All posts by 共通ユーザー1

女子バスケットボール部 北海道地区大学体育大会 惜しくも準優勝

 女子バスケットボール部は下記大会に出場し準優勝でした。6連覇のかかった今大会でしたが、優勝は逃したものの四年制大学を相手に準優勝は立派です。大会を終えて日頃の練習で培ったのもが公式戦で発揮できるところまで達していないことがわかりました。伸びしろがあるということで今後に期待です。2日間にわたり体育館はサウナのようでしたが、そんな中でご家族や大学関係者のみなさまに力強いご声援をいただきました。ご指導いただいた白川部監督をはじめ、引率いただいた山田克己先生、会場までマイクロバスで送迎いただいた中野さんには大変お世話になりました。この場をおかりして厚く御礼申し上げます。 8月の東京遠征、オールジャパン北海道予選会、そして9月からのリーグ戦に向けて頑張りますので、引き続き応援いただきますようよろしくお願いいたします。

大会詳細

 第66回北海道地区大学体育大会
 主催:北海道地区大学体育協議会
 場所:忠和公園体育館(旭川市)
 期間:令和元年7月20日(土)~21日(日)

大会結果

 準優勝

対戦成績

 2回戦 対  北海道教育大学旭川校   59-49 勝ち
 準決勝 対 北海道武蔵女子短期大学 122-26 勝ち
 決 勝 対 北海道教育大学札幌校   66-72 負け

大会の様子(写真)

初戦 北海道教育大学旭川校戦 CAPの3P炸裂
初戦 北海道教育大学旭川校戦 CAPの3P炸裂
シュートが決まる
シュートが決まる
1年生飛びます
1年生飛びます
粘りのディフェンスだ
粘りのディフェンスだ
準決勝 北海道武蔵女子短期大学戦 1年生も3P炸裂
準決勝 北海道武蔵女子短期大学戦 1年生も3P炸裂
どうやって攻めるかな
どうやって攻めるかな
私を抜いてごらんなさい
私を抜いてごらんなさい
あらよっとナイスシュート
あらよっとナイスシュート
決勝 教育大学札幌校戦 1対1のガチンコ勝負!
決勝 教育大学札幌校戦 1対1のガチンコ勝負!
チームプレイで切り崩そう
チームプレイで切り崩そう
最後まで力を出し切るぞ
最後まで力を出し切るぞ
準優勝です 頑張りました
準優勝です 頑張りました

【お知らせ】夏季休暇期間中の事務取扱時間について

夏季休暇期間中、事務取扱時間が通常と異なります。また、土曜日・日曜日・祝日及び一斉休暇期間 [8月12日(月)~8月16日(金)]は休業日となり、事務取扱いは行いませんのでご注意ください。


夏季休暇期間


8月6日(火)~9月6日(金)


事務取扱日時


月曜日~金曜日 10:00~16:00

[ 休業日 ] 土曜日・日曜日・祝日及び一斉休暇期間 [8月12日(月)~8月16日(金)]

JAきたそらち 施設を視察しました。(7月14日)

農学ビジネス学科環境農学コースの5つのゼミが合同でJAきたそらち施設を視察

 7月14日(水)13:00からの1年ゼミナールの時間に学外視察を行いました。本学から北に約1.5mの所にある北空知広域連野菜集出荷場に各ゼミ毎に集合し、JAきたそらち青果課の川本主査から野菜の生産状況や生産額が約12億円に達するとの説明を受けました。そのうちキュウリが約5.8億円あるとのことです。そのキュウリの共選場を視察し、写真判定で曲がりや大きさを選別する餞別作業の見学をしました。何故共選をするのか?販売は札幌が中心ですか?など質問も多く出ました。
 次に、米の貯蔵施設の米ナリーに場所を移し米穀施設課の岡林課長から米ナリーの施設について説明を受けました。農家が稲を刈り取り1次乾燥した籾を米ナリーに運び2次乾燥し、籾で次の年の春まで冷気を取り入れて貯蔵し販売しているとのことで、深川市内の米の約80%扱っているとのことでした。
視察した学生は初めて目にする野菜の共選機やお米の貯蔵タンクに驚くとともに実際の農業現場を肌で感じ取りました。
 お忙しい中、対応していただきましたJAきたそらちの職員の皆様大変ありがとうございました。

JAきたそらち野菜集出荷場で川本主査から野菜生産額の説明を受けました
JAきたそらち野菜集出荷場で川本主査から野菜生産額の説明を受けました
キュウリの共選場で共選状況を視察
キュウリの共選場で共選状況を視察
写真で形状や大きさを餞別する機械です
写真で形状や大きさを餞別する機械です
米ナリーに移動し岡林課長から設備の説明を受けました
米ナリーに移動し岡林課長から設備の説明を受けました
北空知のお米の80%を扱っているそうです
北空知のお米の80%を扱っているそうです

 

 ハンドベル部員、講習会で学ぶ

    7月15日、ハンドベル部の代表学生3人は、札幌で開催されたNPO法人日本ハンドベル連盟北海道支部のハンドベル講習を受講しました。

 昨年9月からハンドベルを始めて、11月と12月は学内外での演奏活動に大忙しだった3人。今回は、「聴いて下さる方の心に響くような演奏をしたい」との意気込みで、講習会に参加しました。

