All posts by 共通ユーザー1

「第50回農業セミナー」を12月3日に開催いたします。

「第50回 農業セミナー」開催のご案内

12月3日に拓殖大学北海道短期大学創立50周年記念 第50回農業セミナーを開催いたします。
本年のテーマは「地域の活性化は革新的農業から!?」~北海道農業の可能性~と題して行います。是非、多くの参加者をお待ちしております。
参加費は無料ですが、資料の準備等の関係もありますので
必ずFAX等で11月25日までに申し込みをお願いいたします。

内 容

【 日時 】 平成28年12月3日(土)10:15~16:15
【 場所 】 拓殖大学北海道短期大学スノークリスタルホール
     (〒074-8585 深川市メム 4558)→〔地図〕
【テーマ】「地域の活性化は革新的農業から!?~北海道農業の可能性~」
【 講演 】
  基調講演:「スマートファーミングと地域づくり」
  講師:(地独)北見農業試験場長 竹中 秀行 氏(訓子府町)

  講演①:「鷹栖町『見える化』研究グループの挑戦」
  講師:鷹栖町「見える化」研究グループ 事務局 西元 哲生 氏(鷹栖町)

  講演②:「環境とITをベースに新しい農業のかたちを創造する」
  講師:(株)イソップアグリシステム社長 門脇 武一 氏(北見市)

  講演③:「大規模水稲圃場におけるGPS利用と直播の可能性」
  講師:上士別IT農業研究会会長 水留 良一 氏(士別市)

  講演④:「我が家の農業経営」
  講師:(有)干場ファーム社長 干場 法美 氏(岩見沢市)

  ※タイムスケジュールはこちらをクリックして下さい。→【開催要領PDF】

 参加申込方法

参加申込用紙に記入の上FAXでお申し込み下さい。参加費は無料

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●第50回 農業セミナー申込用紙・ポスター→【PDF_320KB】

50th_seminar_pic

その他

このセミナーは道民カレッジ連携講座の指定を受けています。
コース名「ほっかいどう学」、認定単位数「5単位」。

自治会主催体育大会が開催され、大学生活に新たな1ページを加えました!

 去る、10月8日(土)・9日(日)に、かねてから検討していた自治会主催体育大会を開催いたしました。当初、全員参加を目指していましたが、環農コースの学生は各種資格取得のための講習会が開催されているなど全員参加が難しくなり、当日、急遽、新たなチームを5チーム編成し直し、1日目に球技大会、2日目に運動会という形で開催いたしました。1日目は雨もなく、順調でしたが、2日目は前日夜から降り出した雨で、体育館での競技となりました。1日目は150名、5チームで開始し、2日目は若干参加者が減り、自治会執行部チームを赤、黄、青、緑チームに振り分ける形で行われました。

 体育祭は近年では行われたことはなく、石井執行部が発案する形で大学祭に続く行事として、また、新執行部への餞もあっての開催となりました。以下、学生の頑張りを写真を通してダイジェストいたします。

<球技大会>

[開会式・ラジオ体操・チーム編成]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さあ体育大会の始まり!対象のコントラストがいいね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最初にラジオ体操第一!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
みんなちゃんとやらないと怪我するぞ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全員参加の予定が・・・話し合いで組み替えを提案!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
人数バランスを取ったチームが完成しました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
それじゃーあっちで輪になって・・・指示を出す石井会長
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
作戦会議をしています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新チームで出場種目を決めます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新チームになってみんな気合いが入ってきました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
青チームは輪になって肩を組んで団結します!

[ドッジボール]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
やはり最初が肝心!精一杯体を伸ばして!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これは女性ながら、強烈なシュートボール!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
このボールは内野陣も余裕を持って見送ります!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
キャッチしたぜ!どこにパスするかな!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色チームの強烈な一投!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
やられちゃったよ!後頼むぜ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ジャンプでスピードボールをかわします!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
終盤になってスピード勝負で動き回ります!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
青のチームの勝利のようです!拍手!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色チームが全勝でした!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
勝利の瞬間、黄色チームの喜ぶ笑顔がいいですね!

