All posts by 共通ユーザー1

アウトドア同好会 活動記録

 絶好の行楽日和となった平成30年9月29日(土)、本年度復活したアウトドア同好会が、深川市内の山中で、落葉キノコとコクワ、ヤマブドウ狩りを楽しみました。参加者は、環境農学コースと地域振興ビジネスコースの1、2年生7名、指導の古屋先生、顧問の田中先生、写真係の事務部森さん、そしてサポート隊の農場の皆さんです。いずれの山の幸も、初めて目にする学生がほとんど。

 カラマツの根元に発見した落葉キノコ(ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属のハナイグチ(学名Suillus grevillei)の、ぬめりを帯びた輝きに、学生の歓声が響きます。今年は9月が干ばつで、落葉きのこの発生は極めてさみしい状況でしたが、今週は雨もあり、気温も下がったことから、それなりの収穫となりました。

 コクワは、マタタビ科マタタビ属のつる性植物サルナシ(学名:Actinidia arguta)の実のこと。白樺などの木にからんで、地上からは手が届かないので、はしごに登って、高枝切り鋏を使って枝から切り落としますが、初心者にはなかなか厳しい作業です。でも、キーウィフルーツを小さくしたような、熟したコクワは旨い。まだ酸っぱいのもありますが、米びつに入れておくと熟して甘くなるとか。

 最後は、ヤマブドウ(ブドウ科、学名:Vitis coignetiae)と格闘。今回見つけ たのは、白樺の木のかなり上に実ったもの。栽培ブドウに比べれば実は小さいですが、味の深みはこっちが上でしょう。一、二度霜に当たると、もっと甘みが増しそうです。 学生は皆、初めての体験に大満足でした。

 ご指導頂いた古屋先生からは、「現代人は、紙に書かれた情報に左右され、味覚の力をなくしている。自分の舌で食べられるものか判断できる力をつけなければだめ」と、自然に身をもって接する重要性をご教示頂きました。

合同就職説明会を実施しました

保育学科の1年生と2年生が参加しました

9月19日26日の両日,保育学科向けの就職説明会を実施しました。お忙しい中,31の企業・法人様にご参加いただき,大変充実した内容となりました。改めて御礼申し上げます。2年生は,さっそく就職指導室での情報収集を行っております。おおむね10月中旬を目処に,希望する保育園や幼稚園,こども園,各施設などを決めていくことになります。見学の申し込みなどの活動も控えております。よろしくご協力の程をお願いいたします。

19日は14の企業・法人様にお世話になりました

山田英吉学科長の挨拶からはじまりました
19日の様子
19日の様子です(卒業生からの説明も)
19日の様子
19日の様子(実習でお世話になった学生も)

26日は17の企業・法人様にお世話なりました

26日の様子
26日の様子(旭川の学生が大勢興味を持って)
26日の様子(希望が明確な2年生です)
26日の様子(この日も卒業生が説明を)
26日の様子(インターンシップもお願いしています)

次年度も合同説明会を予定しております。

翌年6月頃にホームページでご案内する予定です。道内の企業・法人様限定となっております。あらかじめご了承ください。

女子バスケットボール部 山下貴史深川市長を表敬訪問

 女子バスケットボール部は、9月21日に深川市役所を訪れ、山下貴史深川市長に第53回全国私立短期大学体育大会で連覇を成し遂げた報告をしました。今回は同大会初出場で男子団体、男子個人ダブルスの2冠に輝いたバドミントン部と共に伺いました。山下市長は笑顔で市長室に迎えていただき、「日頃の厳しい練習に耐え、連覇の偉業を勝ち取ったのですね。」と御祝いや労いのお言葉をいただきました。篠塚学長、白川部監督、白幡キャプテンからは、今大会の様子や祝電をいただいたお礼、また日頃から応援いただいていることに感謝を申し上げ、現在行われている北海道大学連盟秋季リーグ戦で力一杯健闘することを誓い、市役所を後にしました。

表敬訪問の様子(写真) 

報道各社から取材を受けました
報道各社から取材を受けました
市長室です 緊張する~
市長室です 緊張する~
山下市長と記念撮影です
山下市長と記念撮影です
最後に「こめっち」のバックでパチリ
最後に「こめっち」のバックでパチリ

第4回 オープンキャンパスを実施しました!

