All posts by 共通ユーザー1

1年ゼミナールでJAきたそらち野菜集出荷場、米ナリーを視察しました。

<JAきたそらち野菜集出荷場・米ナリーを視察>

1年ゼミナールでJAきたそらち野菜集出荷場、米ナリーを視察しました。
 7月20日(水)農学ビジネス学科環境農学コース1年ゼミナールの岩谷ゼミ、大道ゼミ、岡﨑ゼミ、齋藤ゼミ、八谷ゼミの5ゼミで合同視察を行いました。
13:00にJAきたそらち野菜集荷場前に集合して、最初に青果部の帰来部長様からJAきたそらちの野菜取扱品目や生産学について説明を受けました。その後、実際に行われているキュウリの共選作業を視察いたしました。農家の方からコンテナで持ち込まれたキュウリをベルトコンベアに載せると写真の映像判定で1本1本の太さ、長さ、曲がりが判定されて規格別に分けられていく様に驚いている学生も居ました。
 次にメロンの出荷と等級判定やピーマンの集荷荷造り状況を視察しました。
今度は少し離れたところにある米ナリーへ移動して、岡林課長様から米の収穫から農家での一次乾燥そして籾の状態での米ナリーへの搬送、その後1戸1戸の農家の方のお米を品種毎に受け入れ、冬は外気を使って冷却して次の年の夏まで今づり米として玄米で出荷していることを学びました。また、JAきたそらちの深川市内で出荷されるお米の約6割を米ナリーで扱っていることにも感激しました。
後継者はもちろんのこと非農家の学生達にも新鮮な学びの場になったことと確信しています。
 お忙しい業務の合間を縫って説明していただきましたJAの方々に感謝いたします。

最初に野菜の収集過剰でJAきたそらちの野菜生産について説明を帰来部長から受けました
最初に野菜の集出荷場でJAきたそらちの野菜生産について説明を帰来部長から受けました
【画像】
キュウリの出荷が最盛期です
【画像】キュウリを1本1本写真で規格の判定を行っています
キュウリを1本1本写真で規格の判定を行っています
【画像】メロン出荷状況。等級の判定が行われていました。
メロン出荷状況。等級の判定が行われていました。
【画像】ピーマンの出荷状況です。これからたくさん搬入されます
ピーマンの出荷状況です。これからたくさん搬入されます
【画像】徒歩で少し離れたところに有り米ナリーに移動しました
徒歩で少し離れたところにある米ナリーに移動しました
【画像】岡林課長から米ナリーについて説明を受けました
岡林課長から米ナリーについて説明を受けました
【画像】農家の方が収穫し1次乾燥した籾の搬入槽の見学です
農家の方が収穫し1次乾燥した籾の搬入槽の見学です
【画像】米ナリー遠景と水田風景
米ナリー遠景と水田風景

札幌中央卸売市場と札幌花き市場の視察を行いました。(7月22日)

<7月22日(金)に札幌中央卸売市場と札幌花き市場の視察を行いました。>
 本学農学ビジネス学科環境農学コース2年生で野菜実習、花き実習受講学生が2台のマイクロバスに分乗して朝5時に深川の拓殖大学北海道短期大学を出発し市場視察を行いました。
 札幌中央卸売市場では丸果札幌青果の仲村部長をはじめ4人の職員の方に4班に分かれて市場内を案内していただきました。移動ゼリでは、ネギやダイコンのセリを間近に見たり、マンゴーなど高級果物の値段に驚いたり、活気のある市場を視察見学し、野菜類の販売状況を体験しました。
 札幌中央卸売市場の次は流通センターにある札幌花き市場に場所を移し、切り花と鉢物のセリを視察見学しました。切り花のセリはセリ人が並ぶハシに座り実際に競り落とされる状況を視察しました。緊張感の漂う市場の雰囲気を体験できました。
 本学の学生は卒業後後継者として市場に通うことも多く、また、農業関係企業等に就職するに学生にとっても非常に有意義な半日でした。
 お忙しい中市場を案内いただいた関係者の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