[野球(男子)]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
男子は外で野球!青と黄色のチーム対抗戦!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
なかなかのフルスイング!三遊間を抜けたか・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これもシャープなスイング!連続ヒット!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
二塁打!ゆっくりと!青チームも踏ん張る!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色チームの主砲の一発!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
打ったか・・空振り・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後の打者か・・・!?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
緑は環農の1年生投手
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
自治会チームの4番の打つ瞬間!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ナイスバッティング!自治会チームの連続攻撃!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
緑チームの反撃なるか!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
野球部主将も登場!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
どっしりと構えて捉えたか!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
自治会チーム2番手!俺の投球を見ろ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しっかりと打ち取りました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
強烈なスイング!でもボールは手元!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤と黄色チームの対戦
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
うまくボールを捉えている!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
打った!行方は・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
次代を担うエース!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
またしてもシェアなバッティング!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これはなかなか遅いぞ!後からボールが・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
低いボールをすくい上げるようなバッティング!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
留学生も日本野球に挑戦!サッカーのようには・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ピッチャー交代!でも足の曲げ方を見ると・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ナイスバッティングか!しっかりと打球方向を見ている!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
久々に赤チームが塁を埋めています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一打逆転のチャンス!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
残念!空振り!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色と黒チームの対戦(優勝決定戦)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色チームはかなり力がこもったピッチング!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黒の先頭バッターファウルフライ!残念!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
続くバッターも・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
野球は黄色チームの勝利で幕を閉じました!

<運動会(第2日目)>

[玉入れ]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さあ、皆さん座って!用意はいいかな・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
玉入れはルールがないと、一気に玉をまとめて投げ上げ、一瞬で勝負が決まる!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あらよっと!もうおしまい!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後の1個!入った!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
勝った!万歳!!

[15人16脚レース]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤色チームの出足は好調です。声かけ係もいて順調!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あれれ、乱れに乱れています!さっきのは練習だった!?本番で合わせるのはむずい!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
気を取り直してゴール!!???
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色チームは列も隙間なくぎゅっと!いい感じです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そろっています!!このまま!このまま!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
見事ゴール!素晴らしいチームワークでした!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
青チームは自治会長も入って、そろっていますよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
危なっかしい場面もありましたが・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
何とかゴール!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
緑色チームのスタート!もう既に危なっかしい様子!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スタート2mでもうブロークン!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
緑色チームは残念!ゴール手前で結束が外れた!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
気を散り直して、一緒にゴール!

[ペアレース]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最初の難関_風船割り_なかなか割れない!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
風船手背中で割るのは大変!男同士もOK!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おんぶしてゴール!重くなった?!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さすが男女共同参画社会?女子だって力持ち!

[あめ玉探し&借り物競走]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あめ玉探しが鬼門!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
どこにあるんだ!ほんとにあるのか???
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これから、歌舞伎に出るぞ!!今日一番の能面!?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
女子だって積極的に挑戦!さあ行くわよ!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あめ玉見つかった後は借り物競争!頑張って!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
だんだんと粉の量がエスカレート!みんな能面貴公子!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
みんな真っ白になって、でも楽しそう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
感想を聞かれてもね・・・、ゲホゲホ!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
粉だらけになった床はみんなでお掃除!さすが!

[組対抗リレー]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これで最後の種目、組対抗リレーのスタート!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
各組脚力自慢の女子がタート!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あっという間に第3コーナーを駆け抜けます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おい頼むぞ!任しといて!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
何でそんなところで転んでいるのよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
きゃー頼むわよー!このスピード感!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この必死の形相!あと一息!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トップで駆け抜けた黄色チームのアンカー!早い!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
青のアンカーも必死で追いかけます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤が必死で緑を振り切ります!

[表彰式]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色チームが他を大きく引き離す1260点で優勝!豪華景品の贈呈!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
黄色チームの優勝インタビュー!

