All posts by takadm

女子バスケットボール部 地元大会5連覇

11月8日(日)、砂川市総合体育館にて、北空知地区バスケットボール協会主催による平成27年度秋季一般選手権大会が開催され、本学女子バスケットボール部は優勝5連覇を達成しました。試合には保護者の方々が遠方からもお越しくださり、卒業生や在学生も応援にかけつけてくれました。本当にありがとうございました。次週はいよいよ全日本総合選手権大会(オールジャパン)北海道予選会です。引き続き勝利を目指して頑張ります。

 

対戦成績

1回戦

対 SHOOTING GIRLS 110 ― 20  勝ち

 

決勝戦

対 国学院短大 82 ― 43 勝ち

 

大会結果

優勝

最優秀選手賞  永森稜子(地域振興ビジネスコース2年)

 

大会の様子

20151108 1枚目 SHOOTING GIRLS をかわしシュートのチャンス
きつい防御をかわしシュートのチャンス

 

相手よりも高くスリーのシュート
誰よりも高くシュート

 

何人でも相手をかわす
何人でも相手をかわす

 

相手の広い隙を走り抜ける
相手の広い隙を走り抜ける

 

相手チームを抜き走る
相手チームを抜き走る

 

相手チーム身動きとれず
相手チーム身動きとれず

【ビブリオバトル】2015全国大学ビブリオバトル予選結果

IMG_2283

11月4日に全国大学ビブリオバトル2015の拓殖大学北海道短期大学予選を開催しました.35名のギャラリーと6名のバトラーが出場し,山村君の紹介した『他者という病』(中村うさぎ)がチャンプ本に選ばれました.山村君は11月28日に開催される北海道地区決戦Aに出場します.

バトラー(紹介本)

  1. 尾崎 充( 『人口減少時代における地域政策のヒント』中西/牧瀬編,東京法令出版)
  2. 吉口 賢人( 『ANGEL VOICE』古谷野 考雄,秋田書店)
  3. 山村 太郎(『他者という病』中村 うさぎ,新潮社)
  4. 田原 紬(『どうでもいいことで悩まない技術』柿木 隆介,文響社)
  5. 北浦 俊(『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック,早川文庫)
  6. 宮崎 敬太郎(『我妻さんは俺のヨメ』(蔵石ユウ/西木田景志,講談社)

ビブリオバトルとは?

「人を通して本を知る,本を通して人を知る」をキャッチフレーズに行われる書評を使った簡単なゲームです.バトラー(本の紹介者)がお気に入りの本を持ち寄って,5分間でその本の魅力を語り合い,全員の発表が終わったらギャラリーの投票で「チャンプ本」を決定します.

北海道地区決戦Aのご案内

各予選会のチャンプが全国大会の出場枠をかけて競い合う北海道地区決戦A11月28日(土)拓殖大学北海道短期大学で開催されます.詳細情報は大学サイトでご案内します.メディアなどのお問い合わせは下記の小林までお願いします.

関連記事

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

【ビブリオバトル】全国大学ビブリオバトル予選会

20151102ビブリオバトル学内予選ポスター②

全国大学ビブリオバトル2015の拓殖大学北海道短期大学予選を開催します.観覧は,学内外どなたでも自由に出来ますので,お気軽にご参加下さい.

拓殖大学北海道短期大学予選

日時:11月4日(水)16:00~17:30
場所:拓殖大学北海道短期大学 205教室
主催:地域振興ビジネスコース 小林ゼミ/後援:拓殖大学北海道短期大学 図書館

ビブリオバトルとは?

「人を通して本を知る,本を通して人を知る」をキャッチフレーズに行われる書評を使った簡単なゲームです.バトラー(本の紹介者)がお気に入りの本を持ち寄って,5分間でその本の魅力を語り合い,全員の発表が終わったらギャラリーの投票で「チャンプ本」を決定します.

北海道地区決戦Aのご案内

各予選会のチャンプが全国大会の出場枠をかけて競い合う北海道地区決戦A11月28日(土)拓殖大学北海道短期大学で開催されます.詳細情報は大学サイトでご案内します.メディアなどのお問い合わせは下記の小林までお願いします.

