All posts by takadm

スイスで農業研修中の仲村先輩からのおたよりです

スイスで農業研修中の仲村先輩からおたよりがきました。ドイツ語はまだまだのようですが、持ち前の明るさでポジティブに研修を楽しんでいるようです。

7 オランダ観光
オランダ観光

7 果樹
果樹

7 休日
休日

7 動物
動物

7 料理
料理


 

以下仲村先輩からのおたよりです。。

  3月3日渡欧から4ヶ月がすぎ5ヶ月目に入りました。スイスは30度超えの暑い日が 続き夏だ!と感じる日が多くなりました。
《作業》 5月は4月に続き定植や播種で忙しく、6月にはイチゴの収穫が5時半から始まり、今月からはトマトの収穫に追われています。ちなみに私の農場のイチゴは500g 900円、トマトはキロ2000円ぐらいするのでやっぱりbio(有機栽培)は高いなと感じます。

《市場》 少しずつですが出来ることも増え、今では最初から最後まで市場の販売を一人で任されています。お客さんとのコミュニケーションはドイツ語片言ながら相手に伝える事が出来るようになりました(*^o^*)

《家政,加工品》 農場主を始め労働者、研修生のお昼ご飯晩御飯のどっちも作るようになりまし
た。夏野菜が増え見た目もカラフルに作れるようになり料理のバリエーションも増
えました。また、収穫した農産物からジャム、ピューレ、ドライ野菜、ピクルスなどの加工品を始めパンなどもつくっています。

《休日》  私生活では以前と同じようにほぼ毎週末出かけていますが、行動範囲が広がったように感じます。最近は暑いのでライン川や湖に泳ぎに行きました。
《その他》 スイスで新しくできた知人なども呼んでうちの農場主宅にて30名以上JAPAN partyも開催しました。(*^o^*)

《報告》ミラノにて開催されるSlowFoodYouthNetwork及びSlowFoodInternational主催 “We Feed The Planet-世界若者生産の日本代表に選考されました。

保育学科造形表現コース1年が人形劇公演を行ないます。

造形表現コース1年生は、

基礎科目入門(前期)のなかで人形劇の製作を行なってきました。

下記の日程にて、小学生以下の子どもを対象とした人形劇公演を行います。皆様のご来場お待ちしております。

子どものひろば 〜拓大保育学科造形表現コース〜

○ 人形劇:花さかじいさん・三匹のこぶた

○ おもちゃであそぼう

とき:7月19日(日)  開場13:30 開演14:00

場所:深川市文化交流ホール み・らい

入場無料

詳細のチラシは下記をクリックお願いします。

子どものひろば (pdf)

認知症サポーター養成講座を受講しました[地域振興ビジネスコース]

 7月14日(火)「ボランティア論」履修学生35名が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症サポーター養成講座は、認知症についての理解を深め、認知症の人や家族の応援者(認知症サポーター)として活躍するための講座で、企業・団体・グループを対象に全国で開講されています。
 高齢化が進む地方都市ではふれあう機会が多い高齢者を身近に考え深く理解すること、高齢者の一定割合が抱える問題である認知症の理解を深め、ボランティア活動の可能性を広げるべく検討すること、これら2つの目的で、「ボランティア論」履修学生が受講しました。
 当日の講座は、高齢者疑似体験、認知症サポーター養成講座の講義という2部構成。高齢者の身動きの不自由さを実感できる高齢者疑似体験セットの装着と杖・車椅子の操作は、思いもよらぬ気づきの連続。自分の親族・家族だけでなく、自分自身が抱えるかもしれない認知症の知識。
 本講座の受講は、高齢者を身近に考え、高齢者の身になって考える出発点に立つ貴重な機会になりました。

IMG_6069IMG_6053

最後になりましたが、本講座をコーディネートしてくださいました深川市社会福祉協議会、高齢者疑似体験セットをご提供いただいた北海道社会福祉協議会、そして特別養護老人ホーム「永福園」の外部講師の皆様に深くお礼申し上げます。

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 畠田
電話:0164-23-4111(代表)