[新自治会執行部紹介]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
平成29年新自治会役員の紹介!頑張れ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新自治会長の儀間君の挨拶!よろしく!

[集合写真]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後の最後まで楽しみました。お疲れ様でした!全員でチーズ!!

 

本学学生が道北アークスとのコラボ弁当販売を行いました

拓殖大学北海道短期大学の学生が道北アークスとのコラボ弁当販売を行いました。

 今年の春先から北日本広告社旭川本社のコーディネートにより道北アークスと本学農学ビジネス学科の学生との協働作業のコラボ弁当作りが始まりました。農学ビジネス学科からは地域振興コースの学生4名と環境農学コー-スの学生4名の合計8名が参加し、授業が終わった後に道北アークスの社員の方と何回も協議を重ねました。道北アークス永山工場の視察も行い、ついに3種類のコラボ弁当「ジュレ弁当バターカレーライス拓食にぎり(拓大黒米使用)」が完成しました。

 そしていよいよ29日、30日に深川ビッグハウス、旭川のウエスタン川端、ウエスタンパワーズでコラボ弁当の販売を行いました。店舗での販売は初めての学生もおり、最初は「いらっしゃいませ」のあいさつの言葉も小さく、恥ずかしげでしたが徐々に声も大きくなり自分たちの考案した「ジュレ弁当、バターカレーライス、拓食にぎり(拓大黒米使用)」を自信を持ってお客様に勧めていきました。
 1日目は深川ビックハウスでは拓大の地元と言うことも有り、午前中に予定数量を完売するほどでした。2日目の販売はウエスタン川端店、パワーズでも学生が頑張り午後3時までにはほぼ完売しました。
 学生にとって地域の市民、OBの方と向き合い、良い経験となったとともに、地域の住民に愛されている拓大を再確認しました。弁当ではジュレ弁の美味しさや拓大の黒米を使用した拓食にぎりの販売に手応えをつかんだようでした。