そうです,今回も!大物タレント登場!

回を重ねるごとに仕込みがゴージャスになるオープニング!

T4のイケメン学生に囲まれてのwelcomeトーク!さすがです。

高島先生,さすがです!衣装も考えてますね~。タレントだな~!おっバドミントンのエースも!
今回もたくさんの参加ありがとうございます。学長からのメッセージです

午前のプログラム

午前は「誰でもできる運動遊び」と,プチミュージカル「いじめハンターASOBI隊」を参観しました。保育学科では,子どもとの関わりに必要なコミュニケーション能力を身に付けることを重視しています。言葉以外にもコミュニケーションの方法はたくさんあります。楽しみながら身に付けていきましょう!

遊びを通して楽しみながら体力づくり。ルールを理解して活動するのは「人間関係」や「言葉」の領域と関係してきます!
足にボールを挟んでの運動!ありゃりゃ!
前期の授業で取り組んできたプチミュージカルです。
観客役は,子どもの反応を想像しながら観ることが大切な勉強になります・

拓大に昼がやってきた!

今回は,「黒米ハンバーガーセット」です。では食リポ・・・・バンズはモッチリ感がありソースに負けない存在感があります。そして,トマトソース!マヨネーズとの相性がとてもよく,ハンバーガーに濃厚さを加えていました。(もしかしたらクリームチーズが入っているのかなぁ~)えーっと,おかわりしたかったな~。もし,これ温かい状態だったら~。う~う~~

これが黒米ハンバーガーセット!3つはいけるな!
みんなそろって「いただきま~す!」

午後のプログラム

校舎見学をした後は,山田克己ゼミによる「Gift for 高校生」,体験授業,コース別プログラムとなりました。まずは,Gift for 高校生!

克己ゼミの学生とともに活動しました。遊びを通して学ぶことの大切さに気づいてくれたかな?
克己ゼミのみなさん!準備も含めてほんとうにいつもありがとう!

そして,二つの体験授業。保坂先生は「保育者論」~実践!「遊び」のデザイン,高島先生は「教育方法」~激論!「笑顔」は技術か,を展開しました。(笑顔は無料というファストフード店ありましたね,ちょっと古いか…すみません)

コミュニケーション能力に関係するのかな~?棒読みに挑戦!えっ!
さて,笑顔は技術か?保育者としてのコミュニケーション能力に関わる?座学です

最後にコース別のブログラム。造形表現コース,身体表現コース,幼児音楽教育コースそれぞれの特徴ある授業です。

紙コップでパペットをつくりました
歌詞の言葉の一部をカットして歌う遊びを取り入れて…けっして顔芸の授業ではありません
ソロフェージュの授業,昔よく歌ったなぁ~

ご参加いただきありがとうございました

全員で記念写真をとってオープンキャンパスが終わりました。

今日の参加の皆さんと記念撮影でおしまい
学生スタッフ,お疲れ様でした。ありがとう!

本日のAO入試をはじめ,このあと各入学試験が予定されています。4月からの大学生活,一緒にエンジョイしましょう。

(この言い方も昭和かなぁ~,エンジョイなんて最近言わないかぁ~。失礼しました! by ゆめぴりかと誕生日が同じカメラマン)

キャリア技能講習会(ガス溶接、アーク溶接特別教育)が開催されました。

キャリア技能(ガス溶接、アーク溶接初等教育)講習会が開催されました。
9月8日(土)、9日(月)にガス溶接技能講習が、続く9月15日(土)、16日(日)、17日(月、敬老の日)にアーク溶接特別教育の講習会を開催しました。
 いずれも本学学生の資格支援の一つとして実施している拓殖大学北海道短期大学の8つのキャリア技能授業の一つです。学生は国の認可を得た他の市町村の教習所まで出向き受講するのではなく、学内で受講でき、将来、自分の進路の役に立つ技能を取得することを目指しています。
 いずれの講習も、休日にもかかわらず普段の講義より早い朝8時から精一杯頑張って受講し、全員合格いたしました。

