All posts by takadm

学長より地域・一般の皆様へ「平成28年新春メッセージ」

平成28年 新春メッセージ
~ 地域の方々へ、一般の方々へ ~

拓殖大学北海道短期大学
学長   篠 塚  徹


年頭のご挨拶 

 新年明けましておめでとうございます。日本列島は厳しい寒さのなかで年が明けましたが、皆さまにおかれましてはどのような新年をお迎えになられたでしょうか。

 弊学は昭和41年に北海道深川市において創設され、本年めでたく50周年を迎えることができました。その間、弊学は自然豊かで広大なキャンパスを活用し、汗を流しながら大地を耕し収穫の喜びを味わう教育、地域振興の観点から経済・社会の基礎を学ぶ教育、幼児の成育や福祉の増進に資する教育、に邁進してまいりました。道内はもとより全国各地や海外からこの北の大地に居を定めるキャンパスに若人が集い、熱い志を抱いて多種多様な実践教育を学び、感動と成長の日々を実体験しつつ巣立っていきました。地方の短期大学を巡る環境が厳しいにもかかわらず、今日まで半世紀もの間このような教育を展開してこられましたのは、ひとえに地域の方々や弊学とご縁のある多くの方々の常に変らぬご協力とご支援によるものであり、心から感謝申し上げます。

 弊学は、地域とともに歩む大学として長年「農業」「経営経済」「保育」を3本柱として教育に携わってきましたが、その底流にある基本理念は維持しつつも、時代背景の変遷に対応してさらに適切な大学教育を施すため、一昨年4月から新たなカリキュラム体系を敷いています。具体的には、弊学へのご期待に応えつつ、その人的・物的資源を一層有効に活かし、「環境農学科」と「経営経済科」を「学ビジネス学科」に集約させ、この学科に「環境農学コース」と「地域振興ビジネスコース」を設けました。さらに「保育科」を「保育学科」に名称変更し、新たに「幼児音楽教育コース」を加えました。

 今回の改革においても創立以来設けている農業教育は強固に太く受け継いでいますが、さらに広範に生産現場から付加価値を生み出す取り組みや農産加工、農業の法人経営等について学ぶ体系を整えました。「地域振興ビジネスコース」においては、深川市をはじめ北空知周辺の町々をフィールドに産官学が協働して地域を振興させるモデルを体系的に学び実践しています。また、4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、従来通りその志望に沿った履修モデルを提供し、万全のサポート体制を敷いています。「保育学科」においては、既に設置してある2つのコースの教育内容を維持強化したうえで、新たな「幼児音楽教育コース」では、道内唯一のリトミック教育を行っています。

 弊学は就職希望者には学生の希望に沿ったきめ細かい指導を行い、長年にわたり就職率100%に近い実績を挙げていますが、今後ともその実績を維持してまいります。

 お陰さまで今回の改革は順調に推移していますが、弊学の存在意義をさらに高めて逞しく前進いたしますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 末筆ですが、本年が皆さまにとってより良きお年でありますようにお祈り申し上げます。

【お知らせ】冬季休暇中の事務窓口休業について

【事務窓口休業のお知らせ】

下記期間は冬季休業となります。

冬季休業期間:平成27年12月29日(火)~平成28年1月3日(日)

休業期間中の窓口及び証明書等の取扱については休止となりますのでご注意ください。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。

【地域振興ビジネス】2年ゼミナール卒論合宿

da4ed4110da931721ee8852ee7f1b0af地域振興ビジネスコース小林ゼミでは,12月19〜20日にかけて,今年度2回目の2年ゼミナール合宿を行いました. 今回の合宿は音江町にある「まあぶオートキャンプ場」のコテージで行いました.目的は卒業論文と,2月に控えた卒業制作発表会の準備のための合宿になります. 今年度小林ゼミの卒業論文のタイトル(仮)は以下の通りです. 02202fce513427cf1742bc602c2fc185
  1. 1997年韓国における財政破綻とIMFの役割
  2. どのような支援をすると少子化は抑制されるのか―北海道の事例
  3. トヨタ自動車から見る、国内自動車業界に対する消費者の動向と考察
  4. 日本企業で働く女性の採用と待遇
  5. 大学生のボランティア活動への参加が社会に与える影響
  6. SNSの普及による中学校におけるいじめの変化
  7. 東京オリンピックの影響を地方まで反映させるにはどうすればよいか
  8. 北海道における少子化と女性の社会進出の関係
  9. 中国における海外アニメ・映画の規制とその影響
0dec6fd537e13bcc1d09560b67791e5d年が明ければ期末試験の時期にも入るので,この冬休みが最後のじっくり取り組めるまとまった時間になります.各自自分の課題を発見してくれたようです.