1-%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%8d%94%e5%83%8d%e4%bd%9c%e6%a5%ad%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82
学生とアークスの協働作業開始です。
%ef%bc%92%e3%80%80%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e5%bc%81%e5%bd%93%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%aa%ef%bc%9f%e9%a3%9f%e6%9d%90%e3%81%af%ef%bc%9f
どんな弁当を買いたいかな?食材は?
%ef%bc%93%e3%80%80%e3%81%93%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%81%af%e6%97%ad%e5%b7%9d%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8b%e9%81%93%e5%8c%97%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%ae%e5%b7%a5%e5%a0%b4%e3%82%92%e8%a6%96%e5%af%9f
この日は旭川にある道北アークの工場を視察しました。なれない作業服に着替えて!
%ef%bc%94%e3%80%80%e6%9c%80%e7%b5%82%e8%a9%a6%e4%bd%9c%e5%93%81%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e3%80%8c%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%ac%e5%bc%81%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c
最終試作品ができました。「ジュレ弁」と「バターライスカレー」です。
%ef%bc%95%e3%80%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%ac%e7%89%88%e3%81%af%e4%b8%8b%e3%81%ae%e3%83%90%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%81%a8%e4%b8%8a%e3%81%ae%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%82%b5
ジュレ版は下のバターライスと上のジュレサラダを混ぜて食べます。右は拓食にぎりです
%ef%bc%96%e3%80%80%e3%81%93%e3%81%ae%e5%91%b3%e3%81%a7%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%aa%ef%bc%9f%e7%a7%81%e3%81%af%e6%ba%80%e8%b6%b3%ef%bc%81
この味でいいかな?私は満足!
%ef%bc%97%e3%80%80%e3%82%a6%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%ae%e5%a4%96%e8%a6%b3%e3%81%a7%e3%81%99
ウエスタンパワーズの外観です
%ef%bc%98%e3%80%80%e5%bc%81%e5%bd%93%e3%82%92%e4%b8%a6%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%a7%e3%81%ae%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%ba%96%e5%82%99ok
弁当を並べてパワーズでの販売準備OK
%ef%bc%99%e3%80%80%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%9c%e5%bc%81%e5%bd%93%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f
コラボ弁当はいかがですか?
%ef%bc%91%ef%bc%92%e3%80%80%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%81%ab%e3%82%82%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%9c%e5%bc%81%e5%bd%93%e7%89%b9%e5%88%a5%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e3%81%8c%e3%81%ae%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84
チラシにもコラボ弁当特別販売がのっていました
%ef%bc%91%ef%bc%90%e3%80%80%e5%bc%81%e5%bd%93%e3%81%ae%e6%ae%8b%e3%82%8a%e3%81%8c%e5%b0%91%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e5%ae%8c%e5%a3%b2
弁当の残りが少なくなってきました。完売間近
%ef%bc%91%ef%bc%91%e3%80%80%e3%82%a6%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e5%b7%9d%e7%95%91%e5%ba%97%e3%81%ae%e5%a4%96%e8%a6%b3%e3%81%a7%e3%81%99
ウエスタン川端店の外観です
%ef%bc%91%ef%bc%94%e3%80%80%e5%b0%91%e3%81%97%e3%81%a5%e3%81%a4%e3%81%8a%e5%ae%a2%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8c%e9%9b%86%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97
少しづつお客さんが集まってくれ始めました
%ef%bc%91%ef%bc%94%e3%80%80%e5%8b%a2%e6%8f%83%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%9c%e5%bc%81%e5%bd%93%e3%80%82%e5%85%a8%e9%83%a8%e3%81%a7200%e9%a3%9f%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%be
勢揃いしたコラボ弁当。全部で200食あります。
%ef%bc%91%ef%bc%95%e3%80%80%e7%9b%9b%e6%b3%81%e3%81%a7%e3%81%99%ef%bc%81%e8%a9%a6%e9%a3%9f%e3%82%82%e9%a0%91%e5%bc%b5%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81
盛況です!試食も頑張ります!
%ef%bc%91%ef%bc%96%e3%80%80%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%ae%e6%ae%8b%e3%82%8a1%e5%80%8b%e3%81%af%e6%8b%93%e9%a3%9f%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e5%a3%b2%e3%82%8c%e3%81%be
今日の残り1個は拓食にぎりでした。売れました。ありがとうございました。

 

ろう者と聴者の人形劇を本学ホールで上演します

11月13日(日)14時、本学3階スノークリスタルホールを会場に、聞こえない人(ろう者)と聞こえる人(聴者)が共に創る人形劇 『森と夜と世界の果てへの旅』を上演します。

物語は、陽気なヤシ酒飲みの冒険劇です。とびきりうまいヤシ酒づくりに会うために、怪しい不思議な世界へ踏み入れます。
 
上演する劇団 「デフ・パペットシアター・ひとみ」(神奈川県)は、ろう者と聴者が、互いの感性を活かしあって創作活動をしている専門人形劇団です。
この人形劇の深川公演は、深川市内外の有志による実行委員会が運営し、本学学生も参画しています。

上演する人形劇の場面(写真:古谷 均)
上演する人形劇の場面(写真:古谷 均)

上演に先立ち、10月16日(日)、深川駅前のアートホール東洲館を会場に、表情や身振りで思いを伝えるワークショップが開催されました。人形劇団代表の善岡修氏を講師に、子どもからご高齢の方まで幅広く約30名が参加されました。本学学生はワークショップの広報や会場の準備にも協力させていただきました。

空知地域のFMラジオにゲスト出演しPRする学生スタッフたち
空知地域のFMラジオにゲスト出演しPRする学生スタッフたち
ワークショップ準備でいちもんじ作成
ワークショップ準備で一文字作成
手分けしていちもんじ作成
手分けして作成
準備完了の会場と善岡さん
準備完了の会場と善岡さん
ワークショップ会場の皆さん笑顔いっぱい
ワークショップ会場の皆さん笑顔いっぱい
あっという間の1時間半
あっという間の1時間半