【画像】2年野菜実習、花き実習受講学生が2大のマイクロバスで中央卸売市場の視察です
2年野菜実習、花き実習受講学生が2台のマイクロバスで中央卸売市場の視察です
【画像】広い市場内を2Fの通路から見ると野菜の箱が一杯です
広い市場内を2Fの通路から見ると野菜の箱が一杯です
【画像】実際に集荷されている野菜について説明を受けます
実際に集荷されている野菜について説明を受けます
【画像】長ネギにもハウス物、露地物が規格別に並んでます
長ネギにもハウス物、露地物が規格別に並んでます
【画像】果物類は固定されたところセリ場ででせられていました
果物類は固定されたセリ場でせられていました
【画像】札幌丸果の仲村取締役から市場の役割と現状について講義を受けました
札幌丸果の仲村取締役から市場の役割と現状について講義を受けました
【画像】今度は場所流通センターにある札幌花き市場の視察です
今度の場所は流通センターにある札幌花き市場の視察です①
【画像】今度は場所流通センターにある札幌花き市場の視察です
今度の場所は流通センターにある札幌花き市場の視察です②
【画像】鉢花は少し離れた鉢専門のセリ場で競られています
鉢花は少し離れた鉢専門のセリ場で競られています
【画像】札幌花き市場について北嶋課長補佐様から講義を受けました
札幌花き市場について北嶋課長補佐様から講義を受けました

女子バスケットボール部 北海道地区大学体育大会で3連覇☆☆☆

 女子バスケットボール部は下記大会に出場し、見事優勝しました。なんとV3、3連覇の快挙です!!! 8月の全国私立短期大学大会、9月からのリーグ戦に向けて大きな自信となりました。連日にわたりご家族、卒業生、学内関係者のみなさまには会場まで駆けつけていただき、力強いご声援をいただきました。またご指導いただいた白川部監督をはじめ、フィジカルケアをしていただいた渡邊さん、会場までマイクロバスで送迎いただいた中野さんには大変お世話になりました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。

大会詳細

 第63回北海道地区大学体育大会 7/16(金)~18(月)開催
 主催:北海道地区大学体育協議会
 場所:忠和公園体育館(旭川)

大会結果

 優勝(3連覇)

対戦成績

 2回戦 対 北海道武蔵女子短期大学  81-58 勝ち
 準決勝 対 北海道教育大学旭川校    62-44 勝ち
 決 勝 対 旭川医科大学        84-33 勝ち

大会の様子(写真)

初戦 武蔵女子短大戦 ナイスな立ち上がり
初戦 武蔵女子短大戦 ナイスな立ち上がり
プレイイングマネージャーも活躍
プレイイングマネージャーも活躍
さあ 作戦どおりいくかな
さあ 作戦どおりいくかな
準決勝 教育大旭川校戦 勝負!
準決勝 教育大旭川校戦 勝負!
ナイスキープだ!
ナイスキープだ!
落ち着いて しっかり攻めるぞ
落ち着いて しっかり攻めるぞ
それっ!キャプテンの3ポイント
それっ!キャプテンの3ポイント
決勝 旭川医大戦 攻める~♪
決勝 旭川医大戦 攻める~♪
攻め続ける~♪
攻め続ける~♪
ルーズボールもナイスキャッチ
ルーズボールもナイスキャッチ
やったぜ V3達成!
やったぜ V3達成!
アフターケア これ大事
アフターケア これ大事

