<8月7日:アメリカで研修している先輩 坂本君からの便りがありました>
お久しぶりです!
農場生活が終わり7月20日からカリフォルニアのDAVISに移り大学に通い始めました。
大学では農業経済と持続型農業を専攻しており、授業も英語でなんとかついていっていますが大分苦戦もしています。でも久しぶりに仲間達とも再会して毎日ジムに通ったり街を散歩したりと充実しています。残り一カ月と少しですが最後まで気を抜かずしっかり学びたいと思います。


<8月7日:アメリカで研修している先輩 坂本君からの便りがありました>
お久しぶりです!
農場生活が終わり7月20日からカリフォルニアのDAVISに移り大学に通い始めました。
大学では農業経済と持続型農業を専攻しており、授業も英語でなんとかついていっていますが大分苦戦もしています。でも久しぶりに仲間達とも再会して毎日ジムに通ったり街を散歩したりと充実しています。残り一カ月と少しですが最後まで気を抜かずしっかり学びたいと思います。
10月9日(日)午後2時から深川市民文化交流ホールみ・らいにて、市内の障害者福祉施設「深川デイプレイス ふれあいの家」の利用者の方々と、サポートスタッフがともに創る演劇「夢公演」が上演されます。
「夢公演」は「風の又三郎」をモチーフにした、ショートストーリーを繋ぐ物語です。障害児の演劇などを指導する黒田百合氏(石川県)が演出します。
この演劇は昨年から市内芸術鑑賞団体を中心に準備を進め、今年4月に実行委員会が発足しました。実行委員会には障害者福祉施設職員と利用者、市内芸術鑑賞団体職員、本学教員その他有志が集い、本学から2名の学生も所属しています。本学は「夢公演」を後援しています。地域振興ビジネスコースの情報関連ゼミナールに所属する2年生9名は「夢公演」に協力するため、7月から「ふれあいの家」を訪問し利用者の方々との交流をはじめました。
サポートスタッフ(17名)は市内外からの有志で構成して、本学から学生3名が参加しています。利用者の方々のすべてをお客様に見ていただくために、利用者と共に舞台に立ちます。7月からは市内障害者福祉施設を会場に、黒田氏の指導のもとワークショップを通して、サポートの心得や方法を学んでいます。
障害のある方をメインに創る舞台は、深川近隣だけでなく北海道でも初となります。ぜひご覧ください。
日時:平成28年10月9日(日) 開場13:30 開演14:00
会場:深川市文化交流ホールみ・らい
料金:一般1,000円 学生500円
連絡・お問い合わせ
NPO法人アートステージ空知深川事務所 TEL:0164-22-3062
この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
TEL: 0164-23-4111(代表)
2016年7月30日(土)実施の深川の夏の夜をいろどるしゃんしゃん傘踊りに拓殖大学北海道短期大学の学生有志グループ40名が参加しました。
一昨年は大雨で中止、昨年は少雨決行と雨続きでした。もともとしゃんしゃん傘踊りのルーツは雨乞いの踊りとか??これまで雨が降るほど霊験あらたかでした。
しかし、今年は天候もよく無事実施され、傘をしゃんしゃんと鳴らしながら踊り練り歩く参加学生の姿に、沿道の深川市民の皆様から多くの声援をいただきました。
また、傘踊りの出場に向けて練習日から当日まで作業に当たった運営学生ボランティアのみなさん、ご苦労様でした。
下記期間は夏季休業となります。
夏季休業期間:平成28年8月15日(月)~8月20日(土)
休業期間中の窓口及び証明書等の取扱については休止となりますのでご注意ください。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
<北短創立50周年記念「ラッカセイサミット」>