子どもからご高齢の方まで、障害のある人にも、ない人にも、皆様に喜んでいただける上演を目指します。

11月13日(日)の本公演、みなさまぜひご鑑賞ください。

 

デフ・パペットシアター・ひとみ『森と夜と世界の果てへの旅』

日時:平成28年11月13日(日) 開場13:30 開演14:00 
会場:拓殖大学北海道短期大学 3階スノークリスタルホール

<料金>
 一般1,000円
 高校生以下500円
 当日各300円増し

<チケット取扱い>
深川市文化交流ホールみ・らい  NPO法人アートステージ空知  ミュージックショップキタガワ  喫茶ふれっぷ

<連絡・お問い合わせ>
喫茶ふれっぷ(深川市4条9番8号)TEL:0164-23-4757

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
TEL: 0164-23-4111(代表)

全国大学ビブリオバトル「拓殖大学北海道短大予選」の開催

「全国大学ビブリオバトル2016」の「拓殖大学北海道短期大学予選」が開催されました.

これは,おすすめの本を紹介し合うゲーム「ビブリオバトル」の大学生大会で,毎年12月に全国30大学の代表により全国大会が開催されます.各大学予選のチャンプ本獲得者は,地区決戦に出場し,地区決戦のチャンプ本獲得者が全国大会に出場します.

拓大予選では4名のバトラーが出場し,46名の集まったギャラリーの投票の結果,チャンプ本となったのは地域振興ビジネスコース1年の早瀨颯太くんが紹介した『ニューヨークのとけない魔法』(岡田光世,文春文庫)となりました.早瀨くんは11/12に開催される「北海道地区決戦B」に出場します.

%e5%8f%97%e4%bb%98 %e5%85%a8%e4%bd%93 %e5%85%a8%e4%bd%932

拓殖大学北海道短期大学予選 バトラー

  • 1.西村拓真(環境農学コース2年)
  • 2.嶋田 睦月(地域振興ビジネスコース1年)
  • 3.佐々木静流(地域振興ビジネスコース2年)
  • 4.早瀬 颯太(地域振興ビジネスコース1年)

b1 b2 b3 b4

ビブリオバトルとは?

「人を通して本を知る,本を通して人を知る」をキャッチフレーズに行われる書評を使った簡単なゲームです.バトラー(本の紹介者)がお気に入りの本を持ち寄って,5分間でその本の魅力を語り合い,全員の発表が終わったらギャラリーの投票で「チャンプ本」を決定します.

北海道地区決戦Bのご案内

道内予選会のチャンプが全国大会の出場枠をかけて競い合う北海道地区決戦Bは11月12日(土)に拓殖大学北海道短期大学で開催されます.詳細情報は大学サイトでご案内します.メディアなどの取材は下記の小林までお問い合わせ下さい.

この記事についてのお問い合わせ

地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111
email: kobayashi@takushoku-hc.ac.jp

第7回ふかがわ「街ぶら」の企画・運営に本学学生が参加!盛況を博しました。

 9月30日(金)〜10月2日(日)、市内商店街を中心としたグルメ・イベント、第7回ふかがわ「街ぶら」が開催され、盛況のうちに終わりました。
 今年で7回目を迎える「街ぶら」。市内商店街を中心とする70以上の事業者が参加し、食べ歩きや買い物を市民が楽しむイベントです。
 本学が企画・運営に参加して3年目。事前の広報活動から当日のイベント企画・運営、物品販売と、イベント全般でお手伝いをさせていただきました。