関連記事

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい.
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林
Phone: 0164-23-4111(代表)

「野菜実習」特別講師公開講座を開催しました。(10月30日)


  10月30日(金)に本学101教室で大阪府立大学名誉教授の池田英男先生を講師に迎え、「野菜実習」特別講師公開講座を開しました。当日は本学学生60名に加え一般市民の方、生産者の方、普及センターや農業試験場関係の方など約90名が出席しました。
  池田先生の受講者を引きつける独特の話し方や、質問を所々に入れた会場と一体になった講義に時間のたつのを忘れていました。「植物が育つと言うことはどういう事なのか?」「植物にとって一番大事なことは、いかに光合成能力を高める管理をするかにある。」など基本的なことも、データを示しながらの説明に学生一同納得とともに科学的に考えることの大切さを学びました。グリーンハウスでのトマトハイワイヤー栽培での10a当たり50tどりは千葉大で実証されているとのこと。北海道では60tどりも夢でないこと、野菜栽培には北海道の気象が適していることなど、地元に住んでいながら見過ごしやすい点なども指摘されました。さいごに池田先生から学生に向かって「考える人になれ!」と激励をいただき特別公開講座は感謝の拍手とともに終了しました。   
お忙しいなかご講演いただいた池田先生に感謝するとともに、学生諸君にとって貴重な時間になったことと思います。今後の人生、進路に役立つ事と確信しております。

1 池田英男先生ご挨拶で公開講座が始まりました。
池田英男先生ご挨拶で公開講座が始まりました

2 階段教室には本学学生以外に一般市民の方も大勢参加しました。
階段教室には本学学生以外に一般市民の方も大勢参加

3 池田先生から学生への問いかけに答える本学学生
池田先生から学生への問いかけに答える本学学生

4 トマトの50tどり栽培には実際に可能である、北海道では60tも!
トマトの50tどりは可能である、北海道では60tも!

6 どうしてトマトの下葉を除去すると思いますか?
どうしてトマトの下葉を除去すると思いますか?

5 トマトの高収益栽培にはその基本的な生理や光合成についての知識真生必要!
トマトの高収益栽培には基本的な光合成の知識が必要

7 社会は大きく変わっている農業の将来は明るい!考える人になれ!!
社会は大きく変わっている、農業の将来は明るい!考える人になれ!

8 講義が終了しても学生から質問が!池田先生ありがとうございました。
講義が終了しても学生から質問が!池田先生ありがとうございました

11月28日(土)キャンパス説明会を開催

〜『拓大』をまだ体験していないあなたへ!!〜

「キャンパス説明会」を11月28日(土曜日)に開催いたします。

『拓大』をまだ見ていない高校3年生のみなさんはもちろんのこと、1年生・2年生のみなさんの参加も大歓迎です!

今回はキャンパス説明会ということで、ショートタイムで行いますが、入試に役立つ情報と美味しい昼食をたくさんご用意して、スタッフ一同みなさんのご参加を、心よりお待ちしております(^o^)/。

内容

開催日:11月28日(土曜日)
時 間:10時30分~13時(昼食付き)
場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)

point1 のぞいてみよう!拓大キャンパス

  拓大の広々キャンパスをすみずみまでご紹介。拓大に来たことがある人も新しい発見があるかも?

point2 拓大の先生に直接聞いてみよう!

 「何でも相談コーナー」等、先生に個別相談出来る時間を用意しています。入試や学生生活についての疑問・不安を解消しましょう!

point3 「無料送迎バス」・「交通費補助」があります!

【旭川】・【深川】より無料送迎バスを運行。送迎バスを利用した方も含め参加高校生の皆さんに交通費の一部を図書カードにて補助いたします。

・送迎バス:【旭川】ホテルパコ旭川前 発 09時30分 ・送迎バス:【深川】深川駅 発 10時20分

※「旭川送迎バス」の乗り場が『オープンキャンパス』の時と異なりますので、ご注意下さい。

参加お申し込み

~ ご不明な点があれば、どんどんご質問下さい! ~

申込方法:
  電話・FAX またはE-mail でお申込み下さい。
  (FAXにてお申し込みの場合は、申込用紙(pdf形式)をご使用ください)

申込・お問い合せ先:
  拓殖大学北海道短期大学 『キャンパス説明会』係
  ・電話:0164-23-4111
  ・FAX:0164-23-4411
  ・E-mail:kouhou@takushoku-hc.ac.jp(携帯電話からもOK)

申込締切日:
  11月24日(火曜日)

申込項目:
  ●お名前(漢字)
  ●お名前(ふりがな)
  ●高校名・学年
  ●ご住所
  ●電話番号(携帯番号)
  ●志望学科・コース ※ 希望する学科・コースを記述して下さい。
   ・農学ビジネス学科 環境農学コース
   ・農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース
   ・保育学科 造形表現コース
         身体表現コース
         幼児音楽教育コース

  ●送迎バス利用の有無(1〜3のいずれかを記述ください)
    1. 送迎バスを利用する(ホテルパコ旭川前より乗車)
    2. 送迎バスを利用する(深川駅より乗車)
    3. 直接来校する

フォークリフト技能講習が開催されました。(10月24日)