第11回農場公開デーが行われました

1.圃場説明

7月8日(水)農場公開デー開催 当日は、各種農業関連機関・高校生・近隣農家・卒業生など外部から150人の来場者がありました。

環境農学コース2年生および国際学部3年生は、自身の担当圃場の前に立ち、水稲・畑作・野菜・花などの取り組み課題を来場者に説明を行いました。

日頃の成果をうまく伝えられた学生も、準備不足を悔やむ学生もいます。

この日来場者からいただいた宿題をもちかえり、2月の卒論発表会に向けて気を引き締めていきたいです。

<開会式>~岡田委員長・篠塚学長・高田総ゼミ長より挨拶~

IMG_0875 IMG_0883IMG_0894

 <圃場説明>

IMG_0904 IMG_1069IMG_0982 IMG_0930IMG_0920 IMG_0916IMG_0953 IMG_1035IMG_1083 IMG_1018IMG_1004 IMG_1107IMG_1146 s-DSC02901

2.公開講演

本学教授の 東田先生による「土から考える環境保全型農業」は、北海道でも可能であろういろいろな環境保全を前提とした作物栽培を紹介し、北海道の魅力をお伝えいただきました。

IMG_1075 IMG_0994

3.試食

試食コーナーは、拓大恒例の黒米お寿司をはじめ、今年は学生達がうった手打ちソバやシフォンケーキやプリンがだされて、盛況の内に完食しました。

s-DSC03020 IMG_1122 IMG_1129 s-DSC03017IMG_1117 IMG_0828

女子バスケットボール部 地元大会で優勝!

女子バスケットボール部は下記大会に出場しました。白川部監督の采配のもと日頃の練習の成果を発揮し、見事優勝することができました。この大会は3連覇となります。2週間後の北海道地区体育会に向け、部員一同、引き続き気を引き締めて頑張ります。今後とも応援よろしくお願いします。また、学生保護者の方々には応援で会場まで足をお運びいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

大会詳細

 北空知地区クラブ連盟バスケットボール大会 7/5(日)開催

 主催:北空知地区バスケットボール協会 場所:深川市総合体育館

大会結果

 優勝

対戦成績

 1回戦 対 岩見沢stealers 85-32 勝ち

 決勝戦 対 國學院大學北海道短期大学部 93-37 勝ち

大会の様子(写真)

01
初戦 ナイスリバウン

02
かいくぐってシュート!

03
ボールキープ頑張れ

04
キャプテンに託した

05
監督から指示が出ます

06
決勝戦 踏ん張りどころ

07
ナイスプレーにベンチは笑顔

08
栄光へのシュート

09
優勝の記念撮影!

【地域振興ビジネス】キャリアガイダンスを実施しました

キャリア支援1

地域振興ビジネスコースでは,拓殖大学就職キャリアセンターの来田課長を招きキャリアガイダンスを実施しました.近年の就職状況,就職のために必要な能力,編入する学生には,編入後の就職サポートなどについて講義していただきました.

キャリア支援2

今年から大卒・短大卒の就職活動は大きくスケジュールが変更されましたが,就職キャリアセンターで日々企業への対応や学生の支援をしている担当者から直接話をしていただくことは,学生にとってとても有意義でした.講義終了後に会場に残った学生からも質問が出るなど,編入する学生にとっては,拓殖大学編入後のイメージを作る機会にもなりました.

今年度,地域振興ビジネスコース卒業後に就職を希望する学生たちの現在の就職内定率は54%と,他大学と比べても順調に推移しています.地域振興ビジネスコースでは,様々な形で学生の進路をサポートしています.

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

大学祭2日目(6月28日)


大学祭も2日目を迎えました。心配された天気はなんとか持ち直し、気温も昨日よりも高め、今日は冷たいものも売れそうです。

1メインゲイト
メインゲイト

2スタッフTシャツ
スタッフTシャツ

3 白バージョン
白バージョン



ステージ・パフォーマンス

11hy早のみ大会
早のみ大会

12ラムネ飲み難い みんながんばってます
ラムネ飲みにくい

13I am No1
13I am No1

101  美脚コンテスト
美脚コンテスト

 

21吹奏楽部
吹奏楽部

22アンコールに答える
写真の下のコメント

23 チューバは重い
チューバは重い

24演奏を終えて
演奏を終えて

6凝ってる看板
凝ってる看板


 

31ミスターコンテスト
ミスターコンテスト

32余裕でピース
余裕でピース

33彼女いますか?
彼女いますか?