まあぶフェスタ2016に学生が参加・参画

7月3日(日)、都市農村交流施設「アグリ工房まあぶ」にて市民参加型イベント「まあぶフェスタ」が開催され、地域振興ビジネスコース学生が参加・参画しました。

地域振興ビジネスコースに開講されている地域活動関連科目は、教室での知識を地域で実践することを重視し、「地域をデザインする学生」を育てることを目的としています。

特設会場のイベントには企画運営から参画しました。子どもたちのためにお絵かきやキャンドルづくりなどのひろば「ちびっこエリア」を設けるアイデアは、子どもたちが遊べるだけでなく親子が安心して一日を過ごせるようになり、特に好評でした。「ちびっこエリア」は部活動と連携しました。拓大ものづくりサークルの「モノクロ部」9名がお絵かきやキャンドルづくりの運営をサポート、ボランティアサークルの「かたつむり部」8名が子どもの遊び場の運営をサポートしました。

拓大の新しい取り組みとしては、大学農場の野菜や大学関連商品(黒米、白鵬カレー)を販売する「拓大であい市」を出店しました。「拓大であい市」は、地域交流施設のプラザ深川で毎週開催の「ぽっかぽか出会い市」と連携し、月1回程度出店しています。今回は通常の商品だけでなく、子どもたちも楽しみにしてもらうために、お菓子の「ベビーカステラ」を追加して製造・販売しました。

このほか、ステージプログラムや特設会場の様々なプログラムの運営スタッフも担当し、計71名の学生がイベントを盛り上げました。

雨が去り晴れてきた会場
雨が去り晴れてきた会場
拓大であい市も出店
拓大であい市も出店
景品の当たるカラーボールすくいをサポート
景品の当たるカラーボールすくいをサポート
こどもひろばの「かたつむり部」
こどもひろばの「かたつむり部」
お絵かきとキャンドルづくりの「モノクロ部」
お絵かきとキャンドルづくりの「モノクロ部」
ステージイベント最後に実行委員の学生も餅まき
ステージイベント最後に実行委員の学生も餅まき

玉掛け技能講習を実施しました。

<玉掛け技能講習>
 7月16日~18日の3日間本学実習棟と農場駐車場において玉掛け技能講習を実施いたしました。これは本学学生の資質向上と資格取得支援のため一般的には各教習センター等で実施されている技能講習を本学で実施するもので、筆記試験、実技試験の合格した学生には修了証が教習センタから交付されるとともに、拓殖大学北海道短期大学のキャリア技能の単位を付与されます。

 今回の玉掛け技能はクレーンなどでの鉄骨、資材のつり上げ現場では欠かせない資格です。本学農学ビジネス学科環境農学コースの1,2年生18名が受講しました。18日~19日の午前中は座学でワイヤーと荷重、法令などを学び午後からは実際にクレーンを使い鉄骨をつり上げる実技です。19日はあいにくの小雨の中、練習に励み、最後は実技試験です。
18名は何とか終了することが出来ました。
本学ではキャリアスキルのコースを7コース設定して学生の資格取得を応援しています。
 次回は9月に開かれるガス溶接技能講習アーク溶接初等教育です。

【画像】最初は座学です
最初は座学です
【画像】2日目の午後がら実技の練習です
2日目の午後がら実技の練習です
【画像】なれない中真剣です
なれない中真剣です
【画像】3日目の午後整列して実技試験の開始です
3日目の午後整列して実技試験の開始です
【画像】まずは補助差への挨拶と指令です
まずは補助差への挨拶と指令です
【画像】ワイヤーで円柱鉄骨を固定します
ワイヤーで円柱鉄骨を固定します
【画像】つり上げ開始です
つり上げ開始です
【画像】慎重に移動を行いました
慎重に移動を行いました
【画像】最後は荷重に合ったワイヤー太さの選択テストです
最後は荷重に合ったワイヤー太さの選択テストです
【画像】なんとが全員無事終了しました
なんとが全員無事終了しました


地域振興ビジネスコース研修旅行を実施しました(6月15-16日)

6月15-16日にかけて、地域振興ビジネスコース1年は研修旅行を実施しました。この研修は毎年1年生が全員参加し、北海道観光の現状と課題を視察・体験します。
今年度の研修は、然別湖コースと層雲峡コースで実施しました。学生はこれらの体験をもとに、報告書の作成および大学祭でのポスター展示にとりくみました。