悪天候の中フォークリフト技能講習が開催されました。 10月24日(土)、25日(日)の2日間に渡り「キャリア技能」講座の一つである「フォークリフト運転技能講習」が開催されました。 受講したのは本学農学ビジネス学科環境農学コースの1,2年生22名です。中には女子学生3名が含まれています。1日目は室内での座学が中心で寒さも防ぐことが出来ましたが、2日目は実際にフォークリフトを操作しての実技です。外での操作作業ですが、天候はあいにくの強風で、実際のフォークリフト操作に何人かは悪戦苦闘でした。さらに実技試験の始まる午後には雪も交じり、試験の後半には吹雪模様になりました。いつもより早い雪に指導される先生方も大変でしたが、受講した学生も寒さに苦労したようです。試験の結果は全員無事合格しました。学生諸君、頑張りました!ご苦労様です!! 寒さが本格化する中、来月には車両系建設機械運転技能講習を開催する予定です。

最初に実習棟で講義です。
最初に実習棟で講義です。
フォークリフトの実技練習です。天候は曇りですが風が冷たい。
フォークリフトの実技練習です。天候は曇りですが風が冷たい。
左右確認は手指さし指示を!
左右確認は手指さし指示を!
フォークリフトによる荷上げ作業。よーく見て!
フォークリフトによる荷上げ作業。よーく見て!
いよいよ実技試験ですが、雪が降ってきました。
いよいよ実技試験ですが、雪が降ってきました。
雪交じりの中1,2年生22名(内女子学生3名)が無事合格しました。
雪交じりの中1,2年生22名(内女子学生3名)が無事合格しました。

深川市の国際交流文化パーティに参加しました。(10月24日)

本学の中国人留学生、日本人学生が深川市の国際交流文化パーティに参加しました。
10月24日(土)11:00からホテル板倉で開催されました。開会に当たり小滝深川国際交流協会会長(拓殖大学北海道短期大学名誉教授)からご挨拶がありました。続いて今年の夏に深川市の姉妹都市であるカナダのアボツフォード市を訪問した市内の中高生5名から交流訪問結果の発表が行われました。その後、ランチタイムに入り本学から参加した留学生や深川市・近隣市町村から参加した英語助手、深川で介護の勉強をしているフィリピンの参加者の紹介が行われ、軽食をとりながら楽しい会話が弾みました。また、フラや二胡の演奏も行われ会場は海外の雰囲気に包まれました。最後には文化交流会恒例のフィリピン、アメリカ、中国式のじゃんけん大会が行われ盛り上がりました。本学から参加した留学生も深川市民との交流が出来た者と考えます。本学では、今後ともこのような市民との交流を続けていく予定です。

小滝深川国際交流協会会長(北短名誉教授)のご挨拶
小滝深川国際交流協会会長(北短名誉教授)のご挨拶
深川市内の中高生5名が2週間のカナダ(アボツフォード市)訪問報告をしました。
深川市内の中高生5名が2週間のカナダ(アボツフォード市)訪問報告をしました。
深川の二胡サークルによる演奏。このほかにもフラダンスが披露されました。
深川の二胡サークルによる演奏。このほかにもフラダンスが披露されました。
恒例の外国語じゃんけんゲーム。本学からは中国の留学生が中国流じゃんけんを披露しました。
恒例の外国語じゃんけんゲーム。本学からは中国の留学生が中国流じゃんけんを披露しました。

10月31日(土)に「第21回保育セミナー」を開催します。

テーマ こころをゆり動かす保育者・支援者の働きかけ

10月31日(土)に第21回保育セミナーを開催致します。

今年の保育セミナーは,北海道私立幼稚園協会北空知留萌地区の保育者研修会との共催で実施致します。

専任教員による3つのプログラムをはじめ,ロケット開発から宇宙のことを楽しく学ぶ子どもたちのスペースキャンプづくりまで幅広く活躍されている植松努氏(株式会社植松電機専務取締役)にご講演いただきます。

保育現場で活躍されている方をはじめ,これからの保育に関心を持たれている多くの方々の参加をお待ちしています。

H27保育セミナーチラシ

ダウンロード(PDF形式 1.1MB)

内容

日付:
平成27年10月31日(土曜日)
時間:
10時00分〜16時30分
場所:
拓殖大学北海道短期大学
会費:
無料
定員:
100名(定員になりしだい締め切りいたします。)
締め切り:
10月27日(火曜日)まで延長
お弁当代:
800円(事前申込み希望者のみ)

※ 当日は動きやすい服装でお越し下さい。

お申し込み・お問い合せ先:拓殖大学北海道短期大学 保育科(担当:勝谷・保坂)
郵便番号074-8585 北海道深川市メム4558

電話:0164-23-4111(代表)
FAX:0164-23-4411
E-mail:hosaka[あっと]takushoku-hc.ac.jp(あっとを@に変えてください)