関連記事

【地域振興ビジネス】2年ゼミ合宿を行いました 【地域振興ビジネス】1・2年ゼミ交流会

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい. 農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 小林 Phone: 0164-23-4111(代表)

P検(情報関連資格試験)を実施しました

12月19日(土)、本学パソコン室にて、ICTプロフィシエンシー検定協会主催のICTプロフィシエンシー検定(P験)3級を実施しました。今回は地域振興ビジネスコース1年生から19名が受験しました。 この試験は、コンピュータおよび情報通信ネットワークに関することや、ICTを活用した問題解決などの知識と技能を対象としています。

インターネットの遠隔システムで実施するので、試験結果が試験終了後に直ちに得られます。そのため、試験を終えた学生たちは緊張のほぐれた表情をみせつつも、試験結果の詳細を確認することによって、次の学習に向けての準備を進めることができます。学生たちは今後、さらに上級の資格取得を目指していきます。

b31fa9b0c834f29d67299f77cc5da028-300x225 P検受験の様子

本学では情報関連資格試験を年4回実施する他、受験料助成や試験対策講座等の資格取得支援を行っています。 次回は2月、同じくICTプロフィシエンシー検定試験(P検)および、オフィスソフトの基本的操作能力が問われるCS試験を実施予定です。

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。 農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内 電話 0164-23-4111(代表)

第49回農業セミナーを開催しました(12月16日)

12月16日に本学クリスタルホールで農業セミナーを開催しました。今回のテーマは「地域の活性化は北海道農産物の海外輸出から〜北海道農業の可能性」です。日本貿易振興機構北海道総括センター長の白石薫氏をはじめ4名の方々にご講演をいただきました。

  今の農業はTPPに始まって、円安による資材価格の高騰、少子高齢化による国内購買力の縮小など様々な課題を抱え、変化を余儀なくされています。本シンポジウムの目的は学生にホットな話題を提供し、将来の農業を自ら思い描くための素材を提供することです。本農業セミナーは今回で49回を数え、毎回、JA、普及センター、生産者など学外からも多くの方々が参加されます。今年も学生を含めて約200名と多くの参加いただきました。

ハンドベル部がクリスマスコンサートを開催しました

12月17日(木)、ハンドベル部はクリスマスコンサートを開催。学生ホールにハンドベルの音色を響かせました。 毎年恒例のこのコンサートで、ディズニーの名曲やクリスマスソングなど7曲を演奏。優しい冬の陽が学生ホールにさす中、学内の学生、教職員の皆さんのほか、学外からのお客様にも演奏に耳を傾けていただきました。 その後、隣町のイベントや、深川市内の施設2か所で演奏し、聴いていただいた皆さんにも、ハンドベルを体験していただくなどして、交流。クリスマスシーズンの活動を終えました。

演奏曲目

小さな世界 星に願いを 主よ、人の望みの喜びよ Grazioso Silent Night Jingle Bells 世界に一つだけの花

ハンドベル部クリスマスシーズンの活動

12月17日 学内クリスマスコンサート dd1051ceb47888362ef9047d3dcc5ddb-150x150 50d01dd250229b71ad7d5c6c5919fac6-150x150

2月20日 妹背牛町にて

0a99a323af275006c9889b405db8b16c-150x150 060f04095255f9cf1ecefb01d0e58e97-150x150

12月21日 深川市内の施設、12月誕生会にて

eb08fa1aaeb1ebda4d7aad7e990cf03b-150x150 ddddafa0ce69ffd304fd80c59627da17-150x150

12月24日 深川市内の施設にて

bc8dbda2b0b56afb95ebe032876a1fce-150x150 8832ac2a2555e5e9369dc43eb2fee6d6-150x150

『第32回拓大ミュージカル』が開催されます。

「感動体験こそ教育の原点」との理念で、昭和59年より行われてきたミュージカル公演も今年で第32回を迎えることになりました。これも皆様によるご支援の賜物と、スタッフ一同感謝申し上げます。本作品は、9月末に旗揚げをし、保育学科・農学ビジネス学科1・2年生総勢120名の学生が一致団結して制作に取り組んでいます。

 今年度は、下記の日程で公演致します。皆さまに感動を伝えられるようなミュージカルを目指して稽古に励んでおりますので、是非とも足をお運び下さいますようお願い致します。

演目

第32回拓大ミュージカル 時の旅人〜僕が待ち続けた時間〜

日時

平成28年2月20日(土)開場15:30 開演16:00 2月21日(日)開場13:30 開演14:00

場所

深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)

問い合わせ

〒074−8585 深川市メム4558 拓殖大学北海道短期大学 TEL: 0164-23-4111  Fax: 0164-23-4411 E-mail:oka[あっと]takushoku-hc.ac.jp([あっと]を@に代えてください)

主催

第32回拓大ミュージカル実行委員会

共催

拓殖大学北海道短期大学

後援

深川市・深川市教育委員会・JAきたそらち・深川商工会議所・北海道新聞深川支局・北空知新聞社(申請中)

チケット取り扱い

NPO法人アートステージ空知 至誠堂 深川市文化交流ホール「み・らい」 道の駅「ライスランドふかがわ」

ハンドベル部がクリスマスコンサートを開催しました

12月17日(木)、ハンドベル部はクリスマスコンサートを開催。学生ホールにハンドベルの音色を響かせました。

毎年恒例のこのコンサートで、ディズニーの名曲やクリスマスソングなど7曲を演奏。優しい冬の陽が学生ホールにさす中、学内の学生、教職員の皆さんのほか、学外からのお客様にも演奏に耳を傾けていただきました。