 中心になったのは、農学ビジネス学科地域振興ビジネスコースの学生たち。
 イベント会場では、同コースの1・2年生40名超が学生実行委員会の成員となって企画・運営に当たりました。ステージでは、本学の吹奏楽部・YOSAKOIソーラン部・ダンス部に加え、クラーク記念国際高校吹奏楽同好会や有志の生徒さんのパフォーマンスも。会場を来場者でいっぱいにし、100名以上の観客を沸かせました。
 ステージ・プログラム後の商店街周回ゲーム「拓大生を探せ!」や記念撮影ブースといった新しい企画は、キッズスペースと並んで子どもたちに楽しんでもらえました。
 インフォメーション会場では「拓大であい市」を出店。ブースを設けて物品販売にあたったのは、5つのゼミナールの1年生50名超です。月に1回プラザ深川で「拓大であい市」を開催し、学生が育てた農産物や拓大開発の黒米や白鵬カレーを販売してきた、その「街ぶら」版。じゃがいも・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎを拓大農場から仕入れての販売は、大好評でした。また、隣のブースでは、深川東高校の物品販売。東高のりんごラムネは本学学生にも大人気でした。
 その他、拓大内に知らない人をなくそうと意気込んだ広報活動など、6月末から始まった学生たちの取組は、「街ぶら」全体を通じて地域の人たちと触れ合う当日を迎え、あらためて拓大生の存在感を地域に強く印象づける機会になりました。 

14352119_1511827212177527_7628568450484668670_o-2img_2850

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

果樹研究会が深川市リンゴ栽培講習会に参加しました。(10月26日)

拓殖大学北海道短期大学の果樹研究会会員が深川市リンゴ栽培講習会に参加しました。
10月26日(水)10時からアップルランド深川で講習会が始まりました。最初に深川市の果樹栽培と世界のシードル、日本のシードルそして深川シードルの説明を聞きました。深川で栽培されているリンゴの中心的な品種「つがる」を中心に種々の品種が使用されていることやリンゴの糖度の半分までアルコール度数を上げることが出来ること等を学びました。
 次ぎに藤谷果樹園に移動し果樹の整枝のやり方により花芽形成が違うことや矮性台木栽培について講習を受けました。最後に道の試験場で育成されたHACナインの収穫を体験しました。天候が不順な中何とか雨に当たらずに終了しました。
参加した学生にとっては貴重な経験になったことでしょう。

画像
アップルランド音江で深川シードルについて説明を受けました
画像
藤谷果樹園に移動しリンゴ栽培についての講習を受けています
画像
花芽を着生させるための捻枝について学びました
画像
リンゴ果実のもぎ方、収穫方法は
画像
HACナインを収穫しました

本学ラグビー部が北海道教育大学旭川校チームと納会を行いました!

 昨年度、長年休部していたラグビー部が新たに宮田キャプテンを中心に始動し、今年度は新に1年生も多数入部するなど、顧問の岡先生も活躍を期待し、練習に励み、指導にも余念がありませんでした。期待通り、社会人チームとも互角に渡り合い、優勝争いをするなど活躍し、2年生の送別の意味合いも兼ねた最終戦、さらに、納会の形となりました。

 今日は気温1℃、雪の舞い散る中、天然芝の本学ラグビー場で10時半にキックオフ。ただし、旭川校のメンバーが足りず、本学のメンバーを3名(西村、荒井、橋本)をお貸ししての試合となりました。

 前半は拓大チームが格好のトライに至るシーンも随所にありましたが、詰めが甘く、また、貸与選手が頑張るなど、結果的には、最後に2トライ(渡邊、馬場)を返しただけで、大敗しました。その後、送別・交流の意味も込めて、卒業生と残る学生がユニホームを交換してチームを組み、結果的に、1年生などを中心としたチームが卒業予定生にゴールデンゴールで勝利しました。その様子を写真でダイジェストします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
両チーム整列・挨拶、審判は岡先生
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
拓大精鋭のラガーメン
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
両キャプテンが握手して、トスを行います

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マネージャーとかわいい応援団
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
寒い中、一生懸命応援しています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゴールデンゴールが決まり、卒業生チームに勝ちました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
握手で健闘をたたえ合います!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
拓大及び道教大旭川校のラグビー部で記念写真!みんな笑顔がはじけます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
宮田現キャプテン、岡顧問、馬場新キャプテン
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
中央の7名がこれからを引っ張る1年生!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岡顧問を感謝の胴上げです!宙に舞う!!

