All posts by takadm

【地域振興ビジネス】就職活動用の写真撮影

就活_2015-04-21 14.43.10

4月21(火)に地域振興ビジネスコースでは就職活動用履歴書の写真撮影を実施しました.昨年度,旭川の写真スタジオにカメラマンとして就職した卒業生の原田くんがカメラマンとして派遣されました.

履歴書の写真は,企業担当者が学生本人と会う前に第一印象を作る大事コンテンツです.今年度は,希望者全員の写真をプロのカメラマンにとってもらうことで,今後の活動に続けて行きます.4~5月は,これから企業への応募がピークを迎える時期です.

カメラマンの原田くんは就職1年目ですが,在学中は写真部の部長としての活躍もあり,学生たちの撮影の緊張を和らげ,みんなの良い表情を捉えてくれました.

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

農業基礎実習でも作物栽培本格化(4月下旬)


  4月23日に1年生が初めて本格的な作業を行いました。農業後継者はなれているものの、初めてハウスのビニールに触れる学生もいます。それでも教員の指示のもと、ハウスの展張作業は天気にも恵まれ無事終了しました。続いて16日に播種したミニトマトの鉢上げです。鉢上げには少し早いですが一株一株根を傷めないように堀上げ、鉢上げしました。
 4月28日には5月の田植えで使用する北海道で栽培された水稲の歴代品種の手植え用の苗の播種作業を行いました。鳩胸状態(専門的表現!!)の種子を丁寧には種子、ハウスに定置しました。5月の田植えが楽しみです。

1 ハウスビニールの準備
ハウスビニールの準備

4 バットのミニトマトを丁寧にほりあげます
バットのミニトマトを丁寧に掘り上げる

5 9cmポットに鉢上げを市ラベルを付けます
9cmポットに鉢上げをしラベルを付けます

6 水稲歴代品種の播種作業の冊名を聞きます
水稲歴代品種の品種名確認

7 印を付けたすじに沿って条播していきます
印を付けたすじに沿って条播

8 水稲育苗ハウスに定置します
水稲育苗ハウスに定置します

9 細い通路に沿って並べて完了です
細い通路に沿って並べて完了です

水稲、畑作実習も外作業開始


4月も中旬も過ぎると思いの外好天続きです。圃場の土はどんどん乾き、外作業も本格化しています。この時期水稲は苗半作といわれるくらい大切な苗作り。播種を済ませたマットをていねいにハウス内に並べます。畑作はばれいしょを播種し、てんさい苗を移植しました。畑作実習で4月中の播種作業はこの10年で2回目です。昨年9月に播種した麦もすくすく育っています。

1マット運搬
マット運搬

2北空知米どころトリオ
北空知米どころトリオ

3各地米どころカルテット
各地米どころカルテット

4ばれいしょ播種
ばれいしょ播種

5 慎重に均一に施肥
慎重に均一に施肥

6今年の畑作実習は少数精鋭
今年の畑作実習は少数精鋭

7昨年秋に播種した麦畑
昨年秋に播種した麦畑

環境農学コース進入生歓迎会(4月22日)


拓大農場でとれたイモ、タマ、ニンジンを豪快大鍋でカレーライスにして楽しむ、環農恒例の新入生歓迎会を実施しました。野菜のカットなど下ごしらえ、会場設定はゼミ長を中心に2年生全員で前日から準備しました。もちろん、ごはんも拓大産の美味しいお米です。カレーライスは3回おかわりしてもまだ残るほど大量です。国際学部も山盛りドン菓子を提供。ゼミ紹介を交えながら、1年、2年、国際学部相互に交流を深めました。
おかたづけは2年生が担当。気の利く学生、動きの悪い学生いるなかで、手早く清掃と机のセットをすませました。さあ、これから来年のためにイモ、タマ、ニンジン、+水稲(ごはん)の栽培が始まります。

