All posts by 共通ユーザー1

~学生の皆さんへ~平成29年度新学期メッセージ

~学生の皆さんへ~
平成29年度 新学期メッセージ

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

新学期に当たって

 

 皆さん、いよいよ新学期ですね。雪の季節が終わり、ここ深川の地にも本格的な春が巡ってまいりました。1年生にとっては、この広いキャンパスのさまざまな事象が新鮮に映ることと思います。おいしい空気を胸一杯吸って、これからの学生生活をスタートさせてください。2年生には十分なじんだキャンパスですが、また新たな気持ちで新学期に臨んでほしいものです。

 昨年度は、昭和41年に本学が創立されてから50周年目に当たる記念すべき年でした。小都市に居を定める短期大学としての本学が半世紀もの間歴史を重ねることができたのには、きちんとした理由があります。それは、魅力ある大学づくりをしてきたからです。

 本学の最大の魅力は、創立以来、農業系・経済系・保育系(保育系は3年目から)という3本柱で、学科・コースが構成されてきたことです。本学は、これらの系統に有機的連携を保たせながら、時代の要請に応えて巧みに学科編成やカリキュラム内容を修正し、社会に必要とされる人材を育成してきました。このことを基本に、本学の収容定員が小規模であることも幸いしました。学生同士や学生と教職員との人間的距離が近く、キャンパス内の風通しが良く、いつも明るい雰囲気に包まれています。学生も先生も職員もみな分け隔てなく、笑顔で挨拶を交わしています。これらの校風は、熱い志(こころざし)を抱いて学んだ先輩たちと、学生を全面的に支えた歴代の教職員が創りあげてきたものです。

 学生の本分は学業ですが、クラブ活動も盛んです。かつては、スキー部が全道的に活躍していたと聞きますし、近年では女子バスケットボール部が道内大学リーグで活躍しています。吹奏学部も、部員が急増しているようですね。当初は小規模な同好者による演技だったのが、今や本学最大の対外公演になっている拓大ミュージカルも、本学ならではの特色でしょう。

 このような魅力や特色を含めて本学を暖かく見守り受け入れてくださった地域の方々のご支援も、本学が今日まで発展してきた大きな理由です。皆さんは、本学に満ち溢れている暖かい人間関係をぜひ地域の方々との交流にも活かしてください。また、学業に励むとともに、サークル活動やボランティア活動を通じて多くの出会いを経験し、一生の思い出となる大学生活を送ることを望みます。

 早速履修登録をしなければなりませんが、皆さんが戸惑うことのないように懇切丁寧なオリエンテーションをしますので、納得のいく科目選択をしてください。長い人生において本学で学ぶ2年間は長い間ではありませんが、学び方によっては決して忘れることのできない2年間になると思います。

 皆さんが心身ともに健康で溌剌と新学期をスタートさせることを心から願っています。

公開講座「家庭菜園のポイント」を開催いたします。

拓殖大学北海道短期大学「家庭菜園のポイント」公開講座


公開講座家庭菜園のポイントを開催いたします。

拓殖大学北海道短期大学 農学ビジネス学科環境農学コース教員が、
楽しく家庭菜園で野菜を育てるための、栽培方法・収穫、利用方法をお教えします。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。ぜひご参加下さい!

公開講座概要「家庭菜園のポイント」

◎講座日程(全3回)
・第1回 4月22日(土):「簡易土壌診断と家庭菜園での栽培における注意事項」(於:実習棟)
・第2回 6月10日(土):「定植後の管理について(誘引、整枝、病害虫対策等)」(於:農場)
・第3回 7月8日(土):「収穫適期及び収穫・貯蔵方法」(於:農場)
◎時 間:10時00分~12時00分
◎会場(集合場所):拓殖大学北海道短期大学 農場実習棟または農場管理棟前
◎受講料:無料
◎定 員: 先着50名(全ての開催日に参加できる方。)
◎持ち物:長靴は必須、雨天でも実施しますので雨具の準備が必要です。
◎その他:車で来られる方は、必ず学生駐車場を使用してください。

公開講座講師

◎講師:農学ビジネス学科 教授 大道雅之

注意事項(必ずお読みください)