35ミスコン
ミスコン

36インタビューに答える
インタビューに答える


はじける、3Dパーフォーマンス

51 R0001735

52

53 R0001743

54  R0001749

55  R0001754

56   R0001757


 

ライブ、らいぶ、LIVE

61

62

63   R0001768

64    R0001770

R0001773

R0001776

大学祭1日目(6月27日、午後の部)


図書館特別企画展、ミニ講演会

31村上先生のお話
村上先生のお話

32コメンテーター橋本先生
コメンテーター橋本先生

32少人数で意外に盛り上がる
少人数で意外に盛り上がる

33参加者からの発言
参加者からの発言

33大学の役割を提言
大学の役割を提言


 

ステージパフォーマンス

37きまってます
きまってます

37よさいこい
よさいこい

38男装コンテスト
男装コンテスト

41 歌上手です
歌上手です

42 昔の服で
昔の服で

43 練習の成果ばっちり
練習の成果ばっちり

61 飛び入り山田ゼミ
飛び入り山田ゼミ

62 決まってる
決まってる

63 みんなで楽しませます
みんなで楽しませます

 

大学祭1日目(6月27日、午前の部)


拓大の伝統行事のひとつ学祭「黎明祭」は今年で50回目を迎えました。ひとり一人の学生が手作りで盛り上げる学祭です。本年のテーマはなぜか「天命」、天命を受け入れつつも自らの運命を切り開く学生達の心意気をあらわしたものです。本日はここ10年間で経験のない涼しすぎる天気ですが、学生の熱気で吹き飛ばします。

オープニング

2学長、開会宣言
学長、開会宣言

3実行委員長挨拶
実行委員長挨拶

4「盛り上げようぜ」 
「盛り上げようぜ」


 

ゼミ、部活の出店

5小林ゼミ
小林ゼミ

6 ご来店おねがい
ご来店おねがい

6国際学部
国際学部

7岡崎ゼミ
岡崎ゼミ

8 モノクロ出店
モノクロ出店

8土門ゼミ
土門ゼミ

8保坂ゼミ
保坂ゼミ

9岡ゼミ
岡ゼミ

9高島ゼミ
高島ゼミ

9山田ゼミ
山田ゼミ

9勝谷ゼミ
勝谷ゼミ

9大道ゼミ
大道ゼミ

9留学生
留学生

10先輩も来ました
先輩も来ました


 

騒中静有り、茶道部

11 いっぷくどうぞ
いっぷくどうぞ

11結構なお点前で
結構なお点前で

12さわやかな浴衣姿
さわやかなゆかた姿

海外農業研修報告&説明会(6月24日)

  この日、ゼミ授業後に公益社団法人国際農業者交流協会の海外研修説明会を行いました。前半はオランダで研修した前田さんの報告です。前田さんには今年の3月まで一年間、すてきなヨーロッパの写真を本学HPにお寄せいただきました。本日の報告では研修に入った農家の経営概況、販売方法などをスライドでわかりやすく説明いただきました。前田さんは2軒の農家で研修しました。はじめはネット宅配、朝市など直販を主とする農家、後半はパプリカ、トウガラシの専業農家です。他にも同期の研修生の入った農家などを多数見学し、そのようすをお話いただきました。狭い面積で高収益をあげるオランダでの農業体験は前田さんの今後に大いに役立つはずです。

  農業の研修ばかりでなく、朝市での地元住民との交流、休日を利用してヨーロッパ各地を旅行した話など、海外研修ならではのすばらしい体験を、紹介いただきました。報告会に参加した100名を越す学生達も熱心に聞き入っていたようです。このために、地元九州からわざわざ来学いただきました前田さんには深く感謝します。

  後半戦はぐっと人数を絞って、公益法人国際農業者交流協会の階戸様からの説明です。研修にはそれなりに費用もかかりますが、前田さんの報告を聞いた学生にはそれは決して高くないことが理解できたと思います。

1司会の大道先生
司会の大道先生

2集まった学生達
集まった学生達

3研修前半農家の概況
研修前半農家の概況

4後半農家のパプリカコンテナ
後半農家のパプリカコンテナ

5週末見聞録
週末見聞録

6階戸さんの海外研修説明
階戸さんの海外研修説明