1国際学部どん菓子部隊
国際学部どん菓子部隊

2どん菓子大量生産
どん菓子大量生産

3歓迎会かんばん
歓迎会かんばん

4満月先生と
満月先生と

5環農名物大鍋カレー
環農名物大鍋カレート

6学長挨拶
学長挨拶

7拡張、古屋先生、ゼミ長
古屋先生、ゼミ長

8国際学部女子会
国際学部女子会

9カレー食べる
カレー食べる

10人生の大先輩と
人生の大先輩と

>

11 1年ゼミ長
1年ゼミ長

11 ゼミ長見ないでやって
ゼミ長見ないでやってト

11ゼミ長のゼミ紹介
ゼミ長のゼミ紹介

13 2ゼミ長はさすがに名簿無し
 2ゼミ長はさすがに名簿無し

14 1年生と学長
 1年生と学長真

14 じっちゃん2人ゼミの紹介
じっちゃん2人ゼミの紹介

15長いゼミ紹介
長いゼミ紹介

16お腹ふくれてきました
お腹ふくれてきました

17 3杯目です
3杯目ですの

18 1年生満腹
 1年生満腹

19 1年女子会
 1年女子会ント

女子バスケットボール部 新チームで優勝

女子バスケットボール部は、新チームで初の公式戦に出場し、見事優勝しました。白川部監督が所用で不在の中、昨年度同様武田コーチに采配を振るっていただき、部員全員の活躍ですばらしスタートを切ることができました。

大会詳細

 体育協会長杯バスケットボール大会 4/26(日)開催

 主催:深川市バスケットボール連盟 場所:深川市総合体育館

大会結果

 優勝

対戦成績

 決勝戦 対 OTB 75-28 勝ち

大会の様子(写真)

01
スタメンはもちろん2年生

02
FSしっかり得点

03
動きも良さそう

04
1年生初登場 キンチョ~

05
ナイスシュート

06
1年生スイッチON!

07
必殺!華麗なるブザービーター

08
キャプテンも体を張る

09
ユニフォームで優勝記念

新入生オリエンテェーション(4月11日)


  入学式翌日、新入生のオリエンテーションを実施しました。入学したての1年生の生活、学び、部活など学生生活のイロハを説明します。まずは教員紹介、短い時間のなかにも学科、コースの特色がにじみ出ます。学長講話の今回のテーマの1つは「しかられ上手になれ」でした。少子化のなかで育った学生はしかられるのが苦手です。しかられると、極端に落ち込んだり、自己弁護に終始したりでは何も得られません。しかられたことを受け入れ、自己研鑽に生かせとのメッセージでした。校歌指導では、いささか解りにくい校歌の歌詞の説明を受け、拓大の伝統を学びました。
   午後の部は自治会主催の部活など説明会です。勉学とともに部活は大学生活の華、あかるく元気な2年間の学園生活が始まります。
 

1 登校3日目フレッシュな新入生
登校3日目フレッシュな新入

2 司会の藤田先生
司会の藤田先生

3 学長あいさつ
学長の講話

4 校歌指導、勝谷先生
校歌指導、勝谷先生

5 2年生による校歌伴奏
先輩の2年生による校歌伴奏

6 保育科の先生達
保育科の先生達

栽培実習始動、野菜実習(4月3日)

 
2年生の授業は4月1日から始まりました。野菜実習の最初の作業はハウスのビニール展張です。手慣れた学生も、要領を得ない学生も先生の指示で動き回りながら、これからの栽培開始の機運をたかめました。野菜実習は最も履修学生の多い栽培実習です。これから1年、品種を含めると50種類以上の作物を栽培します。収穫の秋がたのしみです。