 その後、隣町のイベントや、深川市内の施設2か所で演奏し、聴いていただいた皆さんにも、ハンドベルを体験していただくなどして、交流。クリスマスシーズンの活動を終えました。

 演奏曲目

  1. 小さな世界
  2. 星に願いを
  3. 主よ、人の望みの喜びよ
  4. Grazioso
  5. Silent Night
  6. Jingle Bells
  7. 世界に一つだけの花                         

ハンドベル部クリスマスシーズンの活動

12月17日 学内クリスマスコンサート

2015.12.17クリスマスコンサート1  2015.12.17クリスマスコンサート2

12月20日 妹背牛町にて

2015.12.20妹背牛1  2015.12.20妹背牛2

12月21日 深川市内の施設、12月誕生会にて

2015.12.21エーデルワイス1  2015.12.21エーデルワイス2 

12月24日 深川市内の施設にて

2015.12.24ふれあいの家1  2015.12.24ふれあいの家2

 

 

 

 

 

第49回農業セミナーを開催しました(12月16日)。


  12月16日に本学クリスタルホールで農業セミナーを開催しました。今回のテーマは「地域の活性化は北海道農産物の海外輸出から~北海道農業の可能性」です。日本貿易振興機構北海道総括センター長の白石薫氏をはじめ4名の方々にご講演をいただきました。
  今の農業はTPPに始まって、円安による資材価格の高騰、少子高齢化による国内購買力の縮小など様々な課題を抱え、変化を余儀なくされています。本シンポジウムの目的は学生にホットな話題を提供し、将来の農業を自ら思い描くための素材を提供することです。本農業セミナーは今回で49回を数え、毎回、JA、普及センター、生産者など学外からも多くの方々が参加されます。今年も学生を含めて約200名と多くの参加いただきました。

1 開会前全員集合
開会前全員集合

2 開会式
開会式

3 司会の大道先生
司会の大道先生

4 岡崎学科長、開会の辞
岡崎学科長、開会の辞

5 JETRO白石氏
 JETRO白石氏

6 長いも輸出、常田氏
長いも輸出、常田氏

7 サハリンへ輸出、野田氏
サハリンへ輸出、野田氏

8 安孫子さん、学生からも質問
安孫子さん質問

9 地方から世界へ、田中氏
地方から世界へ、田中氏

9.1 田中氏 CHANGE!を強調
田中氏 CHANGE!を強調

9.5 大嶋君、輸出できそうな作物は?
大嶋君、輸出できそうな作物は?

10 国際学部金子君、お米の売り方は?
国際学部金子君、お米の売り方は

11 我々若者は何ができる?高田君
我々若者は何ができる?高田君

12 国際学部佐藤君も論議に参加
国際学部佐藤君も論議に参加


 

お昼、試食会場の部


本セミナーでは拓大農場で取れた収穫物満載の昼食会も開催されます。定番の黒米チラシ寿司、フライドポテトなどに学生手作りの黒米プリン、スイートポテト、干しいもなどが加わり、学外の参加者も講師などを交えて談笑しながら午後の部に備え腹ごしらえしました。

21 学生試食会場
学生試食会場

22 2年本州組
2年本州組

23 学生にちょっかい出す古屋先生
学生にちょっかい出す古屋先生

23 国際学部女子surviver
写真の下のコメント

24 こちらも盛況外来参加者試食会場
こちらも盛況外来参加者試食会場

25 定番の黒米チラシ
定番の黒米チラシ

26 野菜実習栽培&作成の干しいも
野菜実習栽培&作成の干しいも

P検(情報関連資格試験)を実施しました

12月19日(土)、本学パソコン室にて、ICTプロフィシエンシー検定協会主催のICTプロフィシエンシー検定(P験)3級を実施しました。今回は地域振興ビジネスコース1年生から19名が受験しました。
この試験は、コンピュータおよび情報通信ネットワークに関することや、ICTを活用した問題解決などの知識と技能を対象としています。

インターネットの遠隔システムで実施するので、試験結果が試験終了後に直ちに得られます。そのため、試験を終えた学生たちは緊張のほぐれた表情をみせつつも、試験結果の詳細を確認することによって、次の学習に向けての準備を進めることができます。学生たちは今後、さらに上級の資格取得を目指していきます。

P検受験の様子
P検受験の様子

本学では情報関連資格試験を年4回実施する他、受験料助成や試験対策講座等の資格取得支援を行っています。
次回は2月、同じくICTプロフィシエンシー検定試験(P検)および、オフィスソフトの基本的操作能力が問われるCS試験を実施予定です。

 

お問い合わせ

この記事に関する詳細は次の宛先までお問い合わせ下さい。
農学ビジネス学科 地域振興ビジネスコース 庄内
電話 0164-23-4111(代表)