①募集人数は、本学まで個人で通える市民の方で全ての開催日に参加できる方。先着50名です。
本年度は、第1回目の講座簡易土壌診断を実施しますので、参加者は一人1点自分の家庭菜園の土壌を持参してください。(深さ10cmまでの土を平均に堀取り約500gビニール袋に入れてください)
③集合場所は、いずれも拓殖大学北海道短期大学の農場実習棟または農場管理棟前(下記参照)へ直接お越し下さい。
車で来られる方は、必ず学生駐車場を使用してください。
④持ち物:長靴は必須、雨天でも実施しますので雨具の準備が必要です。

申込み方法

下記の申込用紙にご記入の上FAXしていただくか、お電話でお申込み下さい。
 ○FAX:0164-23-4411
 ○TEL:0164-23-4111

 ●公開講座チラシ・申込用紙→【PDF_133KB】

 

海外農業研修に参加している藤澤さんからお便りが届きました。(4月2日)

春休みを利用して海外農業研修に参加している、
本学農学ビジネス学科環境農学コースの藤澤優希さんから近況が届きました。

藤澤さんからのお便り

okiwi passionでの研修が終わりました。
本格的な有機農業はもちろんたくさんの出会いや環境にも恵まれてとてもいい経験になりました。
日本へ帰ってもここでの思いを忘れずいろんな農業のありかたを見つけていきたいと思います。

 

研修先 okiwi passion の夫婦 caity と gerard
研修先 okiwi passion の夫婦 caity と gerard
研修生の marian と emire
研修生の marian と emire
週末登山した Mt Hobson
週末登山した Mt Hobson

4月21日「なんでも相談会in旭川」開催!!

☆★☆「なんでも相談会in旭川」のお知らせ!! ☆★☆

大学の様子や勉強の内容はどうやって調べればいいのかな?悩む!(-_-;)
☆答えはカンタン!大学の先生に直接聞いちゃいましょう!!☆

☆新学期が始まり、3年生の皆さんは高校生活最後の学年ですね!
☆部活動や大会に向けての練習、受験に向けての志望校選びなどなど、忙しい毎日を過ごしていることと思われます。
☆本学では、これから始まるオープンキャンパスやキャンパス見学会に先がけ、下記の通り「なんでも相談会in旭川」を開催いたします!
☆当日の受付は16時00分より、 スタッフ一同、おいしいケーキとジュースをご用意して、みなさんのご参加をお待ちしています。
学校帰りにお友達と気軽にご参加ください!

場所:旭川市6条通9丁目 旭川グランドホテル 2階 錦糸の間
日時:平成29年4月21日(金曜日)16時~18時
お問い合せ:拓殖大学北海道短期大学 学務学生課
電話:0164-23-4111 E-mail:kouhou@takushoku-hc.ac.jp(携帯メールもOK)

申込用紙はクリックしてね!!

 

 

平成28年度初めての3月キャンパス見学会開催!

 本日【3月25日(土)】、本学としては初めて3月に「キャンパス見学会」を開催しました。これまで、4回の「オープンキャンパス」、2回の「キャンパス見学会」を実施してきましたが、高校生の学年末休業期に実施することで、本学をよりよく知ってもらおうと企画したものです。

 このような本学の期待に応えるかのように多くの高校生の皆さんが道外では遠くは東京から2名、道内勢はお膝元の深川市や近隣の旭川市や滝川市は元より、函館市、八雲町、鹿追町、帯広市、滝上町、女満別町、北見市、士別市等から30名を超える高校生が本見学会に集まって、各学科・各コースの紹介に熱心に耳を傾けてくれました。参加してくれた諸君、きらきら輝く希望に満ちた目、若い力に頼もしさを感じました。ミニオープンキャンパスともいえる新2・3年生対象のキャンパス見学会の様子を写真で紹介します。

<オープニング> 

山田克己入試広報委員長の歓迎挨拶
近藤学務学生課長補佐の説明と進行

<各学科コースの模擬授業&紹介>

【農学ビジネス学科】環境農学コース

岡田准教授による「作物の糖の話」:この100年間で爆発的に増えた人類を養うために如何にして作物の増産を果たしてきたか、農業の果たす役割について説明された。そして、作物の増産には光合成を促進させる技術が欠かせなく、そして、殆どの炭水化物は糖化合物でブドウ糖が基本となっていることをフリップを元に分かりやすく説明された。随所に質問を用意され、双方向の授業理解のための工夫が見られた。最後に屈折式糖度計を用いて、作物を実際に切り刻んで絞り、絞り液の糖度を計測した。作物の糖度を予測させていたことで、測定結果の発表では、予測との大きな違いに驚きが見られた。