「地域振興について考える‐地域が活きる戦略とは‐」シンポジウム開催のご案内

シンポジウム開催のご案内

 来年は本学が北海道深川市に居を定めてから50年になります。
地域とともに歩む大学として、地域の発展をめぐる昨今の困難な状況を少しでも緩和するように貢献したいと考え、開学50周年記念プレ企画と銘打って「地域振興について考える‐地域が活きる戦略とは‐」と題するシンポジウムを開催することになりました。
ぜひ本シンポジウムにご出席くださいますようお願い申し上げます。

日時

平成27年11月6日(金) 14時00分~17時00分

場所

拓殖大学北海道短期大学 スノークリスタルホール
(〒074-8585 深川市メム 4558)→【地図】

参加費

無料

シンポジウム概要

「地域振興について考える‐地域が活きる戦略とは‐」
(敬称略)
○主催者挨拶:学校法人拓殖大学理事長 福田 勝幸
○来賓挨拶 :深川市長 山下 貴史
○基調講演 :拓殖大学地方政治行政研究所長 白石 浩介
○パネル・ディスカッション:
・パネリスト:黒瀧 秀久(東京農業大学生物産業学部長)
       早崎 優美(きたそらち農業協同組合長・本学卒業生)
       廣上 和好(深川商工会議所専務理事)
       白石 浩介(拓殖大学地方政治行政研究所長)
       眞鍋 貞樹(拓殖大学政経学部教授)
       橋本 信 (拓殖大学北海道短期大学教授)
・モデレーター:篠塚 徹 (拓殖大学北海道短期大学長)

申込み方法

下記の申込用紙にご記入の上FAXしていただくか、お電話でお申込み下さい。

 ○FAX:0164-23-4411

 ○TEL:0164-23-4111

 ●シンポジウム 申込用紙・ポスター→【PDF_980KB】

symposiumHP

 

女子バスケットボール部 秋季リーグ戦で第3位の快挙!

女子バスケットボール部は、女子第60回北海道大学バスケットボール選手権大会(秋季リーグ戦)1部リーグで約1ヶ月半に渡る全14戦(内2試合は没収試合)を戦って参りました。昨年の短期大学での最高位である第4位から、今年は更に1段高いところへステップアップし、第3位という素晴らしい結果を残すことができました。また、キャプテンの原田(保育学科2年)は優秀選手賞、田辺(保育学科2年)は得点王、リバウンド王、アシスト王の3つの賞(3冠)を受賞しました。大会全日程を通じて、ご指導いただきました白川部監督をはじめ、送迎バスを運転くださいました中野さん、遠方より会場まで足をお運びいただき、熱い声援をいただきました保護者等関係者の皆様や卒業生の皆様、また、日頃より大きな応援をいただいております篠塚学長をはじめ教職員・学生の皆様に、この場をおかりして厚く御礼申し上げます。リーグ戦第3位の結果、11月14日(土)~15日(日)に開催される全日本総合選手権大会(オールジャパン)北海道予選会(千歳市・札幌市開催)への出場権を得ました。学生連盟代表として恥ずかしくないよう一生懸命頑張ります。皆さまの熱い応援を引き続きいただきますよう、よろしくお願いいたします。

対戦成績 9勝5敗

 9月 5日 対 北海道大学        56-57 ●

 9月 6日 対 北海道教育大学札幌校   79-54 ○

 9月12日 対 北海道教育大学釧路校   77-40 ○

 9月13日 対 北海道教育大学岩見沢校  64-59 ○

 9月19日 対 札幌大学         46-75 ●

 9月20日 対 北翔大学         42-94 ●

 9月27日 対 東海大学札幌       20- 0 ○

10月 3日 対 北海道教育大学釧路校   92-57 ○

10月 4日 対 北海道教育大学岩見沢校  62-59 ○

10月10日 対 東海大学札幌       20- 0 ○

10月11日 対 北海道教育大学札幌校   64-59 ○

10月12日 対 北翔大学         32-76 ●

10月17日 対 札幌大学         50-94 ●

10月18日 対 北海道大学        64-59 ○

総合成績:第3位

優秀選手賞:保育学科2年 原田 颯希(キャプテン)

得点王、リバウンド王、アシスト王(3冠):保育学科2年 田辺 萌夏

大会の様子(写真)

01
監督から作戦が伝えられます

02
まずは2年生のナイスシュート

03
対決!

04
はいっ スイッチはいりました!

05
フリースロー落ち着いて・・

06
そしてエースが決める

07
キャプテンのリバウンドだ~

08
応援にも力が入ります

09
怪我をしててもサポート面で

10
よぉし 1年生の出番だ!

11
いいぞ やればできる!

12
怪我をおして出場 頑張れ!

13
アイシングはいかがですか(マネ)

14
卒業生から力をもらいました

15
なんと短大で第3位の快挙です