 この日は、北海道内のハンドベルチームに所属するメンバーの方28人が参加。講師の先生からハンドベルを演奏するのに大切な心構えや、美しい音色の打ち方などをたくさん学びました。そしてその学びを、ハンドベル部の活動以外にも学生生活全般で活かしていきたい と気持ちを新たにしました。

 今回参加しなかったメンバーにも、講習会の学びをしっかりと伝えて練習に励みます。

 ハンドベル部の演奏は、みなさんの心に響くでしょうか。今年の学内コンサートにご期待下さい。

お昼休み、午前中の講習を復習

一人黙々とひたすら打つ
うまくできなかった動きをマスター!!

深川市合同企業説明会が開催されました

7月17日(水)本学体育館にて

深川市合同企業説明会は,深川市を中心に近隣の町村の企業が参加し,高校生から本学学生までを対象とした説明会となりました。本学からは,地域振興ビジネスコース1年生を中心に参加いたしました。ご参加いただいた企業ブースの一部をご紹介します。(ご紹介できなかった企業様,申し訳ありません)

開会のご挨拶から
高校生と本学学生で200名近い参加者に
ブースその1
ブースその2
ブースその3
ブースその4
ブースその5(おどろき!耕耘機の展示!)
ブースその6
ブースその7
暑い中,情熱あふれる説明ありがとうございました

本学就職指導室では,求人票も随時受け付けております。ホームページの右上「企業の方へ」をクリックいただき,求人票の作成要領と付属書類をご確認の上,郵送ください。(保育まなぶ)

第15回 実験実習農場公開デーを開催しました。(7月10日)

<第15回 実験・実習農場公開デー>

 7月10日(水)13:00から第15回実験・実習農場公開デーが開催されました。事前申し込みが100名を超え、当日参加者とあわせると120名以上の市民の方が公開デーに来場されました。
当日は雲一つない晴天で、参加された市民・OB・関係機関の方も暑熱対策が必要なほどでした。最初に篠塚学長から開会の挨拶をいただき、島田学生代表が歓迎の挨拶を行いました。会式後2年生はそれぞれの持ち場に向かい、対応の準備です。
13:15からは特別講演として生方教授の「北海道の花作りの基礎知識」と題した講演には座る場所がないほどの参加者が耳を傾けました。圃場のあちこちでは、市民の方や関係機関の方から学生に対して鋭い質問や試験の内容に対する助言などをいただきました。一方、実習棟の試食コーナーでは、お米の味比べや黒米のちらし寿司、パンコーナー、そばコーナー、豆コーナーなど来場者でいっぱいになりました。
暑い中ご来場いただいた市民の皆様、関係機関の皆様本当にありがとうございました。
拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科環境農学コースは、地域の皆様とともに今後も北海道農業を支えていけるよう頑張りたいと思っております。
今後も本学へのご支援をよろしくお願いいたします。

第15回実験・実習農場公開デー看板
第15回実験・実習農場公開デー看板
晴天の中篠塚学長の開会の挨拶
晴天の中篠塚学長の開会の挨拶
環境農学コース2年島田君の歓迎の挨拶
環境農学コース2年島田君の歓迎の挨拶
会式後2年生は一斉に持ち場に向かいます
早速花きについて質問です
早速花きについて質問です
メロンハウス前でも
メロンハウス前でも
国際学部の担当の保育学科圃場
国際学部の担当の保育学科圃場
ビートの直播に東田元教授から鋭い質問が
ビートの直播に東田元教授から鋭い質問が
水稲の歴代品種栽培
水稲の歴代品種栽培
環境農学コース1年生からも質問がありました
環境農学コース1年生からも質問がありました
直播[圃場です
直播圃場です
キノアの試験圃場
キノアの試験圃場
ビートの施肥試験圃場
ビートの施肥試験圃場
サツマイモ試験圃場
サツマイモ試験圃場
国際学部試験圃場
国際学部試験圃場
農大の先生から質問?
農大の先生から質問?
大玉トマトの養液栽培試験
大玉トマトの養液栽培試験
四季なりイチゴの高設栽培
四季なりイチゴの高設栽培
パプリカの栽培試験
パプリカの栽培試験
花きハウスで
花きハウスで
国際学部ヒマワリの試験には興味を持った1年生が
国際学部ヒマワリの試験には興味を持った1年生が
国際学部水稲試験
国際学部水稲試験
バレイショの大型ポット?試験
バレイショの大型ポット?試験
試食会場は満員です
試食会場は満員です
黒米のちらし寿司
黒米のちらし寿司
焼きたてのパンの販売コーナも
焼きたてのパンの販売コーナも
ソバコーナー
ソバコーナー
黒米商品コーナー
黒米商品コーナー

