが、無事見学研修の全日程を終えることができました。また、昨日、全ゼミで見学研修のレポート提出があり、ほとんどの学生が有意義な研修で会った旨が報告されておりました。中には、印象に残ったものや、研修先の展示物などの写真を織り交ぜた報告も見られました。

  以下に、研修先での研修の様子を写真でダイジェストいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
上川農場試験場玄関前広場にて挨拶と案内の方のご紹介
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今春、本学を卒業して研究支援員として農場で働いている佐藤隼太の後輩への激励の挨拶!立派な公務員!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
広大な試験水田で実施されている内容の説明です。 左手は、歴代品種が登録年ごとに分かるように区分されています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
寒冷品種の開発のために、常時19℃になるように地下水と調節して流す大仕掛けな水田とのことに、学生も感嘆しきりでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いもち病対策では昨年の発生株を持ち込んで、備えていることにも驚くことばかりでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
稲作と畑作の研修グループがちょうど橋の上で 交代します。これから畑作研修グループはオーバーシューズを履いて雑菌の持ち込み防止に協力します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
みんなで楽しいボリューム満点のお弁当の時間です。女子だって完食目指すぞー!

選択研修(Aグループ:谷口農場、Bグループ:尾形農場)

谷口農場にて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
農業生産法人化しており、社長さん自ら学生にパンフレットを自作されて、熱の入ったご説明をいただきました。感謝!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
谷口農場はJAS有機認定の圃場が15%もあり、かつ、加工から販売までを行う六次産業化が達成されている農場です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
JAS有機認定トマトハウス前で、有機物の発酵にかかるご説明をお聞きしました。

「土の館」旧型のトラクターなど農業の機械化の歴史や全国各地の土壌断面など農業関係者には特に貴重な博物館!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トウモロコシが硬盤を突き破って下に伸びる根の圧巻さに まず驚かされる!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全国各地の土壌断面を型どりして展示 郷土の土壌断面はどんな構造かな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
館長の熱心なご説明にも引き込まれる!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
日本で活躍してきたトラクターが寄贈され、83台展示されています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
本館は1民間企業のプラウメーカーが運営しているので、プラウの展示も多数あります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後に、最新のトラクターで最新のレーザーレベラーと呼ばれる土地の高低差をなくしたり、一定の深度でロータリーすることができる装置も公開していただきました。

 

6月25日・26日に第51回 黎明祭(大学祭)が開催されます。

第51回 黎明祭のご案内

6月25日(土)・26日(日)に第51回黎明祭が開催されます。
今年のテーマは「雄飛~大きな志で~」。各学科のゼミナール等による模擬店や保育学科の学生たちによる「わくわくひろば」など、様々な種類の出店が予定されています。またステージでは、YOSAKOIソーラン部や軽音部・吹奏楽部によるステージやビンゴ大会、男装&女装コンテストなど、楽しい企画が盛りだくさんです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

黎明祭タイムテーブル黎明祭

 

※タイムスケジュールは変更となる場合があります。
また、2日目最後の花火は天候により打ち上げ時間が変更になる場合がありますので
予めご了承ください。

【画像】昨年の様子~その1~
昨年の様子~その1~
【画像】昨年の様子~その2~
昨年の様子~その2~
【画像】昨年の様子~その3~
昨年の様子~その3~
【画像】昨年の様子~その4~
昨年の様子~その4~
【画像】昨年の様子~その5~
昨年の様子~その5~
【画像】昨年の様子~その6~
昨年の様子~その6~

【再掲】第12回 実験・実習農場公開デー(7月6日)を開催します。

創立50周年記念 第12回実験・実習農場公開デーのご案内

 初夏を思わせるこの頃ですが、皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、このたび農家の方々、教育機関、農業団体、農業関係機関、本学OBの方々、深川市民の皆様等との交流を目的に次の日程で実験・実習農場公開デーを実施することにいたしました。
 本学環境農学科の学生は農業後継者が大きなウエイトを占めていますが、農業及び花・園芸に興味のある非農家の学生も多くいます。本学科の授業において は、講義に加えて農場における実験・実習や農家における研修等実践的な教育に力を注いでおります。ご多忙のところ誠に恐縮とは存じ上げますが、ご足労いた だき、本学の教育活動に対しまして有益なご指導、ご助言をいただければ幸いに存じます。

農場公開デー概要

日時 平成28年7月6日(水) 13:00~15:00
○ 受 付 12:30~13:00
○開会式・圃場案内 13:00~14:30
○農産加工品・黒米試食 14:00~15:00
○公開講演会 13:15~14:00
 演題 「作ってみよう!美味しいサツマイモ、ラッカセイ!!」
    拓殖大学北海道短期大学 教授 大道 雅之

<実験・実習の取り組み課題 例>

・北海道用黒米新品種の育成
・イネ直播栽培(落水出芽法)における最適窒素施肥法の検討
・秋まき小麦のリン酸、カリ減肥試験 ・病害虫防除県連試験
・サツマイモ品種比較試験・ラッカセイ品種比較試験
・北海道における主要切り花(ユーストマ)の栽培
☆★NEW
6/16「取り組み課題一覧」を掲載しました(画像をクリックするとPDFが開きます)

【画像】取り組み課題一覧(PDF)
   取り組み課題一覧(PDF)

 

参加料

参加料は無料です。  (試食会も準備しております。雨天時には雨具等のご用意をお願いします。)

お申し込み方法

お手数ですが、参加ご希望の方は、下記申込用紙によりFAX(0164-23-4411)にて7月1日(金)までにお申し込み下さい。

●チラシ・申込用紙(PDF)→
 農場公開デーチラシ
OP_FARM(poster)open_farm2016