大雪山国立公園内 然別湖コース(小林・庄内・橋本・畠田ゼミ)

然別湖コースの目的は、「体験型観光」を通じて北海道観光の現状と課題を発見することです。一泊二日の間、然別湖ネイチャーセンターのアクティビティを通じた研修を行いました。

体験したプログラムは次の通りです。

自然の動植物の気分で森を滑走する「エアトリップ」
人工の灯りのない闇を体験する「ナイトウォッチング」
然別湖にくり出す「カナディアンカヌー」
自然の中で全ゼミの仲間と交流するバーベキュー

エア・トリップ
エア・トリップ
カナディアン・カヌーで集合
カナディアン・カヌーで集合


参加した学生たちは、はじめての体験に感動を覚えたようでした。

層雲峡コース(高橋・平尾・藤田ゼミ)

層雲峡方面の研修旅行では、6月15日に上川方面の観光施設「アイスパビリオン」(氷点下の温度の体験施設)、「クマ牧場」を視察し、層雲峡の自然史博物館「層雲峡ビジターズセンター」、上川・空知地域の水道源「大雪ダム」、層雲峡の滝の名所「大函」「銀河・流星の滝」を巡り、ロープウェイに乗り黒岳の自然美を鑑賞しました。6月16日には、当麻町の当麻鍾乳洞、旭川市の北鎮記念館に行きました。

初日にはホテル大雪営業担当者から層雲峡の観光業の現状と今後の取り組みについて、層雲峡観光業の歴史・町の現状・温泉地の現状・PR戦略・求める人材像などに関する講義を受講しました。また、二日目は、第3セクター運営施設の現状と課題、旭川市の歴史と自衛隊活動による地域貢献について、それぞれの担当者から話を伺いました。

大函(おおばこ)集合
大函(おおばこ)集合
観光とホテル経営に関するホテル関係者の講和
観光とホテル経営に関するホテル関係者の講和

 

国際協力出前講座を開催しました。

<国際協力出前講座>
7月13日(水)午後4時から本学101教室に於いて、JICA北海道センター松島所長と協力隊OBで帰国したばかりの佐藤氏を講師として開催いたしました。
 環境農学コースの学生と国際学部生あわせて90名の学生が参加しました。最初に岩谷先生の開会の挨拶に続き、松島所長から国際社会と日本の役割、日本の将来と必要とされる人材像、必要なスキルを説明されました。その後、青年海外協力隊の概要を説明され、学生の中には将来協力隊参加を夢見ている学生も居ます。その後、佐藤氏が実際の現場での経験談を話されました。帰国間もない佐藤氏の話は、年齢もそう離れていないと言うこともあり、学生には新鮮に聞こえ、身体の芯まで届きました。
 本当にお忙しい中、松島所長、佐藤様ご講演をいただきましてありがとうございました。今後、学生達は国際社会の中の日本を意識しながら成長してくれるものと考えています。

【画像】岩谷先生の開会の挨拶
岩谷先生の開会の挨拶
【画像】 JICA北海道松島所長のご講演
JICA北海道 松島所長のご講演
【画像】青年海外協力隊とは
青年海外協力隊とは
【画像】熱心にくいいるように聞く学生
熱心にくいいるように聞く学生
【画像】佐藤氏のご講演。タンザニアとは?
佐藤氏のご講演。タンザニアとは?
【画像】タンザニアの人びとと暮らし
タンザニアの人びとと暮らし
【画像】あっという間に時間が過ぎました
あっという間に時間が過ぎました

本学のスターチスが出荷されました

<拓殖大学北海道短期大学のスターチスが出荷されました>
 農学ビジネス学科環境農学コースでは多くの作物を作っています。花き実習では北空知地域で盛んに栽培されているシネンシス系スターチスが採花期に達しました。
 最初の採花は岡﨑ゼミ生が中心になり採花、選べつ、前処理剤処理、箱詰め、JAきたそらち集荷場へ搬入しました。学生達は朝早く涼しい内に採花し、その後の作業機械庫で行いました。実習作業を通じてよりスターチス栽培の実際と向き合っています。
 本学では今後、野菜をはじめ収穫が始まります。
 7月下旬にはミニトマトの一般開放が始まる予定で、9月上旬にはスイートコーンの収穫が始まる予定になっております。くわしくは農場まで御連絡ください。