1展張の説明
展張の説明

2 真面目に聞いてます
真面目に聞いてます

3 うつむきながら聞いてます
うつむきながら聞いてます

11 大人数で一気に済ませる
大人数で一気に済ませる

10 何故か張り切りすぎ
何故か張り切りすぎ

8 ○○と煙は・・・
 ○○と煙は・・・

7 全面は難しい
前面は難しい

6 高いところはまかせろ
高いところはまかせろ

5 作業中のひととき
作業中のひととき、友情を育む

4 力なら負けない
力なら負けない

4 展張開始
写真の下のコメント

平成27年度入学式(4月10日)を挙行いたしました。

 4月10日(金)、平成27年度拓殖大学北海道短期大学入学式を行いました。農学ビジネス学科・保育学科の新入生および拓殖大学国際学部農業総合コース科目等履修生を含み200名を超える学生が入学式に全員出席し、保護者の方も約180名が列席いたしました。

 新入生読み上げでは、各学科・コースの担当教員より学生一人ひとり名前を読み上げられ、新入生は大学生活の第一歩を歩み始めます。

 学内には、入学式に合わせ、造形担当教員の山田英吉ゼミの保育学科2年生が、きれいな「桜のオブジェ」を学生ホールに作成し、新入生を迎え入れました。

 新入生宣誓では、新入生を代表して、保育学科1年の葛西まどか(北海道旭川龍谷出身)さんが、元気良く大きな声で、宣誓を行いました。

 入学式終了後、新入生はスノークリスタルホールへ場所を移動して事務部ガイダンス・図書館ガイダンスに参加。保護者の方は、学科・コース教員と懇談会を出席しました。

平成27年度学長告辞をご覧になる方はこちらをクリックしてください。

IMGP1790

IMG_8124

IMG_8122

IMG_3742

IMG_3745

IMG_3777

IMG_3875

IMG_3896

IMGP1847

IMGP1848

平成27年度学長からの新学期メッセージ~学生の皆さんへ~

平成27年度 新学期メッセージ
~学生の皆さんへ~

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹

新学期に当たって

 いよいよ新学期が始まりました。雪に囲まれた冬が去り、本格的な春が到来しました。2年生にとっては周知のキャンパス内ですが、1年生には何もかもが新鮮に映ることでしょう。広いキャンパスの空気を胸いっぱいに吸って、これからの学生生活をスタートさせてください。

 本学は、来年度に開学50周年を迎えます。開学以来半世紀もの間北の大地で本学が刻んできた歴史は、まさに拓殖大学校歌の一節「拓(ひら)かでやまじ我が行手(ゆくて)」にふさわしい年月でした。本学で情熱を燃やしながら学んだ皆さんの先輩方と、学生たちを全面的に支えた歴代の教職員とが、現在の栄えある我が短期大学を創りあげてきたのです。また、本学の発展には地元深川市をはじめ学外のあらゆる関係する方々のご理解、ご協力、ご支援などが与っていることも忘れてはなりません。

 開学以来本学は時代の要請に対応して、適宜学科編成とそれに連なるカリキュラム体系を見直してきました。その一環として、昨年度には新たな学科編成とカリキュラム体系を導入し、現2年生からこの新体制のもとで学んでいます。履修登録においては、皆さんが戸惑うことのないように懇切丁寧なオリエンテーションをしますので、悔いのない選択をしてください。本学で学ぶ2年間は決して長い期間ではありませんが、学び方によっては人生の一時期を彩る濃密な2年間になることでしょう。

 さて、長い間先輩方によって培われてきた本学の特色は何でしょうか。それは、学生同士や学生と教職員との人間的距離が短く、キャンパス内が明るく笑顔で満ちていることです。学生も先生も職員もみな分け隔てなく、元気に挨拶を交わしています。第69代横綱白鵬関は一昨年初めて本学に来られましたが、たちまちこのような本学の校風を好きになり、その後は本学の訪問を楽しみにしておられます。

 本学で養われている暖かい人間関係をぜひ地域の方々との交流にも生かしていきましょう。皆さんはこの良き校風のもとで学び、サークル活動やボランティア活動にも励んでください。本学における大学生活は、一生の財産になるはずです。

 学生の皆さんが健康で溌剌と新学期をスタートさせることを願っています。