ブドウ糖が如何に大事なエネルギーか説明する岡田准教授
積極的に切り刻み、絞る参加者
明るい方に向けて、メモリを読み取る参加者
校舎見学の後の農産加工実習室でそば試食!
地域振興ビジネスコースの参加者も一緒に!
本加工室は本学創立50周年を記念して改築されました。岡崎学科長ごちそう様でした!

【農学ビジネス学科】地域振興ビジネスコース

【保育学科】造形表現コースパソコン室で庄内准教授と橋本教授からガイダンス
大型スクリーンで卒業制作にかかるガイダンス

【保育学科】造形表現コース

保坂准教授から各コースの紹介がありました。
みんなで「ストローロケット」をつくって楽しそう!

【保育学科】幼児音楽教育コース

即時反応などのピアノを使ったリズム遊び
こんな風に手をつかみ合ってね!

【保育学科】身体表現コース

幼児の音楽遊びの体験:手をつなぎ輪になって!
何でこんなに早く回るの!?

<昼食・懇談>

 今日の昼食は、本学で開発した黒米を使用した、マーブ工房が作成した黒米バーガーセットを用意しました。一部保護者の皆さんも同席されておりましたので、懇談も交え、模擬授業の時間に聞けなかったことなども先輩の学生スタッフや先生方に聞くなど理解を深める機会になりました。

<記念写真撮影>

参加者と本学学生スタッフ・教職員の集合写真です。

参加者全員の笑顔がすてきですね。右側のマスコットは「タクショくん」です。覚えて下さいね!

<送迎バスのお見送り>

またの再会を期して、少しのお別れです。

次回のオープンキャンパスは5月20日(土)です。新たな大学案内パンフレットや各学科・コースの分かりやすい選択模擬授業やより詳しい入試説明などもいたします。多数の皆さんの参加をお待ちしています。

山田英吉入試広報副委員長のご挨拶
正面玄関前でのお見送り
お見送りバスの発車!中野さん安全運転でよろしく!

 

 

 

 

 

 

 

平成29年度入学式のご案内

平成29年度入学式を以下の日程で挙行いたします。

日時

平成29年4月10日(月)

・開場時間:午前09時30分
・開式時間:午前10時00分

場所

本学体育館

その他日程

・学生証の交付     平成29年4月9日(日)9時30分~12時30分
・オリエンテーション  平成29年4月11日(火)終日
 (オリエンテーション詳細資料は、入学式当日に配布)

昨年度入学式の様子

平成28年度卒業式を行いました。

平成28年度拓殖大学北海道短期大学卒業式を3月16日(木)に行いました。今年度は、159名の卒業生が2年間を過ごしたキャンパスから巣立って行きました。

学位記授与においては、各科教員より卒業生全員の名前が呼ばれ、卒業生を代表して農学ビジネス学科総代 佐々木 静流さん、保育科学総代 河村 知沙都さんが、篠塚学長より学位記を授与されました。

また、学生表彰が行われ、今年は、スポーツ精励賞、2学生団体。文化精励賞、個人6名と4学生団体が表彰され、各賞を代表して、スポーツ精励賞 女子バスケットボール部。文化精励賞 第33回ミュージカル実行委員会が学長より表彰されました。

在学生送辞に続き、卒業生答辞では、農学ビジネス学科の石井 啓太さんが「大学や深川で出会うことのできた仲間や市民の方々との交流が、いつまでも忘れることのできない宝物です。」と答辞を読み上げました。

卒業生は、閉式後、ゼミ担当教員より卒業生に学位記が授与され、卒業記念パーティーにてゼミナール教員や大学生活最後の仲間達との交流を楽しんでいました。

 

海外農業研修に参加している藤澤さんからお便りが届きました。(3月4日)