ガス溶接の実習中です。
アーク溶接の講義中です。
アーク溶接の実習中です。

 

農協の担当者にスターチスの収穫、調整方法について教えてもらいました。

後期最初の花卉実習では北空知広域農業協同組合連合会花き事業部の佐藤貴洋課長をお招きしてスターチス・シヌアータの収穫、調整方法について教えてもらいました。夏のスターチス生産では日本一の産地が地元にある強みを活かした実践的な授業を行っています。夏の繁忙期にご協力頂いた佐藤課長に深く感謝します。

 

スターチスの規格について説明を受けています。
収穫した切り花の選別方法について説明を受けています。

 

 

バドミントン部 全国私立短期大学体育大会 団体個人初優勝!!

平成30年9月6日に発生した平成30年北海道胆振東部地震により被害に遭われました皆様に対し、謹んでお見舞い申し上げます。

今回、第53回全国私立短期大学体育大会に男子5名が初参加してきました。まず、嬉しすぎるので結果をお知らせします!!!なんと!!!男子団体、個人戦男子ダブルス共に!!初優勝しました!!!!!!

–大会詳細–
第53回 全国私立短期大学体育大会
主催:日本私立短期大学協会
場所:駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(開会式)
   小田原アリーナ(競技)
期間:平成30年8月6日(月)~8月9日(木)

–大会結果—
〇男子団体
 1回戦 相手校棄権のため不戦勝
 準決勝 対 産業技術短期大学 2-0で勝ち
  決勝 対 武蔵丘短期大学 2-0で勝ち

〇個人戦男子ダブルス(岡田・庄司ペア)
 1回戦 対 白澤・嶋津(産業技術短期大学)2-0で勝ち
 2回戦 対 國方・髙橋(千葉敬愛短期大学)2-0で勝ち
 準決勝 対 竹内・稲垣(修文大学短期大学)2-0で勝ち
  決勝 対 川上・佐々木(武蔵丘短期大学)2-0で勝ち

完全に暑さにやられております。。

上の写真を見て思い返します。それは移動日から・・・北海道を旅立ち、成田空港に到着した直後、「北海道帰りたい。。。」「帰るべ」という会話が私の背後から聞こえてきたんです。そう、彼らは一瞬で完全に暑さにやられていたのです。その後も移動時間が長かったため、宿泊先に到着した頃には魂が抜けていました。これが次の日、開会式の会場に移動する最中、会場に到着した時も表情は〝無〟でした!!それが上の写真です(笑)

暑さにやられている彼らを見て心配になりましたがさすがみんな!ラケットを握ると変身しました。

しっかり話し合いしてます!バドの話だよね?
団体決勝戦!!緊張してるかな?
緊張しながらも本当にがんばりました。1年生ペア
全国優勝のメダルはうまい

優勝ばんざい!!本当によかったね!!移動日の表情と全く違う‼別人‼(笑)

個人戦はじまり!団体優勝の勢いでいけーーー
2冠おめでとーー!!

団体に引き続き、個人戦でもやってくれました!2冠おめでとう!!!頑張れたのはたくさんの方々に支えられたおかげでこのような素晴らしい結果を出せました。大会前には、帝京大学関係者のご配慮で、体育館の手配から練習相手としても力をお借りしました。暑さ対策は本当にこの日のみと言ってもいいかもしれません(笑)本当にありがとうございました。2年生ペアで2人にとっては大学生活も残りわずかの中、最高の思い出、経験の一つになったと思います。それを後輩たちは間近でみることができたので、貴重な期間になったと感じているはずです。コートに入ると本当に変身する彼ら!今期は大きい大会はそう多くないですが、市内の大会も参加しますので一度生でご覧になってみてはいかがでしょうか。バドミントンの迫力をまだで感じたことない方も是非!!今後も引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