拓殖大学北海道短期大学創立50周年記念事業の一つとして”ラッカセイサミット”を開催します。北海道ではあまり栽培されていないラッカセイについて、各地の生産者の栽培事例や本学での研究成果及び北海道の加工食品会社からの情報提供を行います。そして、今後の北海道でのラッカセイ栽培について意見交換を行います。多くの方の参加をお待ちしております。
(北海道深川市メム4558 TEL.0164-23-4111)
※来客用駐車場を使用して下さい。
1)開会あいさつ、報告事項 13:30~13:35
2)情報提供および質疑応答 13:35~14:55
①北海道拓殖短期大学における研究成果報告(2課題予定)
②石狩地域における栽培事例(落花生研究会準備会)
③空知中央地区における栽培事例
JAいわみざわ落花生研究会会長 渡辺 信一郎 氏
④「道南での落花生栽培~北斗市4Hクラブにおける取り組み~」
渡島農業改良普及センター専門普及指導員 萩原淳史 氏
⑤(株)池田食品池田光司社長講演「(仮題)北海道のラッカセイに期待する」
3)試食・休憩 14:55~15:35 北短圃場視察
雨天の場合は休憩を兼ねて相互の自由交流
【予定】拓殖大学北海道短期大学から、「煎り落花生」「ゆで落花生」など
※試食品に対するアンケート調査も検討中
4)今後の検討すべきこと、およびフリー討論 15:35~15:50
(1)栽培の問題点等について
(2) その他
5)閉会のあいさつ 15:50~16:00
会場準備の都合上、参加される方は可能な限り 8月22日 までにファックスにて申し込み下さい。
●チラシ&ファックス申込用紙→【PDFが開きます。】
聞こえない人(ろう者)と聞こえる人(聴者)が共に創る人形劇 『森と夜と世界の果てへの旅』 の深川公演に向けて、実行委員として本学学生が参画しています。
上演する劇団 「デフ・パペットシアター・ひとみ」 (神奈川県)は、耳の聞こえない人(ろう者)と、聞こえる人(聴者)が、互いの感性を活かしあって創作活動をしている専門人形劇団です。深川では、今年11月の上演に向けて、昨年から市内芸術鑑賞団体を中心に準備委員会が立ち上がりました。今年度より実行委員会により本格始動し、本学を会場とすることになり、学生も参画する運びとなりました。
地域振興ビジネスコース2年の長谷川勇太さんは、実行委員に参画し、役員として事務局も担っています。大学で情報関連ゼミナールに所属する長谷川さんは、ゼミ学生の協力も得ています。7月は深川公演のポスターデザインも担当しました。何度となく話し合い、実行委員会了承のもとデザインが完成しました。
本学3階スノークリスタルホールにて上演します。子どもからお年寄りの方まで、障害のある人にも、ない人にも、皆様に喜んでいただける上演を目指します。みなさまぜひお越しください。
日時:平成28年11月13日(日) 開場13:30 開演14:00
会場:拓殖大学北海道短期大学 3階スノークリスタルホール
<料金>
一般1,000円
高校生以下500円
当日各300円増し
<チケット取扱い>
深川市文化交流ホールみ・らい NPO法人アートステージ空知 ミュージックショップキタガワ 喫茶ふれっぷ
主催:デフ・パペットシアター・ひとみ深川公演実行委員会
共催:公益財団法人 北海道文化財団
後援:北海道 深川市 深川市教育委員会 深川市文化連盟 深川市障がい者ネットワーク協会 滝川手話の会 深川手話の会 NPO法人アートステージ空知 深川おやこ劇場 北海道新聞社深川支局 北空知新聞社
<連絡・お問い合わせ>
喫茶ふれっぷ(深川市4条9番8号)TEL:0164-23-4757
すべて遊びからうまれる!ろう者の人形劇俳優・善岡修さんによる「てとてでおはなし しよう」
コミュニケーションで大切にしたいことってなんだろう?「人と意思を伝え合うときに大切なこと」を、体を使った遊びを通して体験してみましょう。
日時:平成28年10月16日(日)14:00~15:30(予定)
会場:プラザ深川1階フリースペース(参加無料)