【画像】早朝の花きハウスで採花期の花を切り取ります
早朝の花きハウスで採花期の花を切り取ります
【画像】この花はまだ早いかな?
この花はまだ早いかな?
【画像】採花した花を集めて運びます
採花した花を集めて運びます
【画像】真剣な手付きで選べつ、規格分け作業中!
真剣な手付きで選べつ、規格分け作業中!
【画像】40本で1束に包装して前処理をします
40本で1束に包装して前処理をします
【画像】翌日早朝に箱詰め作業です
翌日早朝に箱詰め作業です
【画像】トラックに箱を乗せて出荷準備
トラックに箱を乗せて出荷準備
【画像】それでは出荷してきます!
それでは出荷してきます!

 

8月20日(土)キャンパス見学会開催

☆『拓大』をまだ見ていないあなたへ☆

「部活が忙しい」・「オープンキャンパスへなかなか行けない…」。 そんな皆さんにグッドニュースです! 来る8月20日、本学で『キャンパス見学会』を開催いたします。午前中のショートタイムで行いますが、入試にも役立つ情報と美味しい昼食をたくさんご用意して、皆さんのご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております(^o^)/

内容

開催日:8月20日(土曜日)
時間:10時30分~13時00分(昼食付き)
場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)

point1 のぞいてみよう!拓大キャンパス
拓大の広々キャンパスをすみずみまでご紹介。拓大に来たことがある人も新しい発見があるかも?

point2 拓大の先生に直接聞いてみよう!
「何でも相談コーナー」等、先生に個別相談出来る時間を用意しています。入試や学生生活についての疑問・不安を解消しましょう!

point3 「無料送迎バス」・「交通費補助」があります!
【旭川】・【深川】より無料送迎バスを運行。送迎バスを利用した方も含め参加高校生の皆さんに交通費の一部を図書カードにて補助いたします。

•送迎バス:【旭川】プレミアホテル-CABIN-旭川(旧ホテルパコ旭川)前 発 09時30分
•送迎バス:【深川】深川駅 発 10時20分
※「旭川送迎バス」の乗り場が『オープンキャンパス』の時と異なりますので、ご注意下さい。

参加お申し込み

申込方法:キャンパス見学会申込用紙は、以下の画像よりダウンロードしてご利用下さい。


H28キャンパス説明会チラシ

7月8日(金)創立50周年記念企画特別講演開催しました。

平成28年7月8日(金)に拓殖大学の伝統である開拓者精神を継承する拓殖大学北海道短期大学が、空知の肥渓な大地である深川市に開学して半世紀。50周年という節目の年に、“未開の荒地を切り開いて創造する”教育の原点にふさわしいゲストとして、日本ハム株式会社 取締専務執行役員 海外事業本部長 大社 啓二 氏をお迎えし、特別講演「北海道日本ハムファイターズの挑戦-地域共生のマネジメント-」を深川市文化交流ホールみ・らいにて開催しました。

 講演では、日本ハムグループのグローバル展開や北海道での生産事業概要の説明紹介。また、企業球団から地域球団となった北海道日本ハムファイターズの地域との共生。さらにスポーツが育むこととして、「身体を育む」「食を育む」「環境を育む」について講演いただき、最後にスポーツの三つの機能として、観る+する+支える(育む)のバリューサークルを構築。スポーツコミュニティのパイオニアである“北海道モデル”開発を紹介していただきました。

本学創立50周年記念式典および祝賀会は、平成28年11月5日(土)本学を会場として挙行する予定です。詳細が決定しましたら、改めてホームページなどでご案内いたします。

IMGP0946 IMGP1227 IMGP1091