[在学生のみなさんへ]後期授業開始について

 平成30年9月6日に発生した平成30年北海道胆振東部地震により被害に遭われました皆様に対し、謹んでお見舞いを申し上げます。

後期授業は下記の通り開始いたします。

・農学ビジネス学科:9月10日(月)より
・保育学科:9月18日(火)より

 なお、本学では在学生および保護者の方の被災状況の確認を行っています。
自身やご家族が被害にあった方、その他地震による影響を受けた方は、本学までお知らせください。


拓殖大学北海道短期大学

TEL:0164-23-4111

北海道ラッカセイサミット2018を開催しました。(8月31日)

<拓殖大学北海道短期大学「北海道ラッカセイサミット2018」>

平成30年8月31日(金)旭川市永山町11丁目の宮下農園に全道から約35名の参加者が集まり北海道ラッカセイサミット2018が開会しました。宮下農園では約10年前からハウスでラッカセイ栽培を開始しました。試行錯誤の中、品種は「郷の香」を使用し、4月下旬~5月下旬に13棟のハウスに順番に播種し、お盆過ぎから収穫を開始、10月の初めまで収穫します、生ラッカセイ、茹で落花生や煎り落花生に加工して販売しています。今年は天候の関係でラッカセイの着果が今ひとつとのことでした。
 次に旭川市神居町にある旭川市農業センターのラッカセイ栽培試験を見学しました。担当者の佐藤係員から旭川市内でも少しづつラッカセイ栽培者が増えてきており、移植栽培方法の試験を行っている圃場の説明を受けました。品種は「郷の香」を使用した育苗期間、マルチの種類の試験です。結果は今後出るとのことでした。
 最後に本学のラッカセイ圃場の視察です。本学農場前の駐車場で篠塚学長から歓迎の挨拶を受けました。拓殖大学北海道短期大学では12年前からラッカセイの栽培試験に取り組んでいます。今年は平畦栽培における被覆資材試験と品種の展示を行っています。しかし、6月中旬にカラスによる鳥害を受け、被覆区以外は全て再播種を行いました。被覆区の生育も思わしくなく、草丈は昨年の7割で、株当たり着果数は5割に程度です。安定栽培のためには、マルチ栽培が欠かせない点など再確認されました。また、意見交換では、明年2月に札幌でラッカセイの情報交換会を開催する予定であることや各地の栽培情報の提供などが話されました。
 今年のサミットは圃場見学中心でしたが、参加された方々の熱心さが伝わってくるサミットとなりました。

宮下農園でラッカセイサミット2018が開会
宮下農園でラッカセイサミット2018が開会
宮下さんに熱心に質問される参加者
宮下さんに熱心に質問される参加者
旭川市農業センター試験圃場を視察
旭川市農業センター試験圃場を視察
篠塚学長が歓迎の挨拶をされました
篠塚学長が歓迎の挨拶をされました
拓大のラッカセイ圃場、生育が良くないです
拓大のラッカセイ圃場、生育が良くないです

女子バスケットボール部活動報告

 女子バスケットボール部は下記の大会に出場しました。クラブ、大学、高校、専門学校の上位チームのみが参加できる大会で、本学は5年連続の出場となります。しかしながら今回は保育実習期間中の為わずか6人で戦うこととなり、健闘むなしく1回戦敗戦となりました。今大会で得た反省点をしっかり修正して来週末から始まる秋季リーグ戦に挑みたいと思います。末筆となりましたが、保護者等関係者の皆様には応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

大会詳細

 第73回北海道総合選手権大会 兼 全日本選手権大会都道府県代表決定戦 8/25(土)開催
 主催:北海道バスケットボール協会
 場所:北海きたえーる(札幌市)

大会結果

 1回戦敗退

対戦成績

 1回戦 対 とわの森三愛高等学校 64-73 負け

大会の様子(写真)

少ないながらも精一杯頑張ろう
いいぞ!2年生が決めた
唯一の1年生 頑張れ~
マネージャーのありがたみがわかります
後半、踏ん張りどころ
さぁゲームを作っていこう
キャプテンが切り込む
最後まで攻めてる
試合終了 いつも応援いただき感謝です
反省を次に活かそう