創立50周年記念式典を開催します。

拓殖大学北海道短期大学創立50周年記念式典についてのお知らせ

 拓殖大学北海道短期大学は、1966年(昭和41)年深川市納内町に設置して以来本年を持ちまして創立50周年を迎えました。
 これもひとえに皆様のご指導ご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
 これを期に心を新たにして教育・研究の充実はもとより地域との連携を深めさらなる社会貢献をすすめる所存であります。
   つきましては、下記の通り記念式典および祝賀会を開催いたします。

開催日:平成28年11月5日(土)
開催場所:拓殖大学北海道短期大学

○受付

受付場所:本学正面玄関
開始時間:10時~
※案内状の封筒をご持参ください。

○創立50周年記念式典

会場:本学3階 スノークリスタルホール
開式:11時

○創立50周年記念祝賀会

会場:本学体育館
開会:12時

JRを利用して来校される皆さんへ

JRを利用し来校される方の為に、JR深川駅より無料送迎バスを運行いたします。
当日、深川駅に本学スタッフが「拓殖大学」のオレンジ旗を目印にご案内致しますので、お声がけください。

JR深川駅より拓殖短大行き
①JR深川駅10:10発   ②JR深川駅10:25発

拓殖短大よりJR深川駅行き
①拓殖短大13:30発    ②拓殖短大13:40発

50周年に向けてコメントや写真など募集

卒業生の皆さんへ
卒業生の皆さんにおかれましては、在学中の思い出写真があると思います。
そこで、皆さんの思い出写真やコメント募集いたします。下の入力フォームより
写真などを投稿してしてください。
投稿いただいた写真やコメントは、ホームページにおいて特集のような形で公開することを予定しています。

投稿フォームはココをクリック!!

卒業生の住所整理について

50周年に向けて卒業生の皆様の住所などを整理をしております。
本学より年1回「キャンパス便り」をご送付しておりますが、
住所変更などで届かない卒業生がおりましたらぜひ以下の項目をご連絡ください。

項目:卒業年月、学科コース、氏名、新住所、連絡先電話番号

メールアドレス:t50th@takushoku-hc.ac.jp
FAX:0164-23-4411

拓殖大学北海道短期大学 創立50周年記念準備委員会

創立50周年記念教育研究環境整備資金募集について

各位

本学は、今年で50周年を迎えますが、今後も時代のニーズに対応できる志の高い有為な人材を育成すべく、学習・教育の質の向上と教育研究活動の充実を図ってまいります。ついては、さらなる教育研究環境及び施設設備のさらなる充実のため、皆様に寄付をお願いしております。ご賛同いただきご寄付を願えれば幸いに存じます。寄付申し込みについては以下のpdfファイルをご参照ください。

創立50周年寄付募金趣意書

 

【緊急告知】本学と道北アークスとのコラボ弁当3種を販売!!

 本学と道北アークス(旭川を中心に上川地方全域と北空知地区の道北エリアに展開するスーパーマーケットチェーン)が、「学生に実践を通じて地域経済を学ばせたい」「食育で地域貢献したい」とのお互いの意向が合致してこの度、お弁当3商品を共同開発しました。
 販売には開発にかかわった本学学生が、各店舗特設コーナーにて販売いたします。
 ぜひ、購入していただきご賞味ください。なお、「拓食むすび」には本学が研究栽培している黒米「芽生さくらむらさき」を使用しています。

販売日・販売時間

平成28年10月29日(土)、30日(日)
午前10時~午後3時(無くなり次第終了)

販売お弁当種類

・拓食むすび
・ジュレ弁
・タクライスカレー
各店舗3種類合計200個を販売

販売店舗

・ビックハウス深川店(深川市北光町)
・ウエスタンパワーズ(旭川市永山)
・ウエスタン川端(旭川市川端)

%e6%8b%93%e5%a4%a7%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9%e5%bc%81%e5%bd%93pop