玉掛け技能講習を実施しました

7月13日(土)~15日(月、祝日)の3日間本学実習棟と農場駐車場において玉掛け技能講習を実施しました。これは本学学生の資質向上と資格取得支援のため、一般的には各教習センター等で実施されている技能講習を本学で実施するものです。筆記試験、実技試験の合格した学生には修了証が教習センターから交付されるとともに本学のキャリア技能の1単位が付与されます。
 今回の玉掛け技能はクレーンなどでの鉄骨、資材のつり上げ現場では欠かせない資格です。本学農学ビジネス学科環境農学コースの1,2年生14名が受講しました。1、2日目は座学でワイヤーと荷重、法令などを学び、最後に筆記試験です。2日目15時からはクレーンを使った合図実技です。3日目は2台のクレーンで鉄骨をつり上げる3人1組での実技練習に励み、15時から実技試験です。全員毎朝8時からの講習と実技に取り組み、全員筆記、実技合格で終了することが出来ました。
本学ではキャリア技能のコースを7コース設定して学生の資格取得を応援しています。
次回は9月に開かれるガス溶接技能講習とアーク溶接初等教育です。

1,2日目は講習です。
いよいよ実習開始です。
実技試験中です。

果樹研究会より活動報告(7月8日)

果樹研究会より活動報告(7月8日)

7月8日(月)果樹研究会(大村会長)が旭川市神居古潭の水沢果樹園にサクランボの視察に行きました。19名の会員が参加しました。初めてサクランボの木を見る会員もおり水沢園主からの果樹の栽培やリンゴの摘果、サクランボの品種について説明を受けました。その後、気になるサクランボの試食を行いました。
大学に戻ってからは,丁度収穫適期のカシスの収穫作業を全員で行い、今年もたくさんのカシスが収穫できました。このカシスを使ったジャムなどにも挑戦する予定です。


水沢園主から栽培している果樹の説明を受けました
水沢園主から栽培している果樹の説明を受けました
サクランボについて佐藤錦、南洋、黄色い月山錦、黒いサミットがあります
サクランボについて佐藤錦、南洋、黄色い月山錦、黒いサミットがあります
サクランボを試食しました
サクランボを試食しました
その後大学に戻りカシスの収穫を行いました
その後大学に戻りカシスの収穫を行いました
今年も昨年同様豊作でした
今年も昨年同様豊作でした

女子バスケットボール部 北海道総合選手権大会出場権を獲得!

 女子バスケットボール部は、6月に開催された春季大会においてベスト8という結果でしたが、当大会では上位4チームに8月開催の北海道総合選手権大会の出場権が与えられるところ、同じ大学の2チームが入賞したため、残り1枠を決めるため、今回改めてベスト8の3大学が対戦することとなり、本学は2勝し見事出場権を獲得することができました。良いイメージを残しながら、この後すぐにある北海道地区大学体育大会に向けて気を引き締めて一生懸命頑張ります。引き続き応援いただきますようよろしくお願いいたします。

試合詳細

 北海道総合選手権出場権決定戦(春季選手権大会の追加試合)
 主催:北海道大学バスケットボール連盟
 場所:札幌国際大学第2体育館 他
 期間:令和元年7月7日(日)

試合結果

 2勝(北海道総合選手権大会出場権獲得)

対戦成績

 第1戦目 対 北海道教育大学札幌校 83-65 勝ち
 第2戦目 対 札幌国際大学     97-65 勝ち

試合の様子(写真)

力を合わせて頑張るぞ おー
力を合わせて頑張るぞ おー
第1戦目開始
第1戦目開始
データ分析中・・・
データ分析中・・・
試合の合間でリラックス
試合の合間でリラックス
第2戦目の前に作戦を確認
第2戦目の前に作戦を確認
後半戦いってみよう
後半戦いってみよう
仲が良すぎてくっついちゃった
仲が良すぎてくっついちゃった
出場権獲得です!やったね
出場権獲得です!やったね

吹奏楽部のボランティア演奏(保育まなぶ)

吹奏楽部!第38回北の峯学園祭に出演

7月7日(日)富良野市にある「社会福祉法人 富良野あさひ郷 障害者支援施設 北の峯学園」の学園祭で吹奏楽部がボランティア演奏を行いました。部員は,農学ビジネス学科と保育学科の両方の学生,そして顧問及び指揮者は,高島先生です。そのため,いつもの「保育まなぶ」とは違ったお伝えとなりま~す。また,スマホによる画像です…

リハーサルではハラハラも

10時30分過ぎに現地到着後,30分程度のリハーサル。そばで聞いていましたが,昭和歌謡のメドレーのつなぎが…,本番は止まらないでくれ!と願いながら。

リハーサル中です。少々暑くてバテ気味になりそうで

いよいよ本番!

たくさんの拍手を頂き,さらにアンコールもかかり充実感いっぱいだったのではないでしょうか。北の峯学園に就職した2名の先輩も参加しての演奏です。利用者さんからさらに大きな拍手が!

本番のはじまりはじまり!
なかなか響きのよいホールでした
高島先生の指揮です。
走るなよ~(テンポが速くならないで…の意)

部員の皆さん,お疲れ様でした。(また,機会があったら楽器運搬してあげるね。)