春休みを利用して海外農業研修に参加している、
本学農学ビジネス学科環境農学コースの藤澤優希さんから近況が届きました。

 
藤澤さんからのお便り

研修がはじまり1ヶ月が経ちました。

自分の仕事も任され、毎日鶏の世話・植物の水やり・ねずみの罠かけ・きゅうりを担当しています。週に二回デリバリーのBOXを作ったり、野菜の播種・撤去などの仕事もたくさんあります。

毎週土曜日はマーケットに行き野菜を販売したり、プライベートで海や山に行き充実した毎日を送っています。先週は日本食のそばを家族のみんなと食べました。
 初めは異国の食事でとまどいもありましたが、慣れて1日4食の生活を送っています。残り1ヶ月楽しみたいと思います。

 

担当するキュウリのハウス
担当するキュウリのハウス
土曜に開かれるマーケットの様子
土曜に開かれるマーケットの様子
ハイキングで訪れた滝
ハイキングで訪れた滝

北海道さつまいも懇話会情報交換会に学生が参加しました。(2月28日)

<北海道さつまいも懇話会情報交換会>

北海道さつまいも懇話会情報交換会に本学環農コースの学生が参加しました。

2月28日(火)13:30から江別市にある酪農学園大学学生ホールと学生ロビーで行われた北海道さつまいも懇話会情報交換会に拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科環境農学コースの学生8名が参加しました。
 当日は寒い朝でしたが春を思わせる太陽に恵まれ、会場には試験場、農協、実需者、生産者の方など約100人が集まりました。

最初に北海道さつまいも懇話会の大道会長(本学農学ビジネス学科教授)から、さつまいも懇話会も設立5年を経過し、今までは主に技術的な情報交換会でしたが、今回は実需者の方に多くのプレゼンテーションをお願いしているので、生産者の方は是非、実需者の方とお話をして欲しいとの挨拶がありました。

最初の情報提供は農研機構北海道農業研究センターの石黒上席研究員から「さつまいもの生産・品種等の状況とその利用について」ご講演をいただきました。その後、実需者の(株)フーズアンドブレッドをはじめ(株)フード工房、(株)オホーツクシーライン等道内の企業から道産サツマイモを使用した干しイモ、スイートポテトなど製品の紹介とともに今後の方向性をはなされました。また、遠く神戸からは業務スーパーなどを展開する(株)神戸物産から北海道のサツマイモの期待するなどの話題提供が有り、その後も種苗会社や試験場、生産者自ら行っている焼き芋移動販売など総計9点のプレゼンテーションが行われました。
 本学学生は会場の前に座って根心に聴講していました。何かを学んだ様子です。

その後、プレゼンテーションを行った企業等からサツマイモの試食や展示が行われ、生産者、実需者企業、試験場関係、種苗メーカーなど交流を深め、有意義な時間となりました。

本学学生は、大学内の授業だけでなく広く社会、企業や研修会を通じて大きくなっていくものと期待しています。

画像
北海道さつまいも情報交換会会場前で記念撮影
画像
北農研センター石黒上席研究委員から情報提供
画像
最前列で熱心に話を聞くゼミ生
画像
展示交流会には多くの出店がありました。これはほんだ菓子店ののケーキです。
画像
滝川産のさつまいもを使用したスイートポテト
画像
多くの参加者で盛況裏に終了しました

東日本大震災から6年を迎えるにあたり

 東日本大震災の発生から、6年が経とうとしています。

犠牲になられました方々にあらためて哀悼の意を表しますと共に、現在も避難を余儀なくされるなど、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げ、一日も早い復興をお祈り致します。
 本学では、これまでに被災された学生、受験生の皆さんには、修学支援等の措置を講ずると共に、被災地域の方々には拓殖大学北海道研修所で収穫された米の一部を学生等の手を通じて提供するなどしてきましたが、今後も引き続き被災地域の方々への支援に努めて参ります。
 また、大学としてこの経験を踏まえ、学生への防災教育を実施すると共に、地域と連携して防災対策の充実強化を図っております。

 なお、本学では国旗、校旗を半旗として弔意を表明すると共に、学生、教職員の皆さんは、地震発生時刻(午後2時46分)になりましたら、構内放送に従い、それぞれの場所で黙祷を捧げられますようお願いします。

平成29年3月1日
拓殖大学北海道短期大学