女子バスケットボール部は下記大会に出場しました。白川部監督の采配のもと日頃の練習の成果を発揮し、見事優勝(4連覇)です。1週間後に控えた全国私立短期大学体育大会に良いイメージで臨めます。ご家族のみなさまには、いつも会場に足をお運びいただきありがとうございます。引き続き気を引き締めて頑張ります。
北空知地区クラブ連盟バスケットボール大会 7/31(日)開催
主催:北空知地区バスケットボール協会
場所:秩父別スポーツセンター
優勝
最優秀選手賞 髙桑美咲(保育学科2年)
1回戦 対 深川OTB 不戦勝
決 勝 対 國學院大學北海道短期大学部 111-45 勝ち
「土の先生」こと東田修司先生(本学元教授)の執筆された『土と肥料のよもやま話』が好評発売中です。
本著は、雑誌「ニューカントリー」に連載していたものを編集しなおしたもので、土壌、肥料、微生物等5部構成です。前職の道立農業試験場時代をはじめ、本学在職中に得られた試験結果等を使い、分かりやすく、土壌や肥料の仕組みを解説してあり、施肥設計の見直しや排水改善を考えるために有効です。
ご注文は北海道協同組合通信社管理部まで、定価1333円、電話011(209)1003。
市内の農家が地場産農産物を直売する「ぽっかぽか出会い市」(地域交流施設プラザ深川1階(深川駅徒歩3分)にて毎週木曜14時~16時)に連携するかたちで、7月28日、「拓大であい市」(同所14:45~16:00)を開催しました。
「拓大であい市」は地域振興ビジネスコース1年ゼミが月一回出店します。第4回の今回は庄内ゼミが出店しました。北海道で収穫できる唯一の黒米である拓大産「芽生さくらむさらき」、拓殖大学客員教授であり本学女子バスケット部名誉監督の第69代横綱・白鵬関監修「白鵬カレー(チキン)(ラム)(ポーク)」は毎回多くのお客様にお買い求め頂いております。さらに今回は当日の朝に本学農場でゼミ生が収穫したミニトマトも販売しました。
今回が2回目の庄内ゼミは、農産物の収穫から商品化という一定の仕事も経験しました。また、拓大であい市で出会う人たちとの交流が前回よりも活発になりました。
次回以降の拓大であい市は、9月15日(平尾ゼミ)、10月6日(高橋ゼミ)出店予定です。みなさま、ぜひご来店ください。
やさしい語学公開講座を平成28年度も開催します。
平成27年度から開催が始まりました「やさしい語学公開講座、英語・中国語・スペイン語」の各講座が、本年度も開講します。
今年はそれぞれの講座の開講時期が異なります。どの講座も定員は10名ですが、希望される受講者は複数の講座を受講可能です。先着順で定員に達し次第受け 付けを終了します。いずれも本学まで通える方で、夕方6時30分から始まります。詳しくはチラシ、申込用紙をご覧ください。
語学を勉強する学生の雰囲気を感じていただければと思っております、奮ってご参加ください。
◎講座期間(全7回)
・中国語講座:5月9日~ 5月30日〈毎週月・木曜日〉 終了しました(講座記事はコチラ)
・英語講座:8月24日~9月15日〈毎週水・木曜日〉※9月14日を除く
・スペイン語講座:9月6日~10月21日〈毎週水曜日〉※初回のみ火曜日
◎時 間:18時30分~19時30分
◎会 場:拓殖大学北海道短期大学
◎受講料:無料
◎定 員:各講座 先着10名
◎持ち物:筆記用具(辞書等は必要ありません。資料を配付します)
講座名 | <終了しました> | 海外旅行 | やさしい |
講師 |
中国語の簡単な挨拶と会話を教えます。中国文化もご紹介しますよ! |
英語入門編!海外旅行で使える「ひとこと」の英語をやさしく教えます。 |
専門は野菜ですが海外生活で身につけたスペイン語を伝授します! |
下記の申込用紙にご記入の上FAXしていただくか、お電話でお申込み下さい。
○FAX:0164-23-4411
○TEL:0164-23-4111
●公開講座チラシ・申込用紙→【PDF_232KB】